VAR導入で求められるジャッジの正確性と審判の声/六川亨の日本サッカー見聞録

2020.02.07 20:10 Fri
©︎J.LEAGUE
JFA(日本サッカー協会)は2月6日、JFAハウスで2020年シーズンのレフェリングカンファレンスを実施し、今シーズンのレフェリングスタンダードを発表した。内容としては大きく分けて2点あり、まず1点目はコンタクトプレーの強化、そして2点目はJ1リーグにおいてVARが導入されることだ。

コンタクトプレーに関しては、昨シーズンまでペナルティエリア内で、ボールに関係なくコンタクトプレーにより攻撃側の選手が倒されたらPKだったのが、今シーズンはノーファウルになるということ。

司会を務めた扇谷健司氏(今シーズンよりVAR専任の審判員として現場復帰する)によると、「ヨーロッパの5大リーグと同じ基準にする」ためで、例えば「守備者はボールを見て競りにいっているのか、相手を見て競りにいっているのか」、「攻撃側が押されて倒れたが、倒れるほど強い力がかかったのか」、「押されているようで、攻撃側がマークしている選手のユニホームを後ろ手で引っ張っていないか」など、コンタクトプレーの質を見極めて判断することになる。
ペナルティエリア内で倒されても即PKではないということだ。

これについて、1月28日のACLプレーオフに出場したFC東京の長谷川健太監督は「レフェリーもJリーグとはジャッジの基準が違うので気をつけるように」と試合後に話していたので、「JリーグのスタンダードがAFC(アジアサッカー連盟)のスタンダードと合致しているのか」と質問した。というのも、タイのバンコクで開催されたU-23アジア選手権では首をひねりたくなるジャッジがあったからだ。
それに対し、扇谷氏は「Jリーグだけでやっているわけではありません」と否定したものの、U-23アジア選手権の初戦、タイ対バーレーン戦(5-0でタイが快勝)で主審を務めた佐藤隆治氏(国際主審)は、「ジャッジには一定の幅があり、それは各個人の幅であって、それが広いか狭いかの違いはある」とグレーのゾーンがあることを認めた。

Jリーグの基準とACLグループリーグでの基準で相違はあるのかどうか。こちらは今シーズンのジャッジを比較して判断するしかないだろう。

続いてVARだが、湘南対徳島(1-1)のJ1参入プレーオフ決勝で、徳島の選手が放ったシュートが湘南の選手の手に当たったシーンのVTRを再現しつつ、主審を務めた家本政明氏は「ペナルティエリア内で湘南の選手がハンドをしたが、体を支えるためのナチュラルな動きなので、ハンドではないとVARに(自ら)伝えた」と、自身のジャッジでハンドではないと判断したことを明かした。

ところが天皇杯決勝の神戸対鹿島戦の、神戸の2点目のシーンで佐藤主審は「2回(連続して)のオフサイドがあったかどうか、際どいシーンだったのでVARの判断を信じた。VARはチェックのスピードが速い。すべてをクリアしないと試合を再開できない」とVARの判断でゴールを認めたという。

このVARだが、導入前の昨シーズンまで主審はほとんど無言でジャッジしていた。しかし導入後は常に眼前のプレーについて、どう判断して反則をとったのか、あるいは反則をとらなかったかを絶えずVARに報告しなければならない。

このため今シーズンからプロフェッショナルレフェリーになった福島孝一郎主審は「いままでレフェリーが声を出す習慣はなかった。自然に(VARに)声を出す練習をしないといけない」とその難しさを話していた。

サッカーに誤審はつきもの—と言うと審判団の方には失礼かもしれないが、生身の人間が判断するのだから、“誤審”に対してファンやサポーターも寛容だったし、それで“議論”も活性化した。

しかし今後は映像で細かくチェックするシステムをJ1リーグだけでなく各国のリーグ、大会が導入するだろう。このため主審ではなくVARの下した判断がファン・サポーターの議論の対象になるのではないだろうか。そこで疑問に思うのは、「VARは100%正しい判断を下せるのか」ということだ。

VARが下した判断を正しいかどうか、誰がチェックするのかと考えたら、堂々巡りの議論になってしまうような気がしてならない。個人的には、曖昧な部分を残す現行のジャッジシステム、すなわちVARには反対に1票を投じたい。
【文・六川亨】
1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた、博識ジャーナリストである。

J1の関連記事

不測の事態を救ったのは、指揮官の愛弟子だった。 ファジアーノ岡山は、J1リーグ第26節で柏レイソルと対戦した。アウェイでの前回対戦は力の差を感じる0ー2での敗戦だったが、ホームで迎えた今節は開始早々からハイプレスと縦に早い攻撃というスタイルを貫徹。首位奪還に燃える相手の勢いを飲み込み、2ー1で勝利し、5月18日の 2025.08.19 12:00 Tue
ファジアーノ岡山のMF江坂任が、華麗な足裏パスでアシスト。ファンタジスタと呼ぶにふさわしいプレーに、ファンが大興奮している。 テクニカルなプレーが飛び出したのは、岡山がJ1リーグ第25節でガンバ大阪と対戦した36分のことだ。1点リードのアウェイチームは、右サイドを起点に相手陣内に進入すると、腕章を巻く背番号8が個 2025.08.11 18:00 Mon
最後の最後に意地を見せた。 90+5分、工藤孝太が力を振り絞って左サイドを駆け上がり、ウェリック・ポポのパスを受けて左足でクロスを蹴り込む。ボールが鋭い軌道でゴール前に飛んでいく。両チームの選手は試合終盤で足が重く、ボールウォッチャーになっていた。しかし、ただ1人だけボールに合わせて足を動かし続けていた選手がいた 2025.07.23 17:00 Wed
【明治安田J1リーグ】鹿島アントラーズ 3ー2 柏レイソル(7月20日/メルカリスタジアム) 圧巻!ロングシュートゴール動画 明治安田J1リーグ 第24節鹿島vs柏 1-0 5分 レオ セアラ(鹿島)#Jリーグ pic.twitter.com/BtZS2T7XaK— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) 2025.07.22 07:00 Tue
【明治安田J1リーグ】ファジアーノ岡山1ー2 ヴィッセル神戸(7月20日/JFE晴れの国スタジアム) 言うこと無し!これが神戸の誇る“ゴールデンコンビ”#佐々木大樹 のポストプレーから#宮代大聖 がパーフェクトフィニッシュ明治安田J1第24節 岡山×神戸#DAZN LIVE配信中 #Jみようぜ #Jリーグ #岡山 2025.07.21 17:02 Mon

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly