U-23アジア選手権で森保監督は前回大会ベスト8/六川亨の日本サッカーの歩み
2020.01.22 21:30 Wed
タイのバンコクで開催中のU-23アジア選手権もベスト4が出揃い、準決勝の組み合わせはオーストラリア対韓国、サウジアラビア対ウズベキスタンと、日本をのぞけば順当な顔合わせとなった。グループリーグ敗退から約1週間が過ぎ、ようやく森保監督の責任を問う声も沈静化したようである。
大会に参加したメンバーも、GK小島亨介(当時は早稲田大)、DF立田悠悟(清水)、古賀太陽(柏)、MF森島司(広島)、遠藤渓太(横浜F・M)、FW旗手怜央(順天堂大)、田川亨介(鳥栖)らは2年後の大会にも招集された。
恐らく誤算だったのは、中国大会に参加した板倉滉(当時仙台)、三好康児(当時札幌)、前田大然(当時松本。大会前に離脱)らが海外移籍したため今大会に招集できなかったことだろう。
残念ながら準々決勝で優勝したウズベキスタンに0-4で完敗したが、ウズベキスタンは準決勝でも延長戦ながら韓国を4-1と圧倒し、決勝戦も延長戦に入ったもののベトナムを2-1で下して初優勝を遂げた。当時の年代では“最強”を印象づけた躍進でもあった。
ちなみに得点王は6ゴールをあげてカタールの3位に貢献した、スーダン生まれのFWアリモエズ・アリである。1年後のアジアカップ決勝では日本戦で1ゴールを決め、通算9ゴールと大会新記録で得点王とMVPを獲得した。アジアカップでの活躍を記憶している読者も多いのではないだろうか。
あれから2年が過ぎ、日本も含めてメンバーは入れ替わった。今大会でベスト4に進出したオーストラリア、サウジアラビアに加え、ベスト8のシリアとタイも2年前の大会ではグループリーグで敗退している。年齢制限があるがためのチーム作りの難しさに加え、五輪の出場権がかかっていないため、参加国の姿勢に温度差があったことも波乱の一因だろう。
とはいえ、日本は2年後を見据えてアンダーカテゴリーの強化を重ねてきた。久保建英はともかく、安部裕葵らが海外移籍して招集できなかったのは誤算だっただろう。それでも森保ジャパンはグループリーグ突破という最低限のノルマさえ達成できなかった。ここらあたりの検証を、技術委員会にはしっかりとして欲しいものである。
PR
さて今回は、あまり紹介されることのなかった前回の2018年大会を振り返ってみたい。18年1月に中国で開催された大会は、森保監督が指揮を執り、日本はU-21世代で大会に臨んだ。森保監督が日本代表とU-23日本代表の監督に、正式に就任したのは18年のロシアW杯後である。しかし、その半年前に東京五輪世代の監督に就任し、主力となるであろうU-21日本を立ち上げたのは、すでにロシアW杯後の代表監督兼任が“規定路線”であったことがうかがえる。恐らく誤算だったのは、中国大会に参加した板倉滉(当時仙台)、三好康児(当時札幌)、前田大然(当時松本。大会前に離脱)らが海外移籍したため今大会に招集できなかったことだろう。
それでも中国での大会では、パレスチナ、タイ、北朝鮮とのグループリーグを3戦全勝と余裕で突破してベスト8に進出した。
残念ながら準々決勝で優勝したウズベキスタンに0-4で完敗したが、ウズベキスタンは準決勝でも延長戦ながら韓国を4-1と圧倒し、決勝戦も延長戦に入ったもののベトナムを2-1で下して初優勝を遂げた。当時の年代では“最強”を印象づけた躍進でもあった。
ちなみに得点王は6ゴールをあげてカタールの3位に貢献した、スーダン生まれのFWアリモエズ・アリである。1年後のアジアカップ決勝では日本戦で1ゴールを決め、通算9ゴールと大会新記録で得点王とMVPを獲得した。アジアカップでの活躍を記憶している読者も多いのではないだろうか。
あれから2年が過ぎ、日本も含めてメンバーは入れ替わった。今大会でベスト4に進出したオーストラリア、サウジアラビアに加え、ベスト8のシリアとタイも2年前の大会ではグループリーグで敗退している。年齢制限があるがためのチーム作りの難しさに加え、五輪の出場権がかかっていないため、参加国の姿勢に温度差があったことも波乱の一因だろう。
とはいえ、日本は2年後を見据えてアンダーカテゴリーの強化を重ねてきた。久保建英はともかく、安部裕葵らが海外移籍して招集できなかったのは誤算だっただろう。それでも森保ジャパンはグループリーグ突破という最低限のノルマさえ達成できなかった。ここらあたりの検証を、技術委員会にはしっかりとして欲しいものである。
PR
U-23日本代表の関連記事
|
U-23日本代表の人気記事ランキング
1
「『天才』だと思ってた」小学生の頃のチームメイト・植中朝日を語った大畑歩夢、地元で揃って日の丸を背負う「一緒にできることは嬉しい」
U-23日本代表のDF大畑歩夢(浦和レッズ)が、メディア取材に応じ、地元で行われるU-23ウクライナ代表戦へ意気込みを語った。 22日に京都でU-23マリ代表と対戦したU-23日本代表。パリ・オリンピックへの出場が決定している相手に1-3で敗れていた。 翌日、試合会場の北九州へとチームは移動。試合会場の北九州スタジアムでトレーニングを行った。 22日の試合に先発出場した11名と、後半頭から出場した細谷真大、染野唯月はリカバリーを実施。大畑はフルメニューをこなした。 大畑は北九州市出身で、小倉南FCからサガン鳥栖U-18に加入していた。FW植中朝日(横浜F・マリノス)とは小学校時代にチームメイト。代表として2人揃って地元に凱旋することとなる。 地元での試合について大畑は「このスタジアムは初めてなので、見たこともなかったです。芝の感じもやりやすいなと思いますし、楽しみです」とコメント。初めて立った北九州スタジアムの印象を語った。 家族や友人も試合を観戦に来るという大畑。植中と共に北九州で日本代表として戦うことについては、「一緒の地元で、小学校時代のチームメイトで、中学校の時もオフにはサッカーをしていたので、それが代表で一緒にプレーできることは嬉しいですね」とコメント。植中は「大畑のクロスからゴールできたら」と語っていたが、「できたら良いですね」とコメントしている。 小学生時代から植中は飛び抜けていたようで、大畑は中学でも小倉南FCでプレーしていたが、植中はJFAアカデミー福島U-15に加入。2人は別のチームでプレーすることとなった 「植中選手は小学校の時から飛び抜けていて、1人だけ全然違って、自分は『天才』だと思ってたので、自分が追いついた感じです」 「入ってきた時から1人だけリフティングがめちゃくちゃできて、ドリブルも絶対剥がせて、シュートも打てて、本当に天才だなと思っていました」 小学生の頃から図抜けていた植中を追いかけ、追いつこうと思っていたという大畑。パリ・オリンピックを目指すチームで共にプレーするまでになっている。 そのオリンピックについては「この年代で一番目指す大きな目標です。僕たちの世代はそこを目指してやってきていると思いますし、出ることが夢なので頑張っていきたいです」とコメント。アジア相手の厳しい最終予選が残っているが、「そんなに簡単にはいかないと思いますし、グループリーグも突破できるかは分からないぐらい難しい試合になると思います」と簡単ではないとの見解を示した。 2024.03.23 21:55 Sat2
「チューしすぎw」圧巻ゴールのお祝いは熱烈なキス! U-23日本代表MF田中聡のゴール後の祝い方が反響…本人は「ちょっとキツいですね(笑)」
U-23日本代表のMF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)の行動が話題を呼んでいる。 25日、国際親善試合でU-23ウクライナ代表と対戦。試合は2-0で勝利を収め、良い状態でAFC U23アジアカップに臨むこととなる。 そのウクライナ戦では藤田の行動が話題に。1-0で迎えた76分、途中出場の田中聡(湘南ベルマーレ)がボックス内から左足でシュート。ゴール右のネットを揺らす見事なゴールで日本が追加点で奪った。 話題になったのはその後。田中がゴールを喜んだ中、その他の選手も大喜び。すると、藤田は何を思ったか田中にキスの嵐でゴールを祝福した。 試合後のメディア取材で藤田はキスについて「テンションがブチあがっちゃいました(笑)」と勢い余った行動だったとコメント。一方でキスをされた田中は「ちょっとキツいですね(笑)」と、熱烈なキスの嵐に戸惑っていた。 この祝福にファンは「藤田チューしすぎw」、「ジョエルの祝福笑」、「流石にやりすぎ」とコメント。流石に驚きの声が多く寄せられていた。 <span class="paragraph-title">【動画】田中聡の圧巻ゴールをキスで祝福!藤田譲瑠チマの行動が話題</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://t.co/HsjhJig8at">https://t.co/HsjhJig8at</a><a href="https://twitter.com/jfa_samuraiblue?ref_src=twsrc%5Etfw">@jfa_samuraiblue</a><a href="https://twitter.com/hashtag/jfa?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#jfa</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/daihyo?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#daihyo</a> <a href="https://t.co/c1Zdma83vR">pic.twitter.com/c1Zdma83vR</a></p>— TBS サッカー (@TBS_SOCCER) <a href="https://twitter.com/TBS_SOCCER/status/1772231508067299635?ref_src=twsrc%5Etfw">March 25, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.26 18:20 Tue3
【パリ行きの命運を託された23選手】半田陸はこの世代の代表格で右SBの一番手
パリ・オリンピックのアジア最終予選を兼ねるAFC U23アジアカップが15日に開幕する。出場16カ国が4組に分かれてのグループステージから始まる五輪出場もかけた戦いは約2週間ちょっとのスケジュール的にも勝ち上がれば勝ち上がるほど総力戦が必至。ここではパリ行きの命運が託されたU-23日本代表の23選手を紹介し、半田陸にフォーカスする。 ■半田陸(DF/ガンバ大阪) 今やガンバ大阪の一番手右サイドバックを担うが、山形県生まれのモンテディオ山形育で、2019年3月にクラブ史上最年少の17歳でプロ契約を結び、いつしか“山形の至宝”と呼ばれる存在に。それに違わぬ才能を輝かせ、3年目からコンスタントに出番を掴んでいった。 その活躍ぶりを受けてJ2から一気に世界へとの見方もあったが、2023年に国内外による争奪戦報道の末、G大阪でJ1挑戦を決意。そのG大阪でも即レギュラーとなり、ケガに泣かされた時期もありながら、公式戦27試合に出場し、今季もその地位揺らがずだ。 元々はセンターバックだったが、サイドバックに転向して、より成長スピードを加速させる逸材は代表キャリアにおいてもU-15カテゴリーから各世代別を通ってのエリートで、2019年のU-17ワールドカップでは主将としてもリード。昨年3月にはフル代表入りも遂げた。 山本理仁や、藤田譲瑠チマらとともに、この大岩ジャパンが発足当初からの中心メンバーである22歳の武器は球際に強い守備力。また、ポジショニングの良さも目を惹き、それはタイミング良しの攻撃参加にも生かされ、G大阪としても欠かせない武器となっている。 このパリ五輪行きをかけた戦いに挑むにあたっての右サイドバック陣には187cmのサイズを誇り、一気に序列を高める関根大輝も呼ばれているが、上述した通り、大岩ジャパンの立ち上げ時からの常連で、戦い方も熟知する点からしてもG大阪DFが一番手と目される。 直近のG大阪で急性胃腸炎のために欠場したとあって、コンディションが気がかりだが、このパリ五輪世代の絶対的なプレーヤー。今大会でも持ち前の対人守備と攻撃参加が大いに注目される。 <span class="paragraph-title">【動画】右サイドは俺に任せろ! 世代を代表するSB半田陸</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="CSGKSD3Adok";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.04.14 10:00 Sun4
【パリ行きの命運を託された23選手】新天地・FC東京で輝く“ファンタジスタ”荒木遼太郎
パリ・オリンピックのアジア最終予選を兼ねるAFC U23アジアカップが15日に開幕する。出場16カ国が4組に分かれてのグループステージから始まる五輪出場もかけた戦いは約2週間ちょっとのスケジュール的にも勝ち上がれば勝ち上がるほど総力戦が必至。ここではパリ行きの命運が託されたU-23日本代表の23選手を紹介し、荒木遼太郎にフォーカスする。 ■荒木遼太郎(MF/FC東京) ロアッソ熊本のジュニアユース出身であり、その後は東福岡高校へ進学。東福岡高校ではキャプテンを務め、2020年に満を持して鹿島アントラーズへと加入した。 鹿島ではルーキーイヤーから主力の座を確保するなど絶好のスタートを飾り、ベストヤングプレーヤー賞も受賞。しかし、2022シーズンは椎間板ヘルニアによる長期離脱もあって出場機会が減少。以降はポジションを掴めなかったこともあり、今シーズンからFC東京への期限付き移籍を決断した。 そのプレースタイルを一言でいうなら、ゴール前で豊富なアイデアを発揮する“ファンタジスタ”。確かな技術と正確なパスを武器に多くのチャンスを創出する10番タイプだ。もちろん、自分で仕掛けるプレーも得意としており、今シーズンは新天地となったFC東京で明治安田J1リーグ6試合5ゴールを記録。ボックス内での冷静なボールタッチやパンチ力あるシュートでゴールを脅かす存在として、強烈な存在感を示している。 大岩ジャパンでは、3月に行われた国際親善試合のU-23マリ代表戦こそ出場機会がなかったが、3日後のU-23ウクライナ代表戦ではインサイドハーフの一角として先発。Jリーグでの好調をそのまま持ち込む形でチャンスを創出すると、先制点をお膳立てするクロスを放つなど勝利に大きく貢献した。 FC東京では4月11日時点でチーム内得点ランキングトップに立つなど、まさに替えの利かない存在に。当然、代表でも同様の存在感を発揮して、攻撃陣を引っ張るような役割が期待されるだろう。代表で中盤を形成する松木玖生とはクラブでもプレーしている点が頼もしく、連係面で大きなアドバンテージとなるはずだ。 <span class="paragraph-title">【動画】新天地で躍動中! 期待のスコアラー・荒木遼太郎</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="b3-ivTcilEg";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.04.11 06:00 Thu5