【2019-20ラ・リーガ前半戦総括】超WS選出の最優秀選手はメッシ
2020.01.08 18:00 Wed
◆3強が上位独占も近年稀に見る混戦模様
順位表だけを見れば、2連覇中のバルセロナとレアル・マドリー、アトレティコ・マドリーの3強が3位までを独占する、いつも通りの状況となったが、3チームともに少なくない問題点が露呈。その一方で、バスク勢やセビージャ、バレンシア、ヘタフェといった第2グループが躍進を見せており、後半戦も混戦模様が予想される。
同じ勝ち点40で2位のレアル・マドリーに並ばれるも首位で前半戦を終えることになったバルセロナ。昨夏、FWグリーズマンとMFデ・ヨングを中心に積極補強を行ったチームだが、エースFWメッシの序盤戦欠場の影響もあって、開幕5戦で2敗を喫する低調スタートを強いられた。それでも、以降はきっちり勝ち点3を積み上げていき首位に浮上。2019年末にはエル・クラシコを含め3試合でドローと取りこぼしが目立ったが、ライバルの取りこぼしもあって何とか首位ターンを決めた。
そのバルセロナから覇権奪還を目指すマドリーはMFアザールやDFメンディ、DFミリトンら大型補強を敢行。バルセロナほどの低調スタートではなかったが、序盤戦から下位相手の取りこぼしが目立つと、チャンピオンズリーグ(CL)の不振も重なって一時はジダン監督の進退問題に発展。それでも、完全覚醒のMFバルベルデ、18歳FWロドリゴなど若き力の台頭、公式戦5試合連続クリーンシートなど守備の安定を追い風に復調。敵地で好内容を見せながらも勝ち切れなかったクラシコの結果によって首位ターンは逃すも、3年ぶりの覇権奪還に十分なチャンスを残して前半戦を終えた。
2強から勝ち点5差の3位で前半戦を終えたアトレティコは、闘将ゴディンやDFフィリペ・ルイス、グリーズマンなどシメオネ体制を支えてきた主力の相次ぐ退団によって大幅にスカッドを刷新。それが吉と出るか、凶と出るかというシーズンの入りとなったが、ここまではマイナスへの振り幅が大きい印象だ。新エース候補フェリックスが才能の片りんをみせ、リーグ最少タイの失点数はポジティブな要素だが得点力不足は深刻だ。
ロペテギ新監督を迎えたセビージャは10人以上の新戦力を獲得したこともあり、連係面や組み合わせの最適解を見出すのに苦労している印象も、リーグ4位の堅守を生かして好位置につける。一方、ソシエダは若きタレントによる魅力的なアタッキングフットボール、アスレティックはスペイン代表にも名を連ねる守備陣の奮闘光るリーグ3位の堅守を武器に躍進をみせ、ポジティブな前半戦を過ごした。
その他では10位のグラナダ、12位のオサスナと昇格組2チームの奮闘、昨季7位から最下位での折り返しとなったエスパニョールの大不振も前半戦のトピックとなった。
最後にエイバルのMF乾貴士、マジョルカのFW久保建英の日本人選手2人に関しては乾が14試合1ゴール2アシスト、久保が16試合1ゴール2アシストの数字を残している。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆FWリオネル・メッシ(バルセロナ)

同勝ち点で2位のマドリーを牽引したMFカゼミロやFWベンゼマの活躍も見事だったが、得点ランキングトップに立つなど別次元のパフォーマンスを見せたメッシを前半戦MVPに選出。開幕数試合はケガの影響で欠場が続きリーグ初ゴールは第8節セビージャとなったが、そこから5戦連続を含む8ゴールと一気に量産態勢に。セルタ戦、マジョルカ戦ではハットトリックを達成し、アトレティコとのビッグマッチでは圧巻の個人技でチームを勝利に導く千両役者の活躍を見せた。前半戦は13ゴール6アシストの数字に留まったが、グリーズマンらとの連携も徐々に深まっており、後半戦は更なる爆発が期待される。
★最優秀監督
◆イマノル・アルグアシル(レアル・ソシエダ)

前半戦で最もサプライズを起こした“ラ・レアル”を率いる48歳のスペイン人指揮官を最優秀監督に選出。現役時代にソシエダで活躍したDFは2011年から古巣のアカデミーを指導。また、直近2シーズンは監督交代に伴い、暫定指揮官としてトップチームを指揮してきた。今シーズンはクラブ生え抜きの若手、昨夏獲得した新戦力をうまく融合させ、[4-2-3-1]の布陣を基本にアグレッシブなトランジションスタイルを展開し、トップ4に迫る5位フィニッシュに導いた。
【期待以上】
★チーム
◆レアル・ソシエダ

前述のアルグアシル監督の下、5位に躍進したソシエダはローカルライバルのアスレティック、序盤戦の主役・グラナダと共に前半戦を盛り上げた。昨季、9位フィニッシュのチームをベースに、今季はMFウーデゴール、FWイサク、GKレミロ、トップ昇格のMFゲバラといった若手、MFポルトゥ、DFモンレアルと経験のあるベテランを新たに補強。すると、その新戦力が軒並み好パフォーマンスを披露。とりわけ、ウーデゴールとポルトゥ、FWウィリアン・ジョゼ、エースFWオヤルサバルのアタッキングカルテットは抜群の補完性、連携を見せてバルセロナ、マドリーに次ぐリーグ3位タイの33ゴールを叩き出した。
★選手
◆MFフェデリコ・バルベルデ(レアル・マドリー)

ポグバ獲得失敗を払しょくするセンセーショナルな活躍を披露。10代前半からウルグアイの将来を担う大器と目された21歳は、デポルティボから復帰した昨季に公式戦25試合出場とブレイクの兆しを見せた。そして、迎えた今シーズンは第6節オサスナ戦での初先発以降、ジダン監督の信頼を勝ち取り、ここまで15試合2ゴール3アシストを記録。トップ下出身らしい攻撃センスと戦術眼に加え、ウルグアイ人らしい球際の強度をみせ、攻守両面で抜群の存在感を披露。今や昨季バロンドーラーのMFモドリッチを完全に食う勢いでカゼミロと共にエル・ブランコの中盤に君臨し始めている。
【期待外れ】
★チーム
◆エスパニョール

昨季、大逆転でのヨーロッパリーグ(EL)出場権獲得からまさかの最下位転落。昨季は最終節での逆転7位フィニッシュでEL出場権を手にしたエスパニョールだが、今季はルビ監督、主砲ボルハ・イグレシアスのベティス流出が響き開幕から低迷。そして、内部昇格のガジェゴ監督が10月上旬に更迭され、マチン監督を招へい。同監督の下ではELグループステージ首位通過も、リーグ戦では10試合で1勝2分け7敗と立て直しに失敗。そして、先月末には今季3人目の指揮官としてアベラルド新監督が招へいされる異例の事態に。前半戦ではいずれもリーグワーストとなる14得点36失点でわずかに2勝に終わっている。それでも、アベラルド新体制の初陣となったバルセロナ・ダービーでは首位相手に引き分けに持ち込む上々のスタートを切っており、今後の巻き返しに期待したいところだ。
★選手
◆FWルカ・ヨビッチ(レアル・マドリー)

移籍金6000万ユーロでの鳴り物入りの加入も12試合1ゴールの期待外れの前半戦に。昨シーズン、フランクフルトで公式戦48試合27ゴールと大ブレイクを果たした22歳のセルビア代表FWだが、プレシーズンから低調なパフォーマンスに終始。早くもマドリディスタからその才能に疑問符をつけられると、肝心のシーズンでは第11節のレガネス戦でようやく初ゴールを記録するが、ポストワークや純粋なテクニック、戦術面で粗が目立ったうえ、売りとしていた決定力でもフランクフルト時代の好調時が嘘のようにイージーミスを連発。一部ではバルセロナが移籍金を釣り上げるため競合を装う一芝居打ったとの噂話が出るなど、散々な前半戦に。後半戦では自身の真価を証明してほしいところだ。
【後半戦展望】
◆混戦抜け出すカギは課題克服
後半戦では引き続きバルセロナとレアル・マドリーが優勝争いをリードしていくと思われるが、勝ち点9差の6位バレンシアあたりまでは十分に巻き返しのチャンスがあるはずだ。
現時点で優勝に最も近いバルセロナだが、今季は19試合で23失点と守備面に大きな課題を抱えており、最終ラインやコンディションがなかなか上がらないMFブスケッツらの奮起が求められるところだ。また、攻撃ではメッシとFWスアレスへの依存が顕著となっており、グリーズマンのフィットと共に負傷明けのMFデンベレやFWファティとFWカルレス・ペレスのカンテラーノコンビら控えメンバーの活躍にも期待したい。
一方、対抗筆頭のマドリーはバルセロナに比べて明確な課題はないが、得点力に関しては試合ごとに大きなムラがあり、攻撃が停滞した試合においていかに勝ち点1を勝ち点3に繋げていけるかがカギとなる。また、ここまでフル稼働のベンゼマやカゼミロら一部替えが利かない選手たちのコンディション調整にも気を配りたい。
両チームに追いつくためこれ以上の取りこぼしが許されないアトレティコに関しては得点力向上あるのみだ。負傷から戻ってくるFWジエゴ・コスタら既存戦力と共に、前線に関しては決定力に優れる超一流の獲得あるいはタイプが異なるアタッカーの補強が必要かもしれない。
セビージャやソシエダ、バレンシアに関しては今冬の補強や主力の慰留と共に、より対戦相手からの分析が進む中でプランBやプランCを準備できるかが重要となる。
日本人選手2人も巻き込まれている残留争いに関しては最下位のエスパニョールから12位のオサスナ付近までの8チームの争いとなる見込みだ。今季、下位に低迷するチームに関しては得失点に大きな偏りがあるチームは少なく、単純に攻守両面のクオリティが足りておらず、戦術や連係面で問題を解決するのか、今冬の移籍市場で資金を投下するのか、適切な見極めが求められる。
順位表だけを見れば、2連覇中のバルセロナとレアル・マドリー、アトレティコ・マドリーの3強が3位までを独占する、いつも通りの状況となったが、3チームともに少なくない問題点が露呈。その一方で、バスク勢やセビージャ、バレンシア、ヘタフェといった第2グループが躍進を見せており、後半戦も混戦模様が予想される。
同じ勝ち点40で2位のレアル・マドリーに並ばれるも首位で前半戦を終えることになったバルセロナ。昨夏、FWグリーズマンとMFデ・ヨングを中心に積極補強を行ったチームだが、エースFWメッシの序盤戦欠場の影響もあって、開幕5戦で2敗を喫する低調スタートを強いられた。それでも、以降はきっちり勝ち点3を積み上げていき首位に浮上。2019年末にはエル・クラシコを含め3試合でドローと取りこぼしが目立ったが、ライバルの取りこぼしもあって何とか首位ターンを決めた。
2強から勝ち点5差の3位で前半戦を終えたアトレティコは、闘将ゴディンやDFフィリペ・ルイス、グリーズマンなどシメオネ体制を支えてきた主力の相次ぐ退団によって大幅にスカッドを刷新。それが吉と出るか、凶と出るかというシーズンの入りとなったが、ここまではマイナスへの振り幅が大きい印象だ。新エース候補フェリックスが才能の片りんをみせ、リーグ最少タイの失点数はポジティブな要素だが得点力不足は深刻だ。
その3強にやや水をあけられているものの、今後の巻き返しを感じさせるのが、アトレティコと同勝ち点で並ぶ4位セビージャと5位と8位に躍進するレアル・ソシエダとアスレティック・ビルバオのバスク勢。
ロペテギ新監督を迎えたセビージャは10人以上の新戦力を獲得したこともあり、連係面や組み合わせの最適解を見出すのに苦労している印象も、リーグ4位の堅守を生かして好位置につける。一方、ソシエダは若きタレントによる魅力的なアタッキングフットボール、アスレティックはスペイン代表にも名を連ねる守備陣の奮闘光るリーグ3位の堅守を武器に躍進をみせ、ポジティブな前半戦を過ごした。
その他では10位のグラナダ、12位のオサスナと昇格組2チームの奮闘、昨季7位から最下位での折り返しとなったエスパニョールの大不振も前半戦のトピックとなった。
最後にエイバルのMF乾貴士、マジョルカのFW久保建英の日本人選手2人に関しては乾が14試合1ゴール2アシスト、久保が16試合1ゴール2アシストの数字を残している。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆FWリオネル・メッシ(バルセロナ)

Getty Images
同勝ち点で2位のマドリーを牽引したMFカゼミロやFWベンゼマの活躍も見事だったが、得点ランキングトップに立つなど別次元のパフォーマンスを見せたメッシを前半戦MVPに選出。開幕数試合はケガの影響で欠場が続きリーグ初ゴールは第8節セビージャとなったが、そこから5戦連続を含む8ゴールと一気に量産態勢に。セルタ戦、マジョルカ戦ではハットトリックを達成し、アトレティコとのビッグマッチでは圧巻の個人技でチームを勝利に導く千両役者の活躍を見せた。前半戦は13ゴール6アシストの数字に留まったが、グリーズマンらとの連携も徐々に深まっており、後半戦は更なる爆発が期待される。
★最優秀監督
◆イマノル・アルグアシル(レアル・ソシエダ)

Getty Images
前半戦で最もサプライズを起こした“ラ・レアル”を率いる48歳のスペイン人指揮官を最優秀監督に選出。現役時代にソシエダで活躍したDFは2011年から古巣のアカデミーを指導。また、直近2シーズンは監督交代に伴い、暫定指揮官としてトップチームを指揮してきた。今シーズンはクラブ生え抜きの若手、昨夏獲得した新戦力をうまく融合させ、[4-2-3-1]の布陣を基本にアグレッシブなトランジションスタイルを展開し、トップ4に迫る5位フィニッシュに導いた。
【期待以上】
★チーム
◆レアル・ソシエダ

Getty Images
前述のアルグアシル監督の下、5位に躍進したソシエダはローカルライバルのアスレティック、序盤戦の主役・グラナダと共に前半戦を盛り上げた。昨季、9位フィニッシュのチームをベースに、今季はMFウーデゴール、FWイサク、GKレミロ、トップ昇格のMFゲバラといった若手、MFポルトゥ、DFモンレアルと経験のあるベテランを新たに補強。すると、その新戦力が軒並み好パフォーマンスを披露。とりわけ、ウーデゴールとポルトゥ、FWウィリアン・ジョゼ、エースFWオヤルサバルのアタッキングカルテットは抜群の補完性、連携を見せてバルセロナ、マドリーに次ぐリーグ3位タイの33ゴールを叩き出した。
★選手
◆MFフェデリコ・バルベルデ(レアル・マドリー)

Getty Images
ポグバ獲得失敗を払しょくするセンセーショナルな活躍を披露。10代前半からウルグアイの将来を担う大器と目された21歳は、デポルティボから復帰した昨季に公式戦25試合出場とブレイクの兆しを見せた。そして、迎えた今シーズンは第6節オサスナ戦での初先発以降、ジダン監督の信頼を勝ち取り、ここまで15試合2ゴール3アシストを記録。トップ下出身らしい攻撃センスと戦術眼に加え、ウルグアイ人らしい球際の強度をみせ、攻守両面で抜群の存在感を披露。今や昨季バロンドーラーのMFモドリッチを完全に食う勢いでカゼミロと共にエル・ブランコの中盤に君臨し始めている。
【期待外れ】
★チーム
◆エスパニョール

Getty Images
昨季、大逆転でのヨーロッパリーグ(EL)出場権獲得からまさかの最下位転落。昨季は最終節での逆転7位フィニッシュでEL出場権を手にしたエスパニョールだが、今季はルビ監督、主砲ボルハ・イグレシアスのベティス流出が響き開幕から低迷。そして、内部昇格のガジェゴ監督が10月上旬に更迭され、マチン監督を招へい。同監督の下ではELグループステージ首位通過も、リーグ戦では10試合で1勝2分け7敗と立て直しに失敗。そして、先月末には今季3人目の指揮官としてアベラルド新監督が招へいされる異例の事態に。前半戦ではいずれもリーグワーストとなる14得点36失点でわずかに2勝に終わっている。それでも、アベラルド新体制の初陣となったバルセロナ・ダービーでは首位相手に引き分けに持ち込む上々のスタートを切っており、今後の巻き返しに期待したいところだ。
★選手
◆FWルカ・ヨビッチ(レアル・マドリー)

Getty Images
移籍金6000万ユーロでの鳴り物入りの加入も12試合1ゴールの期待外れの前半戦に。昨シーズン、フランクフルトで公式戦48試合27ゴールと大ブレイクを果たした22歳のセルビア代表FWだが、プレシーズンから低調なパフォーマンスに終始。早くもマドリディスタからその才能に疑問符をつけられると、肝心のシーズンでは第11節のレガネス戦でようやく初ゴールを記録するが、ポストワークや純粋なテクニック、戦術面で粗が目立ったうえ、売りとしていた決定力でもフランクフルト時代の好調時が嘘のようにイージーミスを連発。一部ではバルセロナが移籍金を釣り上げるため競合を装う一芝居打ったとの噂話が出るなど、散々な前半戦に。後半戦では自身の真価を証明してほしいところだ。
【後半戦展望】
◆混戦抜け出すカギは課題克服
後半戦では引き続きバルセロナとレアル・マドリーが優勝争いをリードしていくと思われるが、勝ち点9差の6位バレンシアあたりまでは十分に巻き返しのチャンスがあるはずだ。
現時点で優勝に最も近いバルセロナだが、今季は19試合で23失点と守備面に大きな課題を抱えており、最終ラインやコンディションがなかなか上がらないMFブスケッツらの奮起が求められるところだ。また、攻撃ではメッシとFWスアレスへの依存が顕著となっており、グリーズマンのフィットと共に負傷明けのMFデンベレやFWファティとFWカルレス・ペレスのカンテラーノコンビら控えメンバーの活躍にも期待したい。
一方、対抗筆頭のマドリーはバルセロナに比べて明確な課題はないが、得点力に関しては試合ごとに大きなムラがあり、攻撃が停滞した試合においていかに勝ち点1を勝ち点3に繋げていけるかがカギとなる。また、ここまでフル稼働のベンゼマやカゼミロら一部替えが利かない選手たちのコンディション調整にも気を配りたい。
両チームに追いつくためこれ以上の取りこぼしが許されないアトレティコに関しては得点力向上あるのみだ。負傷から戻ってくるFWジエゴ・コスタら既存戦力と共に、前線に関しては決定力に優れる超一流の獲得あるいはタイプが異なるアタッカーの補強が必要かもしれない。
セビージャやソシエダ、バレンシアに関しては今冬の補強や主力の慰留と共に、より対戦相手からの分析が進む中でプランBやプランCを準備できるかが重要となる。
日本人選手2人も巻き込まれている残留争いに関しては最下位のエスパニョールから12位のオサスナ付近までの8チームの争いとなる見込みだ。今季、下位に低迷するチームに関しては得失点に大きな偏りがあるチームは少なく、単純に攻守両面のクオリティが足りておらず、戦術や連係面で問題を解決するのか、今冬の移籍市場で資金を投下するのか、適切な見極めが求められる。
バルセロナの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu2
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.33“ライカールト・バルサの最高到達点”クラブ史上2度目の欧州王者/バルセロナ[2005-06]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.33</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2005-2006シーズン/バルセロナ 〜ライカールト・バルサの最高到達点〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2005-06barca.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:フランク・ライカールト(43) 獲得タイトル:CL、リーガエスパニョーラ 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力8:★★★★★★★★☆☆ タレント9:★★★★★★★★★☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層10:★★★★★★★★★★ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">クラブ史上2度目の欧州王者</div> 2002-03シーズンにリーガで6位と低迷したバルセロナは、シーズン終了後にガスパール会長とファン・ハール監督が退任。2003-04シーズンからは、ラポルタ会長とライカールト監督が、急速にチームを立て直した。パリ・サンジェルマンからロナウジーニョを獲得した2003-04シーズンにリーガ2位となると、翌年にはエトーやデコらを補強し、ファン・ハール色の強かったクライファートやコクーを放出。最終的に、2位のレアル・マドリーに勝ち点4差をつけて、6シーズンぶりにリーガ王者に返り咲いた。 久々の美酒に酔ったバルセロナは迎えた2005-06シーズン、さらに進化を見せた。大きな補強もなく継続路線を歩んだバルセロナは、徐々に調子を上げていくと、第8節から破竹の14連勝(当時のクラブレコード)を達成した。その後も大きく崩れることなく、マドリーとのクラシコを3-0で制した第12節以降、首位をキープしたまま逃げ切りに成功。最終的には、2位のマドリーに勝ち点12差をつけて連覇を達成した。 このシーズンのバルセロナの成功は、国内だけにはとどまらなかった。CLでは、5勝1分けでグループステージを突破。決勝T1回戦でチェルシーを下すと、準々決勝でベンフィカ、準決勝でミランを退けて決勝に進出。アーセナルと激突した決勝戦では、キャンベルにゴールを奪われて先制を許すも、76分にエトーのゴールで同点に追いつくと、81分にはベレッチがネットを揺らして逆転。ドリームチームが1992年に戴冠して以来、クラブ史上2度目となる欧州王者の座を手にした。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">イニエスタ、メッシが台頭</div> GKはライカールト政権下から正守護神に任命されたバルデス。当時はミスも少なくなかったが、強気な飛び出しでピンチを防ぐなど、指揮官の信頼を得た。右サイドバックは、守備重視のオレゲール、攻撃的なベレッチを併用。左サイドバックもファン・ブロンクホルストとシルビーニョという2枚を擁していた。センターバックは、プジョールとマルケスで固定した。 肝の中盤は、デコを中心に、バルサを体現するチャビ、このシーズンに加入したファン・ボメル、アンカーのエジミウソンが軸となった。12月にチャビが靭帯断裂により長期離脱になると、これを期にイニエスタが台頭。カンテラ出身のMFがすぐに好パフォーマンスを披露し始めたことで、チャビ不在を大きな痛手としなかった。 前線では、中央から左ウイングにポジションを移したロナウジーニョが無双した。左サイドからの仕掛けは相手の脅威となり、一対一なら簡単に突破していった。逆サイドでは、ラインブレイクでロナウジーニョのスルーパスを受けることを得意としていたジュリーが相手を揺さぶる。また、この頃には、当時18歳のメッシが頭角を現し始めて、ジュリーからポジションを奪っていった。そして、トップには不動のレギュラーであるエトーが相手DFとうまく駆け引きしながら両ウイングを生かし、自らもゴールを陥れた。さらに、エトーの控えには抜け目なくゴールを狙うベテランのラーションが在籍。スーパーサブとして素晴らしい仕事を続けた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWロナウジーニョ(25)</span> 元々、圧倒的なテクニックと素晴らしいプレービジョンを兼ね備えていたロナウジーニョだったが、このシーズンはフィジカルが最高潮だった。相手のタックルを受けてもビクともしない体幹の強さを見せていた当時のロナウジーニョは、間違いなくキャリア最高期で、チームにとって唯一無二の存在。いつも笑顔で、プレーする喜びに溢れているようだったのも印象的だ。 2019.04.19 22:00 Fri3
1400万人に全裸流出…バルサ選手がSNS誤爆でチームメイトが被害
バルセロナのオランダ代表FWメンフィス・デパイがチームメイトの元スペイン代表DFジェラール・ピケの赤面ショットを晒してしまった。イギリス『サン』が伝えている。 バルセロナは13日、ラ・リーガ第28節でオサスナとカンプ・ノウで対戦。4-0で圧勝しリーグ4連勝を飾った。 この試合に途中出場し勝利に貢献したデパイは試合後、自身のインスタグラムのストーリーズを更新。試合直後のロッカールームで、ブラジル代表DFダニエウ・アウベスとともにシャワーを浴び終え、私服姿に着替えた瞬間の動画を投稿した。 デパイはD・アウベスとバシッと決めた私服を約1400万人のフォロワーがいるアカウントで公開したが、背後まで気を遣えなかった。 バッチリ決めた2人とは真逆、2人の後ろにはシャワーを浴び終え、生まれたままの姿のピケが。何も隠していない全裸を、ピケは思わぬ形で1400万人に対して晒すこととなってしまった。 オサスナ戦でバルセロナでの通算600試合出場を達成したピケだが、思わぬアクシデントに巻き込まれることとなった。 <span class="paragraph-title">【モザイク有】1400万人に流出してしまったピケの全裸</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Memphis Depay accidentally posts video of Gerard Pique NAKED in dressing room <a href="https://t.co/TsHDvTnFbx">https://t.co/TsHDvTnFbx</a></p>— Irish Sun Sport (@IrishSunSport) <a href="https://twitter.com/IrishSunSport/status/1503736557274120202?ref_src=twsrc%5Etfw">March 15, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJ5R1JsNVF4cSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> 2022.03.16 20:25 Wed4