FIFAが人種差別ジェスチャーのバーレーン代表DFに罰金と10試合の出場停止処分

2019.12.24 17:08 Tue
Getty Images
国際サッカー連盟(FIFA)は、バーレーン代表DFサイード・バケル(25)に対し10試合の出場停止処分を下した。イギリス『スカイ・スポーツ』が報じた。

FIFAが問題視したのは、バケルが見せた人種差別的なジェスチャーとのこと。11月に香港で行われたカタール・ワールドカップ(W杯)アジア2次予選で、試合中にファンに向かって人種差別的なジェスチャーをしていた。

この行為は、スタンドからカメラで撮影されており、試合後にツイッターに投稿。瞬く間に拡散され、FIFAの目にも入ったようだ。
バケルは、3万スイスフラン(約333万円)の罰金とともに、10試合の出場停止処分を下した。

なお、この件とは別にアジア予選ではインドネシアに対してマレーシア代表戦での無観客試合の処分を下した。なお、インドネシアサッカー連盟には20万スイスフラン(約2225万円)の罰金を、マレーシアサッカー連盟には5万スイスフラン(約556万円)の罰金が課されている。
バケルはクウェートのアス・ナスルに所属。バーレーン代表としては、ここまで9試合に出場。カタールW杯アジア2次予選には3試合出場していた。

サイード・バケルの関連記事

日本代表との2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選を戦うバーレーン代表メンバーが発表された。 バーレーンは現在グループCで5位に位置。ただ、2位のオーストラリア代表との勝ち点差は「1」、3位から6位までの勝ち点は「6」で並んでいる状況であり、W杯出場に向けてはまだ可能性が十分に残されている状況だ。 2025.03.18 14:45 Tue
15日、アジアカップ2023グループE第1節の韓国代表vsバーレーン代表がジャシム・ビン・ハマド・スタジアムで行われ、3-1で韓国が勝利を収めた。 1960年の第2回大会以来3度目の優勝を目指す韓国と、2004年のベスト4超えを狙うバーレーンの一戦。韓国を率いるユルゲン・クリンスマン監督にとっては初のアジアカップ 2024.01.15 22:35 Mon

バーレーンの関連記事

バーレーン代表のフアン・アントニオ・ピッツィ監督が、日本代表戦を振り返った。アジアサッカー連盟(AFC)公式サイトが伝えた。 1月31日、アジアカップ2023・ラウンド16でバーレーンは日本と対戦。2004年のアジアカップでも対戦した両者であり、ピッツィ監督は2019年のアジアカップ・ラウンド16でもサウジアラビ 2024.02.01 15:42 Thu
1月31日、日本代表はアジアカップ2023・ラウンド16でバーレーン代表と対戦し1-3で勝利。9大会連続でベスト8に進出した。 インドネシア代表戦で本来の形を取り戻した日本代表。森保一監督は中6日空いての試合に10人を継続して先発させ、継続性を図った。その結果は、1-3での勝利。選手たちは起用に応えて準々決勝に勝 2024.02.01 13:00 Thu
日本代表のMF久保建英が待望の初ゴールを記録した。 31日、日本はアジアカップ2023のラウンド16でバーレーン代表と対戦。ベスト8に向けて勝たなければいけない試合となる。 グループステージ最終節のインドネシア代表戦から1名を代えて臨んだ日本。難敵であるバーレーンを相手に日本はボールを握って攻めていく。 2024.02.01 10:40 Thu
日本代表DF板倉滉(ボルシアMG)が、バーレーン代表戦を振り返った。 31日、アジアカップ2023・ラウンド16のバーレーン代表vs日本代表がアル・トゥマーマ・スタジアムで行われ、1-3で日本が勝利。ベスト8進出を決めた。 グループEを首位で通過したバーレーンと、グループDを2位通過となった日本との対戦。試 2024.02.01 08:40 Thu
日本代表FW上田綺世(フェイエノールト)が、バーレーン代表戦を振り返った。 31日、アジアカップ2023・ラウンド16のバーレーン代表vs日本代表がアル・トゥマーマ・スタジアムで行われ、1-3で日本が勝利。ベスト8進出を決めた。 グループEを首位で通過したバーレーンと、グループDを2位通過となった日本との対 2024.02.01 08:30 Thu

ワールドカップの関連記事

埼玉西武ライオンズは16日、日本代表の森保一監督がセレモニアルピッチに登場することを発表した。 森保監督は、6月13日(金)に行われる『日本生命セ・パ交流戦』の中日ドラゴンズ戦に来場。試合前のセレモニアルピッチを担当する。 ベルーナドームで行われるこの試合に登場する森保監督。これまでにもWBCや今シーズンの 2025.05.16 21:10 Fri
バルセロナのブラジル代表FWハフィーニャが、イタリア代表としてプレーしていたキャリアがあったことを明かした。 ポルトガルのヴィトーリア・ギマランイスでプロキャリアをスタートさせたハフィーニャはスポルティングCP、スタッド・レンヌ、リーズ・ユナイテッドでプレー。2022年7月にバルセロナへと完全移籍で加入した。 2025.05.05 23:05 Mon
かつて中国代表を指揮していた李鉄(リー・ティエ)氏の控訴が棄却され、実刑判決を受けることとなった。中国『捜狐(sohu.com)』が伝えた。 現役時代はエバートンやシェフィールド・ユナイテッドなどプレミアリーグでもプレーし、中国代表でもプレーしたリー・ティエ氏は、引退後に指導者となり、広州恒大(広州FC)でコンデ 2025.04.30 13:55 Wed
第1回大会開催から100周年を迎える2030年のワールドカップ(W杯)。64チーム参加という提案がなされている中、反対の意見も強く出ている。 2026年の北中米W杯は史上初となる48チームの参加に拡大となる中、その4年後の2030年は64チーム参加への拡大を南米サッカー連盟(CONMEBOL)が提案している。 2025.04.15 19:55 Tue
インテル・マイアミのハビエル・マスチェラーノ監督は、アルゼンチン代表のFWリオネル・メッシの2026年の北中米ワールドカップ(W杯)出場ついて言及した。『The Athletic』が伝えた。 メッシはアルゼンチン代表としてW杯に4回、コパ・アメリカに5回出場。クラブレベルではバルセロナで数多くのタイトルを獲得した 2025.04.14 20:30 Mon

バーレーンの人気記事ランキング

1

「まさに死闘ってカンジ」歴史に残るバーレーンとの4-3の激闘!2004年大会プレイバックに反響「このゴールで中澤佑二に惚れた」

31日、日本代表はアジアカップ2023のラウンド16でバーレーン代表と対戦する。 過去の対戦成績は日本の8勝2敗となっているが、アジアカップの舞台で最後に対戦したのは2004年の中国大会での準決勝。記憶に残る激闘だった。 MF小野伸二、FW高原直泰ら当時の主力選手が欠場していた当時の日本は、開催国の中国サポーターにブーイングを浴びせられながらも決勝トーナメントに進出すると、準々決勝ではPK戦途中でのサイド変更とGK川口能活の神がかり的なセーブが印象深いヨルダン代表戦に勝利し、準決勝でバーレーンと対戦した。 しかし、バーレーン戦では開始6分に先制ゴールを許すと、40分にはMF遠藤保仁が不可解な判定で一発退場。日本はビハインドの状況で数的不利を負ってしまった。 数的不利の状況でもMF中田浩二とFW玉田圭司のゴールで逆転した日本だったが、その後2失点。2-3と1点ビハインドで試合終盤を迎えた。 それでも日本は最後まで諦めず。DFも攻めあがって同点ゴールを狙うと、90分にDF中澤佑二が値千金の同点ゴール。不屈の精神で同点に追いつくと、延長前半には玉田の独走ゴールが決まり、4-3で激闘を制していた。 なんとか決勝に進出した日本は、決勝で中国代表を撃破。見事に大会連覇を成し遂げていた。 久しぶりの対戦を前に『DAZN』は当時の試合映像をプレイバック。SNS上のファンも「このゴールで中澤佑二に惚れた」、「バーレーン戦といえばこの試合よな」、「痺れたね、玉田」、「まさに「死闘」ってカンジだった!」、「2004の大会は激熱だった」と当時を思い返している。 ベスト8を懸けた一戦は、31日の20時30分にキックオフ。『DAZN』で視聴が可能だ。 <span class="paragraph-title">【動画】当時の記憶が蘇る!2004年大会でのバーレーンとの激闘ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>「バーレーンvs日本」<br>過去対戦をプレイバック<br>\<br><br>アジアカップ2004年大会で起きた<br>奇跡の大逆転劇<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/AFC%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#AFCアジアカップ</a> ラウンド16<br>バーレーン×日本<br>1/31(水)20:30(19:45配信開始)<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> 独占配信<br>出演:水沼貴史/小野伸二/佐藤寿人/下田恒幸/桑原学 <a href="https://t.co/x7Sals8iKu">pic.twitter.com/x7Sals8iKu</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1752609401201189348?ref_src=twsrc%5Etfw">January 31, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.31 18:45 Wed
2

“試合巧者”になれない日本代表、頂点を目指す上で必要なクオリティと判断力【日本代表コラム】

1月31日、日本代表はアジアカップ2023・ラウンド16でバーレーン代表と対戦し1-3で勝利。9大会連続でベスト8に進出した。 インドネシア代表戦で本来の形を取り戻した日本代表。森保一監督は中6日空いての試合に10人を継続して先発させ、継続性を図った。その結果は、1-3での勝利。選手たちは起用に応えて準々決勝に勝ち進んだ。 森保監督は試合後、「選手たちが良い準備をしてくれた」とコメント。「アグレッシブに気持ちを全面的に出してくれて、入りよくプレーしてくれたことは良かったです」と、試合の立ち上がりから良いプレーを見せたと振り返った。 センターバックの板倉滉(ボルシアMG)のみがインドネシア戦から変更した点。そのインドネシア戦では、ベトナム代表戦、イラク代表戦で失われていた、プレス強度や切り換えのスピードなどが取り戻せていた。日本代表が強みとする部分をしっかりと出したメンバーは、このバーレーン戦でも特徴を出していく。 右サイドバックで連続先発起用となった毎熊晟矢(セレッソ大阪)は、同サイドで連続先発となった堂安律(フライブルク)と良い連係を見せて持ち味である攻撃参加とポジショニングの良さを発揮していた。先制点はまさにその毎熊の良さが出たもの。「人との距離感というのは常に意識している」と試合後に語っていた毎熊は、ゴールにつながったミドルシュートについて「パスが来る前に決めました」と、スペースが見えた時点で打つことを決めていたという。元々前線でプレーしていた選手であり、意識を持っているからこその判断だったと言える。 また、守備では復帰した板倉、そして継続して先発した冨安健洋(アーセナル)はこの試合もしっかりと後ろからコントロール。板倉とのコンビで194cmのFWアブドゥラ・ユスフ・ヘラルを完封。ただ、「お互いにベストではなかったと思います」と冨安は語り、2人で試合中に要求し合い、擦り合わせながらやっていったとのこと。「より良くしていくべきだし、していかないといけないと思います」と、改善していく必要があるとした。対して板倉は「僕も隣に彼がいると非常に安心してプレーできます」と語り、信頼関係を築いていることが垣間見える。 攻守にわたり選手の距離感、そして意思の疎通が取れている戦い方だったが、課題は残る。冨安は「2点目入った後に、ちょっと落ち着いちゃったというか、3点目、4点目を奪いに行って試合を殺さないといけないのにできずに、逆に相手に流れを渡して良くない時間帯でやっぱり失点してしまった」とコメント。「試合巧者になるためのレッスンだと思う」と語り、ポジティブに捉えながらも、まだまだ足りていないとした。 冨安の指摘通り、後半選手を入れ替えていった中で、1-3とした後もゴールを奪うチャンスはいくつもあった。特に気になったのはFW浅野拓磨(ボーフム)が逸した2つのプレー。1つは、この試合が復帰戦となった三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン)が長距離をドリブルで持ち上がり、フリーの浅野へラストパス。しかし、ボックス内でフリーでパスを受けた浅野は、トラップに失敗しシュートに行けない。さらに後半アディショナルタイムには中山雄太(ハダースフィールド・タウン)が絶妙にタイミングを見計らってロングスルーパス。これに反応した浅野は完全に抜け出すが、GKとの一対一ではしっかりと止められてしまった。 この先、強豪揃いの中で勝ち上がっていく上で、作った決定機を不意にするのは命取り。この2つのプレーが仮に1-2の状況で起こっていれば、バーレーンは息を吹き返して同点に追いついた可能性もある。浅野はイラク戦でもカウンターで抜け出した際に角度のないところから強引にシュート。伊東純也(スタッド・ランス)が中央にいただけに、クロスにしていればゴールになったはず。結局試合には敗れていたが、流れを変える可能性が十分にあったシーンだ。 クオリティの部分を高めていかなければ、完全にマークされている状況で優勝を果たすことは不可能。ましてや、ワールドカップ優勝を掲げている今のチームにおいては、やはり精度を上げていくことが重要になる。 それは守備でも言えることであり、4試合連続の失点となったが、オウンゴールは仕方のないプレーだったと言える。ただ、GK鈴木彩艶(シント=トロイデン)は、そのCKの前のプレーで、ハイボールをパンチング。「空中に上がったボールは凄く回転がかかっていたので、キャッチしてこぼすのが嫌でした」と試合後に語り、イラク戦で同様のシーンがあった時のミスがよぎったと明かした。ただ、あの場面でパンチングにするならば、タッチラインに出す必要があるが、十分にキャッチにも行けたシーン。リスク回避かもしれないが、そのボールが最終的に失点まで行ってしまうのならば、マイボールにする方法を選ぶべきだろう。セットプレーを易々与えて仕舞えば、どうなるかは今大会で十分経験したはずだ。 その点では、ゴールを決めた堂安、久保建英(レアル・ソシエダ)、上田綺世(フェイエノールト)はクオリティと判断力を見せつた。堂安はボールに詰めるという作業を怠らず、久保は自らボールを奪い切り、最後もしっかりとGKを見てシュートを決めていた。反転しながらファーサイドに蹴り込むのは簡単ではない。そして圧巻は上田。相手のラインがズレているのを感じていた中、3人に囲まれた状態でも顔を出し、パスを受けると体の動きで突破。最後は自らGKの股間を撃ち抜いた。 堂安はサボっていれば詰められず、久保は諦めていればシュートは打たず、上田は自身が磨いてきたシュートを信じて撃ち抜いた。それぞれが、しっかりと状況を判断し、自分のプレーをやり切った結果の3ゴール。結果が伴うには、強い意志と、技術が伴う必要があることを改めて感じさせられた試合だった。 《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》 <span class="paragraph-title">【動画】毎熊晟矢の弾丸ミドルを堂安律が押し込んで先制!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="GNzBdqSrZyU";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】サボらない!久保建英のボール奪取から久保が決め切る!</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="CcD2Y-xO8Zk";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】これぞ上田綺世! GKの股間を抜く強烈シュート</span> <span data-other-div="movie3"></span> <script>var video_id ="ovZX4Xp4XlQ";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.02.01 13:00 Thu

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly