徹底した攻撃、巧さを見せた南野拓実、進化を見せる日本代表の攻撃/日本代表コラム
2019.10.13 14:30 Sun
「日本代表を熟知している」というモンゴル代表のミハエル・ワイス監督の不敵な発言もあった中、日本代表がモンゴル代表戦でみせた戦いは圧巻だった。
相手との実力差があることはわかっていたが、過去にはそういった相手にも苦しい戦いを強いられてきたことも少なくなかった日本代表。それでも、6-0という圧倒的なスコアで予選連勝を飾った。
ただ、この6点差圧勝はモンゴルとの実力差だけでは語れないだろう。しっかりとした日本の準備と、相手のポイントを突くことができた結果と言える。
◆徹底した右サイド攻撃
この試合では、FW大迫勇也(ブレーメン)が招集外となったため1トップの起用が注目されたが、そこにはFW永井謙佑(FC東京)が入った。さらに、2列目の右サイドにはMF堂安律(PSV)ではなく、MF伊東純也(ヘンク)を起用。この戦略が大きなさを生み出すこととなった。
モンゴルは、[4-4-2]のシステムを採用したが、守備時には[5-4-1]と[6-3-1]と後ろに枚数をかけて守っていた。個々の守備能力は高くはないが、これだけの枚数をかけて引いて守ってくる相手には、過去のアジアの戦いでも見られたように苦戦しがちだった。
試合前にも「守備的な試合を明日はする」とモンゴルのワイス監督が語ってた通りの展開となったが、日本はサイド攻撃、そしてスピードを使った攻撃で圧倒した。
これまでのレギュラーであった堂安を起用した場合、縦の攻撃は伊東に比べて減っていたことは間違いない。左利きという点を考えても、縦に突破してクロスという流れよりも、中央とのコンビネーションでカットインする形が増え、ブロックに突っ込んでいくことが予想できた。
起用された伊東は、果敢に攻撃を仕掛け、ドリブル突破だけでなくクロスを意識していた。また、それに呼応するように右サイドバックの酒井宏樹(マルセイユ)も高い位置を取り続け、コンビネーションを使って右サイドを制圧した。
時には6枚にもして幅を埋めに行ったモンゴルだが、それをも打ち破った日本の攻撃は狙い通りであり、そこからしっかりとゴールを重ねたことも大きい。それには、ハーフスペースを巧みに使えたことも寄与している。
◆南野の優れたポジショニング
そのハーフスペースを上手く使えていたのが、トップ下に入ったMF南野拓実(ザルツブルク)だ。1トップの永井と縦関係になった南野だが、大迫と永井のタイプは違ったために自身の役割にも変化が生まれた。
大迫は最前線でポストプレーを行い、タメを作る動きや、中盤に下りてチャンスメイクに参加するタイプなのに対し、永井は持ち前のスピードを生かして背後を狙うプレースタイルだ。それにより、南野は大迫に近いプレーを体現していた。
目立ったのは右サイド寄りのポジションを取り、ボランチのMF柴崎岳(デポルティボ)、右サイドの伊東、酒井とのつなぎ役を担っていたこと。ボールを引き出し、展開するという役目をこなしていた一方で、しっかりとゴール前に入る動きも見せていた。
今シーズンはチームもチャンピオンズリーグに出場し、南野自身も大きな経験を積んでいる。リバプール戦では鮮やかにボレーを決めるなど、結果を残していることは自信にもつながっているだろう。
先制点が生まれるまでは左サイド中心の攻撃が目立ったが、先制点は右サイドから。伊東が仕掛けてクロスを上げると、南野がヘディングで合わせた。3点目のDF長友佑都(ガラタサライ)の10年ぶりの代表ゴールも、南野と伊東のワンツーから生まれたもの。周りの選手との距離感も良く、日本の攻撃を牽引していたと言える。
◆バリエーションある攻撃
右サイドからの仕掛けが目立ったが、この試合ではCKの流れで2点、ミドルシュートの流れから1点が決まっている。また、右サイドからのクロスで生まれたゴールも、グラウンダーと浮き球の2種類でゴールが誕生していた。
先制点まで20分がかかったが、その間の発見もあった。伊東や酒井が右サイドを仕掛け、マイナスのボールを送るシーンがあったが、モンゴルはこのパスをケアしていた。一方で、ニアサイドに選手が走り込むことで、ファーサイドががら空きに。これを活かした結果が、長友のゴールに繋がった。
前半で4ゴールを記録して迎えた後半も攻め込む展開が続いた中、ゴールが生まれなくなっていった。それでも、MF鎌田大地(フランクフルト)のゴールに繋がったMF遠藤航(シュツットガルト)のミドルシュート、CKを獲得した伊東のミドルなど、結果が出なくとも形を変えて攻めることができていた。
結果として6ゴールが生まれたのは良かったが、それまでの形を多く作ったことはプラスに働くだろう。左サイドでもMF中島翔哉(ポルト)、長友が積極的に仕掛け、あわやというシーンも生まれた。
この先もブロックを敷かれ、ワンチャンスを狙ったカウンター攻撃を仕掛けてくる国は多いだろう。攻撃がワンパターンになることなく、様々な形でゴールを目指す形ができたこと。また、それをピッチ上の判断で変化させられたこともプラスだ。
とりわけ、DF吉田麻也(サウサンプトン)、DF冨安健洋(ボローニャ)を中心とした守備陣が何もさせなかったことも大きい。数少ないモンゴルの攻撃だったが、しっかりと落ち着いて対応したこと、ミャンマー戦に続き2試合連続でピンチを招かなかったことも称賛すべきだ。
選手選考への様々な意見も取り沙汰されるが、予選をしっかりと戦えるメンバーで挑むことは間違ってはいない。海外組という部分で話題に挙がるが、ワールドカップ予選を経験していない選手も多く、この先の2次予選、最終予選に向けてチーム力を上げることも求められる。6ゴールが6人によって生まれたことは、大きな成長と言えるのではないだろうか。
《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》
相手との実力差があることはわかっていたが、過去にはそういった相手にも苦しい戦いを強いられてきたことも少なくなかった日本代表。それでも、6-0という圧倒的なスコアで予選連勝を飾った。
ただ、この6点差圧勝はモンゴルとの実力差だけでは語れないだろう。しっかりとした日本の準備と、相手のポイントを突くことができた結果と言える。
この試合では、FW大迫勇也(ブレーメン)が招集外となったため1トップの起用が注目されたが、そこにはFW永井謙佑(FC東京)が入った。さらに、2列目の右サイドにはMF堂安律(PSV)ではなく、MF伊東純也(ヘンク)を起用。この戦略が大きなさを生み出すこととなった。
この試合の6ゴールのうち、3ゴールが右サイドからの攻撃で生まれた。これは、堂安ではなく伊東を右サイドで起用したからこそと言っても良いだろう。2人のプレースタイルの違い、そしてモンゴルの守備陣形にとも関わってくる。
モンゴルは、[4-4-2]のシステムを採用したが、守備時には[5-4-1]と[6-3-1]と後ろに枚数をかけて守っていた。個々の守備能力は高くはないが、これだけの枚数をかけて引いて守ってくる相手には、過去のアジアの戦いでも見られたように苦戦しがちだった。
試合前にも「守備的な試合を明日はする」とモンゴルのワイス監督が語ってた通りの展開となったが、日本はサイド攻撃、そしてスピードを使った攻撃で圧倒した。
これまでのレギュラーであった堂安を起用した場合、縦の攻撃は伊東に比べて減っていたことは間違いない。左利きという点を考えても、縦に突破してクロスという流れよりも、中央とのコンビネーションでカットインする形が増え、ブロックに突っ込んでいくことが予想できた。
起用された伊東は、果敢に攻撃を仕掛け、ドリブル突破だけでなくクロスを意識していた。また、それに呼応するように右サイドバックの酒井宏樹(マルセイユ)も高い位置を取り続け、コンビネーションを使って右サイドを制圧した。
時には6枚にもして幅を埋めに行ったモンゴルだが、それをも打ち破った日本の攻撃は狙い通りであり、そこからしっかりとゴールを重ねたことも大きい。それには、ハーフスペースを巧みに使えたことも寄与している。
◆南野の優れたポジショニング
そのハーフスペースを上手く使えていたのが、トップ下に入ったMF南野拓実(ザルツブルク)だ。1トップの永井と縦関係になった南野だが、大迫と永井のタイプは違ったために自身の役割にも変化が生まれた。
大迫は最前線でポストプレーを行い、タメを作る動きや、中盤に下りてチャンスメイクに参加するタイプなのに対し、永井は持ち前のスピードを生かして背後を狙うプレースタイルだ。それにより、南野は大迫に近いプレーを体現していた。
目立ったのは右サイド寄りのポジションを取り、ボランチのMF柴崎岳(デポルティボ)、右サイドの伊東、酒井とのつなぎ役を担っていたこと。ボールを引き出し、展開するという役目をこなしていた一方で、しっかりとゴール前に入る動きも見せていた。
今シーズンはチームもチャンピオンズリーグに出場し、南野自身も大きな経験を積んでいる。リバプール戦では鮮やかにボレーを決めるなど、結果を残していることは自信にもつながっているだろう。
先制点が生まれるまでは左サイド中心の攻撃が目立ったが、先制点は右サイドから。伊東が仕掛けてクロスを上げると、南野がヘディングで合わせた。3点目のDF長友佑都(ガラタサライ)の10年ぶりの代表ゴールも、南野と伊東のワンツーから生まれたもの。周りの選手との距離感も良く、日本の攻撃を牽引していたと言える。
◆バリエーションある攻撃
右サイドからの仕掛けが目立ったが、この試合ではCKの流れで2点、ミドルシュートの流れから1点が決まっている。また、右サイドからのクロスで生まれたゴールも、グラウンダーと浮き球の2種類でゴールが誕生していた。
先制点まで20分がかかったが、その間の発見もあった。伊東や酒井が右サイドを仕掛け、マイナスのボールを送るシーンがあったが、モンゴルはこのパスをケアしていた。一方で、ニアサイドに選手が走り込むことで、ファーサイドががら空きに。これを活かした結果が、長友のゴールに繋がった。
前半で4ゴールを記録して迎えた後半も攻め込む展開が続いた中、ゴールが生まれなくなっていった。それでも、MF鎌田大地(フランクフルト)のゴールに繋がったMF遠藤航(シュツットガルト)のミドルシュート、CKを獲得した伊東のミドルなど、結果が出なくとも形を変えて攻めることができていた。
結果として6ゴールが生まれたのは良かったが、それまでの形を多く作ったことはプラスに働くだろう。左サイドでもMF中島翔哉(ポルト)、長友が積極的に仕掛け、あわやというシーンも生まれた。
この先もブロックを敷かれ、ワンチャンスを狙ったカウンター攻撃を仕掛けてくる国は多いだろう。攻撃がワンパターンになることなく、様々な形でゴールを目指す形ができたこと。また、それをピッチ上の判断で変化させられたこともプラスだ。
とりわけ、DF吉田麻也(サウサンプトン)、DF冨安健洋(ボローニャ)を中心とした守備陣が何もさせなかったことも大きい。数少ないモンゴルの攻撃だったが、しっかりと落ち着いて対応したこと、ミャンマー戦に続き2試合連続でピンチを招かなかったことも称賛すべきだ。
選手選考への様々な意見も取り沙汰されるが、予選をしっかりと戦えるメンバーで挑むことは間違ってはいない。海外組という部分で話題に挙がるが、ワールドカップ予選を経験していない選手も多く、この先の2次予選、最終予選に向けてチーム力を上げることも求められる。6ゴールが6人によって生まれたことは、大きな成長と言えるのではないだろうか。
《超ワールドサッカー編集部・菅野剛史》
日本の関連記事
ワールドカップの関連記事
|
日本の人気記事ランキング
1
「不公平」、「八百長」と炎上中の佐藤隆治主審、物議醸した判定に不服のマレーシアサッカー協会が公式の意見書を提出
マレーシアサッカー協会(FAM)は29日、佐藤隆治主審の判定についてASEANサッカー連盟(AFF)に公式の意見書を提出したことを発表した。 問題が起きたのは12月27日に行われたAFFチャンピオンシップ(三菱電機カップ)のグループステージ、グループB第3節のベトナム代表vsマレーシア代表の試合だった。 今シーズン限りでJリーグの主審を引退した佐藤主審。東南アジアの王者を決める大会で主審を務めた中、59分に問題が起こる。 ベトナムがリードした中で迎えたシーンでは、数的不利の中で相手陣地深い位置までボールを追ったベトナム代表のドアン・バン・ハウが、マレーシア代表のアザム・アズミとコンタクト。両者はそのままもつれるようにピッチの外へと転がった。 佐藤主審はしばらく様子をうかがったのちにプレーを止め、副審との協議を経てアザム・アズミにレッドカードを提示。ベトナムにPKを与えた。 この判定にはマレーシア側が激怒。マレーシアの各メディアが佐藤主審をバッシング。またサポーターと思われる人たちからも、「不公平なゲーム」、「八百長」などと声が寄せられた。 判定に納得がいかないFAMは、意見書を公式に提出したと声明を発表している。 「この措置は、FAMの副会長がFAMレフェリー評価委員会の意見を聞いた後に行われたFAMの委員会で決まった」 「その後、試合中のレフェリーの行動と決定に対するFAMの不満を表明する意見書が、今日の午後、AFF事務局長に送られ、更なる行動を取れるようにしました」 なお、ファウルのシーンだけを見れば誤審とも思われるが、ピッチの外に出た後、アザム・アズミがドアン・バン・ハウの顔面を蹴る姿が収められた動画があり、このプレーの判定だと思われる。 報復行為であり乱暴な行為という点で考えれば、レッドカードに相当することは考えられ、その場合は競技規則で定められている通り、今回の場合はPKになることが妥当だ。 その前の時点のファウルを取っていない以上、この判断は妥当とも言えるが、AFFはどのような裁定を下すのか注目を集める。 <span class="paragraph-title">【動画】佐藤主審が担当し物議を醸した、ベトナムvsマレーシアのレッドカードとPK判定シーン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="in" dir="ltr">AFF Mitsubishi Electric Cup | Kumpulan B<br><br>Vietnam 1-0 Malaysia<br><br>Kad Merah <br><br>Azam Azmi 62'<br><br>Saksikan semua perlawanan AFF Mitsubishi Electric Cup secara langsung hanya di Astro!<a href="https://twitter.com/hashtag/HariHariMauMenang?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#HariHariMauMenang</a><a href="https://twitter.com/hashtag/jomtunjukbelang?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#jomtunjukbelang</a> <a href="https://t.co/LufQORTIgR">pic.twitter.com/LufQORTIgR</a></p>— ASTRO ARENA (@ASTROARENA) <a href="https://twitter.com/ASTROARENA/status/1607737454529843200?ref_src=twsrc%5Etfw">December 27, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】物議を醸したPK判定シーン、ピッチサイドからの映像</span> <span data-other-div="movie2"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Close-up of the situation leading to the card and penalty of the Malaysian team <a href="https://twitter.com/hashtag/vietnam?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#vietnam</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/malaysia?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#malaysia</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/ryujisato?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ryujisato</a> <a href="https://t.co/fPPQka7ReR">pic.twitter.com/fPPQka7ReR</a></p>— ngh (@YuH_aig16) <a href="https://twitter.com/YuH_aig16/status/1607753216275681280?ref_src=twsrc%5Etfw">December 27, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.12.30 23:40 Fri2
「見てるだけで辛い」「こんな顔初めて見た」イラン戦直後、ロッカールームで茫然とする久保建英にファンも悲痛「それ程想いは強かったんだろう」
日本代表MF久保建英(レアル・ソシエダ)が、イラン戦直後のドレッシングルームで見せた表情が話題だ。 3日、アジアカップ2023準々決勝で日本代表はイラン代表と対戦。前半に守田英正のゴールで先制しながらも、後半はイランが押し込み続けると、1-1で迎えた後半アディショナルタイムにPKを献上。逆転を許し、1-2で敗戦。ベスト8で大会を去ることとなった。 久保は4試合連続の先発出場。ライン間でボールを受けてリズムを作りつつ、守備では相手のコースを限定しながらのプレス。上田綺世のチャンスをピンポイントクロスで演出もしていたなか、同点に追いつかれた後の67分で途中交代となった。 7日、日本サッカー協会(JFA)の公式YouTubeチャンネルで、日本代表の裏側を伝える「Team Cam」が更新されると、イラン戦後のドレッシングルームで茫然とする久保の姿があった。 右ヒザを立てながら腰かけ、茫然とした様子で宙を眺めていた久保。その表情にファンからは「久保のこんな顔初めて見た」、「見てるだけで辛い」、「それ程この大会に賭ける想いは強かったんだろうな」、「色んな感情が混ざった表情」と注目が集まっている。 初のアジアカップは悔しいものとなった久保だが、早くもソシエダに合流して6日の試合にも出場。まずは、クラブでその悔しさを少しでも晴らしてもらいたいところだ。 <span class="paragraph-title">【動画】茫然…イラン戦直後の久保建英の表情はあまりに悲痛</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="vM-iIVJD9UM";var video_start = 1102;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.02.08 12:00 Thu3
日本代表の新ユニフォームの発表時期が判明?続々と各国がお披露目している中で日本は遅めの発表か
日本代表の新ユニフォームは6月に発表される可能性が高いようだ。ユニフォーム等の情報を扱う『Footy Headlines』が伝えている。 およそ2年間隔で発表される日本代表の新ユニフォーム。折り鶴からヒントを得た「ORIGAMI」をコンセプトとしている現行のユニフォームは、2022年8月に発表され、現在行われている2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選でも着用されている。 一方で、今夏に行われるユーロ2024やコパ・アメリカ2024に向けて各国代表の新ユニフォームが続々と発表されている状況。3月のインターナショナルマッチウィークで、各国が新ユニフォームをお披露目している。 そうした中、『Footy Headlines』によると、アディダスがユニフォームサプライヤーを務めている代表チームの中で、日本とアルジェリア代表については6月に発表される予定だという。 なお、その新ユニフォームについて、『Footy Headlines』は過去に、現行のユニフォームから色が変化すると予測。ユニフォームのメインカラーが青というよりも紺色に近いレジェンドインクと呼ばれるカラーになるとしている。 一方のアウェイユニフォームについては、メインカラーがクリアホワイトになると考えているようだ。 6月には、男子のサッカー日本代表が、アジア2次予選のミャンマー代表戦とシリア代表戦を控えている。 新ユニフォームについては、その前に発表されることになるのだろうか。 <span class="paragraph-title">【画像】あり?なし?『Footy Headlines』の日本代表新ユニフォーム予想デザイン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr"> Japan's 2024 home kit from Adidas could be a great one <a href="https://t.co/xD7ry5VQYR">pic.twitter.com/xD7ry5VQYR</a></p>— Footy Headlines (@Footy_Headlines) <a href="https://twitter.com/Footy_Headlines/status/1715220294863040895?ref_src=twsrc%5Etfw">October 20, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.25 11:25 Mon4
磐田の黄金期を支えた元日本代表MF福西崇史が南葛SCで10年ぶりに現役復帰
▽南葛SCは22日、元日本代表MF福西崇史(41)が現役復帰し、入団することを発表した。 ▽福西氏は愛媛県新居浜市出身で、新居浜工業高校から1995年にジュビロ磐田へ入団。FW登録だったところ、ハンス・オフト監督にボランチへとコンバート。同時期に所属していた元ブラジル代表MFドゥンガ氏の指導を受けて成長し、対人プレーの強さなどの特徴を発揮。磐田の黄金期を支えた。2007年にFC東京へと移籍すると、2008年には東京ヴェルディへと移籍。同年で現役を引退した。 ▽J1通算349試合出場62得点、リーグカップ通算57試合出場4得点、天皇杯通算26試合出場4得点、ACL通算6試合出場1得点を記録。また、Jリーグベストイレブンに1999年、2001年、2002年、2003年の4度選ばれていた。 ▽また、日本代表としても活躍し、2002年の日韓大会、2006年のドイツ大会と2度のワールドカップに出場。国際Aマッチ64試合に出場し7得点を記録していた。引退後はサッカー解説者として活躍していた。 ▽南葛SCで現役復帰を果たす福西はクラブを通じてコメント。復帰への意気込みを語るとともに、自身の将来像を明かした。 「このたび、現役復帰し、南葛SCの一員としてプレーすることになりました」 「このような形での現役復帰を決断したのにはいくつかの理由があります。まずは、南葛SCに深く関わられている高橋陽一先生から熱烈なオファーをいただいたこと。多くのサッカー選手と同じく、『キャプテン翼』を読んでサッカーにハマった自分としては、“リアル南葛SC”でプレーできるということが、本当にうれしいです。加えて、Jリーグを本気で目指している南葛SCのプロジェクトにも賛同させてもらい、自分の力が少しでも役に立てるならばと感じました」 「また、近い将来、Jリーグの監督として指揮を取ることを目指している自分としては、違うカテゴリーとはいえ、現場の空気を吸い、真剣勝負の場に身を置くことは大きなプラスになると考えています」 「10年ぶりのピッチ復帰ということで、もちろん、当時のようにはプレーできませんが、やるからにはチームの役に立てるよう、しっかりと身体を作って臨むつもりです。南葛SCが関東リーグ昇格という目標を果たせるように全力で取り組みたいと思います」 ▽南葛SCは、東京都社会人サッカーリーグ1部に所属。漫画『キャプテン翼』の作者である高橋陽一氏が後援会会長を務めている。 2018.08.22 19:35 Wed5