丸橋&水沼弾でC大阪が連勝! 磐田はフベロ初陣白星ならずリーグ5戦未勝利《J1》
2019.08.24 21:20 Sat
明治安田生命J1リーグ第24節のジュビロ磐田vsセレッソ大阪が24日にヤマハスタジアム(磐田)で行われ、2-0でC大阪が勝利した。
第23節終了時点で4勝6分け13敗で最下位に沈む磐田(勝ち点18)。鈴木秀人監督が退任し、ヘッドコーチの小林稔氏が暫定指揮官を務めて臨んだ前節のガンバ大阪戦では、1-1で引き分けて4試合ぶりに勝ち点を掴んだ。今節からは19日に就任が発表されたフェルナンド・フベロ監督が指揮。その初陣に新指揮官は、前節から上原と出場停止のルキアンに代えてムサエフと中山を先発のピッチに送り出した。
一方、10勝4分け9敗で7位に位置するC大阪は、8月に入って連敗中だったが、前節の横浜F・マリノス戦を2-1で勝利して4試合ぶり白星。上位追走に向けて連勝で勢いに乗りたい中、木本に代わりレアンドロ・デサバトが先発に名を連ねた。
試合はホームの磐田が積極的な入りを見せた中、C大阪がゴールに迫る。8分、左サイドから丸橋が力強いドリブルでボックス左に侵攻し、クロスを供給。ボックス中央へのこぼれ球を清武がボレーを放つと、GKカミンスキーが顔面で防ぐ。跳ね返りを再び清武が身体ごとで押し込んで先制点かに思われたが、この際に清武のハンドがあったとし、得点は認められない。
惜しくも先制することができなかったC大阪。しかし、18分にセットプレーからゴールを奪う。ボックス右手前でFKを獲得すると、キッカーの丸橋が左足を振り抜く。インサイドカーブがかかったボールは壁を越えて鮮やかにゴール右隅へと吸い込まれ、名手の左足からC大阪が先手を奪う。
すると前半終了間際、C大阪が一瞬の隙を突いて追加点。中盤で縦パスを受けた清武のスルーパスに反応し、右サイドの広大なスペースを駆け上がった水沼がボックス内に持ち込み、ファビオ、大南をかわしながら中央に切り込んで左足でゴールに流し込んだ。
反撃に出たい磐田は後半開始から中山と松本を下げて大久保と荒木を投入する。その磐田は52分、ボックス右手前でパスを受けた途中出場の荒木が右足を思い切りよく振り抜くが、相手DFに当たったボールはわずかにゴールの右に外れる。
磐田はさらに56分、荒木のドリブルからボックス右外の小川が右足でクロス。中央で田口がヘディングシュートを放つも、枠を捉えることができない。
後半に入って攻め込まれる時間が続いたC大阪も引き離しにかかる。60分、左サイドの清武のサイドチェンジから松田がボックス右浅い位置に落とす。最後はレアンドロ・デサバトがワントップから丁寧にゴール左を狙ったが、ボールはわずかにゴール左外へと外れた。
残り時間を考えればそろそろ1点を返したい磐田。70分、右サイドでボールを持った荒木がボックス手前にパスを送る。これをムサエフがワンタッチでボックス内にボールを送り、山田が反転シュート。しかし、ややミートしきれず、GKキム・ジンヒョンの手にボールは収まる。
磐田は83分にも右CKにファビオが頭で合わせるもシュートは枠外へ。その後も最後まで攻勢を強めたが、磐田がゴールネットを揺らすことはなく、そのまま試合終了。2-0で勝利したC大阪が連勝を飾った。一方の磐田はフェルナンド・フベロ体制初勝利とはならず。リーグ戦5試合未勝利となった。
第23節終了時点で4勝6分け13敗で最下位に沈む磐田(勝ち点18)。鈴木秀人監督が退任し、ヘッドコーチの小林稔氏が暫定指揮官を務めて臨んだ前節のガンバ大阪戦では、1-1で引き分けて4試合ぶりに勝ち点を掴んだ。今節からは19日に就任が発表されたフェルナンド・フベロ監督が指揮。その初陣に新指揮官は、前節から上原と出場停止のルキアンに代えてムサエフと中山を先発のピッチに送り出した。
一方、10勝4分け9敗で7位に位置するC大阪は、8月に入って連敗中だったが、前節の横浜F・マリノス戦を2-1で勝利して4試合ぶり白星。上位追走に向けて連勝で勢いに乗りたい中、木本に代わりレアンドロ・デサバトが先発に名を連ねた。
惜しくも先制することができなかったC大阪。しかし、18分にセットプレーからゴールを奪う。ボックス右手前でFKを獲得すると、キッカーの丸橋が左足を振り抜く。インサイドカーブがかかったボールは壁を越えて鮮やかにゴール右隅へと吸い込まれ、名手の左足からC大阪が先手を奪う。
追う立場となった磐田は攻勢を強めるも、決定機を創り出すことができず。43分にはアダイウトンがボックス左手前から強烈なシュートを放ったが、GKキム・ジンヒョンにパンチングで阻まれた。
すると前半終了間際、C大阪が一瞬の隙を突いて追加点。中盤で縦パスを受けた清武のスルーパスに反応し、右サイドの広大なスペースを駆け上がった水沼がボックス内に持ち込み、ファビオ、大南をかわしながら中央に切り込んで左足でゴールに流し込んだ。
反撃に出たい磐田は後半開始から中山と松本を下げて大久保と荒木を投入する。その磐田は52分、ボックス右手前でパスを受けた途中出場の荒木が右足を思い切りよく振り抜くが、相手DFに当たったボールはわずかにゴールの右に外れる。
磐田はさらに56分、荒木のドリブルからボックス右外の小川が右足でクロス。中央で田口がヘディングシュートを放つも、枠を捉えることができない。
後半に入って攻め込まれる時間が続いたC大阪も引き離しにかかる。60分、左サイドの清武のサイドチェンジから松田がボックス右浅い位置に落とす。最後はレアンドロ・デサバトがワントップから丁寧にゴール左を狙ったが、ボールはわずかにゴール左外へと外れた。
残り時間を考えればそろそろ1点を返したい磐田。70分、右サイドでボールを持った荒木がボックス手前にパスを送る。これをムサエフがワンタッチでボックス内にボールを送り、山田が反転シュート。しかし、ややミートしきれず、GKキム・ジンヒョンの手にボールは収まる。
磐田は83分にも右CKにファビオが頭で合わせるもシュートは枠外へ。その後も最後まで攻勢を強めたが、磐田がゴールネットを揺らすことはなく、そのまま試合終了。2-0で勝利したC大阪が連勝を飾った。一方の磐田はフェルナンド・フベロ体制初勝利とはならず。リーグ戦5試合未勝利となった。
ジュビロ磐田の関連記事
J1の関連記事
|
ジュビロ磐田の人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu3
磐田に大きな痛手、2023シーズンの選手新規登録禁止処分が確定…スポーツ仲裁裁判所への上訴が棄却される
ジュビロ磐田は23日、FWファビアン・ゴンザレス(30)に関するスポーツ仲裁裁判所(CAS)の裁定を発表した。 ファビアン・ゴンザレスは2021年にコロンビアのアトレティコ・ナシオナルから完全移籍加入。2シーズン在籍し、1年目はJ2で19試合1得点、今シーズンはJ1で18試合6得点を記録した。 しかし、ファビアン・ゴンザレスは、磐田加入前にタイのクラブと契約を結んでいたが、一方的に破棄。その後に磐田に加入していた。 2022年4月13日にタイのクラブは国際サッカー連盟(FIFA)の紛争解決室(DRC)に移籍に関して異議申し立て。9月29日にFIFA規則に違反するとして、ファビアン・ゴンザレスにはタイのクラブへ約5万ドル(約750万円)の賠償金と4カ月間の公式戦出場禁止。磐田に対して連帯して賠償金支払いの義務を負い、2度の移籍ウインドーでの選手登録禁止の処分が下されていた。 磐田は10月19日にCASへと上訴。しかし、この上訴を棄却するという判断が下され、FIFAからの制裁を受けることが決定した。 磐田はこの件に関して声明を発表している。 「ファビアン ゴンザレス選手の契約に関して国際サッカー連盟(FIFA)の紛争解決室(DRC)が下した決定に対し、2022年10月19日にスポーツ仲裁裁判所(CAS)へ上訴していた件について、12月20日に審問が行われ、下記のとおり、12月22日に仲裁判断が下されましたのでご報告申し上げます」 「申し立てが認められなかったことは誠に遺憾ではございますが、当クラブはスポーツ仲裁裁判所(CAS)の仲裁判断に従い、スポーツ制裁を受け入れることといたします」 「なお、スポーツ仲裁裁判所(CAS)が下記結論に至った理由は現時点においては明示されておりません。そのため、当リリースに記載されていないご質問には回答いたしかねますので、何卒ご了承ください」 「この度の結果を非常に重く受け止め、当クラブのガバナンス体制を改めて見直し、再発防止を図ってまいります。本件に関しまして、ジュビロ磐田に関わるすべての皆さまに心よりお詫び申し上げます」 なお、登録禁止はトップチーム以外の世代別カテゴリーも対象であり、新たに選手の補強や加入ができない状況に。ユースや世代別カテゴリーからの昇格と期限付き移籍中の選手の復帰のみが許される。つまり、2023年度にU-18、U-15、ジュビロSS、サッカースクールに加入予定の高校1年生、中学1年生、小学5年生、6年生は2023年中は活動ができなくなる。 2022.12.23 17:17 Fri4
関西2部から再出発のおこしやす京都AC、清武功暉&清田奈央弥の加入を発表!
関西サッカーリーグ2部のおこしやす京都ACは7日、FC琉球を退団するMF清武功暉(32)、ジュビロ磐田を退団するMF清田奈央弥(22)の加入を発表した。 清武はサガン鳥栖、ロアッソ熊本、ジェフユナイテッド千葉などを渡り歩き、2021シーズンから3年間琉球に在籍。J1通算14試合、J2通算223試合、J3通算20試合出場を誇るベテランミッドフィールダーだ。 清田は磐田U-18から2020シーズンにトップ昇格。ルーキーイヤーにJ2リーグ3試合出場以外はリーグ戦の出番がなく、2022シーズン途中から2023シーズンまでの1年半は、J3リーグの福島ユナイテッドFCに期限付き移籍していた。 両選手の新天地は、今季関西2部へ降格のおこしやす京都。それぞれクラブ公式サイトから意気込みを綴っている。 ◆清武功暉 「初めまして、清武功暉です。自分がクラブに何が出来るのかをしっかり考え、そしてチームが1部に上がり更に上に行くために頑張ります!応援よろしくお願いします」 ◆清田奈央弥 「おこしやす京都ACに関わるすべての皆様、初めましてこんにちは、清田奈央弥です。 チームの勝利に貢献できるように頑張ります。応援よろしくお願いします」 2024.01.07 16:30 Sun5