【ACLプレビュー】カギを握るのはバランスとコントロール、ベスト8への大一番《サンフレッチェ広島vs鹿島アントラーズ》
2019.06.25 14:10 Tue
25日、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)ラウンド16の第2戦、サンフレッチェ広島vs鹿島アントラーズが、広島広域公園陸上競技場で行われる。
ラウンド16で実現した日本勢対決。第1戦は鹿島が1-0で先勝しアドバンテージを持って臨むことに。一方の広島は、ホームで逆転勝利を目指す。
◆失点せずに逆転勝利を〜サンフレッチェ広島〜
アウェイで行われた第1戦は鹿島の対策に苦しんだ。ホームゲームとなった鹿島は、アウェイゴールを与えないために強固な守備ブロックを形成。裏を取らせない守り方に苦しんだ。
おかげでポゼッションを高めることはできたものの、崩しの部分とフィニッシュワークに精度を欠き、無得点。24分に許したセルジーニョのゴールで逃げ切られ、1-0で敗戦となった。
まずは同点に追いつくことが必要となる広島だが、鹿島にゴールを許してしまえば、3点が必要となる状況だけに、前掛かりになり過ぎるのも避けたいところ。ゲームコントロールが勝敗を分けそうだ。
◆精神的優位の王者はトドメをさせるか〜鹿島アントラーズ〜
対する鹿島は、精神的にも余裕がある状況だ。アウェイゴールを許さずにホームでの勝利。第2戦で先に得点を奪うことがあれば、一気にゲームを優位に進めることができる。
ホームでは王者らしく、試合巧者ぶりを発揮した鹿島は、先週末のリーグ戦もなかったためにコンディション面も問題はない。昨シーズンは抜け目のない勝ち上がりで頂点まで上り詰めており、今シーズンもその戦いぶりは健在だ。
第2戦で必要なのは、アウェイゴール。しかし、先制を許せばイーブンの状態となり、広島を勢いづかせてしまう可能性も高い。まずは落ち着いて試合をコントロールしながら、広島が攻勢に出たタイミングをしっかりと生かすことができるか。決定力がカギを握ることになるだろう。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆サンフレッチェ広島[3-4-2-1]
DF:荒木隼人、野上結貴、佐々木翔
MF:清水航平、川辺駿、吉野恭平、柏好文
MF:森島司、柴崎晃誠
FW:ドウグラス・ヴィエイラ
監督:城福浩
出場停止:稲垣祥
日本代表:大迫敬介、松本泰志
勝利が必要な広島は、前述の通り稲垣祥が出場停止となりボランチの人選が難しい状況に。3バックの中央でプレーしていた吉野恭平を1つ前にあげ、ACLで出場を重ねる荒木隼人が3バックの右、中央に野上結貴、左に佐々木翔と予想する。また、渡大生に代えて柴崎晃誠をシャドーで起用と予想。攻守のバランスをいかに取れるかがカギとなる。
◆鹿島アントラーズ[4-4-2]
DF:永木亮太、チョン・スンヒョン、犬飼智也、安西幸輝
MF:遠藤康、三竿健斗、レオ・シルバ、白崎凌兵
FW:セルジーニョ、土居聖真
監督:大岩剛
日本代表:安部裕葵
出場停止:なし
対する鹿島は、第1戦と同じ陣容で臨むと予想する。前述の通りリーグ戦がなかったため、広島戦から過密日程を避けられている。現状のベストメンバーを用意し、しっかりと2戦合計で勝利を目指す。
【注目選手】
◆MF柏好文(サンフレッチェ広島)
◆MF土居聖真(鹿島アントラーズ)
◆先制ゴールで変わる展開
この試合のポイントは先制点の行方だろう。ホームの広島が先制し2戦合計で追いつくのか、それとも鹿島が先制しアウェイゴールを奪うのかで大きく展開は変わる。
互いにゴールを目指す展開が予想されるが、その意識がより強いのは広島だろう。しかし、失点もしたくないだけに、固い入りになるはず。どちらが均衡を破るかはわからない状況だ。
試合のポイントはバランスとゲームコントロール。いかにチームとしてバランスを取りながら、自分たちのペースに持ち込むかが互いに求められることだ。中盤の攻防もカギを握るが、時間が進むたびに焦りが出るのは広島。そこを見逃さずに鹿島は仕留められるかだ。
日本勢同士の対決となったラウンド16第2戦。ベスト8を懸けた戦いは、25日の19時にキックオフを迎える。
ラウンド16で実現した日本勢対決。第1戦は鹿島が1-0で先勝しアドバンテージを持って臨むことに。一方の広島は、ホームで逆転勝利を目指す。
◆失点せずに逆転勝利を〜サンフレッチェ広島〜
おかげでポゼッションを高めることはできたものの、崩しの部分とフィニッシュワークに精度を欠き、無得点。24分に許したセルジーニョのゴールで逃げ切られ、1-0で敗戦となった。
広島にとっての苦しみは敗戦だけではない。86分にはMF稲垣祥が2度目の警告を受け退場処分に。第2戦では起用できないことも影響を与える。
まずは同点に追いつくことが必要となる広島だが、鹿島にゴールを許してしまえば、3点が必要となる状況だけに、前掛かりになり過ぎるのも避けたいところ。ゲームコントロールが勝敗を分けそうだ。
◆精神的優位の王者はトドメをさせるか〜鹿島アントラーズ〜
対する鹿島は、精神的にも余裕がある状況だ。アウェイゴールを許さずにホームでの勝利。第2戦で先に得点を奪うことがあれば、一気にゲームを優位に進めることができる。
ホームでは王者らしく、試合巧者ぶりを発揮した鹿島は、先週末のリーグ戦もなかったためにコンディション面も問題はない。昨シーズンは抜け目のない勝ち上がりで頂点まで上り詰めており、今シーズンもその戦いぶりは健在だ。
第2戦で必要なのは、アウェイゴール。しかし、先制を許せばイーブンの状態となり、広島を勢いづかせてしまう可能性も高い。まずは落ち着いて試合をコントロールしながら、広島が攻勢に出たタイミングをしっかりと生かすことができるか。決定力がカギを握ることになるだろう。
【予想スタメン&フォーメーション】
◆サンフレッチェ広島[3-4-2-1]

©️CWS Brains, LTD.
GK:中林洋次DF:荒木隼人、野上結貴、佐々木翔
MF:清水航平、川辺駿、吉野恭平、柏好文
MF:森島司、柴崎晃誠
FW:ドウグラス・ヴィエイラ
監督:城福浩
出場停止:稲垣祥
日本代表:大迫敬介、松本泰志
勝利が必要な広島は、前述の通り稲垣祥が出場停止となりボランチの人選が難しい状況に。3バックの中央でプレーしていた吉野恭平を1つ前にあげ、ACLで出場を重ねる荒木隼人が3バックの右、中央に野上結貴、左に佐々木翔と予想する。また、渡大生に代えて柴崎晃誠をシャドーで起用と予想。攻守のバランスをいかに取れるかがカギとなる。
◆鹿島アントラーズ[4-4-2]

©️CWS Brains, LTD.
GK:クォン・スンテDF:永木亮太、チョン・スンヒョン、犬飼智也、安西幸輝
MF:遠藤康、三竿健斗、レオ・シルバ、白崎凌兵
FW:セルジーニョ、土居聖真
監督:大岩剛
日本代表:安部裕葵
出場停止:なし
対する鹿島は、第1戦と同じ陣容で臨むと予想する。前述の通りリーグ戦がなかったため、広島戦から過密日程を避けられている。現状のベストメンバーを用意し、しっかりと2戦合計で勝利を目指す。
【注目選手】
◆MF柏好文(サンフレッチェ広島)

Getty Images
広島の注目選手はMF柏好文だ。キャプテンとして、そしてアタッカーとしての活躍が求められる柏。第1戦でも好機を作りながらもゴールを奪えず。鹿島の堅い守備に苦しんだ。ホームで迎える第2戦。グループステージでの勝負強さを体現するため、柏の切れ味鋭いドリブルが火を吹くか。◆MF土居聖真(鹿島アントラーズ)

Getty Images
鹿島の注目選手はMF土居聖真だ。第1戦でもそのプレーに輝きを見せており、直近のリーグ戦でも持ち味であるボールを持った際のプレーが際立っていた。ACLではセルジーニョが得点を量産しているが、その1つ手前のプレーでチームを支えられるか。広島に止めを刺すゴールを奪いたい。◆先制ゴールで変わる展開
この試合のポイントは先制点の行方だろう。ホームの広島が先制し2戦合計で追いつくのか、それとも鹿島が先制しアウェイゴールを奪うのかで大きく展開は変わる。
互いにゴールを目指す展開が予想されるが、その意識がより強いのは広島だろう。しかし、失点もしたくないだけに、固い入りになるはず。どちらが均衡を破るかはわからない状況だ。
試合のポイントはバランスとゲームコントロール。いかにチームとしてバランスを取りながら、自分たちのペースに持ち込むかが互いに求められることだ。中盤の攻防もカギを握るが、時間が進むたびに焦りが出るのは広島。そこを見逃さずに鹿島は仕留められるかだ。
日本勢同士の対決となったラウンド16第2戦。ベスト8を懸けた戦いは、25日の19時にキックオフを迎える。
サンフレッチェ広島の関連記事
AFCチャンピオンズリーグエリートの関連記事
|
サンフレッチェ広島の人気記事ランキング
1
練習場問題に揺れた広島、市長がクラブからの謝罪を受けサポート継続も複雑な心境を『魔女の宅急便』で例える「ニシンのパイしか作れないと『辛い』」
サンフレッチェ広島の練習場を巡る発言を受け、広島県安芸高田市の石丸伸二市長が見解を綴った。 ことの発端は、4月11日に配信された『やべっちスタジアム』でのMF東俊希の発言。広島生え抜きの東は、9日に行われた明治安田生命J1リーグ第7節のサガン鳥栖戦で決勝ゴールをアシストしていた。 そのシーンを振り替えた中、チームの裏話として練習場の話題を出し、「みんな言っているのは、練習場を変えてほしいってこと」とコメントしたが、これが話題となった。 広島の練習場は安芸高田市にあり、広島市からは離れた位置にある。東は「だいたい広島市内に住んでいる人が多くて、練習場まで1時間くらいかかるので、往復2時間を無駄にしている感じがちょっと嫌やなって言う」と、練習場までの移動距離の不便さを選手たちが言っていると明かした。 しかし、この発言に当事者でもある石丸市長が自身のツイッターで発言。「す、すごく複雑な思いです…どうしたものでしょうか」と困惑。その後、自身の複雑な思いを整理したとし、「個人的には東選手の見解に完全に同意します」と綴った中、施設を持つ自治体の長として「辛い」気持ちがあるとしていた。 ーーーーー 「練習場までの往復2時間が無駄」 ↑わかる。県庁である会合はすごく嫌です。 「練習場の近くには住みたくない」 ↑よくわかる。地元出身の自分も田舎が嫌で市外へ出ました。 もっとも、練習場(サッカー公園)を提供している自治体の長としては「辛い」という思いです。 市は公共施設であるサッカー公園に毎年22百万円を投じています。人口減少で財政規模が縮小する中、様々な事業を縮小・廃止し捻出しているお金です。 予算の配分は正しかったのだろうかと責任を感じます… ーーーーー その中で、選手たちが練習場を不便に感じているのであれば、身を引くことも考えたと綴った石丸市長。しかし、14日になり、クラブから謝罪があったとし、今後もサポートするとした。 ーーーーー 本日、サンフレの仙田社長から謝罪があり、「当人には注意をした」「ここの練習場が必要で、変える方針はない」と確認しました。 広島の、日本のサッカー振興に欠かせない施設と判断し、「サッカー公園を維持していく」とお答えしています。 市としても投資が回収できるよう努めます ーーーーー 地域密着を掲げるJリーグにおいては、各地方自治体、ホームタウンの協力は不可欠。「移動時間が無駄」というのは、紛れもない本音ではあるが、少し軽率な発言となってしまった。 そんな中、石丸市長は『魔女の宅急便』の話を例えに出し、期待に応えられなくとも、力になれればという思いであるとした。 ーーーーー 魔女の宅急便を思い出しました。 祖母が作ったニシンのパイに対して、孫が「このパイ嫌いなのよね」と言うシーンです。「他のを作ってあげてよ」と思っていました。 ただ、ニシンのパイしか作れないと「辛い」ですね。好物じゃないかも知れないけど、せめてお腹が空かないように、という気持ちです。 ーーーーー 広島は今シーズン限りでエディオンスタジアム広島から本拠地が変更に。変革のシーズンとなる中で、思わぬ問題が浮上することとなった。 <span class="paragraph-title">【SNS】渦中の市長が『魔女の宅急便』を例えに心境を綴る</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">魔女の宅急便を思い出しました。<br><br>祖母が作ったニシンのパイに対して、孫が「このパイ嫌いなのよね」と言うシーンです。「他のを作ってあげてよ」と思っていました。<br><br>ただ、ニシンのパイしか作れないと「辛い」ですね。好物じゃないかも知れないけど、せめてお腹が空かないように、という気持ちです。</p>— 石丸伸二(安芸高田市長) (@shinji_ishimaru) <a href="https://twitter.com/shinji_ishimaru/status/1646858340788477952?ref_src=twsrc%5Etfw">April 14, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.04.14 23:25 Fri2
「工藤さんやったよ」前日に急逝した先輩・工藤壮人へ広島GK大迫敬介が優勝を報告…ユニフォームにメダルを添える
YBCルヴァンカップで奇跡的な逆転での初優勝を果たしたサンフレッチェ広島。守護神としてピッチに立った日本代表GK大迫敬介が、急逝した元チームメイトに優勝を報告した。 22日、広島はルヴァンカップ決勝でセレッソ大阪と対戦した。 1週間前の天皇杯決勝では、先制を許すも追いつくと、延長終了間際に獲得したPKを失敗。その後、PK戦でヴァンフォーレ甲府に敗れ、天皇杯優勝を逃していた。 そして1週間が経過し今度はリーグカップの決勝。国立競技場に舞台を移した中、この試合でも先制を許す。 C大阪のペースで試合は進み、天皇杯同様に攻撃面で苦しみ続ける広島。初優勝をまたしても逃すことになるかと思われたが、C大阪は79分にマテイ・ヨニッチが退場。さらに後半アディショナルタイム4分にはオンフィールド・レビューにより相手のハンドが認められPKを獲得すると、ピエロス・ソティリウがしっかりと決めて土壇場で追いつく。 このまま延長戦に入るかと思われたが、ドラマは最後に。後半アディショナルタイム11分、右CKを広島が獲得すると、満田誠がクロス。これをボックス中央でピエロス・ソティリウがボレー。これが決まり、広島が奇跡の逆転。そのまま逃げ切り、1-2で勝利し、初のルヴァンカップ制覇を果たした。 劇的すぎる幕切れとなった決勝戦。広島は初優勝を果たしたが、ピッチ上では背番号「50」と「9」のユニフォームが掲げられることに。これは、21日に急逝した元日本代表FW工藤壮人(享年32歳)が広島時代に着用していたユニフォームだった。 水頭症と診断され、そのまま手術を受けるも容態が悪化。ICU(集中治療室)での治療が続いていたことが18日に報告されたが、21日に帰らぬ人に。回復を願っていた中、突然の別れとなってしまった。 試合前日に届いた訃報。その想いを胸に戦い、見事優勝した大迫は、自身のツイッターで「工藤さんやったよ」と投稿。背番号「50」と「9」の2つの工藤のユニフォームを飾り、メダル、トロフィー、パネルにスパイクと、工藤へ初優勝を捧げた。 これにはファンも「最高の優勝をありがとう」、「きっと工藤選手も見てくれていると思います」、「すげー喜んでるはず!」、「工藤選手絶対見にきてます」、「素晴らしい試合をありがとう」とコメント。工藤が見守ってくれた末の劇的ドラマでの優勝となったという声が集まった。 <span class="paragraph-title">【写真】広島の守護神・大迫敬介が天国の工藤壮人へ優勝を報告</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">工藤さんやったよ <a href="https://t.co/4eE3sWqZgP">pic.twitter.com/4eE3sWqZgP</a></p>— 大迫 敬介 / Keisuke Osako (@keisuke_0728) <a href="https://twitter.com/keisuke_0728/status/1583740613014740994?ref_src=twsrc%5Etfw">October 22, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.10.22 18:42 Sat3
広島の迫井深也HCと浦和Lの工藤輝央SDがProライセンス認定
日本サッカー協会(JFA)は17日、2025年度の第4回理事会を開催。Proライセンス認定者2名を発表した。 今回認定された2名は、いずれも2024年度に受講。サンフレッチェ広島のヘッドコーチを務める迫井深也氏と三菱重工浦和レッズレディースのスポーツダイレクター(SD)を務める工藤輝央氏が認定された。 迫井氏はFC東京の普及部やU-15深川のコーチを務めたのち、2011年に広島のジュニアユースのコーチに就任。その後、ジュニアユースの監督を務めると、2018年からトップチームのコーチに就任した。 工藤氏は広島朝鮮学園や作陽高校などでGKコーチを務め、2007年に浦和レッズレディースのコーチに就任。その後は、浦和のアカデミーやジュニア、ジュニアユース、ユースで監督やコーチを歴任。トップチームでもコーチを務めると、2022年1月にFC岐阜のGKコーチに就任。2022年はヘッドコーチも務め、2023年にはベガルタ仙台でGKコーチを務めた後、2024年7月に浦和LのSDに就任している。 なお、2024年受講者20名のうち、今回の2名で合計17名が認定されることに。また、合計でProライセンスコーチ認定者は598名となった。 <h3>◆2024年度受講者 17名/20名</h3> 迫井深也氏(48) 指導チーム:サンフレッチェ広島 2013年:Aジェネラルライセンス取得 2025年:Proライセンス取得 工藤輝央氏(45) 指導チーム:なし 2014年:Aジェネラルライセンス取得 2025年:Proライセンス取得 2025.04.18 16:38 Fri4
広島とも派手に打ち合ったシュツットガルトがジャパンツアー2戦2勝締め! チェイス・アンリはこの試合も途中出場【国際親善試合】
『Jリーグインターナショナルシリーズ2024 powered by docomo』のサンフレッチェ広島vsシュツットガルトが1日にエディオンピースウイング広島で行われた。 平和のメッセージも込めたピースマッチとして開催され、広島は今夏加入のトルガイ・アルスランが先発で初出場。京都サンガF.C.との来日初戦を0-3からの5発大逆転で飾ったシュツットガルトはチェイス・アンリが引き続きベンチスタートになるなか、守護神ニューベルがこの試合も先発した。 シーズンさながら主力が先発の広島だが、シュツットガルトがボールを握り、攻め入る序盤に。そのなかで、先月29日に合流したばかりのアルスランが中盤からボールの出し手として違いを作り、16分には左サイドから抜け出した志知孝明がゴールに迫る。 だが、19分にスティラーのスルーパスからボックス右深くに抜け出したルウェリングが右足で折り返すと、対応に入った松本泰志の身体にヒットしたボールがゴール前に。最後はスティラーが左足ダイレクトで流し込み、シュツットガルトが先手を奪う。 そのシュツットガルトがその後もシュート数を増やしていくなか、追いかける広島もチャンスと見るや陣地回復から敵陣まで攻め入るシーンを何度か作り出すが、なかなか突破口を見いだせず。シュトットガルトが1点リードを保ってハーフタイムを迎える。 後半の頭から松本以外のメンバーチェンジに動いた広島がフレッシュさも生かして立ち上がりから積極性を打ち出すと、55分に中島洋太朗の縦パスを井上が叩いて、ボックス右の松本が折り返し。最後は中島が右足でゴール右に蹴り込み、追いつく。 広島が見事な崩しから18歳中島の一発で食らいつくなか、58分のシュツットガルトもハーフタイム明けに続く選手交代で、その1人としてチェイス・アンリもピッチへ。広島もリズムを失わずだが、互いにギアが上がり、行き来する展開になる。 そのなかで、63分にシュツットガルトが右CKのチャンスを掴むと、その流れから二次攻撃に持ち込み、バイタルエリア中央でオリヴィエの落としからベヤズが左足ミドル。これでシュツットガルトが逆転すると、広島が再びの同点を目指して前のめりとなる。 だが、68分に広島が前がかるなか、シュツットガルトがカウンター。それで一気にひっくり返すと、敵陣右サイドに抜け出したカスタナラスがGK川浪吾郎の飛び出しを交わして、右足でボールを無人のゴールマウスに流し込み、広島を突き放してみせる。 反撃に転じたい広島は70分にも交代に動くなか、76分にバイタルエリア中央の位置で獲得したFKから、キッカーに名乗りのマルコス・ジュニオールが右足コントロールショットをゴール右に。広島が再び1点差に詰め寄るが、シュツットガルトも譲らず。 79分にチョン・ウヨンの持ち運びから、ボックス左のウォルトメイドが左足シュートを沈め、4点目のシュツットガルトは90+2分のカウンターからも左サイドを抜け出したシセが左足で5得点目を奪ってみせ、5-2で勝利。このジャパンツアーを2戦2勝で締めた。 サンフレッチェ広島 2-5 シュツットガルト 【広島】 中島洋太朗(後10) マルコス・ジュニオール(後31) 【シュツットガルト】 アンジェロ・スティラー(前19) エメル・ファルク・ベヤズ(後18) トーマス・カスタナラス(後23) ニック・ウォルトメイド(後34) ムサ・シセ(後45+2) 2024.08.01 20:35 Thu5