【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.10“32年ぶりのCL制覇”カペッロ監督の礎/レアル・マドリー[1997-98]
2019.04.08 12:00 Mon
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。
日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。

1990年代前半にミランに黄金時代を築き上げたカペッロ監督を1996-97シーズンに招聘したマドリー。このシーズンの開幕前にミカエル・ラウドルップやルイス・エンリケ、サモラーノら主力を放出した一方で、ミヤトビッチやシュケル、ロベルト・カルロス、セードルフ、イルクナーを獲得するなどチーム改革を断行した。
カペッロ監督によって勝利への執着心を植え付けられたチームは、このシーズンのリーガを制覇し、前シーズンにリーガ初優勝を成し遂げたアトレティコ・マドリーからタイトルを奪還する。カペッロ監督はわずか1年で再びミランへと去ったが、イタリア人指揮官が礎を築いたチームは続く1997-98シーズンにヨーロッパを制覇する。
ビルバオなどで実績を残したハインケス監督を招聘して迎えた1997-98シーズン。リーガで4位に終わったマドリーだが、CLでは前シーズンの覇者であるドルトムントを破って決勝に進出する。決勝の相手は3シーズン連続でファイナリストとなったユベントス。このイタリアの雄との決戦で、マドリーはミヤトビッチの決勝ゴールで1-0の勝利を収め、32年ぶりとなるCLのタイトルを手にした。
カペッロ監督が礎を築いたチームは勝負強さを備え、その上で攻撃センス溢れる選手を数多く擁す好チームだった。このチームをまとめ上げたのが、強烈なキャプテンシーを持つサンチスと、戦術眼に優れるイエロのセンターバックコンビだった。
中盤では、卓越したテクニックを有するレフティーのレドンドがゲームメイクを担い、運動量豊富なカランブーやハイメが攻守に奔走。シュート、パス、ドリブルにおいて非凡さを持つセードルフは、攻撃の核となった。弱冠20歳のラウールは積極的にビルドアップに参加。要所でディフェンスライン裏へ抜け出す動きを見せ、天性の決定力でゴールを奪った。
前線にはミヤトビッチ、モリエンテス、シュケルというエース級のストライカーを3人揃えた。特に、ミヤトビッチはゴールへの嗅覚に優れ、CL決勝など大事な場面でゴールを奪った。
MFフェルナンド・レドンド(28)
エレガントさと激しさを併せ持ったレジスタの先駆者。白い巨人で一時代を築いたレドンドは、得意の左足を駆使して、中盤の底からゲームをコントロールした。その卓越したテクニックで観客を魅了し、マドリーの中盤で絶大なる存在感を放った。
日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。
vol.10
1997-98シーズン/レアル・マドリー
〜32年ぶりのCL制覇〜

(C)CWS Brians,LTD.
監督:ユップ・ハインケス(53)
獲得タイトル:CL
攻撃力9:★★★★★★★★★☆
守備力7:★★★★★★★☆☆☆
タレント9:★★★★★★★★★☆
連係8:★★★★★★★★☆☆
選手層9:★★★★★★★★★☆
32年ぶりのCL制覇
1990年代前半にミランに黄金時代を築き上げたカペッロ監督を1996-97シーズンに招聘したマドリー。このシーズンの開幕前にミカエル・ラウドルップやルイス・エンリケ、サモラーノら主力を放出した一方で、ミヤトビッチやシュケル、ロベルト・カルロス、セードルフ、イルクナーを獲得するなどチーム改革を断行した。
カペッロ監督によって勝利への執着心を植え付けられたチームは、このシーズンのリーガを制覇し、前シーズンにリーガ初優勝を成し遂げたアトレティコ・マドリーからタイトルを奪還する。カペッロ監督はわずか1年で再びミランへと去ったが、イタリア人指揮官が礎を築いたチームは続く1997-98シーズンにヨーロッパを制覇する。
攻撃センス溢れる
カペッロ監督が礎を築いたチームは勝負強さを備え、その上で攻撃センス溢れる選手を数多く擁す好チームだった。このチームをまとめ上げたのが、強烈なキャプテンシーを持つサンチスと、戦術眼に優れるイエロのセンターバックコンビだった。
最後尾では、カニサレスとイルクナーが正守護神のポジションを争った。左サイドバックのロベルト・カルロスは持ち前の攻撃性能を遺憾なく発揮。積極的に攻撃へ参加し、多くの得点に絡んだ。一方、右サイドバックのパヌッチは一対一の守備に優れ、逆サイドとのバランスを取った。
中盤では、卓越したテクニックを有するレフティーのレドンドがゲームメイクを担い、運動量豊富なカランブーやハイメが攻守に奔走。シュート、パス、ドリブルにおいて非凡さを持つセードルフは、攻撃の核となった。弱冠20歳のラウールは積極的にビルドアップに参加。要所でディフェンスライン裏へ抜け出す動きを見せ、天性の決定力でゴールを奪った。
前線にはミヤトビッチ、モリエンテス、シュケルというエース級のストライカーを3人揃えた。特に、ミヤトビッチはゴールへの嗅覚に優れ、CL決勝など大事な場面でゴールを奪った。
ピックアップ・プレイヤー
MFフェルナンド・レドンド(28)
エレガントさと激しさを併せ持ったレジスタの先駆者。白い巨人で一時代を築いたレドンドは、得意の左足を駆使して、中盤の底からゲームをコントロールした。その卓越したテクニックで観客を魅了し、マドリーの中盤で絶大なる存在感を放った。
レアル・マドリーの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
マドリーは今夏左SBも補強へ…新指揮官のスタイルに合致した複数候補をリストアップ
レアル・マドリーは今夏の移籍市場で左サイドバックの補強にも動くようだ。 UEFAスーパーカップを除き今シーズンの主要タイトルをすべて逃すことが決定的となったマドリー。エル・クラシコ敗戦翌日にはカルロ・アンチェロッティ監督の今シーズン限りの退団が決定し、新シーズンはレバークーゼンの指揮官を今季限りで退任するシャビ・アロンソ監督を新指揮官に迎えて捲土重来を期す。 新シーズンに向けてはすでにリバプールのイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドの獲得が内定。また、懸念のセンターバックではボーンマスのスペイン代表DFディーン・ハイセン、リバプールとアーセナルでプレーするフランス代表のイブラヒマ・コナテ、ウィリアム・サリバらの名前が挙がっている。 そんななか、クラブはフランス代表DFフェルラン・メンディの離脱が続き、2番手のスペイン人DFフラン・ガルシアの力不足も否めない左サイドバックの補強にも動くようだ。 以前にはバイエルンのカナダ代表DFアルフォンソ・デイビス獲得に動いていたが、現在のターゲットは新指揮官の教え子とクラブ在籍歴がある3選手が有力な候補だという。 1人目はレバークーゼンでプレーするスペイン代表DFアレハンドロ・グリマルドで、スペイン『Cadena SER』は適切な移籍金で獲得可能な元バルセロナDFが指揮官のラブコールに応じる可能性は高いとみている。 その他ではミランのフランス代表DFテオ・エルナンデス、ジローナのスペイン人DFミゲル・グティエレス、ベンフィカU-21スペイン代表DFアルバロ・カレーラス。いずれもクラブのカンテラに在籍経験があり、スペイン『Relevo』は900万ユーロ(約14億8000万円)の買い戻し条項を有するグティエレスは具体的なターゲットになると考えている。 また、それ以外でもボーンマスのハンガリー代表DFミロシュ・ケルケズ、アヤックスのオランダ代表DFジョエル・ハトにも関心を示しているという。 いずれの選手も3バックと4バックを併用する新指揮官のスタイルに合致しそうなプロフィールの持ち主だが、どの選手がエル・ブランコの新戦力になるのか。 2025.05.13 22:33 Tue2
マドリーがスペイン代表DFハイセン獲得合意を正式発表!プレミアリーグ終了後にチームに合流
レアル・マドリーは17日、ボーンマスに所属するスペイン代表DFディーン・ハイセン(20)の獲得合意を発表した。契約期間は2025年6月1日~2030年6月30日までの5年間となる。 なおボーンマスによれば、マドリーは契約解除金として5000万ポンド(約97億円)を支払ったとのことだ。 ハイセンは197cmの高さを備え、両足でボールを扱えるモダンなセンターバック。ユベントスの下部組織に所属し、昨シーズン後半にはローマへ加入して公式戦13試合に出場するなど存在感を示した。 その後、ユベントスへ復帰するもクラブは売却に動き、昨夏の移籍市場でボーンマスに完全移籍。アンドニ・イラオラ監督から徐々に信頼を得ると、20歳ながらチームの主力センターバックに定着。 プレミアリーグ30試合3ゴールを記録し、3月にはスペイン代表を選択してデビューしていた。 2025.05.17 20:00 Sat3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4