宿敵に2連敗とはいただけない…/原ゆみこのマドリッド
2019.03.05 11:40 Tue
「ようやく違うチームが見られる」そんな風に私がホッとしていたのは月曜日、お昼のニュースでアヤックスがバラハス空港に着く映像が流れた時のことでした。いやあ、先週はサンティアゴ・ベルナベウで2度もクラシコ(伝統の一戦)があり、不幸なことにどちらもロッカールームで勝利を祝うバルサの選手たちの姿をSNSで拝まされることになったんですけどね(https://bit.ly/2GZFTA3、https://bit.ly/2VzTyAR)。しかもご丁寧に土曜のインスタ投稿には「Deja vu. Os aseguramos que no es el mismo video del miercoles/デジャ・ブ。オス・アセグラモス・ケ・ノー・エス・エル・ミスモ・ビデオ・デル・ミエルコレス(デジャブ。水曜と同じビデオでないことは保証するよ)」という嫌味なコメントまで添えられていたとなれば、悔しく感じないマドリーファンなどいない?
え、おかげでコパ・デル・レイは準決勝敗退、リーガ逆転優勝も絶望的になったとはいえ、まだCLがあるだけマシなんじゃないかって? まあ、確かにマドリーがここ3連覇しているヨーロッパ最高峰の大会はまだ16強対決。同国勢のカードはこの段階では排除されているため、バルサと当たることはないですし、オランダのチームには2月中旬の1stレグで1-2と勝ち越し、アウェイゴールの優位も保って、この火曜午後9時(日本時間翌午前5時)からの2ndレグに挑めるのはいいんですよ。とはいえ、無事に勝ち抜けても、来週水曜に1stレグで0-0だったオリンピック・リヨンをバルサがカンプ・ノウで倒したら、準々決勝で再びクラシコという可能性もありますからね。
その際、今季はリーガとコパ合わせて4回の対戦で合計2-10と圧倒的にゴール数で負け、しかもその10点中、皮肉にもメッシが決めたものが1つもないという相手にマドリーがリベンジできるかは甚だ、心もとないものがある訳で…いえ、このアヤックス戦には1stレグで累積警告になるよう、わざとイエローカードをもらったとUEFAに判断され、2試合の出場停止を課されたセルヒオ・ラモスが出られませんし、クラシコ2連戦で溜まった選手たちの疲れもあるため、まずは準々決勝進出をしっかり決めることが最優先。それより今は先週末のリーガの様子をお話することにすると。
金曜にトップバッターを飾ったのはマドリッド勢5チーム中、唯一降格圏で残留を争っているラージョだったんですが、どうやら非常にまずい状況に突入してしまったよう。というのも、リーガ平日開催試合に反対する多くのファンがエスタディオ・バジェカスでもキックオフから5分経つまでスタンドに姿を現さず。その後はほぼ、座席が埋まったため、選手たちが心細さを感じたということはなかったと思いますが、ここ4試合黒星が続いているせいですかね。攻撃を組み立てるということがほとんどできなくなっていたから、ビックリしたの何のって。
その傾向には前半29分、CKからのボールをクリアできず、ストゥアーニがゴール前からシュートを決めてジローナが先制するとますます拍車がかかり、更に後半14分にはウルグアイ人エースの突進をファールで止めたCBアブドゥラエ・バがレッドカードで一発退場となったのも痛かったんですけどね。おかげでミチェル監督が「un equipo mucho mas vertical y tener la iniciativa en el juego/ウン・エキポ・ムーチョ・マス・ベルティカル・イ・テネール・ラ・インイシアティバ・エン・エル・フエゴ(縦方向にもっと動いてゲームの主導権を握れるチーム)」を目指して5人DF制から、その日はDFを4人に代えるリフレッシュ策も無に帰すことに。
そして土曜の夜にはサンティアゴ・ベルナベウに足を運んだ私でしたが、やはり3日前のコパで0-3と叩きのめされたせいでしょうか。この日はfondo sur/フォンド・スール(ゴール裏南側席)のクラブ公認応援団も大掛かりな垂れ幕を用意することはなく、選手入場時の盛り上がり方も抑え気味で始まったクラシコでしたが、まあそれで正解だったかと。だって、マドリーは前半26分にセルジ・ロベルトのパスに反応したラキティッチにラモスが裏を取られ、そこから決まった1点を最後まで返せなかったんですよ。
いえ、もちろんソラーリ監督もコパ2ndレグの後、「決定力は練習、そして試合で磨いていくもの」という言葉通り、昨日の今日でいきなり18才のヴィニシウスがゴールを入れまくる選手になれないのは当然なんですけどね。それどころか、先日は前半沢山、相手にチャンスを作られたバルベルデ監督の戦術が見事に当たり、左SBをセメドではなく、セルジ・ロベルトに変更。ラキティッチやピケ、ラングレにカバーを徹底させ、ドリブル突破さえ、ほとんどさせてもらえず、GKテア・シュテーゲンの手を煩わせたのも1回程度となれば、他に輝く選手のいない今、マドリーに成す術はありませんって。
それでも前半はメッシのvaselina(バセリーナ/ループシュート)が外れたり、ルイス・スアレスとメッシのダブルチャンスをGKクルトワが懸命に弾いたりしてくれたおかげでそれ以上の失点はなかったんですが、ハーフタイム間際、ラモスが空中戦でメッシの顔を腕で払った際には先日のジローナ戦、イエローカード2枚で退場になり、次節出場停止処分になった上、累積警告リーチのままの二の舞を恐れたファンも多かったのでは? 幸いここはマジェンコ主審とマテウ・ラオスVAR(ビデオ審判)担当がスルーしてくれましたが、後々、ミックスゾーンでレッドカードに相当しないかと訊かれたピケに「マドリーには25メートルの距離があっても敵を蹴った音が聞こえる選手がいるみたいだけど(カルバハルがレバンテ戦でドゥクレの足がカゼミロをかすってペナルティを取られたプレーについてコメント)、自分は50メートル離れたところにいたから、見ることはできなかった」と揚げ足を取る機会を与えてしまったのは如何かと。
まあ、どちらにしろ、ラモスは後半にイエローカードをもらい、CL戦に続き、日曜のバジャドリー戦も出場停止になったんですが、それより困ったのはマドリーにはゴールを入れてくれる選手がいないことの方。ええ、この日はルーカス・バスケスが控えとなり、スタメンに抜擢されたベイルも後半にはスタンドのpito(ピト/ブーイング)を浴びてアセンシオと交代する始末ですし、かといって、そのアセンシオにも冴えがまったく見られず。
ベンゼマも以前のゴールと縁のない状態に戻ってしまったみたいですしね。クリスティアーノ・ロナウド退団後の得点不足を少しでも補うべく獲ったマリアーノなどスタンド観戦、最後にソラーリ監督が意外性に期待して、投入してみたイスコもやっぱりの出来では…「Hemos sido superiores y no fue nuestro mejor partido/エモス・シードー・スペリオーレス・イ・ノー・フエ・ヌエストロ・メホール・パルティードー(ウチの最高の試合ではなかったけど、ボクらの方が上だった)」(ブスケッツ)バルサにそのまま0-1で負けてしまったのも仕方なかったかと。
うーん、試合後には「Para ganar los partidos hay que marcar gol/パラ・ガナール・ロス・パルティードス・アイ・ケ・マルカル・ゴル(試合に勝つにはゴールを入れないといけないんだよ)」(クルトワ)、「Tuvimos ocasiones, pero cuando careces de gol se te van las cosas/トゥビモス・オカシオネス、ペロ・クアンドー・カレセス・デ・ゴル・セ・テ・バン・ラス・コーサス(ウチにはチャンスがあったけど、ゴールが足りないとコトを逃してしまう)」(ラモス)と、マドリー勢からは点が取れない嘆きが次々と聞こえてきたんですが、そういう悲哀をアトレティコではなく、あの伝統的にgoleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)体質のお隣さんが味わう日が来るとはまったく、時代も変わったもの。
そこへわざわざ、「Practicamente renunciamos a la Liga, hay que ser realistas/プラクティカメンテ・レヌンシアモス・ア・ラ・リーガ、アイ・ケ・セル・レアリスタス(実質的にリーガ優勝は諦めた。リアリストにならないとね)」(カルバハル)という言葉で白旗宣言をされては、いえ、残り12試合で直接対決なしの勝ち点差12となれば、確かに正論ですけどね。一応、ソラーリ監督のように「ウチは最後まで戦う」と決まり文句を言うのが”世界一のクラブ”としての矜持かと思いますが、これじゃ本当に今季の残りが思いやられますって。
もうこうなると、火曜のアヤックス戦にはマドリー伝統のCL魔力が働いてくれることを祈るしかありませんが、何せFW陣だけでなく、元マドリー監督のシュスター氏に「ディーゼル自動車のようだ」と言われたクロースやカゼミロも調子が悪いですからね。気楽な格下相手の16強対決から、いきなり今季唯一、タイトル獲得の可能性が残った大会の絶対に落とせない試合にシフトした大一番を前にチームも珍しく前日夜から、バルデベバス(バラハス空港の近く)の練習場併設の施設で合宿に入りましたが、さて。1stレグではアヤックスもシュート精度が悪いだけでよく攻めていたため、何かちょっと怖い気がしますよね。
そして日曜にはまず、ヘタフェがベニト・ビジャマリンでベティスを圧倒。前半にCKからポルティージョが繋いでカブレラのヘッドで先制すると、ハーフタイム間際にもホルヘ・モリーナからマタという黄金コンビの連携で2点目を挙げ、後半はホアキンに1点を許したものの、1-2で勝利を掴むことに。速攻で前日、乾貴士選手の移籍後初ゴールでビジャレアル戦に勝利したアラベスから、見事4位の座を奪い返していたから、彼らの勢いには感心するばかりだったかと。
ただ、ちょっと怖いのはこれで勝ち点42と残留確定の目標をほぼ達成したヘタフェがこの先も気を抜かないでいられるかどうか。ええ、7、8年前、ルイス・ガルシア監督(アラブ首長国連邦や中国でクラブ監督を務めた後、この冬、9試合ビジャレアルを率いた)の頃には”ユーロヘタ”ともてはやされながら、シーズン終盤にグダグダになってしまった悪い前例がありますからね。ボルダラス監督がその辺、どう手綱を取っていくのか気になりますが、とりあえずは今週土曜のウエスカ戦から、お手並み拝見といきますか。
一方、首位バルサと勝ち点差10となったアトレティコはアノエタでレアル・ソシエダ戦だったんですが、いやあ、助かりました。ジエゴ・コスタとカリニッチがケガで遠征に参加していなかったものの、この日はモラタがとうとう本領を発揮。前半15分過ぎに続けて絶好機に失敗した時にはどうなるかと思ったんですけどねえ。27分にはレマルのCKをゴディンが繋いだ後、ヘッドで先制点を決めると、その5分後にもコケのFKを頭で叩き込み、さくさくと2点差にしてくれたとなれば、もう大船に乗った気でいていい?
実際、後半もGKオブラクがメリノのヘッドをparadon(パラドン/スーパーセーブ)したぐらいで、ウィリアム・ホセの序盤負傷交代が響いた相手はサンドロが狙いの定まらないシュートで脅かしてきたぐらい。そのまま0-2で勝利したんですが、1つだけ、文句があったとすれば、コケが後半17分、すでにテオへのファールでイエローカードをもらいながら、またしてもタイミングの遅れたタックルでサルドゥアを倒し、2枚目をもらって退場してしまったことだったかと。いえ、土曜にワンダ・メトロポリターノでレガネスとのミニダービーを終えた後、アトレティコには来週火曜にCLユベントス戦2ndレグが控えているため、その前に休みが取れて良かったと思えばいいのかもしれませんけどね。
今やリーガで唯一、勝ち点差7で首位バルサに追いつく望みをかすかにでも持っているのが彼らだけとなった今の状況では、軽率のそしりは免れないかと。ちなみに後半頭から、アリアスと代わったフィリペ・ルイスは左ふくらはぎの負傷で、何せこちらはちょっと前までも右ハムストリングのケガで長く休んでいましたしね。リュカもヒザのリハビリに時間がかかっているため、ユベントス戦に向けてちょっと不安ですが、それでも一時期に比べたら、負傷者は激減。ファンフランも左SBにだんだん慣れてきたため、何とかなってくれるといいのですが。
そして月曜にブタルケにレバンテを迎えた弟分レガネスは前半14分にカウンターから、オスカルが決めたゴールを最後まで守り切り、1-0で勝利。このところ、成長著しいエン・ネシリが出場停止でありながら、同じ勝ち点だったレバンテに3差をつけて、11位まで上がってくれとなれば、次は兄貴分のアトレティコに歯が立たなくてもそれ程、傷つかない? まあそれは冗談ですが、これでいよいよレガネスも勝ち点33と、あと3勝もすれば残留確定ゾーン入りとなれば、やっぱりラージョだけが足並みを揃えられないが悩みの種ですよね。
え、おかげでコパ・デル・レイは準決勝敗退、リーガ逆転優勝も絶望的になったとはいえ、まだCLがあるだけマシなんじゃないかって? まあ、確かにマドリーがここ3連覇しているヨーロッパ最高峰の大会はまだ16強対決。同国勢のカードはこの段階では排除されているため、バルサと当たることはないですし、オランダのチームには2月中旬の1stレグで1-2と勝ち越し、アウェイゴールの優位も保って、この火曜午後9時(日本時間翌午前5時)からの2ndレグに挑めるのはいいんですよ。とはいえ、無事に勝ち抜けても、来週水曜に1stレグで0-0だったオリンピック・リヨンをバルサがカンプ・ノウで倒したら、準々決勝で再びクラシコという可能性もありますからね。
その際、今季はリーガとコパ合わせて4回の対戦で合計2-10と圧倒的にゴール数で負け、しかもその10点中、皮肉にもメッシが決めたものが1つもないという相手にマドリーがリベンジできるかは甚だ、心もとないものがある訳で…いえ、このアヤックス戦には1stレグで累積警告になるよう、わざとイエローカードをもらったとUEFAに判断され、2試合の出場停止を課されたセルヒオ・ラモスが出られませんし、クラシコ2連戦で溜まった選手たちの疲れもあるため、まずは準々決勝進出をしっかり決めることが最優先。それより今は先週末のリーガの様子をお話することにすると。
その傾向には前半29分、CKからのボールをクリアできず、ストゥアーニがゴール前からシュートを決めてジローナが先制するとますます拍車がかかり、更に後半14分にはウルグアイ人エースの突進をファールで止めたCBアブドゥラエ・バがレッドカードで一発退場となったのも痛かったんですけどね。おかげでミチェル監督が「un equipo mucho mas vertical y tener la iniciativa en el juego/ウン・エキポ・ムーチョ・マス・ベルティカル・イ・テネール・ラ・インイシアティバ・エン・エル・フエゴ(縦方向にもっと動いてゲームの主導権を握れるチーム)」を目指して5人DF制から、その日はDFを4人に代えるリフレッシュ策も無に帰すことに。
以降、パスルートが見つからず、CBまでがボールを持つとドリブル突破を試みて自滅という繰り返しだったラージョは残り5分、今度はポロのクロスをストゥアーニにヘッドで決められ、止めを刺されてしまったから、もうどうしたらいいものやら。結局、0-2で負けて5連敗となってしまった彼らでしたが、救いは17位の残留ラインを決める位置にいるセルタも翌日エイバルに負け、差が勝ち点2のままだったこと。うーん、土曜の次節ではカンプ・ノウにバルサを訪ねないといけませんしね。同じく降格圏にいるビジャレアルと戦う17日の試合からでもいいので、とにかくこの悪い流れを断ち切れるといいのですが。
そして土曜の夜にはサンティアゴ・ベルナベウに足を運んだ私でしたが、やはり3日前のコパで0-3と叩きのめされたせいでしょうか。この日はfondo sur/フォンド・スール(ゴール裏南側席)のクラブ公認応援団も大掛かりな垂れ幕を用意することはなく、選手入場時の盛り上がり方も抑え気味で始まったクラシコでしたが、まあそれで正解だったかと。だって、マドリーは前半26分にセルジ・ロベルトのパスに反応したラキティッチにラモスが裏を取られ、そこから決まった1点を最後まで返せなかったんですよ。
いえ、もちろんソラーリ監督もコパ2ndレグの後、「決定力は練習、そして試合で磨いていくもの」という言葉通り、昨日の今日でいきなり18才のヴィニシウスがゴールを入れまくる選手になれないのは当然なんですけどね。それどころか、先日は前半沢山、相手にチャンスを作られたバルベルデ監督の戦術が見事に当たり、左SBをセメドではなく、セルジ・ロベルトに変更。ラキティッチやピケ、ラングレにカバーを徹底させ、ドリブル突破さえ、ほとんどさせてもらえず、GKテア・シュテーゲンの手を煩わせたのも1回程度となれば、他に輝く選手のいない今、マドリーに成す術はありませんって。
それでも前半はメッシのvaselina(バセリーナ/ループシュート)が外れたり、ルイス・スアレスとメッシのダブルチャンスをGKクルトワが懸命に弾いたりしてくれたおかげでそれ以上の失点はなかったんですが、ハーフタイム間際、ラモスが空中戦でメッシの顔を腕で払った際には先日のジローナ戦、イエローカード2枚で退場になり、次節出場停止処分になった上、累積警告リーチのままの二の舞を恐れたファンも多かったのでは? 幸いここはマジェンコ主審とマテウ・ラオスVAR(ビデオ審判)担当がスルーしてくれましたが、後々、ミックスゾーンでレッドカードに相当しないかと訊かれたピケに「マドリーには25メートルの距離があっても敵を蹴った音が聞こえる選手がいるみたいだけど(カルバハルがレバンテ戦でドゥクレの足がカゼミロをかすってペナルティを取られたプレーについてコメント)、自分は50メートル離れたところにいたから、見ることはできなかった」と揚げ足を取る機会を与えてしまったのは如何かと。
まあ、どちらにしろ、ラモスは後半にイエローカードをもらい、CL戦に続き、日曜のバジャドリー戦も出場停止になったんですが、それより困ったのはマドリーにはゴールを入れてくれる選手がいないことの方。ええ、この日はルーカス・バスケスが控えとなり、スタメンに抜擢されたベイルも後半にはスタンドのpito(ピト/ブーイング)を浴びてアセンシオと交代する始末ですし、かといって、そのアセンシオにも冴えがまったく見られず。
ベンゼマも以前のゴールと縁のない状態に戻ってしまったみたいですしね。クリスティアーノ・ロナウド退団後の得点不足を少しでも補うべく獲ったマリアーノなどスタンド観戦、最後にソラーリ監督が意外性に期待して、投入してみたイスコもやっぱりの出来では…「Hemos sido superiores y no fue nuestro mejor partido/エモス・シードー・スペリオーレス・イ・ノー・フエ・ヌエストロ・メホール・パルティードー(ウチの最高の試合ではなかったけど、ボクらの方が上だった)」(ブスケッツ)バルサにそのまま0-1で負けてしまったのも仕方なかったかと。
うーん、試合後には「Para ganar los partidos hay que marcar gol/パラ・ガナール・ロス・パルティードス・アイ・ケ・マルカル・ゴル(試合に勝つにはゴールを入れないといけないんだよ)」(クルトワ)、「Tuvimos ocasiones, pero cuando careces de gol se te van las cosas/トゥビモス・オカシオネス、ペロ・クアンドー・カレセス・デ・ゴル・セ・テ・バン・ラス・コーサス(ウチにはチャンスがあったけど、ゴールが足りないとコトを逃してしまう)」(ラモス)と、マドリー勢からは点が取れない嘆きが次々と聞こえてきたんですが、そういう悲哀をアトレティコではなく、あの伝統的にgoleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)体質のお隣さんが味わう日が来るとはまったく、時代も変わったもの。
そこへわざわざ、「Practicamente renunciamos a la Liga, hay que ser realistas/プラクティカメンテ・レヌンシアモス・ア・ラ・リーガ、アイ・ケ・セル・レアリスタス(実質的にリーガ優勝は諦めた。リアリストにならないとね)」(カルバハル)という言葉で白旗宣言をされては、いえ、残り12試合で直接対決なしの勝ち点差12となれば、確かに正論ですけどね。一応、ソラーリ監督のように「ウチは最後まで戦う」と決まり文句を言うのが”世界一のクラブ”としての矜持かと思いますが、これじゃ本当に今季の残りが思いやられますって。
もうこうなると、火曜のアヤックス戦にはマドリー伝統のCL魔力が働いてくれることを祈るしかありませんが、何せFW陣だけでなく、元マドリー監督のシュスター氏に「ディーゼル自動車のようだ」と言われたクロースやカゼミロも調子が悪いですからね。気楽な格下相手の16強対決から、いきなり今季唯一、タイトル獲得の可能性が残った大会の絶対に落とせない試合にシフトした大一番を前にチームも珍しく前日夜から、バルデベバス(バラハス空港の近く)の練習場併設の施設で合宿に入りましたが、さて。1stレグではアヤックスもシュート精度が悪いだけでよく攻めていたため、何かちょっと怖い気がしますよね。
そして日曜にはまず、ヘタフェがベニト・ビジャマリンでベティスを圧倒。前半にCKからポルティージョが繋いでカブレラのヘッドで先制すると、ハーフタイム間際にもホルヘ・モリーナからマタという黄金コンビの連携で2点目を挙げ、後半はホアキンに1点を許したものの、1-2で勝利を掴むことに。速攻で前日、乾貴士選手の移籍後初ゴールでビジャレアル戦に勝利したアラベスから、見事4位の座を奪い返していたから、彼らの勢いには感心するばかりだったかと。
ただ、ちょっと怖いのはこれで勝ち点42と残留確定の目標をほぼ達成したヘタフェがこの先も気を抜かないでいられるかどうか。ええ、7、8年前、ルイス・ガルシア監督(アラブ首長国連邦や中国でクラブ監督を務めた後、この冬、9試合ビジャレアルを率いた)の頃には”ユーロヘタ”ともてはやされながら、シーズン終盤にグダグダになってしまった悪い前例がありますからね。ボルダラス監督がその辺、どう手綱を取っていくのか気になりますが、とりあえずは今週土曜のウエスカ戦から、お手並み拝見といきますか。
一方、首位バルサと勝ち点差10となったアトレティコはアノエタでレアル・ソシエダ戦だったんですが、いやあ、助かりました。ジエゴ・コスタとカリニッチがケガで遠征に参加していなかったものの、この日はモラタがとうとう本領を発揮。前半15分過ぎに続けて絶好機に失敗した時にはどうなるかと思ったんですけどねえ。27分にはレマルのCKをゴディンが繋いだ後、ヘッドで先制点を決めると、その5分後にもコケのFKを頭で叩き込み、さくさくと2点差にしてくれたとなれば、もう大船に乗った気でいていい?
実際、後半もGKオブラクがメリノのヘッドをparadon(パラドン/スーパーセーブ)したぐらいで、ウィリアム・ホセの序盤負傷交代が響いた相手はサンドロが狙いの定まらないシュートで脅かしてきたぐらい。そのまま0-2で勝利したんですが、1つだけ、文句があったとすれば、コケが後半17分、すでにテオへのファールでイエローカードをもらいながら、またしてもタイミングの遅れたタックルでサルドゥアを倒し、2枚目をもらって退場してしまったことだったかと。いえ、土曜にワンダ・メトロポリターノでレガネスとのミニダービーを終えた後、アトレティコには来週火曜にCLユベントス戦2ndレグが控えているため、その前に休みが取れて良かったと思えばいいのかもしれませんけどね。
今やリーガで唯一、勝ち点差7で首位バルサに追いつく望みをかすかにでも持っているのが彼らだけとなった今の状況では、軽率のそしりは免れないかと。ちなみに後半頭から、アリアスと代わったフィリペ・ルイスは左ふくらはぎの負傷で、何せこちらはちょっと前までも右ハムストリングのケガで長く休んでいましたしね。リュカもヒザのリハビリに時間がかかっているため、ユベントス戦に向けてちょっと不安ですが、それでも一時期に比べたら、負傷者は激減。ファンフランも左SBにだんだん慣れてきたため、何とかなってくれるといいのですが。
そして月曜にブタルケにレバンテを迎えた弟分レガネスは前半14分にカウンターから、オスカルが決めたゴールを最後まで守り切り、1-0で勝利。このところ、成長著しいエン・ネシリが出場停止でありながら、同じ勝ち点だったレバンテに3差をつけて、11位まで上がってくれとなれば、次は兄貴分のアトレティコに歯が立たなくてもそれ程、傷つかない? まあそれは冗談ですが、これでいよいよレガネスも勝ち点33と、あと3勝もすれば残留確定ゾーン入りとなれば、やっぱりラージョだけが足並みを揃えられないが悩みの種ですよね。
レアル・マドリーの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
「久保キレキレ」「神試合」久保建英がレアル相手に圧巻のアシスト、壮絶な撃ち合いで敗退も「やっぱり日本の誇り」
レアル・ソシエダの日本代表MF久保建英が古巣相手にアシストを記録した。 1日、コパ・デル・レイ準決勝2ndレグでソシエダはアウェイでレアル・マドリーと対戦した。 1stレグを1-0で落としていたソシエダ。逆転勝利が必要となった中、久保は先発出場を果たす。 試合は16分にアンデル・バレネチェアのゴールでソシエダが先制し2戦合計で追いつくも、30分にエンドリッキにゴールを許して勝ち越しを許す。 しかし、72分にボックス内右を仕掛けたパブロ・マリンの折り返しがダビド・アラバに当たってオウンゴールとなりソシエダが追いつくことに成功。すると80分に久保が魅せた。 混戦を抜け出した久保は右サイドからドリブルでボックス内に侵入。これにはルカ・モドリッチ、ラウール・アセンシオが対応するが、急ブレーキをかけて2人をいなすと、落ち着いてマイナスのパス。これをミケル・オヤルサバルがダイレクトシュート。ブロックに入ったアラバに当たってコースが変わり、ソシエダが勝ち越しに成功する。 ファンは「久保キレキレだったな」、「タケがこんなところで闘ってるとは」、「3点に絡んでるのすごい」、「やっぱり日本の誇り」、「ドリブルキレすぎ」、「神試合だな」、「やっぱり久保は凄い」と称賛のコメントが送られている。 なお、試合は82分にジュード・ベリンガム、86分にオーレリアン・チュアメニがゴールを決めてマドリーが再逆転するも、93分にオヤルサバルのゴールが決まりソシエダが再び同点に。それでも延長戦でアントニオ・リュディガーが試合を決めるゴールを決め、マドリーが決勝に駒を進めた。 <span class="paragraph-title">【動画】久保建英がモドリッチとアセンシオを翻弄しアシスト記録</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="TX231--71Xo";var video_start = 66;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.02 13:00 Wed2
「カマヴィンガを辱めた」アシスト含めレアル相手に攻撃牽引の久保建英に現地紙は高評価「彼らは常に警戒していた」
レアル・ソシエダの日本代表MF久保建英が高評価を受けた。 1日、コパ・デル・レイ準決勝2ndレグでソシエダはアウェイでレアル・マドリーと対戦した。 1stレグを1-0で落としていたソシエダ。逆転勝利が必要となった中、久保は先発出場を果たす。 試合はソシエダが先行するもマドリーが追いつく展開に。それでも後半に入りソシエダがゴールを重ねることに。72分にはボックス内右からの久保のクロスの跳ね返りを拾ったパブロ・マリンが積極的に仕掛けてオウンゴールを誘発した。 さらに、80分には久保が右サイドを突破しボックス内に侵入。ルカ・モドリッチ、ラウール・アセンシオが対応するが、急ブレーキをかけて2人をいなすと、落ち着いてマイナスのパス。これをミケル・オヤルサバルがダイレクトシュート。ブロックに入ったアラバに当たってコースが変わり、ソシエダが勝ち越しに成功した。 その後マドリーとソシエダは点を取り合い延長戦へ。最後はアントニオ・リュディガーのゴールでマドリーが勝ち越し、ソシエダは準決勝で敗退となった。 久保は延長後半開始と共にピッチを去ったが、マドリーを翻弄する仕掛けには高評価が与えられている。 <h3>◆スペイン『Noticias de Gipuzkoa』/ 8点(10点満点)</h3> 「試合に入るまでに長い時間がかかったが、予想通り決定的な結果を残した」 「彼は3点目のゴールを演出し、非常に上手くコントロールしていたカマヴィンガを辱める結果を残した」 <h3>◆スペイン『El Desmarque』/ 8点(10点満点)</h3> 「右サイドからの2かいのプレーでソシエダの2点目と3点目が生まれ、オヤルサバルへのアシストで1-3となった」 「ルニンのゴールを脅かすことになり、彼らは常に警戒していた」 <span class="paragraph-title">【動画】久保建英がモドリッチとバルベルデを翻弄しアシスト記録</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="TX231--71Xo";var video_start = 66;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.04.02 14:00 Wed3
ソシエダとの壮絶打ち合いを制して決勝進出のマドリー、アンチェロッティ監督は「ラ・レアル相手に4得点挙げるのは簡単ではない」と得点力を評価
レアル・マドリーのカルロ・アンチェロッティ監督が1日にホームで行われ、延長戦の末に2戦合計スコア5-4で打ち勝ったコパ・デル・レイ準決勝2ndレグのレアル・ソシエダ戦を振り返った。 敵地での1stレグを1-0で先勝していたマドリーはFWキリアン・ムバッペをベンチスタートとした中、16分に先制されるも30分にFWエンドリッキが先制弾をマーク。 2戦合計スコアで一歩前に出たが、後半半ばの72分にオウンゴールを献上して再び追いつかれてしまう。さらに80分、MF久保建英を起点にFWミケル・オヤルサバルのゴールを許し、2戦を通して初めて逆転されてしまった。 それでも2分後にMFジュード・ベリンガムのゴールですかさず追いつくと、86分にMFオーレリアン・チュアメニがCKからヘディングシュートで勝ち越し弾。これで勝負を決めたかに思われたが、追加タイムに再びオヤルサバルにゴールを決められて延長戦に持ち込まれた。 しかしその延長後半10分にDFアントニオ・リュディガーの正真正銘の勝ち越し弾が生まれてソシエダに打ち勝ち、決勝進出を決めた。 アンチェロッティ監督は守備にこそ課題はあるものの、決勝進出、4ゴールを決めた得点力に照準を当てた。 「決勝進出という我々の目標は達成された。ミスもあったが、良い点もたくさんあったし面白い試合だった。ベルナベウでは何が起きてもおかしくないから、自分たちが負けるとは思っていなかった。逆転しなければならない時も我々は決して諦めない。特にホームではファンが味方に付いてくれるから決して諦めない」 「一方で1試合で4失点するのは良くない。今の我々は前線での有効性はとても高いが、バランスが取れていない。それでも攻撃面での成果を無視することはできない。ラ・レアル相手に4得点挙げるのは簡単ではない。我々はかなりうまくやっていると思う」 決勝ではアトレティコ・マドリーvsバルセロナの勝者と対戦する。 2025.04.02 10:15 Wed4
壮絶打ち合いに敗れたソシエダ、イマノル監督はマドリーの3点目に繋がる前にオフサイドがあったと主張「マドリーは大きなチームで助けを必要としない」
レアル・ソシエダのイマノル・アルグアシル監督が1日にアウェイで行われ、延長戦の末に2戦合計スコア4-5で打ち負けたレアル・マドリーとのコパ・デル・レイ準決勝2ndレグを振り返った。 ホームでの1stレグを0-1で落としていたソシエダは、16分に試合を振り出しに戻す先制点を奪取。その後、30分に勝ち越されて後半を迎えた中、72分にオウンゴールで再び2戦合計スコアでイーブンに。 そして80分、MF久保建英を起点にFWミケル・オヤルサバルのゴールで2戦を通して初めてリードすることに成功した。しかし2分後にMFジュード・ベリンガムのゴールですかさず追いつかれると、86分にCKからMFオーレリアン・チュアメニにヘディングシュートを決められて勝ち越された。 粘るソシエダは追加タイムに再びオヤルサバルが延長戦に持ち込む同点弾を奪うも、延長後半10分にDFアントニオ・リュディガーのゴールで力尽きた。マドリー相手に壮絶な打ち合いを演じたイマノル監督は選手たちのパフォーマンスを誇りに思いながらも、チュアメニのゴールに繋がったCKの前にFWキリアン・ムバッペにオフサイドがあったと主張した。 「チームはプレーや個性に欠けているわけではない。我々は望んでいた決勝に進出することはできなかったが、ホームでの試合と今日の試合を誇りに思う。多くの人の期待を超えた」 「オフサイドがあった。いつもはそう判定されるが、なぜ今回はそう判定されなかったかわからない。レアル・マドリーは大きなチームで助けを必要としない。もし別のエリアでそれが起こっていたら審判団はゴールを認めなかっただろうと私は明確に思っている」 ただ会見の最後には「決勝に進出していたら歴史に残ったが、今夜の試合は私の心の底に残る」と熱戦を感情的に締めくくっていた。 2025.04.02 13:30 Wed5