川口能活氏が「サカつくRTW」の“Jリーグモード”実装発表会に登場! 気になった“J3”選手、印象深い監督は…?!
2018.12.13 23:00 Thu
▽13日、都内でスマートフォン用アプリ『プロサッカークラブをつくろう! ロード・トゥ・ワールド』(以下、サカつくRTW)のJリーグモード実装発表会が行われた。
▽サッカーゲームとしては初となる「J3」チームを実装した今回のJリーグモード。「J1」、「J2」も含めた54クラブが登場し、選手も900名以上が登場する。
▽発表会には、先日現役を引退し、日本代表としても活躍した川口能活氏が登場。『サカつくRTW』プロデューサーの山田理一郎氏は「同年代で、高校時代からスター選手でした。PK止められちゃうな」とコメント。同じくディレクターの宮崎伸周氏は「1つ下で、高校サッカーの頃から見ていました。すごいGKが現れたなと思っていました」と語った。

▽Jリーグモードには「J3」のクラブが搭載されていることについては、「J3でプレー経験がある選手にとって、J3の選手を取り上げられることは本当に嬉しいですし、選手にとってのモチベーションになります」と川口氏はコメント。山田プロデューサーは「サカつくは草の根、Jリーグの理念と合ったゲームなので、J3も入れないなと。J3のこの選手は良かったとか、成長したなというのをゲームから感じてもらっても良いのかな」と語った。
▽J3で気になった選手について聞かれた川口氏は、「J3のチームと戦っていたガンバ大阪U-23に2年前に居た堂安律選手ですね。対戦した時にゴールを決められてしまったんですが、衝撃を受けました。別格という感覚がありましたね」とコメント。現在はオランダのフローニンヘンで活躍し、日本代表でも活躍する堂安のJ3時代に衝撃を受けたと明かしてくれた。
▽サカつくのJリーグモードでは、育てた選手を世界の舞台で起用できる機能も搭載。これについて川口氏は「それがゲームで実現するというのは夢の様ですね。その選手が海外に飛び出していく。その選手のクラブ愛が強くなるでしょうし、Jクラブの価値が上がって、選手もさらにステップアップする。相乗効果が楽しみですね」とJリーグと世界のつながりをゲームで持てることに共感して居た。

▽また、日本と海外の良さについては「ハード面はスタジアムも新しかったりして設備が充実しています。海外の良さは、歴史ですね。スタジアムからも歴史を感じますし、街からも熱気を感じます。文化として根付いているので、プレー以外ですがそこにも歴史の違いを感じました」とし、それぞれの良さがあるということを強調した。
▽Jリーグモードでは、海外の選手をレンタル移籍で加入させることも可能となっている。川口氏が一番驚いた外国人選手は「1994年のアメリカ・ワールドカップで優勝したブラジル代表選手が来た時ですね。ドゥンガ、ジョルジーニョ、レオナルド…その辺りが来た時は、ジーコさんもそうでしたが、衝撃的でした。同じピッチに立っているだけで喜びでしかなかったです」とコメント。最近では、ヴィッセル神戸の元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタがもっとも驚いたそうで、「実は僕も凄く好きな選手です。性格も凄く良く、日本でも受け入れられる選手で、プレーは化け物の様です」とコメントした。
▽サカつくではフォーメーションコンボを搭載しており、監督特有のフォーメーションコンボを用意。選手の組み合わせでチームを最大化できるため、強い選手を集めるだけではない楽しさがある。川口氏にとっての印象的な監督は「トルシエさんですね」とコメント。「チーム内に競争を植え付けて居ました」と語り、当時の様子を明かしてくれた。「あの当時は予選がなかったので、長期に渡ってチーム作りをする必要があったので、競争を生み出していくことでチームを育てるコンセプトがあったと思います」と語った。

▽また、「選手たちは日韓ワールドカップのことが大事だったので、何を言われても気にして居ませんでした。日本代表に選ばれるために、トルシエ監督に何を言われようが、負けないという気持ちでやっていましたね」と当時の秘話も明かしてくれた。
▽『サカつくRTW』では、13日からJリーグモードを配信開始。その他、ユーザーからツイッターでレジェンド選手を募集する施策を実施。川口氏は「ディエゴ」と、元アルゼンチン代表のディエゴ・マラドーナ氏が欲しいとアピールした。また、ゲームには欠かせない秘書を決める、H(秘書)リーグの開催も発表。各地方を代表する8名の声優さんが秘書の座を争う戦いも始まり、声優の井上里奈さん、木村悠里さんが登場した。

▽井上さんは岐阜県出身で、FC岐阜のホームスタジアムである岐阜メモリアルセンター長良川競技場の近くが実家であると明かし、川口氏も所属した岐阜を追いかけているとのこと。一方の木村さんは岩手県出身で、サッカーが苦手だったものの、ベガルタ仙台の本拠地であるユアテックスタジアムに行ったことがキッカケで、サポーターの熱を感じ、ハマったと明かしていた。
▽サッカーゲームとしては初となる「J3」チームを実装した今回のJリーグモード。「J1」、「J2」も含めた54クラブが登場し、選手も900名以上が登場する。
▽発表会には、先日現役を引退し、日本代表としても活躍した川口能活氏が登場。『サカつくRTW』プロデューサーの山田理一郎氏は「同年代で、高校時代からスター選手でした。PK止められちゃうな」とコメント。同じくディレクターの宮崎伸周氏は「1つ下で、高校サッカーの頃から見ていました。すごいGKが現れたなと思っていました」と語った。

(C)CWS Brains,LTD
▽川口氏はサカつくについて、「サッカーゲームは自分でコントロールして選手を動かしますけど、サカつくは選手を選ぶ、チームを作るということが全然違うので、他の選手がやっているのを非常に興味深く見ていました」と明かした。▽J3で気になった選手について聞かれた川口氏は、「J3のチームと戦っていたガンバ大阪U-23に2年前に居た堂安律選手ですね。対戦した時にゴールを決められてしまったんですが、衝撃を受けました。別格という感覚がありましたね」とコメント。現在はオランダのフローニンヘンで活躍し、日本代表でも活躍する堂安のJ3時代に衝撃を受けたと明かしてくれた。
▽サカつくのJリーグモードでは、育てた選手を世界の舞台で起用できる機能も搭載。これについて川口氏は「それがゲームで実現するというのは夢の様ですね。その選手が海外に飛び出していく。その選手のクラブ愛が強くなるでしょうし、Jクラブの価値が上がって、選手もさらにステップアップする。相乗効果が楽しみですね」とJリーグと世界のつながりをゲームで持てることに共感して居た。
▽ポーツマス(イングランド)やノアシェラン(デンマーク)といった海外でもプレー経験がある川口氏。海外でのプレーは「世界は広いなと感じました。ただ、全てが日本が劣っているわけではないです。それぞれの良さがあるので、そこを尊重しつつ日本も自信を持って良いなと感じました」と語った。

(C)CWS Brains,LTD
▽また、日本と海外の良さについては「ハード面はスタジアムも新しかったりして設備が充実しています。海外の良さは、歴史ですね。スタジアムからも歴史を感じますし、街からも熱気を感じます。文化として根付いているので、プレー以外ですがそこにも歴史の違いを感じました」とし、それぞれの良さがあるということを強調した。
▽Jリーグモードでは、海外の選手をレンタル移籍で加入させることも可能となっている。川口氏が一番驚いた外国人選手は「1994年のアメリカ・ワールドカップで優勝したブラジル代表選手が来た時ですね。ドゥンガ、ジョルジーニョ、レオナルド…その辺りが来た時は、ジーコさんもそうでしたが、衝撃的でした。同じピッチに立っているだけで喜びでしかなかったです」とコメント。最近では、ヴィッセル神戸の元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタがもっとも驚いたそうで、「実は僕も凄く好きな選手です。性格も凄く良く、日本でも受け入れられる選手で、プレーは化け物の様です」とコメントした。
▽サカつくではフォーメーションコンボを搭載しており、監督特有のフォーメーションコンボを用意。選手の組み合わせでチームを最大化できるため、強い選手を集めるだけではない楽しさがある。川口氏にとっての印象的な監督は「トルシエさんですね」とコメント。「チーム内に競争を植え付けて居ました」と語り、当時の様子を明かしてくれた。「あの当時は予選がなかったので、長期に渡ってチーム作りをする必要があったので、競争を生み出していくことでチームを育てるコンセプトがあったと思います」と語った。

(C)CWS Brains,LTD
▽また、「選手たちは日韓ワールドカップのことが大事だったので、何を言われても気にして居ませんでした。日本代表に選ばれるために、トルシエ監督に何を言われようが、負けないという気持ちでやっていましたね」と当時の秘話も明かしてくれた。
▽『サカつくRTW』では、13日からJリーグモードを配信開始。その他、ユーザーからツイッターでレジェンド選手を募集する施策を実施。川口氏は「ディエゴ」と、元アルゼンチン代表のディエゴ・マラドーナ氏が欲しいとアピールした。また、ゲームには欠かせない秘書を決める、H(秘書)リーグの開催も発表。各地方を代表する8名の声優さんが秘書の座を争う戦いも始まり、声優の井上里奈さん、木村悠里さんが登場した。

(C)CWS Brains,LTD
▽井上さんは岐阜県出身で、FC岐阜のホームスタジアムである岐阜メモリアルセンター長良川競技場の近くが実家であると明かし、川口氏も所属した岐阜を追いかけているとのこと。一方の木村さんは岩手県出身で、サッカーが苦手だったものの、ベガルタ仙台の本拠地であるユアテックスタジアムに行ったことがキッカケで、サポーターの熱を感じ、ハマったと明かしていた。
川口能活の関連記事
|
|
川口能活の人気記事ランキング
1
「まさに死闘ってカンジ」歴史に残るバーレーンとの4-3の激闘!2004年大会プレイバックに反響「このゴールで中澤佑二に惚れた」
31日、日本代表はアジアカップ2023のラウンド16でバーレーン代表と対戦する。 過去の対戦成績は日本の8勝2敗となっているが、アジアカップの舞台で最後に対戦したのは2004年の中国大会での準決勝。記憶に残る激闘だった。 MF小野伸二、FW高原直泰ら当時の主力選手が欠場していた当時の日本は、開催国の中国サポーターにブーイングを浴びせられながらも決勝トーナメントに進出すると、準々決勝ではPK戦途中でのサイド変更とGK川口能活の神がかり的なセーブが印象深いヨルダン代表戦に勝利し、準決勝でバーレーンと対戦した。 しかし、バーレーン戦では開始6分に先制ゴールを許すと、40分にはMF遠藤保仁が不可解な判定で一発退場。日本はビハインドの状況で数的不利を負ってしまった。 数的不利の状況でもMF中田浩二とFW玉田圭司のゴールで逆転した日本だったが、その後2失点。2-3と1点ビハインドで試合終盤を迎えた。 それでも日本は最後まで諦めず。DFも攻めあがって同点ゴールを狙うと、90分にDF中澤佑二が値千金の同点ゴール。不屈の精神で同点に追いつくと、延長前半には玉田の独走ゴールが決まり、4-3で激闘を制していた。 なんとか決勝に進出した日本は、決勝で中国代表を撃破。見事に大会連覇を成し遂げていた。 久しぶりの対戦を前に『DAZN』は当時の試合映像をプレイバック。SNS上のファンも「このゴールで中澤佑二に惚れた」、「バーレーン戦といえばこの試合よな」、「痺れたね、玉田」、「まさに「死闘」ってカンジだった!」、「2004の大会は激熱だった」と当時を思い返している。 ベスト8を懸けた一戦は、31日の20時30分にキックオフ。『DAZN』で視聴が可能だ。 <span class="paragraph-title">【動画】当時の記憶が蘇る!2004年大会でのバーレーンとの激闘ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>「バーレーンvs日本」<br>過去対戦をプレイバック<br>\<br><br>アジアカップ2004年大会で起きた<br>奇跡の大逆転劇<br><br><a href="https://twitter.com/hashtag/AFC%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#AFCアジアカップ</a> ラウンド16<br>バーレーン×日本<br>1/31(水)20:30(19:45配信開始)<br><a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> 独占配信<br>出演:水沼貴史/小野伸二/佐藤寿人/下田恒幸/桑原学 <a href="https://t.co/x7Sals8iKu">pic.twitter.com/x7Sals8iKu</a></p>— DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1752609401201189348?ref_src=twsrc%5Etfw">January 31, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.31 18:45 Wed2
日本人6人目を獲得したサウサンプトン/六川亨の日本サッカー見聞録
今冬のヨーロッパの移籍マーケットは2月3日がタイムリミットだが、いまのところ日本人選手に大きな動きはない。セルティックの古橋亨梧がフランス・リーグ1部のスタッド・レンヌへ完全移籍したのは意外だったものの、“2強"のスコットランド・リーグから5大リーグへの移籍で結果を残せるか注目の集まるところだ。 プレミアリーグへの移籍が噂される久保建英だが、果たして実現するのか。ブライトンの三笘薫にはサウジアラビアのアル・ナスルが巨額の移籍金(96億円)でオファーを出したようだが、クラブはこれを拒否しただけに実現の可能性はほとんどないだろう。あとはリーグ戦での出番が少ないリバプールの遠藤航に他クラブからオファーが届くのかどうか。今年2月で32歳になるだけに、移籍に関しては微妙な年齢でもある。 そんなプレミア・リーグで注目しているのが、日章学園からサウサンプトン入りする高岡伶颯だ。2023年11月にインドネシアで開催されたU-17W杯でポーランド、アルゼンチン、セネガルとの3試合で高岡は、3戦連続となる計4ゴールをマーク。アルゼンチンには敗れたものの、途中出場だったポーランド戦とセネガル戦で日本を勝利に導いた。その後は24年4月に日本高校選抜の一員として、デュッセルドルフ国際ユース大会に出場するとチームトップタイの3ゴールをあげた。 高岡は現在、U-20日本代表の一員として2月10日に中国・深圳でスタートするAFC U-20アジアカップに参加予定でいる。グループリーグDでタイ、シリア、韓国と対戦し、準々決勝をクリアしてベスト4に進出すれば9月27日にチリで開幕するU-20W杯への出場権を獲得できる。彼のサクセスストーリーがどこまで続くのか、こちらも興味深い。 そしてサウサンプトンである。南部の古豪であり、現在は菅原由勢が所属し、昨夏には松木玖生も移籍した(現在はトルコ1部のギョズテペSKへレンタル移籍中)。高岡の移籍で(レンタルに出されなければ)、複数の日本人がプレーするプレミア・リーグのクラブとなる。彼らだけでなく、過去には李忠成(2011-2013)、吉田麻也(2012-2020)、南野拓実(2021)らも所属した。 近隣のブライトンには三笘がいるし、隣接するサウスコーストダービーの相手ポーツマスには川口能活も所属していた。資金力ではロンドンのビッグクラブや北部のリバプール、マンチェスターの2強に遠く及ばないだけに、「安くて将来性のある」Jリーガーを獲得するのが南部のクラブのトレンドになりつつあるのかもしれない。 サウサンプトンのユース出身者はアラン・シアラーやガレス・ベイルなどイングランドとウェールズを代表するストライカーも輩出している。育成型のクラブだけに、高岡の選択は賢明だと言えるだろう。 クラブは2001年8月にホームスタジアムを103年間使用したザ・デルからセント・メリーズ・スタジアムへ移転。この完成したばかりのスタジアムで、同年10月7日にトルシエ・ジャパンはナイジェリアと対戦した。試合は日本が柳沢敦と鈴木隆行のゴールで2-2と引き分けた。 真新しいスタジアムの正面ゲート上部には、クラブ最多227ゴールを決めたレジェンドFWミック・シャノン(1966-77、1972-82)の名前が冠されていて、等身大の写真パネルも飾られていた。かつて憧れた選手だけに、感慨もひとしおだった記憶がある(シャノンは現役引退後に競走馬の調教師としても成功)。 2025.01.31 23:00 Fri3
元日本代表守護神GK川口能活が25年間の現役生活に幕「今は感謝の気持ちしかありません」
▽SC相模原は4日、元日本代表GK川口能活(43)の今シーズン限りでの現役引退を発表した。 ▽名門・清水商業時代から注目を浴びた川口は、1994年に横浜F・マリノスに入団。プロ2年目から正守護神の座を確保し、1995年にはチームのJ1年間優勝に貢献すると共に、新人王を獲得した。その後、日本人GKとして初の欧州移籍を果たし、当時チャンピオンシップ(イングランド2部)に所属していたポーツマス、デンマークのノアシェランでプレー。2005年に地元のジュビロ磐田に加入すると、2006年にJリーグベストイレブン受賞、2010年にはナビスコカップ(現・YBCルヴァンカップ)優勝を成し遂げた。その後、FC岐阜を経て、2016年にJ3のSC相模原へ。2017年11月にはJリーグ通算500試合出場を達成。今シーズンはここまで明治安田生命J3リーグに5試合出場している。Jリーグ通算成績としては、現時点で506試合(J1:421試合、J2:43試合、J3:42試合)に出場している。 ▽また、代表キャリアとしては1996年にU-23日本代表としてアトランタオリンピックに出場。グループリーグ第1戦では錚々たるメンバーを揃えたブラジル相手に完封し、マイアミの奇跡の立役者に。その後、1996年にA代表デビューを飾り、1998年のフランス大会から4大会連続でワールドカップメンバーに選出。歴代3位となる116試合のキャップ数を誇り、GKとしては180㎝と小柄なものの、優れた反射神経と神がかったセーブで日本代表を何度も救ってきた。 ▽なお、相模原は12月2日に相模原ギオンスタジアムで行われるJ3第34節の鹿児島ユナイテッドFC戦後、引退セレモニーを実施する。 ▽25年間の現役生活を終える決断を下した川口は、クラブ公式サイトで以下のようにコメントしている。 「今シーズンで引退することを決めました。とにかく今は感謝の気持ちしかありません」 「僕がプレーした横浜F・マリノス、ポーツマスFC、FCノアシェラン、ジュビロ磐田、FC岐阜、SC相模原の各クラブに携わる全ての方々、応援してくれるサポーター、両親、家族、サッカー人生で出会い力をいただいた全ての人達、そして一緒にプレーした先輩方、仲間達に感謝の気持ちを伝えたいと思います」 「自分の気持ちはまた改めて引退会見の場でお話しさせていただきたいと思います」 2018.11.04 17:40 Sun4
“炎の守護神”川口能活がラストマッチで好守連発! 相模原がウノゼロで鹿児島下す《J3》
▽明治安田生命J3リーグ最終節の8試合が2日に各地で行われた。 ▽SC相模原vs鹿児島ユナイテッドFCでは、1-0で相模原が勝利。なお、相模原の元日本代表GK川口能活はスタメンに名を連ね、現役最後の試合でクリーンシートを飾った。 ▽中盤での奪い合いが続く試合、ややボールを保持する時間が長い鹿児島がサイドからクロスを蹴り込んでいくが、相模原DFが気迫のこもった守備で対応。20分にはボックス左で中原秀が一対一を迎えたが、GK川口が立ちはだかる。日本に一時代を築いた守護神は、左腕一本でファインセーブを披露した。 ▽後半に入っても鹿児島のペースで試合が進行し、54分にカウンターからチャンスを作り出す。しかし、萱沼が一対一の場面で放ったシュートをGK川口が身体を面のように開いてブロック。さらに、こぼれ球に再び萱沼が詰めたが、GK川口が間一髪で飛びつきまたしてもゴールを死守する。 ▽耐える時間の長い相模原も70分に決定的なシーンを迎える。右CKの場面でキッカーの菊岡がクロスを入れると、鹿児島DFのハンドが取られ、判定はPK。これをジョン・ガブリエルが冷静に沈め、守備陣の奮闘に応える先制点とした。 ▽その後、更に守備に比重を置く相模原を鹿児島が崩し切ることはできず、試合が終了。この結果、相模原は4試合ぶりに鹿児島に土をつけ、最終節で白星を飾った。 ▽また、ガンバ大阪U-23vsセレッソ大阪U-23では、2-0でC大阪U-23が勝利した。 ▽前半終了間際の46分、ボックス手前中央でボールを持った中島が左足を振り抜くと、G大阪DFに当たったボールが左ポストに直撃してゴールに吸い込まれる。C大阪はハーフタイムを前にして試合の均衡を破ることに成功した。 ▽巻き返しを図るG大阪だったが、後半開始早々の50分に市丸が2枚目の警告を提示されて退場に。10人で1点のビハインドを追うこととなった。 ▽すると、61分にまたしてもC大阪に決定機が訪れる。ボックス左から中島がクロスを供給すると、ファーサイドに飛び込んだのは沖野。右足で合わせ、点差を2点に広げる。 ▽結局、G大阪がその後に点差を縮めることはなく、2-0でC大阪がリードしたまま試合が終了。この結果、C大阪は“大阪ダービー”で3戦ぶりの勝利を手にし、今シーズンを締めくくった。 ◆明治安田生命J3リーグ最終節 ▽12月2日(日) ザスパクサツ群馬 2-2 Y.S.C.C.横浜 <span style="color:#cc3300;font-weight:700;">SC相模原 1</span>-0 鹿児島ユナイテッドFC AC長野パルセイロ 0-<span style="color:#cc3300;font-weight:700;">1 グルージャ盛岡</span> <span style="color:#cc3300;font-weight:700;">カターレ富山 2</span>-1 FC琉球 <span style="color:#cc3300;font-weight:700;">アスルクラロ沼津 2</span>-0 ブラウブリッツ秋田 <span style="color:#cc3300;font-weight:700;">ガイナーレ鳥取 2</span>-1 藤枝MYFC ギラヴァンツ北九州 0-0 福島ユナイテッドFC ガンバ大阪U-23 0-<span style="color:#cc3300;font-weight:700;">2 セレッソ大阪U-23</span> 2018.12.02 15:10 Sun5
