伝統の一戦~エル・クラシコ~、超WS的最強のベストイレブンは!?

2018.05.05 21:00 Sat
Getty Images
▽5月6日、27:45に“エル・クラシコ”がキックオフを迎える。カンプ・ノウで行われるリーガエスパニョーラ第36節、レアル・マドリーバルセロナの無敗優勝を阻止するべく敵地に乗り込む、クラブの威信をかけた一戦だ。

▽そこで、超WS編集部は歴代のクラシコベストイレブンを選出。バルセロナ、レアル・マドリーに分けた歴代のベストイレブンと寸評を併せて激闘の歴史を振り返る。

◆バルセロナ寸評(所属時期/出場回数)
(C)CWS Brains,LTD.
GKビクトール・バルデス(2002-2014/28試合)
▽クラシコ前には常にマドリー撃破の重要性を語り、バルセロナのポゼッションサッカーに完全に適合した守護神。
DFダニエウ・アウベス(2008-2016/27試合)
▽豊富な運動量と攻撃性能で常に凶悪な存在に。2012シーズンのコパ・デル・レイ準々決勝2ndレグではマドリーを敗退に追い込む圧巻のスーパーミドルを突き刺す。

DFカルレス・プジョール(1999-2014/32試合)
▽2000年10月の対戦で“禁断の移籍”をした元バルサ主将MFフィーゴをマンマーク。その後、自らが“真のカピタン”となり常にピッチに闘魂を注入した。
DFジェラール・ピケ(2008-/29試合)
▽グアルディオラvsモウリーニョの指揮官同士の争いが過激化した時期に率先してマドリーを“口撃”。クラシコでは常に相手より優位にあることを示し、現代のカピタンとしてチームを引っ張る。

DFエリック・アビダル(2007-2013/12試合)
▽2012年のコパ・デル・レイ準々決勝1stレグで決勝点を記録。また、心臓手術後の復帰の場にチャンピオンズリーグ準決勝2ndレグの舞台を選び、敗退したマドリーの眼前で胴上げ。特別なエピソードとなった。

MFチャビ・エルナンデス(1998-2015/42試合)
▽クライフ時代から始まったフィロソフィーをグアルディオラ監督と共に完成形へ導いた。クラシコ最多出場数を誇り、2011年11月には“マニータ”の口火を切る先制点を記録。

MFロナルド・クーマン(1989-1995/12試合)
▽フィロソフィーの始祖たるヨハン・クライフ監督下でリベロとして活躍。特筆すべきプレースキックの精度を有し、1993年9月のクラシコでスタメンを外されたうっ憤を晴らすかのように1994年1月のクラシコでフリーキックを沈めた。

MFアンドレス・イニエスタ(2002-/37試合)
▽チャビとともに最高の中盤を形成。捕獲不可能な存在としてマドリーを混乱に陥れ、2012年のスーペル・コパ2ndレグでのループシュートは圧巻だった。

FWリオネル・メッシ(2005-/37試合)
▽クラシコ最多の25得点を記録。2007年3月のクラシコでは19歳にしてハットトリックを達成した。以来、マドリーにとって悪夢のような存在となっている。

FWヨハン・クライフ(1973-1978/8試合)
▽今の時代まで脈々と続くフィロソフィーを持ち込み、バルサに歴史的転換をもたらした。クラシコでは、選手としても監督としても“マニータ”を達成した1人目の人物となった。

FWロナウジーニョ(2003-2008/8試合)
▽2005年11月、素晴らしい2つのゴールを沈めた。0-3で大敗したマドリーの本拠地サンティアゴ・ベルナベウを、異例のスタンディングオベーションで沸き立たせロナウジーニョ色に染め上げてしまった。
◆レアル・マドリー寸評(所属時期/出場回数)
(C)CWS Brains,LTD.
GKイケル・カシージャス(1999-2015/37試合)
▽ゴールキーパーとして、クラシコ最多出場数を誇る。長い間守護神に君臨し、勝利の陰にはいつもこの選手の存在があった。

DFミチェル・サルガド(1999-2009/16試合)
▽銀河系軍団の中、豊富な運動量で好守に貢献。その激しい守備は異質なものであり、クラシコのようなハードな戦いでは外すことのできない選手だった。

DFセルヒオ・ラモス(2005-/37試合)
▽一時期はクラシコ前後にスペイン代表の同僚であるピケと舌戦を繰り広げることが恒例となったカピタン。クラシコでは通算最多となる計5度の退場処分を受けている一方で、その度に存在の大きさを感じさせられる。

DFフェルナンド・イエロ(1989-2003/34試合)
▽圧倒的なリーダーシップを兼ね備えたマドリーの精神的支柱。セットプレーからの得点能力が高く、クラシコでも2ゴールを決めている。

DFロベルト・カルロス(1996-2007/24試合)
▽史上最高の攻撃性能を備えたレジェンドSB。2003年12月にカンプ・ノウで決めた得点は、敵地での20年ぶり白星をもたらした。

MFルイス・フィーゴ(2000-2005/23試合)
▽“禁断の移籍”を決断したフィーゴは、バルセロナでバロンドールを受賞した翌シーズンにマドリーへ移籍。2000年10月、カンプ・ノウでのクラシコで豚の首が投げ入れられたエピソードは、両クラブの関係性を語る上で外せない。

MFルカ・モドリッチ(2012-/14試合)
▽近年中盤でバルセロナを上回ることができなかったマドリーだが、2017年のスーペル・コパでは中盤を支配。その中心にいたのは、間違いなくこの選手だった。

MFラウール・ゴンサレス(1994-2010/37試合)
▽クラシコ通算4位の15得点を誇る、言わずと知れたマドリディスタのアイドル。1999年10月のクラシコでは、終了間際に得点を決めると指に手を当てバルセロナファンに沈黙を促した。また、メッシがクラシコで初ハットを決めた際には観衆の前でハグするなど、印象的なシーンを多く生み出した。

MFクロード・マケレレ(2000-2003/8試合)
▽銀河系の勝利にはマケレレが欠かせない。彼の退団と時を同じくしてバルサにはロナウジーニョが加入。攻撃力増加が顕著となる宿敵との対戦に『マケレレがいれば…』と多くのマドリディスタが頭を悩ませた。

MFクリスティアーノ・ロナウド(2009-/29試合)
▽クラシコ通算3位となる17得点を記録している現マドリーのエース。メッシとはバロンドール獲得数も分け合うなど“場外クラシコ”でも激しく争い、この2人を中心にクラブ同士の争いが巻き起こる。

FWアルフレッド・ディ・ステファノ(1953-1964/24試合)
▽クラシコ通算2位の18ゴールを決めているレジェンド。この選手がバルサと契約を交わしながらもマドリー入団を決めたことが、強烈なライバル意識を持つ発端になったと言われている。

▽世界でも最高の2チームが激突する伝統の一戦“エル・クラシコ”。歴代のスーパースターたちが共演したとなれば、自らの最高のメンバーを選んでみたくなるのではないだろうか。クラシコを現地より生中継するWOWOWでは、5月4日(金・祝)の夜8時より、「緊急開催!クラシコ歴代ドラフト会議」として特別番組を放送。

▽番組では、リーガ中継の解説で元サッカー日本代表の都並敏史さん、北澤豪さん、「リーガダイジェスト!」でMCを務めるペナルティのヒデさん、その相方ワッキーさん、俳優でサッカーが大好きという白石隼也さん、「リーガダイジェストNEXT」のアシスタントを務めるリーガールの松田るかさんが3チームに分かれてドラフト会議を実施します。21世紀以降のクラシコに出場した選手からドラフト会議形式で選抜していきます。ぜひお楽しみに。

バルセロナの関連記事

【ヴィッセル神戸20周年チャリティーマッチ】ヴィッセル神戸 1-3 バルセロナ(7月27日/ノエビアスタジアム神戸) [速報]ヴィッセル神戸が同点に追いつく!!/キーパーが弾いたボールを広瀬陸斗が拾い宮代大聖がゴール!\30周年記念チャリティーマッチヴィッセル神戸 vs FCバルセロナ解説:槙野智章 乾貴士ABE 2025.07.28 06:00 Mon
バルセロナは25日、中止としていたヴィッセル神戸との30周年記念チャリティーマッチ「FRIENDLY MATCH」の『ヴィッセル神戸 vs FC バルセロナ』が開催されることを発表した。 今月27日に予定されていた一戦は、同月24日、『プロモーターによる重大な契約違反』があったとしてバルセロナが公式サイト上で日本 2025.07.25 19:00 Fri
FCバルセロナは24日、27日に開催予定のヴィッセル神戸との試合を中止することを発表した。注目を集めた一戦がまさかの形で中止となると、ファンの間で落胆の声が広がっている。 神戸は7月27日、30周年記念チャリティーマッチ「FRIENDLY MATCH」の『ヴィッセル神戸 vs FC バルセロナ』が予定されていた。 2025.07.24 13:06 Thu
バルセロナのジョアン・ラポルタ会長がハンジ・フリック監督の契約延長に改めて言及した。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えた。 15日、ラ・リーガ第36節が行われ、バルセロナはアウェイでエスパニョールと対戦。同じ街のライバルであるエスパニョールとのダービーでは勝てばリーグ優勝が決まる中、前半はゴールレスに。それで 2025.05.16 20:20 Fri
バルセロナのスペイン代表MFフェルミン・ロペスが、リーグ制覇を喜んだ。 15日、ラ・リーガ第36節が行われ、バルセロナはアウェイでエスパニョールと対戦した。 同じ街のライバルであるエスパニョールとの対戦。勝てばリーグ優勝が決まる中、前半はゴールレスに。それでも後半に入ると、53分にヤマルが先制ゴール。後半ア 2025.05.16 15:25 Fri

バルセロナの人気記事ランキング

1

浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!

▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu
2

CLのGS組み合わせ決定! バイエルン、バルサ、インテル同居の死の組! 長谷部&鎌田vs守田の日本人対決実現へ

25日、チャンピオンズリーグ(CL)グループステージ抽選会がトルコのイスタンブールで行われた。 昨シーズンはリバプールを決勝で破ったレアル・マドリーの最多14度目の優勝で幕を閉じたCL。今夏の各クラブの積極補強もあり、例年以上の混戦が見込まれる。 その覇権争いの行方を左右するグループステージの抽選会がファイナルの開催地イスタンブールで行われた。 今グループステージ最激戦区となったのは、ブンデスリーガ王者のバイエルンと今夏積極補強を敢行したバルセロナ、昨季セリエA2位のインテル、チェコ王者のビクトリア・プルゼニが同居するグループCに。FWロベルト・レヴァンドフスキにとってはいきなりの古巣対戦に。 また、グループAはCL準優勝のリバプール、EL準優勝のレンジャーズのイギリス勢に、アヤックスとナポリが同居する激戦区に。 大会連覇を目指すレアル・マドリーは、昨季も同居したシャフタール・ドネツクに加え、RBライプツィヒ、FW古橋亨梧、FW前田大然、MF旗手怜央、MF井手口陽介の日本人選手4選手を擁するセルティックと同じグループFに入った。 その他の日本人選手ではEL王者フランクフルトのMF鎌田大地とMF長谷場誠、スポルティングCPのMF守田英正がトッテナム、マルセイユと同じグループDに入り、グループステージでの日本人対決が実現することに。 なお、今年11月のカタール・ワールドカップ開催に伴い、今季のグループステージは過密スケジュールとなり、第1節が9月6.7日に行われ、最終節が11月1.2日に終了する予定だ。今回決定したグループステージ抽選結果は以下の通り。 ◆グループA アヤックス(オランダ) リバプール(イングランド) ナポリ(イタリア) レンジャーズ(スコットランド) ◆グループB ポルト(ポルトガル) アトレティコ・マドリー(スペイン) レバークーゼン(ドイツ) クラブ・ブルージュ(ベルギー) ◆グループC バイエルン(ドイツ) バルセロナ(スペイン) インテル(イタリア) ビクトリア・プルゼニ(チェコ) ◆グループD フランクフルト(ドイツ) トッテナム(イングランド) スポルティングCP(ポルトガル) マルセイユ(フランス) ◆グループE ミラン(イタリア) チェルシー(イングランド) レッドブル・ザルツブルク(オーストリア) ディナモ・ザグレブ(クロアチア) ◆グループF レアル・マドリー(スペイン) RBライプツィヒ(ドイツ) シャフタール・ドネツク(ウクライナ) セルティック(スコットランド) ◆グループG マンチェスター・シティ(イングランド) セビージャ(スペイン) ドルトムント(ドイツ) コペンハーゲン(デンマーク) ◆グループH パリ・サンジェルマン(フランス) ユベントス(イタリア) ベンフィカ(ポルトガル) マッカビ・ハイファ(イスラエル) 2022.08.26 02:20 Fri
3

マジョルカ相手に前半だけでハットトリックの若きメッシがカメラに向かって決めポーズ【ハットトリック・ヒーローズ】

サッカーにおいて、1試合で3得点以上を決めることを表す「ハットトリック」。元々はクリケットで打者を三者連続アウトにすることをそう呼んでいた。(クリケットにおいて打者を連続でアウトにすることは相当難易度が高い) サッカー選手にとって、「ハットトリック」は実力を証明する功績でもあるが、そう簡単にはお目にかかれない。この企画『HAT-TRICK HEROES』では記憶に残る「ハットトリック」を紹介していく。 今回は、バルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシが2011年10月29日に行われたラ・リーガ第11節のマジョルカ戦で決めたハットトリックだ。 <div id="cws_ad">◆若きメッシがカメラに向かってウインク<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiIxeG9SMnRsTCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 当時24歳のメッシは、FWダビド・ビジャ、FWイサック・クエンカと3トップを組み先発出場。13分に、相手のハンドからPKのチャンスを獲得すると、これをゴール右上に蹴り込み先制点を記録する。 ゴールを決めたメッシは、テレビカメラに向かって右手親指を立て、人さし指、中指と続けて3カウントした後にカメラを指す、新ゴールパフォーマンスも披露。 すると、21分には左からの折り返しを冷静に右足で流し込み、早くも2点目記録した。止まらないメッシは、30分にも右サイドのDFダニエウ・アウベスからのアーリークロスに抜け出し、それをダイレクトで沈め、前半の30分だけでハットトリックを決めてしまった。 髭のないスッキリした顔に、楽しそうなゴールパフォーマンスと、今よりも少し若さを感じさせるメッシだったが、フットボールの実力は当時から圧倒的だった。 2020.07.20 11:00 Mon
4

【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.47 “MSN”ここにあり、2度目の3冠達成!/バルセロナ[2014-15]

1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.47</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2014-2015シーズン/バルセロナ ~“MSN”ここにあり&3冠~</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2014-15barca.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ルイス・エンリケ 獲得タイトル:リーガエスパニョーラ、コパ・デル・レイ、チャンピオンズリーグ 攻撃力10:★★★★★★★★★★ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント10:★★★★★★★★★ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層9:★★★★★★★★★☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">バルサ復活を遂げる3冠</div> 2013-14シーズンに指揮を執ったヘラルド・マルティーノ監督の下では、リーガエスパニョーラ2位、コパ・デル・レイ準優勝、チャンピオンズリーグベスト8と無冠に終わっていた。これはフランク・ライカールト監督が率いていた2007-08シーズン以来の出来事であり、タイトル獲得に慣れてきたチームとしては、屈辱のシーズンでもあった。 このシーズンは、前年の王者であるアトレティコ・マドリーがつまづく中、レアル・マドリーとの一騎打ちのシーズンとなった。両者の差を分けたのはアウェイゲームの戦績。シーズン終了時の勝ち点差は「2」であり、優勝争いは第37節まで続いていた。 シーズン序盤はバルセロナ、バレンシア、セビージャがリーグを牽引。一方でマドリーは開幕5試合で2敗を喫するなど、躓いたスタートとなる。そのままバルセロナが首位をキープしていく中、迎えた第9節のクラシコでマドリーが3-1と快勝。バルセロナにとってリーグ初黒星となり、ここから調子を落とす。続くセルタ戦でも敗れ連敗を喫すると、マドリーが首位に浮上。ここからはマドリーが常にリードしたまま終盤に入る。 迎えた第26節でバルセロナが首位に返り咲くと、そのまま首位を守りきり2シーズンぶりのリーグ優勝。コパ・デル・レイでもアスレティック・ビルバオを決勝で下し、国内2冠を達成する。 チャンピオンズリーグでは、史上初の快挙が。グループステージではアヤックス、パリ・サンジェルマン、APOELと各国リーグの王者と同居。決勝トーナメントでは、マンチェスター・シティ、パリ・サンジェルマン、バイエルンとこれまた各国王者と対戦。決勝まで勝ち上がると、待ち受けていたのはイタリア王者のユベントスだった。決勝でも王者を倒したバルセロナが、史上初となる各国王者を全て下しての優勝。また、史上初の2度目の3冠達成を果たし、無冠から見事に返り咲いた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">“MSN”が誕生</div> クラブOBであるルイス・エンリケを監督に迎え、ジョゼップ・マリア・バルトメウ会長としても正式に会長職についた1年目。夏の移籍市場では、落ち目であったセスク・ファブレガス、アレクシス・サンチェスを放出し、当時のクラブ市場最高額でウルグアイ代表FWルイス・スアレスを獲得。これが後に大当たりの補強となる。また、マルク=アンドレ・テア・シュテーゲンやイバン・ラキティッチなど補強に動いた。 リオネル・メッシ、ネイマールに加え、リバプールから加入したスアレスの影響で攻撃力が増大。3人はそれぞれ、58ゴール(メッシ)、39ゴール(ネイマール)、25ゴール(スアレス)を記録し、公式戦合計122ゴールを記録。スペインサッカー史上最多ゴールの3トップとなり、3人の頭文字をとって“MSN"と名付けられた。 攻撃陣の破壊力に目がいってしまいがちだが、守備陣もかなり強固だったことを忘れてはいけない。リーガエスパニョーラでは、シーズンで21失点とリーグ最少。チャンピオンズリーグでも決勝までの13試合を戦い11失点と堅い守備をみせ、見事にタイトルを獲得している。 また、このシーズンから加入したテア・シュテーゲンとクラウディオ・ブラーボの両守護神をルイス・エンリケ監督は完全分業制に。テア・シュテーゲンはカップ戦で、ブラーボはリーグ戦で起用し、それぞれの活躍で全タイトルを獲得したことも注目すべきポイントとなった。 なお、チームの生え抜き選手であり、このシーズンもチームを支え続けたチャビ・エルナンデスがシーズン終了後に対談。カタールのアル・サッドへと活躍の場を移している。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FW:リオネル・メッシ(27)</span> このシーズンのバルセロナを語る上では、この3人を外すことはできない。どの1人が欠けていても、3冠は達成できなかったと言えるだろう。しかし、その中でも“MSN”を機能させたのはメッシ以外にはあり得ない。 このシーズンから加わった「S」ことスアレスは、ブラジル・ワールドカップでの噛みつき事件の影響でシーズン序盤が出場停止に。出場機会を得ても、メッシとネイマールのコンビネーションにどことなく遠慮気味であった。一方の「N」ことネイマールは、バルセロナで2シーズン目のシーズンを過ごしていた。チームのスタイルに慣れ、ゴール数も増加。その多くを助けたのはメッシだった。 そもそも、メッシはスアレスの加入にも影響を与えている。ワールドクラスのFWを獲得してほしいという要望に対し、クラブが獲得したのがスアレス。アルゼンチン代表のチームメイトであるセルヒオ・アグエロが第一希望だったとのことだが、スアレスという相棒は今となっては欠かせない存在だ。 シーズン中にはルイス・エンリケ監督との確執も明るみに出たものの、シーズン後半戦で21試合28ゴールという驚異的なペースでゴールを記録。また、3トップの並びもスアレスに中央を譲ること、そしてスアレスへのアシストを増やすことで、チームに3つのタイトルをもたらせた。 2019.04.28 12:10 Sun

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly