【元川悦子の日本代表にこの選手を呼べ!】「なんで俺を呼ばへんのや」。ブラジル予備登録から4年。最後の追い上げ見せる23歳の点取屋・南野拓実
2018.02.21 12:00 Wed
▽15日のヨーロッパリーグ(EL)ラウンド16、レアル・ソシエダ戦。レッドブル・ザルツブルクは敵地・サンセバスチャンのエスタディオ・アノエタで1-2の劣勢を強いられたまま、90分を過ぎた。ギリギリまで追い込まれる中、アディショナルタイムが4分に差し掛かったところでミラクルが起きる。ペナルティエリア付近に上がったMFハイダラパスを受けた右サイドバックのライトナーが絶妙の折り返しを中央へ。そこに飛び込んで右足を振り抜いたのが背番号18・南野拓実だった。76分から投入されていた切り札はマルコ・ローズ監督の期待に応える値千金の同点弾をゲット。敵地での勝ち点1という大仕事をやってのけたのだ。
▽その南野が2014年ブラジルワールドカップ日本代表予備登録メンバーだったことを知っているサッカーファンは少なくないはずだ。当時まだセレッソ大阪所属の19歳だったが、アルベルト・ザッケローニ監督(現UAE代表監督)に非凡な才能を認められ、あと一歩で本大会に滑り込みそうだった。
▽最後の最後でメンバー外となった悔しさを胸に、南野は2015年1月にザルツブルクへ移籍。後半戦だけを戦った1シーズン目こそオーストリア・ブンデスリーガ3得点にとどまったが、15-16シーズンは10点、16-17シーズンは11点と2年連続2ケタ得点をマークする。その活躍ぶりだっただけに、今季は同じレッドブルがメインスポンサーを務めるドイツ・ブンデスリーガのライプツィヒへのステップアップが有力視されていた。
▽ところが、新天地への移籍が叶わなかったうえ、シーズン序盤に負傷。1カ月半にわたる長期離脱を強いられる。そのタイミングがちょうど2018年ロシアワールドカップ出場権を獲得した頃。新戦力テストの数少ない場となった昨年10月のニュージーランド(豊田)&ハイチ(横浜)2連戦、ブラジル(リール)&ベルギー(リエージュ)2連戦の日本代表招集も見送りとなり、ロシア行きの可能性がかなり低くなったと見られていた。
▽ヴァイッド・ハリルホジッチ監督も2015年10月のイラン戦(テヘラン)で南野を呼び、残り2分でピッチに送り出したが、試したのはその1回だけ。「2~3年後には日本代表に定着しているだろう」という自身のコメントを忘れたかのように、彼の招集を見送り続けている。
▽南野の主戦場である右サイドのポジションはここまで久保と浅野がリードしているが、久保はヘントでトップ下を担っていて、右サイドでのプレーに少なからず戸惑いを覚えている様子だ。浅野に至っては2018年に入ってから一度もシュツットガルトで試合に出ていない。その代役として、2017年東アジアカップ(E-1選手権)で頭角を現した伊東純也(柏)が浮上。確かに新世代のスピードスターも乗りに乗ってはいるが、南野の国際経験値と決定力を見逃すのはもったいない。
▽それに加えて、南野には4年越しのワールドカップへの強い思いがある。95年1月生まれでありながら、98年フランスワールドカップの日本代表の戦いぶり、あるいは名勝負と言われたイングランドvsアルゼンチン、決勝のフランスvsブラジルなどのビデオを擦り切れるほど見て、脳裏に焼き付けているこの男にとって、ワールドカップというのはやはり特別なもの。ブラジル大会の時はまだ19歳でピッチに立てるという実感はなかっただろうが、3年間欧州で戦い抜いてきた今は違う。コロンビア、セネガル、ポーランドといった相手と対峙しても、冷静に自分自身の力を発揮できるはずだ。
▽南野が最後の最後にロシアへ滑り込むためには、ソシエダ戦を皮切りに、今季終盤戦に爆発的なパフォーマンスを見せ、目覚ましい結果を残すこと。それしかボスニア人指揮官の心を動かす術はない。イングランドやドイツでプレーしている選手より所属リーグの格が低いことを自覚して、そのマイナス面を感じさせないほどの強烈なインパクトを残せば、風向きは変わってくるかもしれない。
▽ここからが南野の最後の勝負だ。
▽その南野が2014年ブラジルワールドカップ日本代表予備登録メンバーだったことを知っているサッカーファンは少なくないはずだ。当時まだセレッソ大阪所属の19歳だったが、アルベルト・ザッケローニ監督(現UAE代表監督)に非凡な才能を認められ、あと一歩で本大会に滑り込みそうだった。
▽最後の最後でメンバー外となった悔しさを胸に、南野は2015年1月にザルツブルクへ移籍。後半戦だけを戦った1シーズン目こそオーストリア・ブンデスリーガ3得点にとどまったが、15-16シーズンは10点、16-17シーズンは11点と2年連続2ケタ得点をマークする。その活躍ぶりだっただけに、今季は同じレッドブルがメインスポンサーを務めるドイツ・ブンデスリーガのライプツィヒへのステップアップが有力視されていた。
▽ヴァイッド・ハリルホジッチ監督も2015年10月のイラン戦(テヘラン)で南野を呼び、残り2分でピッチに送り出したが、試したのはその1回だけ。「2~3年後には日本代表に定着しているだろう」という自身のコメントを忘れたかのように、彼の招集を見送り続けている。
▽同じリオ世代の久保裕也(ヘント)や浅野拓磨(シュツットガルト)が日本代表で存在感を高めてきたた2016年秋、ザルツブルクの練習場で取材に応じた南野は「『なんで俺を呼ばへんのや』という気持ちはすごくある。呼んでくれたら日本代表の力になれる自信はある」と語気を強めていた。甘いマスクにも関わらず、誰よりも負けず嫌いで、闘争心を前面に押し出すこの男は世界の大舞台でもタフに、そしてアグレッシブ戦える選手。それが冒頭のソシエダ戦でよく分かったはずだ。ハリルホジッチ監督のその一挙手一投足を目の当たりにしたのであれば、3月のマリ&ウクライナ(ともにリエージュ)2連戦で最後のアピールのチャンスを与えるべきではないだろうか。
▽南野の主戦場である右サイドのポジションはここまで久保と浅野がリードしているが、久保はヘントでトップ下を担っていて、右サイドでのプレーに少なからず戸惑いを覚えている様子だ。浅野に至っては2018年に入ってから一度もシュツットガルトで試合に出ていない。その代役として、2017年東アジアカップ(E-1選手権)で頭角を現した伊東純也(柏)が浮上。確かに新世代のスピードスターも乗りに乗ってはいるが、南野の国際経験値と決定力を見逃すのはもったいない。
▽それに加えて、南野には4年越しのワールドカップへの強い思いがある。95年1月生まれでありながら、98年フランスワールドカップの日本代表の戦いぶり、あるいは名勝負と言われたイングランドvsアルゼンチン、決勝のフランスvsブラジルなどのビデオを擦り切れるほど見て、脳裏に焼き付けているこの男にとって、ワールドカップというのはやはり特別なもの。ブラジル大会の時はまだ19歳でピッチに立てるという実感はなかっただろうが、3年間欧州で戦い抜いてきた今は違う。コロンビア、セネガル、ポーランドといった相手と対峙しても、冷静に自分自身の力を発揮できるはずだ。
▽南野が最後の最後にロシアへ滑り込むためには、ソシエダ戦を皮切りに、今季終盤戦に爆発的なパフォーマンスを見せ、目覚ましい結果を残すこと。それしかボスニア人指揮官の心を動かす術はない。イングランドやドイツでプレーしている選手より所属リーグの格が低いことを自覚して、そのマイナス面を感じさせないほどの強烈なインパクトを残せば、風向きは変わってくるかもしれない。
▽ここからが南野の最後の勝負だ。
南野拓実の関連記事
|
南野拓実の人気記事ランキング
1
【現地対談】日本代表、ブラジルに歴史的逆転勝利!北健一郎×難波拓未が語る「SAMURAI BLUEが掴んだ3-2の真実」
10月14日、東京スタジアムで行われたキリンチャレンジカップ。 日本代表がブラジル代表を相手に、0-2から驚異の逆転劇を演じた。 14試合目にして初の対ブラジル勝利――。 世界が驚き、日本中が沸いた夜を、現地で取材した北健一郎と難波拓未が振り返る。 ■歴史的勝利の価値 北:“サッカー王国”ブラジルを相手に0-2から逆転勝ちするなんて、誰が想像できたでしょうか。 難波:本当に信じられない展開でした! ブラジルは世界のトップオブトップ。前半は完全に押し込まれ、0-2になった時点で「ここからひっくり返すのは難しい」と感じた人が多かったと思います。 北:それでも、選手たちはあきらめませんでした。劣勢の状況から立て直して3点を奪った。あの集中力とメンタルの強さは、まさに今の日本代表の進化を象徴しています。 難波:そうですね。これまで日本はヨーロッパの強豪には結果を出してきましたが、ブラジルに勝ち切るのは別次元の難しさがあります。相手の格やプライドを超えて勝ち切ったという意味で、この一戦は特別でした。 北:日本はいつもの3バックで入りました。GKは鈴木彩艶、3バックに渡辺剛、谷口彰悟、鈴木淳之介。ボランチが佐野海舟と鎌田大地、シャドーに久保建英と南野拓実、ウイングバックに堂安律と堂安律。1トップが上田綺世でした。 難波:パラグアイ戦からの流れを踏まえて、守備面の安定と攻撃の連動性を両立させる狙いがありましたね。ただ、序盤はブラジルのパス回しや前線の圧力を前に、押し込まれる場面が多い展開でした。久保選手が試合後に明かしていたのですが、前半は自陣でブロックを組んで守る狙いがあったようです。両ウイングバックも最終ラインに下がり、完全に[5-4-1]でした。最初はブラジルのパス回しをブロックの外回しにすることができていましたが、特にFWガブリエウ・マルティネッリやFWヴィニシウス・ジュニオールのスピードを生かした裏抜けや縦横無尽のローテーションに手を焼いていました。 北:それでも大崩れせず、後半にしっかりと修正してみせたのは見事でした。前半で2失点しながらも、選手たちはピッチ内で問題点を共有し、後半に向けて明確な変化を加えましたね。 ■ 大逆転を導いた、後半の修正と3ゴールの連鎖 北:後半に入って日本は明らかにギアを上げましたね。52分の南野のゴールで一気に流れが変わりました。 難波:そうですね。あの場面は前線のプレスがハマってボールを奪い切ったところから始まりました。堂安と鎌田のプレスで相手にバックパスを選択させ、それに連動した上田と南野が相手センターバックに襲いかかりました。その圧力でDFファブリシオ・ブルーノのミスを誘発し、相手ボックス内でパスカットした南野が右足で思い切り叩き込んだ。あの一発でチームが完全に息を吹き返しました。 北:ブラジルの守備が一瞬、止まった。あのゴールでスタジアムの空気もガラッと変わりました。 難波:南野は本当に「ここぞ」という場面で結果を出してくれますよね。前半から走り続けて、ゴールの瞬間もあきらめない動きが出ていました。腕章を巻きながらのプレーでしたけど、勝負強さは流石の一言です。 北:その10分後、62分の中村敬斗の同点弾も素晴らしかった。堂安のスルーパスに右サイドから抜け出した伊東がクロスを上げ、ファーサイドに走り込んだ中村がボレーで流し込みましたね。 難波:あのフィニッシュは本当に落ち着いていました。中村は走りながらだったので身体が流れてしまうなどしてシュートを枠に飛ばすことが難しかったと思います。しかし、インサイドでうまく面を作り、身体を開いてファーサイドに飛ばすことだけに集中していました。やはり決定力の高い選手ですよね。スタッド・ランスで共闘していたコンビで奪った同点ゴールでもあったことも、胸熱なシーンでした。 北:そして71分、上田綺世の逆転弾。伊東のCKに合わせたヘディングシュートは圧巻でした。入るタイミングも完璧だったし、相手GKの手を弾き飛ばすほどの力強いヘディングでした。3点とも全く違う形で、日本の攻撃バリエーションが広がった試合でした。 難波:誰か一人の閃きではなく、チーム全体で崩しきった3ゴール。今の日本代表の成熟度が示されたものでした。 北:それにしても54分から出場した伊東は2アシストを記録し、完全に流れを引き寄せました。縦に抜けるスピードと高いキック精度は、ゲームチェンジャーとして抜群でしたね。 ■ DF陣の底上げ・鈴木彩艶の成長・堂安律の献身性 北:守備面では、鈴木淳之介のプレーが印象的でした。ブラジル相手でも怯まず、1対1で堂々と戦っていました。 難波:判断が本当に冷静でしたね。相手の矢印を読みながら、無理に前に出ない。必要な場面では体を投げ出して止める。テクニックにもスピードにも優れる世界屈指のドリブラーを相手に、若手とは思えない安定感でした。 北:谷口彰悟もリーダーとしてラインをまとめ、渡辺剛もカバーリングで貢献。鈴木彩艶も2失点しても崩れず、後半はビッグセーブでチームを救いました。 難波:あの落ち着きは特筆ものです。80メートル級のキックで一気に局面を変える場面もありましたし、逆転ゴールが生まれたCKの起点にもなりました。クロス対応も安定していて、ブラジルのサイド攻撃を完全にシャットアウトしていました。最後まで冷静にゲームを締めたのは、まさに“世界基準のGK”の仕事でしたね。 北:堂安律も攻守にわたって圧巻でした。守備では相手のウイングを封じ、攻撃では右サイドでリズムを作る。10番を背負う選手があれだけハードワークするのは、チームに良い影響を与えています。 難波:そうですね。体を張ってボールを奪い返す姿勢はチーム全体を鼓舞していました。献身性と技術を兼ね備えた“現代の10番”像を体現していました。 ■ 遠藤航のクローザー起用も選択肢に!? 北:この試合では佐野海舟と鎌田大地がボランチで先発しました。佐野はパラグアイ戦に続いて安定感が光っていましたね。 難波:そうですね。パラグアイ戦ではボール奪取で目立ちましたが、この試合では“チームを支える”プレーが際立ちました。スライドの速さ、カバーのタイミング、味方を助ける位置取り。どれも正確でした。鎌田も中盤でのボール保持時の落ち着きと要所を締める守備が抜群でした。 北:終盤は田中碧が投入され、試合を締めましたね。守備の強度を維持しながら、ボールの落ち着きどころを作っていました。 北:遠藤航はこの試合では出場しませんでしたが、彼の存在感は依然として大きい。ワールドカップ本大会でもクラブチーム同様に“クローザー”として終盤の試合運びを任される選択肢も出てきたように感じました。 難波:確かに。佐野が先発でエネルギーを出し切り、終盤に遠藤が入って締める形。リヴァプールでの経験を生かしながら、チームの強度を保つ。そのローテーションは理想的かもしれません。ボランチの競争が激化することは、日本代表全体の底上げにもつながりますね。 ■ 日本サッカーの未来に繋がる試合 難波:この勝利は、単に結果としての「ブラジルに勝った」ということ以上に、日本サッカー全体にとって大きな意味を持つ試合でしたね。 北:本当にそう思います。しかも今回は地上波で放送され、多くの子どもたちがこの試合をリアルタイムで見た。あの逆転劇をテレビ越しに見た小学生や中学生が、「自分も日本代表になりたい」と思ったかもしれない。それこそが、この勝利の一番の価値だと思います。 難波:最近は代表戦もDAZNやU-NEXTなど、配信中心になっていますからね。もちろん利便性は高いけれど、誰もが自然に“代表戦をテレビで見る”という機会が減っている。そんな中で、あの試合が地上波で全国に流れたのは本当に大きいです。 北:家族でリビングに集まって日本代表を応援する。かつて当たり前だったその光景が、この夜に久しぶりに戻ってきた気がします。ブラジルに勝った瞬間の歓声は、スタジアムだけじゃなく、全国の家庭でも響いていたでしょう。 難波:そして、そこからまた次の世代が育っていく。子どもたちが憧れ、夢を見る対象が“リアルタイムで存在した”ということが、長い目で見れば日本サッカーの財産になりますよね。 北:まさにそうです。この試合は単なる勝利ではなく、サッカー文化の“継承”を再び動かした夜だったと思います。あの光景を見た少年少女の中から、10年後の日本代表が生まれてくる。そう考えると、3-2というスコア以上に価値のある90分でした。 構成・執筆:北健一郎/難波拓未(超WORLDサッカー!) 2025.10.16 21:00 Thu2
日本代表スタメン発表! ターンオーバーで中国戦は5名変更、伊東純也&中村敬斗のランスコンビや久保建英がスタメン【2026W杯アジア最終予選】
19日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第6節の中国代表戦に臨む日本代表のスターティングメンバーが発表された。 ここまで5試合を戦い、4勝1分けの無敗で首位を独走している日本。15日にはアウェイでインドネシア代表と対戦し、0-4で勝利を収めていた。 中国戦に勝利すれば、3月にもW杯出場が決まる可能性がある日本。ホームでは7-0と圧勝を収めていた中、森保一監督はインドネシア戦から5名を変更しターンオーバーを敢行してきた。 中国戦で新たに起用された5名は、DF瀬古歩夢(グラスホッパー)、MF田中碧(リーズ・ユナイテッド)、MF伊東純也(スタッド・ランス)、MF久保建英(レアル・ソシエダ)、MF中村敬斗(スタッド・ランス)となった。 また、ベンチ外はインドネシア戦と同様。DF長友佑都(FC東京)、DF関根大輝(柏レイソル)、DF高井幸大(川崎フロンターレ)、MF藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン)となった。 中国戦はこの後21時キックオフ。『DAZN』で独占配信される。 <h3>◆日本代表スタメン</h3> GK 鈴木彩艶(パルマ) DF 板倉滉(ボルシアMG) 町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ) 瀬古歩夢(グラスホッパー) MF 遠藤航(リバプール) 南野拓実(モナコ) 中村敬斗(スタッド・ランス) 伊東純也(スタッド・ランス) 田中碧(リーズ・ユナイテッド) 久保建英(レアル・ソシエダ) FW 小川航基(NECナイメヘン) <h3>◆ベンチ入りメンバー</h3> GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) DF 菅原由勢(サウサンプトン) 橋岡大樹(ルートン・タウン) MF 守田英正(スポルティングCP) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン) 堂安律(フライブルク) 前田大然(セルティック) 鎌田大地(クリスタル・パレス) 旗手怜央(セルティック) FW 古橋亨梧(セルティック) 大橋祐紀(ブラックバーン) <h3>◆メンバー外</h3> 長友佑都(FC東京) 関根大輝(柏レイソル) 高井幸大(川崎フロンターレ) 藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン) 2024.11.19 19:49 Tue3
日本代表スタメン発表! 1トップは上田綺世、久保建英や堂安律ら順当にスタメンに【2026W杯アジア最終予選】
20日、2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選第7節のバーレーン代表戦に臨む日本代表のスターティングメンバーが発表された。 ここまで6試合を戦い、5勝1分けの無敗で首位を独走している日本。バーレーンに勝利すれば8大会連続8度目のW杯出場が決定。3試合を残しての決定は史上最速となる。 ホームでの一戦となるバーレーン戦は順当に主力組がスタメンに並ぶことに。GKは鈴木彩艶、3バックは板倉滉、瀬古歩夢、伊藤洋輝が並んだ。 ボランチは遠藤航と守田英正となり、右ウイングバックに堂安律、左に三笘薫が入り、シャドーは久保建英と南野拓実。1トップは上田綺世となった。 なお、DF長友佑都、DF関根大輝、MF藤田譲瑠チマ、FW古橋亨梧がベンチ外となっている。 バーレーン戦はこの後19時35分キックオフ。テレビ朝日系列で地上波生中継、『DAZN』でもライブ配信される。 <h3>◆日本代表スタメン</h3> GK 鈴木彩艶(パルマ) DF 板倉滉(ボルシアMG) 伊藤洋輝(バイエルン) 瀬古歩夢(グラスホッパー) MF 遠藤航(リバプール) 南野拓実(モナコ) 守田英正(スポルティングCP) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン) 堂安律(フライブルク) 久保建英(レアル・ソシエダ) FW 上田綺世(フェイエノールト) <h3>◆ベンチ入りメンバー</h3> GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) DF 菅原由勢(サウサンプトン) 高井幸大(川崎フロンターレ) 中山雄太(FC町田ゼルビア) MF 鎌田大地(クリスタル・パレス) 旗手怜央(セルティック) 伊東純也(スタッド・ランス) 田中碧(リーズ・ユナイテッド) FW 前田大然(セルティック) 中村敬斗(スタッド・ランス) 町野修斗(ホルシュタイン・キール) <h3>◆メンバー外</h3> 長友佑都(FC東京) 関根大輝(スタッド・ランス) 藤田譲瑠チマ(シント=トロイデン) 古橋亨梧(スタッド・レンヌ) 2025.03.20 18:53 Thu4