【戸田和幸のプレミア・アナリシス】独走体制のシティ、強さの秘訣は「“再現性”の高さ」と戸田氏が分析
2017.12.30 13:00 Sat
▽現役時代に日本代表として2002年の日韓ワールドカップに出場し、現在はサッカー解説者を務める戸田和幸氏。超ワールドサッカーでは「スポナビライブ」で解説を務める戸田氏に、プレミアリーグを語ってもらった。
▽今回は、11月のプレミアリーグから5日に行われたマンチェスター・シティvsアーセナルをピックアップ。無敗で首位を独走するマンチェスター・シティ、今シーズンも3バックを採用し、[3-4-3]で戦うアーセナルについて戸田氏に分析してもらった。(※データはインタビュー実施時の12月6日現在のもの)
──シーズン開幕から4カ月が過ぎても、マンチェスター・シティが無敗でプレミアリーグ首位に立っています。11月にはアーセナル戦(11月5日/3-1で勝利)がありましたが、この試合ではアグエロが起用されました。ジェズスではなかった理由はあるでしょうか
「単純にアグエロのパフォーマンスレベルが高いからではないでしょうか。シーズン序盤はジェズスと共に2トップ(3バック)とで起用される試合が多かったですがその理由としてはサイドバックがケガで足らなかった事や他の選手たちの状態と比較した時にベストの布陣が2トップだったのではなかったのではないかと思います」
「メンディがプレーできるようになってからは基本的には[4-3-3]を採用してきました(メンディが怪我して以降デルフが左サイドバックを務めている)が[4-3-3]こそがグアルディオラ監督が目指すサッカーを作り上げる為の最高のシステムだと考えているのは間違いありません。[4-3-3]システムがベースのシティにおいて、今シーズンのグアルディオラ監督はより重要な試合にアグエロを起用してきているなと感じていますが、マンチェスター・ダービーではジェズスが先発で出ていますし、試合・相手チームが持つキャラクターによって使い分けている部分もあるのではないでしょうか」
「とは言え、オフ・ザ・ボールの動きや中盤まで顔を出してビルドアップを手伝う動きについてはジェズスの方が、僕は上手いと思っています。ただ、単独での局面の打開力やシュートのレンジの広さや強さはアグエロに軍配が上がるといったところでしょうか」
「それぞれにインターナショナルレベルのストライカーで甲乙つけがたい状況ではありますが、監督の志向するスタイルを考えると2トップで起用するということはビハインドの状況以外は基本的にはないと思います」
「サウサンプトン戦(11月29日/2-1で勝利)では二人同時に起用されましたが、この時はジェズスが左のウイングで出場していました。ただ、基本的にウイングのファーストチョイスはザネとスターリングだと思うので、過密スケジュールを上手く乗り越えていく為に各選手の状態を見て上手く競わせながら進めていっている感じなのかなと見ています」
──アーセナルの守備面を考えても、アグエロの方が混乱を招くプレーができたという感じでしょうか
「アーセナル戦だけで考えると、むしろアーセナルの守備が非常に機能していたと思います。ようやく[3-4-3]の形で積極的なハイプレス、サンチェスとエジルも揃った中での前線からの積極的なチェイシングが見られそこに中盤・最終ラインが連動した速くて強い守備を見せましたしエジルが一番目立つくらい良く守備にも走り闘っていたのが強く印象に残っています」
「この試合のシティはアーセナルの果敢なプレッシングにかなり苦しめられたんじゃないかなと感じました。ただ、それでもシティには押し切ってしまうチームとしての戦術的な成熟度の高さと各選手の強さと上手さがありました」
「この試合に関してはアーセナルの方に変化、ポジティブな要素が多く見られましたが、終わってみればシティが全てにおいて凌駕してしまったという試合でした」
──アーセナルの守備の話が出ましたが、失点シーンは崩されての2点とPKによるものでした。速くて強かったという守備に問題はなかったのでしょうか
「チームとして持つプレーモデル、試合における具体的で実践的なゲームプラン、そしてその上で各選手が見せた柔軟性やプレーの質、それら全てにおいてシティの方が上だったなと思います。そんなシティに対してアーセナルはよく戦ったと思いますが、それでも敵わないんだなという90分でした」
「サッカーというスポーツはロジカルなスポーツなのだと考えています。もちろん選手が持つ感覚、センスも当たり前に必要ですが、11人が一つになって相手チームに対し効果的に動く為には集団としてのルールが必要です。ビルドアップ時の各選手の立ち方や敵陣でのボールの動かし方、スペースの作り方、取り方を見ればシティがロジカルなものをきちんとベースに持って毎試合闘っているチームだという事が良く分かると思います」
「相手のプレースタイルや守備の陣形、方法を正しく把握し実際の試合中にも適切に変化させながら、各選手が正しいポジショニングを取り如何に安定したポゼッションンプレーで敵陣までボールを運ぶかという事に腐心していますし、得点を奪うための効果的なボックス内への侵入という部分についてもウインガーの縦への突破、ワンツー、カットインからの斜めの飛び出し、サイドバックのオーバーラッピング、インサイドハーフによるニアゾーンを取りに行く動き、など具体的な方法論を幾つも共有する中で状況に対し適切に選び使い分けています」

「アーセナルはどちらかというと選手の技術力や創造性を生かした攻撃を見せます。例えばそれがロジカルかと言われるとそうではなく多分に即興性や再現性の低いものだという言い方にはなると思います」
「ただ、選手個々が持つ技術や即興性が時に素晴らしいコンビネーションを生むこともありますし、それがアーセナルのスタイルでありファンを魅了するところでもあり、必ずしもシティと比較をする必要もないとも言えます。ただ、昨シーズン含め実際にここまで残されている数字を比較してみると両チームには埋められない大きな差があるという事もまた事実です」
「シティのここ最近の試合を振り返るとサウサンプトン戦やハダースフィールド戦(11月26日/2-1で勝利)ではアウェイゲームということゴール前を執拗に固められ存分に苦しめられました。しかしながら、あれだけゴール前を固められても滅多にボールを失わずボックス内に侵入していく形を何度も作っていく。それは対戦相手を攻略する為の具体的な方法論をチームとして共有した中で効果的な攻撃を繰り返したという事になりますがチームとしての戦術的なコンセプト、細部にわたるディテールの構築がないとあれだけ徹底した守備に対して効果的なスペースメイク、チャンスメイクは絶対にできません」
「グアルディオラ監督が作ってきたチームなので当然戦術的にレベルの高いチームなのは間違いありませんが、とは言え選手がそこに縛られ過ぎている感じもありません。ボールを保持する時間を最大限長くする為に失った後の守備に対する準備も抜かりがなく近い距離を保ちながら攻撃を行う=守備への移行もスムースなのでそうそうカウンターからやられるシーンもありません」
「唯一、セットプレーやクロスに対する守備が若干緩いのは課題として挙げられますがこれだけ圧倒的な得点力を誇りながら守備でも最小失点という結果を引き寄せている要因はやはりロジカルなチーム作りにあり、その上で素晴らしい選手達の特徴を最大限引き出すサッカーが展開できているからこその結果だと思います」
──グアルディオラ監督が昨シーズン1年間やり、メンバーも大きく変わっていないことでの積み上げが今シーズンは大きいでしょうか
「お互いを理解し合えるようになったと監督、選手両面からポジティブなコメントが出ていますしサッカーの内容についてもエデルソンにはじまりウォーカーやメンディ、ベルナルド・シウバといったチームのレベルを引き上げる為に監督が求めた優秀な選手も加わった事でチームのレベルは更に上がりましたし陣容も豊かになっています」
「どのチームと対戦しても常にボール保持率で大きく上回りながら、ボールを保持するだけでなくゴールを目指す多彩な攻撃を見せてきているからこそのリーグ戦16連勝という大記録を達成しています。そして、現代サッカーにおいてピッチの中央から全てを作り出す事は不可能だという前提に基づき、サイドバックにも多くのお金を費やして二人のインターナショナルレベルの選手を獲得し目指すチームのプレーモデルに対してボールを保持しゴールを奪う為に必要な要素を全て揃えました」
「また、既存の選手達のレベルアップも見逃せない点で、例えばスターリングは右利きですが利き足が外側にある右のウイングでプレーしているにも関わらず、あれだけ中央に侵入して効果的な働きができているというのは状況に合わせたポジショニング、カットインするタイミング、そしてフィニッシュワークが改善、向上したからこそです」
「基本的に、ウインガーは利き足とは逆のサイドに入ってプレーした方が、縦への突破に加えカットインするとゴールに向かって利き足を使う事ができるのでプレーしやすいはずですし、一昔前とは違いサッカーが複雑化していますから、ライン際に張ったウインガーが縦に突破するという攻撃は如何にボールをウィングプレーヤーに渡すかという部分に工夫を加えないとなかなか通用しにくくなってきています」

「ポジショニング、身体の向きや視野の持ち方、そしてチーム戦術の中で如何に振舞えばよいのかというところまで細やかな指導を受けてきた事で大きく改善されたと見ています」
「また、それらが向上したことにより、状況毎に持てる選択肢が多くなり尚且つ正しく判断ができるようになってきたので際立った活躍が見られるようになりました。これはまさに、グアルディオラ監督が情熱をもって指導してきたことがパフォーマンスに表れてきていると思います」
「もし、今のシティを苦労させるのであればと考えた時にまず思い付く事は一番影響力の低いポジション、つまり2人のセンターバックにボールを持たせるということになると思います。そして、メインとなる選手にピッタリとマークが張り付いていく、もしくは隙のないゾーンディフェンスを敷きながら相手のミスを待つという事でしょう。最終的にはスターリングのゴールで敗れはしましたが、サウサンプトンも自陣近くでの守備にはなりましたがスペースを消しながら根気強い守備で頑張っていました」
──そんなサウサンプトン戦も最終的にはシティが押し切って勝利しました
「彼らの見せてくれるもののベースには、グアルディオラ監督がもたらしたプレーモデル・コンセプトと細やかなディテールが存在していますがとはいえ彼らに特別な能力がなければ今我々が見る事ができている素晴らしいサッカーは存在しません」
「監督が求めるものを実際に表現し、チームを勝利に導いているのがシルバやデ・ブライネといった最高の選手になりますし、どれだけ守りを固められても決して慌てることなく冷静に相手チームの体力を削いでいきながら「穴」を作っていく作業を根気強く徹底して続けることができる、それはチームにロジックが存在しなければできない事です」
──何度も話に出てきているデ・ブライネは、チェルシー時代やブンデスリーガの頃と比べて、役割やプレースタイルが変化していると思いますが
「また、視野もとても広く優先順位の持ち方が正しいので、保持する時かゴールへと向かう時かの判断も正確ですしトップスピードで走る味方の足元に正確なパスを届けられる素晴らしい「目」とキックの技術を持っています。シティに来た当初は今よりもう少し攻撃的なポジションにてサイドに流れてワンタッチでクロスを入れるといったプレーが多かったと思います」
「グアルディオラ監督と出会い新しいポジションや役割を与えられましたが、とてつもなく頭の良い選手だと思うので、難しい役割を与えれば与えるほど伸びる選手だと思いますしシルバも同様です。彼らはとにかくサッカーの理解度や戦術理解度がとても高いので、グアルディオラ監督からの高いレベルの要求に対して即座に反応できるのだと思います」
──グアルディオラ監督2年目で大きく変化したと感じられている選手はいますか
「たくさんいると思います。既に話をした通りアグエロも変わりましたし、スターリングも変わりました。後ろの選手だと、オタメンディはボールを持った時に、やる気に満ち溢れているので狙いすぎてパスが引っかかることはありますが「運ぶ」「離す」の判断が昨季より良くなっていますしストーンズも頭のなかがかなり整理された様に見えます」
「またビルドアップというところでは、GKとサイドバックの選手の質が高くなったので、センターバックの選手はかなり楽になったかなと思います。そしてフェルナンジーニョも素晴らしい、彼が前後を繋ぐ役割をあれだけのレベルで果たしてくれなければこのサッカーは実現していないと思います。つまり、チーム全体に監督が求まるサッカーを実現できるだけの選手が揃ったので、誰かに負担がかかるということが減ったと思います」
「誰か1人というわけでなく、各ポジションに選手が揃ったことで相手を見て戦術的に多彩なサッカーができる様になり、各個人の成長もあり各々の持つ良さがどんどん出始めている気がします」
──ウォーカーが入ったことは今シーズンのシティにとっては非常に大きな補強だったと思いますがいかがでしょう
「課題としては自陣でのビルドアップに改善の余地が残されており、グアルディオラ監督からもそういった発言が出ています。その質をどれだけ上げていけるかというのが、ウォーカーが次のステップに進めるかのポイントかなと思います」
「対人の守備は物凄く強いですし、スピードも素晴らしいものがあるので彼が加入し守備という点では更に安定しましたね」
▽今回は、11月のプレミアリーグから5日に行われたマンチェスター・シティvsアーセナルをピックアップ。無敗で首位を独走するマンチェスター・シティ、今シーズンも3バックを採用し、[3-4-3]で戦うアーセナルについて戸田氏に分析してもらった。(※データはインタビュー実施時の12月6日現在のもの)
──シーズン開幕から4カ月が過ぎても、マンチェスター・シティが無敗でプレミアリーグ首位に立っています。11月にはアーセナル戦(11月5日/3-1で勝利)がありましたが、この試合ではアグエロが起用されました。ジェズスではなかった理由はあるでしょうか
「メンディがプレーできるようになってからは基本的には[4-3-3]を採用してきました(メンディが怪我して以降デルフが左サイドバックを務めている)が[4-3-3]こそがグアルディオラ監督が目指すサッカーを作り上げる為の最高のシステムだと考えているのは間違いありません。[4-3-3]システムがベースのシティにおいて、今シーズンのグアルディオラ監督はより重要な試合にアグエロを起用してきているなと感じていますが、マンチェスター・ダービーではジェズスが先発で出ていますし、試合・相手チームが持つキャラクターによって使い分けている部分もあるのではないでしょうか」
──今シーズンのアグエロはここまで9得点(第16節終了時点)です。グアルディオラ監督の下で1年間プレーしたことで、今シーズンはよりフィットしているという印象でしょうか

Getty Images
「オン・ザ・ボールの局面にて世界最高レベルのものを見せ続けてきたストライカーですが、グアルディオラ監督の下で1シーズンプレーをした中で攻撃時のオフ・ザ・ボールの動きも増え守備のスイッチを入れるチェイシングもかなりやるようになりました」「とは言え、オフ・ザ・ボールの動きや中盤まで顔を出してビルドアップを手伝う動きについてはジェズスの方が、僕は上手いと思っています。ただ、単独での局面の打開力やシュートのレンジの広さや強さはアグエロに軍配が上がるといったところでしょうか」
「それぞれにインターナショナルレベルのストライカーで甲乙つけがたい状況ではありますが、監督の志向するスタイルを考えると2トップで起用するということはビハインドの状況以外は基本的にはないと思います」
「サウサンプトン戦(11月29日/2-1で勝利)では二人同時に起用されましたが、この時はジェズスが左のウイングで出場していました。ただ、基本的にウイングのファーストチョイスはザネとスターリングだと思うので、過密スケジュールを上手く乗り越えていく為に各選手の状態を見て上手く競わせながら進めていっている感じなのかなと見ています」
──アーセナルの守備面を考えても、アグエロの方が混乱を招くプレーができたという感じでしょうか
「アーセナル戦だけで考えると、むしろアーセナルの守備が非常に機能していたと思います。ようやく[3-4-3]の形で積極的なハイプレス、サンチェスとエジルも揃った中での前線からの積極的なチェイシングが見られそこに中盤・最終ラインが連動した速くて強い守備を見せましたしエジルが一番目立つくらい良く守備にも走り闘っていたのが強く印象に残っています」
「この試合のシティはアーセナルの果敢なプレッシングにかなり苦しめられたんじゃないかなと感じました。ただ、それでもシティには押し切ってしまうチームとしての戦術的な成熟度の高さと各選手の強さと上手さがありました」
「この試合に関してはアーセナルの方に変化、ポジティブな要素が多く見られましたが、終わってみればシティが全てにおいて凌駕してしまったという試合でした」
──アーセナルの守備の話が出ましたが、失点シーンは崩されての2点とPKによるものでした。速くて強かったという守備に問題はなかったのでしょうか

Getty Images
「アーセナルは前線からの連動した強くて速い守備を見せ大いに健闘しました。実際シティはそれまでの試合に比べれば相手を圧倒することはできなかったと思います。ただし、敵陣に入っていく為の安定したビルドアップやボックスに近づく方法論、そして実際にボックス内へと侵入していく為の幾つかの形をチームとして持った上で、シルバやデ・ブライネがタクトを振るっているのが今のシティの攻撃だと思います」「チームとして持つプレーモデル、試合における具体的で実践的なゲームプラン、そしてその上で各選手が見せた柔軟性やプレーの質、それら全てにおいてシティの方が上だったなと思います。そんなシティに対してアーセナルはよく戦ったと思いますが、それでも敵わないんだなという90分でした」
「サッカーというスポーツはロジカルなスポーツなのだと考えています。もちろん選手が持つ感覚、センスも当たり前に必要ですが、11人が一つになって相手チームに対し効果的に動く為には集団としてのルールが必要です。ビルドアップ時の各選手の立ち方や敵陣でのボールの動かし方、スペースの作り方、取り方を見ればシティがロジカルなものをきちんとベースに持って毎試合闘っているチームだという事が良く分かると思います」
「相手のプレースタイルや守備の陣形、方法を正しく把握し実際の試合中にも適切に変化させながら、各選手が正しいポジショニングを取り如何に安定したポゼッションンプレーで敵陣までボールを運ぶかという事に腐心していますし、得点を奪うための効果的なボックス内への侵入という部分についてもウインガーの縦への突破、ワンツー、カットインからの斜めの飛び出し、サイドバックのオーバーラッピング、インサイドハーフによるニアゾーンを取りに行く動き、など具体的な方法論を幾つも共有する中で状況に対し適切に選び使い分けています」

Getty Images
「これらの事を毎試合高いレベルで繰り返し行ってきているのを見るに間違いなく監督からの戦術的な落とし込みが行われていると思いますしそれをトップレベルの選手がしっかりと理解して見事に遂行しています。そこが例えばアーセナルとの決定的な違いであると考えていますし、それはシティ戦後のアーセナルの試合を見ていてプレッシング一つとって見ても継続性が見られないところからも間違いないと思います」「アーセナルはどちらかというと選手の技術力や創造性を生かした攻撃を見せます。例えばそれがロジカルかと言われるとそうではなく多分に即興性や再現性の低いものだという言い方にはなると思います」
「ただ、選手個々が持つ技術や即興性が時に素晴らしいコンビネーションを生むこともありますし、それがアーセナルのスタイルでありファンを魅了するところでもあり、必ずしもシティと比較をする必要もないとも言えます。ただ、昨シーズン含め実際にここまで残されている数字を比較してみると両チームには埋められない大きな差があるという事もまた事実です」
「シティのここ最近の試合を振り返るとサウサンプトン戦やハダースフィールド戦(11月26日/2-1で勝利)ではアウェイゲームということゴール前を執拗に固められ存分に苦しめられました。しかしながら、あれだけゴール前を固められても滅多にボールを失わずボックス内に侵入していく形を何度も作っていく。それは対戦相手を攻略する為の具体的な方法論をチームとして共有した中で効果的な攻撃を繰り返したという事になりますがチームとしての戦術的なコンセプト、細部にわたるディテールの構築がないとあれだけ徹底した守備に対して効果的なスペースメイク、チャンスメイクは絶対にできません」
「グアルディオラ監督が作ってきたチームなので当然戦術的にレベルの高いチームなのは間違いありませんが、とは言え選手がそこに縛られ過ぎている感じもありません。ボールを保持する時間を最大限長くする為に失った後の守備に対する準備も抜かりがなく近い距離を保ちながら攻撃を行う=守備への移行もスムースなのでそうそうカウンターからやられるシーンもありません」
「唯一、セットプレーやクロスに対する守備が若干緩いのは課題として挙げられますがこれだけ圧倒的な得点力を誇りながら守備でも最小失点という結果を引き寄せている要因はやはりロジカルなチーム作りにあり、その上で素晴らしい選手達の特徴を最大限引き出すサッカーが展開できているからこその結果だと思います」
──グアルディオラ監督が昨シーズン1年間やり、メンバーも大きく変わっていないことでの積み上げが今シーズンは大きいでしょうか
「お互いを理解し合えるようになったと監督、選手両面からポジティブなコメントが出ていますしサッカーの内容についてもエデルソンにはじまりウォーカーやメンディ、ベルナルド・シウバといったチームのレベルを引き上げる為に監督が求めた優秀な選手も加わった事でチームのレベルは更に上がりましたし陣容も豊かになっています」
「どのチームと対戦しても常にボール保持率で大きく上回りながら、ボールを保持するだけでなくゴールを目指す多彩な攻撃を見せてきているからこそのリーグ戦16連勝という大記録を達成しています。そして、現代サッカーにおいてピッチの中央から全てを作り出す事は不可能だという前提に基づき、サイドバックにも多くのお金を費やして二人のインターナショナルレベルの選手を獲得し目指すチームのプレーモデルに対してボールを保持しゴールを奪う為に必要な要素を全て揃えました」
「また、既存の選手達のレベルアップも見逃せない点で、例えばスターリングは右利きですが利き足が外側にある右のウイングでプレーしているにも関わらず、あれだけ中央に侵入して効果的な働きができているというのは状況に合わせたポジショニング、カットインするタイミング、そしてフィニッシュワークが改善、向上したからこそです」
「基本的に、ウインガーは利き足とは逆のサイドに入ってプレーした方が、縦への突破に加えカットインするとゴールに向かって利き足を使う事ができるのでプレーしやすいはずですし、一昔前とは違いサッカーが複雑化していますから、ライン際に張ったウインガーが縦に突破するという攻撃は如何にボールをウィングプレーヤーに渡すかという部分に工夫を加えないとなかなか通用しにくくなってきています」

Getty Images
「しかし、シティにおいてはサネとスターリングは利き足側のサイドでプレーする事が多くなっていますが、利き足側のサイドで起用されると縦への突破がメインになりがちになる中、ワンツーやドリブル、周辺の選手達との関わりの中カットインしてくる動きも駆使し、内・外、幅広く活躍できているという事は何かが変わったという事です。つまりは、監督の求めるサッカーに対する理解が進みオフ・ザ・ボールの動きが良くなったという事でパフォーマンスの質が上がったという事でしょう」「ポジショニング、身体の向きや視野の持ち方、そしてチーム戦術の中で如何に振舞えばよいのかというところまで細やかな指導を受けてきた事で大きく改善されたと見ています」
「また、それらが向上したことにより、状況毎に持てる選択肢が多くなり尚且つ正しく判断ができるようになってきたので際立った活躍が見られるようになりました。これはまさに、グアルディオラ監督が情熱をもって指導してきたことがパフォーマンスに表れてきていると思います」
「もし、今のシティを苦労させるのであればと考えた時にまず思い付く事は一番影響力の低いポジション、つまり2人のセンターバックにボールを持たせるということになると思います。そして、メインとなる選手にピッタリとマークが張り付いていく、もしくは隙のないゾーンディフェンスを敷きながら相手のミスを待つという事でしょう。最終的にはスターリングのゴールで敗れはしましたが、サウサンプトンも自陣近くでの守備にはなりましたがスペースを消しながら根気強い守備で頑張っていました」
──そんなサウサンプトン戦も最終的にはシティが押し切って勝利しました

Getty Images
「やはり、ずっと守っているだけだと今のシティ相手ではいつかは破綻します。そこがロジカルが故の強みです。常に厳しいマークを受けるシルバやデ・ブライネは特に頭が良いので、マークが付いてくるなら、自分が動くことで味方に空間を提供し結果自分たちもその見返りが受けられるようなところまで持っていく圧倒的な知性と技術を持っています」「彼らの見せてくれるもののベースには、グアルディオラ監督がもたらしたプレーモデル・コンセプトと細やかなディテールが存在していますがとはいえ彼らに特別な能力がなければ今我々が見る事ができている素晴らしいサッカーは存在しません」
「監督が求めるものを実際に表現し、チームを勝利に導いているのがシルバやデ・ブライネといった最高の選手になりますし、どれだけ守りを固められても決して慌てることなく冷静に相手チームの体力を削いでいきながら「穴」を作っていく作業を根気強く徹底して続けることができる、それはチームにロジックが存在しなければできない事です」
──何度も話に出てきているデ・ブライネは、チェルシー時代やブンデスリーガの頃と比べて、役割やプレースタイルが変化していると思いますが

Getty Images
「チェルシー時代のプレーは覚えていないですが、ドイツではトップ下でプレーし真ん中から動いてスペースへと出ていくプレーが多かったです。今のデ・ブライネの特徴は、ポジション取りが良いこととオフ・ザ・ボールの動きが抜群に上手くゴールへの道筋を見つける能力に優れています」「また、視野もとても広く優先順位の持ち方が正しいので、保持する時かゴールへと向かう時かの判断も正確ですしトップスピードで走る味方の足元に正確なパスを届けられる素晴らしい「目」とキックの技術を持っています。シティに来た当初は今よりもう少し攻撃的なポジションにてサイドに流れてワンタッチでクロスを入れるといったプレーが多かったと思います」
「グアルディオラ監督と出会い新しいポジションや役割を与えられましたが、とてつもなく頭の良い選手だと思うので、難しい役割を与えれば与えるほど伸びる選手だと思いますしシルバも同様です。彼らはとにかくサッカーの理解度や戦術理解度がとても高いので、グアルディオラ監督からの高いレベルの要求に対して即座に反応できるのだと思います」
──グアルディオラ監督2年目で大きく変化したと感じられている選手はいますか
「たくさんいると思います。既に話をした通りアグエロも変わりましたし、スターリングも変わりました。後ろの選手だと、オタメンディはボールを持った時に、やる気に満ち溢れているので狙いすぎてパスが引っかかることはありますが「運ぶ」「離す」の判断が昨季より良くなっていますしストーンズも頭のなかがかなり整理された様に見えます」
「またビルドアップというところでは、GKとサイドバックの選手の質が高くなったので、センターバックの選手はかなり楽になったかなと思います。そしてフェルナンジーニョも素晴らしい、彼が前後を繋ぐ役割をあれだけのレベルで果たしてくれなければこのサッカーは実現していないと思います。つまり、チーム全体に監督が求まるサッカーを実現できるだけの選手が揃ったので、誰かに負担がかかるということが減ったと思います」
「誰か1人というわけでなく、各ポジションに選手が揃ったことで相手を見て戦術的に多彩なサッカーができる様になり、各個人の成長もあり各々の持つ良さがどんどん出始めている気がします」
──ウォーカーが入ったことは今シーズンのシティにとっては非常に大きな補強だったと思いますがいかがでしょう

Getty Images
「スパーズの時は、ウォーカーの前にあえてレーンを空けて彼の攻撃力を最大限活用する形を採っていましたし毎試合かなりの回数上下動を繰り返していました。対人の強さはもちろん、敵陣に入った時のウインガーとしての仕掛けからのクロスも大きな持ち味でしたが、今シーズンはまずは安定したビルドアッププレーとタイミングを見た攻撃参加を求められていると思いますから体力的な負担もかなり少なくなり怪我のリスクが大きく軽減されているのではないでしょうか」「課題としては自陣でのビルドアップに改善の余地が残されており、グアルディオラ監督からもそういった発言が出ています。その質をどれだけ上げていけるかというのが、ウォーカーが次のステップに進めるかのポイントかなと思います」
「対人の守備は物凄く強いですし、スピードも素晴らしいものがあるので彼が加入し守備という点では更に安定しましたね」
戸田和幸の関連記事
|
|
戸田和幸の人気記事ランキング
1
「トッテナム」は禁止、「スパーズ」で…クラブが改めて通達、放送局からも「トッテナム」表記が消える
現在はアンジェ・ポステコグルー監督が指揮し、韓国代表FWソン・フンミンらが所属。かつては戸田和幸氏も在籍したことがあるトッテナム・ホットスパーだが、クラブは「トッテナム」と呼ばれることを望んでいない。 チーム名は「トッテナム・ホットスパー」。愛称は「スパーズ」として知られているが、「トッテナム」と称されることも多い。 「トッテナム」と言えば、「トッテナム・ホットスパー」と誰もが考える状況。イギリス『スカイ・スポーツ』もプレミアリーグの順位表などを伝える時には「Tottenham(トッテナム)」とこれまで表記してきた。しかし、ここにきて「Spurs(スパーズ)」の表記に変更されていた。 『The Athletic』によると、2月10日、クラブからプレミアリーグの放送局に通達があったとのこと。「トッテナム・ホットスパーの名称変更」というメールが届いたという。 「トッテナム・ホットスパーはクラブ名に関して説明を行った。クラブは主にトッテナム・ホットスパーとして知られるよう要請し、短縮形としてスパーズが好まれている。クラブはトッテナムと呼ばれないよう要請する」 この通達は世界中のプレミアリーグの放送局に対して送られたとのこと。プレミアリーグの公式サイトでも、「Tottenham(トッテナム)」の表記はなく、「Tottenham Hotspur(トッテナム・ホットスパー)」か「Spurs(スパーズ)」のみになったという。 そもそも、クラブは2011年以来、「トッテナム」と呼ばれることは好ましくないというスタンス。「トッテナム」とは地域の名前であり、クラブ名ではないということが理由だ。 2024年11月にリマスターされたブランドアイデンティティを発表。「ユナイテッド、シティ、ローバーズが溢れるこの世界で、ホットスパーはただ1つ、トッテナム・ホットスパーだけです。チームやブランドについて言及する際は、『トッテナム・ホットスパー』、『トッテナム・ホットスパー・フットボール・クラブ』、または『THFC』を使用してください。決して我々のクラブを『トッテナム』、『トッテナム・ホットスパーFC』、または『TH』と呼ばないでください」とのことだ。 「スパーズ」でも確かに多くの人にとっては印象付けられる一方で、世界的に見ればNBAの「サンアントニオ・スパーズ」もあり、混同される可能性もゼロではない。むしろ「トッテナム」の方が唯一無二。いずれにしても、クラブの方針としては「トッテナム」とは呼ばれなくないようなので、ファン・サポーターの方は改めて認識すると良いかもしれない。 2025.02.22 23:55 Sat2
主役永井が合計3得点でVERDY LEGENDSを勝利に導く! キングカズ&ラモスと豪華過ぎる共演!《永井秀樹 引退試合》
▽永井秀樹 引退試合premium dream last match『OBRIGADO NAGAI』が14日に味の素フィールド西が丘で行われた。VERDY LEGENDS(東京ヴェルディOB主体)vsJ LEGENDS(永井の古巣クラブOBや仲間たち)は、VERDY LEGENDSが3-2で勝利した。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20170814_2_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽ヴェルディ川崎時代に初代Jリーグ王者に導いた松木安太郎監督率いるVERDY LEGENDSは、日本サッカー界のレジェンドで横浜FC所属のFW三浦知良やMFラモス瑠偉、MF前園真聖、FW武田修宏、MF北澤豪、GK菊池新吉ら黄金時代のメンバーが駆け付け、現役からはアルビレックス新潟のDF富澤清太郎、東京Vで永井秀樹の愛弟子であるMF井上潮音、MF澤井直人もメンバー入り。メンバー外だった東京Vユース出身のFW森本貴幸、過去に東京Vに所属したGK新井章太の川崎フロンターレコンビも足を運んでいた。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20170814_3_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽一方、日本代表の伝説的ストライカーの釜本邦茂監督率いるJ LEGENDSは、かつて永井秀樹が在籍していた横浜フリューゲルスや横浜F・マリノス、清水エスパルスのOBであるMF山口素弘、DF波戸康広、MF澤登正朗、MF大榎克己、DF小村徳男、DF斉藤俊秀。同年代のライバルであるFW福田正博、FW永島昭浩、MF礒貝洋光ら、MF中田浩二やMF戸田和幸、現役からは横浜FMのFW齋藤学、FC東京のMF石川直宏が参戦した。また、2011年に逝去したDF松田直樹も天国から駆け付け、父が背負った背番号3のユニフォームをまとった長男がメンバー入りした。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20170814_6_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽『キャプテン翼』の作者高橋陽一氏のキックインセレモニーで幕を開けた永井秀樹の引退試合。開始早々にムードメーカーのFW藤吉信次のシュートでVERDY LEGENDSが最初の決定機を作るが、前半はJ LEGENDSでプレーするこの日の主役が早速魅せる。11分、ボックス内に抜け出した永井秀樹がDF柳沢将之に倒されてPKを獲得。これを自ら左隅に蹴り込んで先制点を決めた。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20170814_4_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽その後も山口や澤登のゲームメークから永島と福田が決定機に絡むなど、J LEGENDSのペースが続く。だが、DF三浦淳寛と共に10分過ぎに投入された武田が現役時代さながらのストライカーぶりを発揮。直前のプレーをベンチサイドのラモスやキングカズから批判された武田は19分、左サイドからのクロスをゴール前の藤吉が反転から強烈なシュート。これはGK都築龍太のビッグセーブに遭うが、跳ね返りを武田が鋭い反応からダイビングヘッドで押し込んだ。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20170814_5_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽このムードメーカー武田のゴールで勢いづくVERDY LEGENDSは、直後の22分にも柳沢の右クロスを武田が頭で流し込むが、ここはオフサイドの判定。すると、直後の26分にはJ LEGENDSがボックス手前の好位置でFKを獲得。これを名手・澤登が見事なキックで直接左隅に突き刺し、前半はJ LEGENDSの1点リードで終了した。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20170814_7_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽迎えた後半、永井秀樹が入ったVERDY LEGENDSは、緑の11番を背負ったキングカズと10番を背負うラモスがピッチに送り出され、前園、北澤らと共にJリーグ開幕頃のオールドファン垂涎の豪華なメンバー構成に。対するJ LEGENDSは、戸田や磯貝や大榎らと共に故松田直樹の背番号3を背負った長男がピッチに立った。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20170814_8_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽VERDY LEGENDSは、病み上がりのラモスが60歳とは思えない運動量とテクニックで観客を沸かすと、キングカズも高速シザーズで相手を抜きにかかるなど、見せ場を作る。一方、J LEGENDSもピッチ内で一際小柄な背番号3がボックス内で仕掛けるも、ここは富澤が大人げなくボール奪取し、観客から盛大なブーイングを浴びた。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20170814_9_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽後半に入って拮抗した展開が続く中、46分にこの日の主役の永井秀樹がVERDY LEGENDSとしてこの日最初のゴールを奪う。ボックス手前左でボールを持った師匠ラモスから絶妙なパスをボックス右のスペースで受けた背番号45が、鋭いシュートをニアサイドに突き刺した。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20170814_10_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽2-2のタイに戻った試合は、ここから拮抗した展開に。残り10分を過ぎると、レジェンド釜本、松木の両監督がピッチに入る。釜本がレジェンドの片りんを窺わせる一方、松木の悪クロスには容赦なくブーイングが飛ぶ。その中で58分にはVERDY LEGENDSに勝ち越しゴール。ボックス内で藤吉と短いパス交換をみせ、最後は冷静に流し込んだ。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20170814_11_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽その後、一度ピッチを退いたキングカズが武田共に投入され、永井秀樹やラモスと一緒に勝利のホイッスルを聞いた。この日の主役永井秀樹が合計3ゴールを決めた引退試合は、VERDY LEGENDSが3-2で勝利した。 <div style="text-align:center;"><img src="http://image.ultra-soccer.jp/800/image/cws20170814_12_tw.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brains,LTD.<hr></div>▽また、同日行われた前座試合の国見高校OBvs帝京高校OBによる、“高校サッカー名門対決”は、国見高校OBが1-0で勝利した。 ▽高校サッカー界屈指の名将小嶺忠敏監督率いる国見は、今回の主役MF永井秀樹と実弟・MF永井篤志に加え、GK都築龍太やFW船越優藏、現役としてFC東京でプレーするDF徳永悠平、FW大久保嘉人らが参戦。対して名将古沼貞雄監督率いる帝京は、天才MF礒貝洋光やMF中田浩二、MF本田泰人、MF阿部敏之らに加え、ゲストプレーヤーとして俳優の勝村政信、マラドーナのモノマネ芸人としてディエゴ・加藤・マラドーナが参戦した。 ▽20分ハーフで行われた試合は、帝京が中田と本田のダブルボランチに礒貝が前線で観客を沸かせるが、試合の流れは国見が握る。永井秀樹が現役さながらの鋭い仕掛けで身体が重い? 帝京守備陣を切り裂くと、前半14分にボックス手前左でFKを獲得。これをこの日の主役永井秀樹が鋭い右足のキックで直接右隅に突き刺し、国見が先制点を奪った。 ▽迎えた後半、途中出場のディエゴと勝村のホットラインでチャンスを作るなど、帝京が立ち上がりから見せ場を作る。一方、国見は永井兄弟のホットラインで2度のチャンスを作るが、永井篤志のシュートはGKのファインセーブに遭う。その後、帝京がセットプレーの場面でゴール前のディエゴが“神の手ゴール”を試みるが、ここはシュートを枠の右に外したことに加え、主審からイエローカードまでもらってしまった。結局、試合はこのままタイムアップを迎え、永井秀樹の直接FKのゴールによって国見OBが“高校サッカー名門対決”を制した。 VERDY LEGENDS 3-2 J LEGENDS 【VERDY LEGENDS】 武田修宏(19分) 永井秀樹(46分) 永井秀樹(58分) 【J LEGENDS】 永井秀樹(12分[PK]) 澤登正朗(26分) 2017.08.14 21:25 Mon3
大宮が物議醸すPKで後半ATに追いつかれるも、杉本健勇が劇的決勝ゴール! 戸田和幸監督電撃解任の相模原は2点差跳ね返し後半ATに逆転勝利【明治安田J3第18節】
22日、明治安田J3リーグ第18節の6試合が全国各地で行われた。 首位に立つ大宮アルディージャ(勝ち点40)は、4位につけるFC琉球(勝ち点27)をホームに迎えた。 前節は引き分けた大宮。ホームに戻って再び連勝街道をスタートさせたいところ。試合は大宮ペースで進んだ中、22分に左CKを獲得すると中野克哉のクロスを滑り込んだ市原吏音が難しい体勢からダイレクトボレーを決めて、大宮が先制する。 先制した大宮は27分、中野のパスを受けた下口稚葉がボックス手前からクロスを入れると、アルトゥール・シルバがヘディングで合わせるが枠をとらえられない。 さらに45分には、大宮は自陣からカウンター。アルトゥール・シルバのロングボールに杉本健勇が抜け出すと、GKと一対一になるところを大宮和組織育ちの森侑里が抑えて得点を許さない。 すると琉球は後半から4バックに変更。ペースが琉球に傾くと、61分に富所悠がボックス手前からミドルシュートを突き刺して同点とする。 追いつかれた大宮だったが、63分にすぐに反撃。泉柊椰が左サイドを仕掛けると、ボックス内にカットインしてパス。これを走り込んだアルトゥール・シルバがつま先で蹴り込み5試合連続ゴールを記録した。 その後、大宮が攻め立てるもGK東ジョンが好セーブを連発。すると90分、ボックス内での横パスを富所悠が触るもトラップミス。しかし、その前に倒れた下口に突っ込んで倒れるとまさかのPKの判定。これを野田隆之介が決め、琉球が後半アディショナルタイムに同点に追いつく。 まさかの展開で終わるかと思われが、ドラマは最後に待っていた。96分、大宮はカウンターを仕掛けると、杉本のパスを受けた大澤朋也がマイナスのパス。ボックス中央で杉本がダイレクトシュートもGKがセーブ。しかし、跳ね返りを冷静に押し込み、大宮が勝ち越しに成功。3-2で琉球を下した。 上位陣では、戸田和幸監督を電撃解任した9位のSC相模原(勝ち点25)が6位の松本山雅FC(勝ち点26)と対戦。ショックも残る中での相模原は、37分に樋口大輝に先制を許すと、前半アディショナルタイムにも樋口が追加点。前半で2点ビハインドとなる。 ショック療法が裏目に出たかに思われたが、相模原は51分に伊藤恵亮が1点を返すと、56分に牧山晃政がゴールを決めて同点に。引き分けかと思われたが、後半アディショナルタイム3分に伊藤が2点目を決め、3-2で2点差を逆転して勝利を収め、4位に浮上した。 その他、8位のFC今治(勝ち点25)はアウェイで最下位のいわてグルージャ盛岡(勝ち点12)と対戦しゴールレスドロー。また、カターレ富山、FC岐阜が勝利を収めた。 ◆明治安田J3リーグ第18節 ▽6/22(土) いわてグルージャ盛岡 0-0 FC今治 SC相模原 3-2 松本山雅FC AC長野パルセイロ 2-3 カターレ富山 大宮アルディージャ 3-2 FC琉球 ガイナーレ鳥取 2-4 FC岐阜 テゲバジャーロ宮崎 3-3 カマタマーレ讃岐 ▽6/23(日) 《14:00》 ヴァンラーレ八戸 vs Y.S.C.C.横浜 ツエーゲン金沢 vs ギラヴァンツ北九州 福島ユナイテッドFC vs FC大阪 《18:00》 アスルクラロ沼津 vs 奈良クラブ <span class="paragraph-title">【動画】後半ATに追いつかれるも、杉本健勇が劇的決勝ゴールでお返し!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://t.co/gfOE3csFK8">https://t.co/gfOE3csFK8</a> <a href="https://t.co/Wq8yyARbsZ">pic.twitter.com/Wq8yyARbsZ</a></p>— 大宮アルディージャ (@Ardija_Official) <a href="https://twitter.com/Ardija_Official/status/1804484150210277510?ref_src=twsrc%5Etfw">June 22, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.06.22 22:02 Sat4
「J1ナンバーワンGK」サンフレッチェ広島・大迫敬介の「弾かない」技術をファン&解説者が大絶賛「抑えつけて止めてた」「GK大国広島においてもずば抜けてる」
【明治安田J1リーグ】柏レイソル 0ー0 サンフレッチェ広島(9月23日/三協フロンテア柏スタジアム) サンフレッチェ広島GK大迫敬介の「弾かない」技術が、ファンの中で話題沸騰。相手の攻撃を完全にストップさせる守護神の働きに、名解説者も大絶賛している。 <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">Today's pick up<br><br>守護神が見せた「弾かない」という技術<br>終盤の何気ない連続スーパーセーブ<br><br>セーブ動画<br><a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%A4%A7%E8%BF%AB%E6%95%AC%E4%BB%8B?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#大迫敬介</a><a href="https://twitter.com/hashtag/sanfrecce?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#sanfrecce</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E8%B6%85%E3%81%B6%E3%81%A1%E3%81%82%E3%81%A4?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#超ぶちあつ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/J%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a> <a href="https://t.co/kniHpj8wnW">pic.twitter.com/kniHpj8wnW</a></p>— サンフレッチェ広島【公式】 (@sanfrecce_SFC) <a href="https://twitter.com/sanfrecce_SFC/status/1970504679135359355?ref_src=twsrc%5Etfw">September 23, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> J1リーグ第31節で広島は柏レイソルと対戦。日本代表GKが先発出場してゴールマウスに立つと、卓越した技術を発揮する。 まずは88分、柏のDF杉岡大暉が左サイドからミドルシュートを放ってきた。地を這う軌道でゴール一直線に飛んできて、手前でバウンドする難しいボールだったが、大迫はガッチリとキャッチ。倒れ込みながら右手と地面で挟むようにボールを抑え込み、こぼれることを予測して詰めてきていた柏のFW垣田裕暉にも仕事をさせなかった。 解説を担当した戸田和幸氏は「難しいボールだと思いますよ。手前でバウンドしていますから。安定していますね」と絶賛した。 そして、90+4分。ペナルティーエリアの左を柏に攻略され、抜け出してきたDF馬場晴也が至近距離からシュートを放ってきた。しかし、これにも鋭く反応。またしても垣田が詰めてきていた中、弾くのではなく手中に収めることで柏の攻撃を完全にシャットアウトした。その後、すぐさま右サイド前方のスペースに投げ込み、FW前田直輝を走らせるカウンターの発動も狙った。 これにも戸田氏は「馬場の進入も前向きでタイミング良く入りましたから惜しかったですね。キャッチしてからの大迫のスローインのタイミングも早かったです」とコメントした。 2つのプレーはSNS上でも話題に上がり、「林卓人を間近でみて成長してきたんだなって分かるポジショニングの確実さとキャッチング」「大迫選手のプレー観るだけでもチケ代分の価値あるよな…」「前川和也さん、下田崇さん、西川周作選手、林卓人さんと歴代日本代表GKを輩出するGK王国広島においても大迫敬介選手のシュートストップはズバ抜けて凄いと思う!今なお成長の歩みを止めない大迫敬介選手のプレーを目の当たりにできる我々は幸せかも!」「難しいバウンドのシュートをキャッチするのは本当に凄い!」「状況によっては弾かざる得ない場合もあるけど、普段何気なく見ていた敬介の守備を改めて見ると、確かにシュートブロックからボールを抑えつけて止めてた、のを平然とやってたのに驚きました」「すげぇ」「簡単そうに見えるけどボールをしっかりキャッチするって大切なんだよね」「何で弾かないんだよ〜ってなってた」「本当に良いGKってのはこういうボールをこぼさない選手なんですよね。これが出来るだけで『相手の攻撃を終わらせる』ことが出来るので」「キャッチ出来るのがどれだけ助かるか」「敵ながら天晴れ」「派手なセーブは少ないけど、隙がなくてスローもキックも上手いし改めてJ1ナンバーワンGKだと思いました」と賞賛している。 広島の失点数はリーグ最少の「21」。守護神のセービング技術が、紫の堅守を支え続けている。 2025.09.25 19:00 Thu5
