4発快勝の日本高校サッカー選抜・黒田剛監督「これを機に世界で活躍できるように」《NEXT GENERATION MATCH》

2017.02.18 13:26 Sat
▽18日、FUJI XEROX SUPER CUP 2017 NEXT GENERATION MATCHが日産スタジアムで行われ、U-18Jリーグ選抜vs日本高校サッカー選抜の試合は0-4で日本高校サッカー選抜が快勝を収めた。

▽試合後の記者会見に出席した日本高校サッカー選抜の黒田剛監督がコメント。組織作りの重要性を口にした。

◆黒田剛監督(日本高校サッカー選抜/青森山田高校)
「このようなスタジアムで、素晴らしい環境で選手たちにサッカーをやらせてあげられたことを嬉しく思います。一昨日集合し、2回ぐらいのトレーニングで試合となりました。お互い同じ条件の中で、先にチームとして組織化するということ。高校の各監督に厳しく指導されている影響か、早く浸透するようなイメージを持って、組織を確立していきました」
「ゲームのコンセプトやプランはまだまだ浸透していませんが、きちっと全員で体を張って守備をすること、ゴール前で仕事をさせないことはよくやったと思います。これから細かいコンビネーション、グループでの崩し、シュートまでのフィニッシュと先は長いので1つ1つ詰められるように練習していきたいです。未来のある選手たちと一緒に試合ができたことを嬉しく思います。選手たちも色々な意味で指標になることだと思いますので、これを機に世界で活躍できるようにそれぞれがチームで頑張って行って欲しいと思います」

──ユース世代のJユースと高校サッカーの力関係をどのように感じているか
「昨年のチャンピオンシップ、選手権で結果として優勝ができましたが、時代の流れとしてはJユースの方にかなり良い選手が集まり、かなりクオリティの高い試合ができていると思います。我々もそこから学び、勉強させていただいています。違う部分は、ともに過ごす時間であったり、規律やマナーなどのベースの上にサッカーを置いています」
「教育されている部分に関しては、方向は一緒でもベースは違うと思います。積み上げてきたもの、やってきたことに対してしっかりと戦うことが、将来を見ても重要だと思います。そこを確立した上で、サッカーで大いに戦えるスキルを身につけていくことを重んじてやっています」

「勝ったり負けたりということはありますが、我々は我々の方向で育成をやっていきたいと思います。Jユースも、一人一人がパス&コントロールなどの素晴らしい技術があります。そこで切磋琢磨しながら、お互いが相乗効果の中で成長していければ良いなと思います」

J1の関連記事

【明治安田J1リーグ】セレッソ大阪 1ー1 サンフレッチェ広島(8月31日/ヨドコウ桜スタジアム) Today's pick up解説者も笑うしかない・・・驚愕の反射神で神がかったスーパーセーブを連発セーブ動画#大迫敬介#sanfrecce #超ぶちあつ #Jリーグ #C大阪広島 pic.twitter. 2025.09.03 19:00 Wed
【明治安田J1リーグ】セレッソ大阪 1ー1 サンフレッチェ広島(8月31日/ヨドコウ桜スタジアム) Today's pick upチームを救う日本代表CB間一髪のYAVAYシュートブロックプレー動画#荒木隼人#sanfrecce #超ぶちあつ #Jリーグ #C大阪広島 pic.twitter.com/Sk 2025.09.03 12:00 Wed
【明治安田J1リーグ】京都サンガF.C 5ー0 ファジアーノ岡山(8月30日/サンガスタジアム by KYOCERA) #モーメントブースター でシェアして盛り上がれ!​ゴール (14:24)エリアス ラファエル​​京都サンガF.C. vs ファジアーノ岡山 ​​DAZNでライブ配信中​#DAZN #FanZon 2025.09.02 19:00 Tue
【明治安田J1リーグ】柏レイソル 2ー1 アビスパ福岡(8月31日/三協フロンテア柏スタジアム) コーナーからでもレイソルらしく繋いで崩して追いついた前半終了間際に久保藤次郎の同点ゴール明治安田J1リーグ第28節 柏×福岡 #DAZN LIVE配信中 #Jみようぜ#Jリーグ #だったらDAZN— DA 2025.09.02 12:00 Tue
サンフレッチェ広島のFW中村草太が、鋭い抜け出しからゴール。カウンターを仕上げた圧巻の推進力に、人気解説者も称賛している。 J1リーグ第27節でサンフレッチェ広島は東京ヴェルディと対戦。1ー0で迎えた62分のことだ。 中村はセンターサークル付近でインターセプトすると、それをFWジャーメイン良へのパスにして、 2025.08.26 18:00 Tue

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly