中国代表指揮官にリッピ氏が就任! 広州恒大は来季の監督合意の解除を発表
2016.10.22 22:09 Sat
▽中国サッカー協会は22日、マルチェロ・リッピ氏(68)が中国代表の新監督に就任したことを発表した。契約期間などに関する詳細は明かされていない。
▽セリエAのユベントスなどで指揮を執り、2006年のドイツ・ワールドカップでイタリア代表を優勝に導いたリッピ氏は、2012年に広州恒大の監督に就任。2014シーズンまで中国スーパーリーグを3シーズン連続で制すると、2013シーズンのAFCチャンピオンズリーグでは、同チームを初のアジアチャンピオンに導いた。
▽リッピ氏の率いる中国代表は、アジア最終予選4試合を終えて1分け3敗とグループAの最下位に位置している。
▽なお、来季から広州恒大の監督に復帰することで合意に達していると報じられていたリッピ氏には、中国代表との兼任の可能性が示唆されていたが、広州恒大が同日に公式サイトで声明を発表。8月3日にリッピ氏と合意に達していたことを認めた上で、その合意を解除したことを明らかにしている。
▽セリエAのユベントスなどで指揮を執り、2006年のドイツ・ワールドカップでイタリア代表を優勝に導いたリッピ氏は、2012年に広州恒大の監督に就任。2014シーズンまで中国スーパーリーグを3シーズン連続で制すると、2013シーズンのAFCチャンピオンズリーグでは、同チームを初のアジアチャンピオンに導いた。
▽リッピ氏の率いる中国代表は、アジア最終予選4試合を終えて1分け3敗とグループAの最下位に位置している。
中国の関連記事
|
|
中国の人気記事ランキング
1
女子W杯2023、視聴者数が世界各国で記録的な数字に! イングランドやスペインはもちろん中国でも
女子サッカーへの関心を裏付ける数字となっているようだ。 スペイン女子代表の初優勝で幕を閉じたオーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)。両開催国ともに入場者数が過去最高を記録するなど、大盛況のうちに終わった。 中継の数字にも関心の高さは見て取れ、オーストラリアでは準決勝のイングランド女子代表戦をピーク時に過去最高となる1115万人が視聴したと伝えられていた。 また、『ロイター』は各国の視聴者数に関するデータをまとめており、イギリスでは『BBC One』のピーク視聴者数が1200万人に。『iTV』でも放送された決勝戦は、合計最高視聴者数が1440万人に達したと、集計会社バーブが報告している。 なお、イングランドが初優勝した母国での女子欧州選手権(ユーロ)2022では1740万人、7月に行われたテニスの男子ウィンブルドン決勝では1130万人だったと比較。関心の高さがうかがえる。 スペインでは560万人が決勝戦を視聴し、最高視聴者数は740万人に。これはスペインにおける女子サッカーの試合のテレビ視聴者数としては史上最高記録とのこと。『バルロベント・コミュニケーション』が発表したデータによると、スペインのテレビ視聴者の56.2%が男性だったという。 中国ではグループステージのイングランド戦を5390万人が視聴。1試合の最高視聴者数を記録した。 世界での総視聴者数は明記されていないものの、FIFA女子サッカー最高責任者のサライ・ブレナン氏によれば、開幕前には前回大会の11億2000万人を上回る20億人以上と見込まれていた。 各国の施策による女子チームへの強化体制が実を結び、ゲームの強度や戦術の向上、さらには有望な若手、スペイン女子代表FWサルマ・パラジュエロやコロンビア女子代表MFリンダ・カイセドらが多数台頭した今大会。W杯後には初のUEFA女子ネーションズリーグがスタートし、来年にはパリ・オリンピック、さらに翌年には女子ユーロが控えており、まだまだ世界の女子サッカー熱は冷めそうにない。 2023.08.23 21:27 Wed2
ACLで日本勢を苦しめたFWエウケソンが広州FC退団を発表、中国代表でのプレー継続は意欲「僕の誇りだ」
中国スーパーリーグの広州FCに所属する中国代表FWエウケソン(32)がクラブからの退団を発表した。 エウケソンは、ヴィトーリア、ボタフォゴと母国でプレー。2013年1月にボタフォゴから広州恒大(現:広州FC)へと完全移籍で加入した。 加入後、その得点力を生かし、莫大な資金力をバックにヨーロッパからビッグネームを連れてくるチームにおいても重要な役割を担うと、中国スーパーリーグの3連覇に貢献。さらにAFCチャンピオンズリーグ(ACL)を2度制するなど、チームの黄金期を支えた。 2016年1月に上海上港(現:上海海港)へと完全移籍すると、そこでも持ち前の得点力を発揮。リーグ優勝1回と広州FCの連覇を阻む活躍を見せると、2019年7月に広州FCへと復帰。再びリーグ優勝を成し遂げた。 広州FCでは164試合で104ゴール39アシスト、上海海港では117試合で54ゴール29アシストを記録。2019年に中国への帰化が認められると、中国代表として13試合に出場し4ゴール。カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選にも中国代表として出場しており、日本とも対戦している。 エウケソンは自身のWeiboを通じて退団を発表。感謝を伝えるとともに、中国代表としてはこの先もプレーを続けたいと意欲を示した。 「今日はクラブと僕をいつも支えてくれたファンに別れを告げたいと思う」 「僕は9年前に中国に来て、広州のチームに加わった。ここで多くの幸せで忘れられない瞬間を過ごした。例えば、2013年と2015年にAFCチャンピオンズリーグで2回優勝し、中国スーパーリーグで5回優勝した(広州では4回、上海海港で1回)」 「僕たちが一緒に過ごした時間が、みなさんの心に残っていることを願う。ファンと一緒に祝う瞬間、それぞれのゴールの後の感性は永遠に僕の心の中にある。だから、感謝の気持ちを伝えたいと思う」 「僕を信頼してくれたクラブに感謝する。チームのみんなに感謝する。チームでは多くの友人と出会った。逆境の中で、僕がブレイクスルーを続けられたのは、みんなのおかげだ」 「今、他のみんなと同じように、僕は中国人だ。そして、これは僕の心の中の国でもある。僕はクラブを去るけど、常に僕たちの国である中国のために戦う準備ができている」 「代表チームが僕を必要としている限り、僕は躊躇うことなくそこへ行き、全力を代表チームに捧げ、チームメイトと最後まで戦うことを約束する。代表チームを代表して、予選に臨むのは僕の責任だからだ。それは僕の誇りでもある」 2021.12.15 11:10 Wed3
7月開催のE-1選手権が日本開催に変更! 新型コロナ対策により中国での開催断念
日本サッカー協会(JFA)は19日、7月19日から27日にかけて行われるEAFF E-1サッカー選手権に関して、日本で開催されることを発表した。 従来は中国で開催される予定だった今大会。しかし、東アジアサッカー連盟(EAFF)は、中国政府の新型コロナウイルス(COVID-19)の防疫対策を理由に、中国での開催を断念していた。 その代替地として、日本での開催が決定した。 なお、予選は行われず、FIFAランキングの上位4カ国が参加。しかし、北朝鮮が参加を辞退しているため、日本、中国、韓国に加え、男子は香港、女子はチャイニーズ・タイペイが出場することとなる。 会場やマッチスケジュール等はは決定次第発表される。 2019年に行われた前回大会は、男子は韓国代表、女子はなでしこジャパンが優勝。日本代表の男子は準優勝だった。 2022.04.19 18:25 Tue4
