【倉井史也のJリーグ】はいはいセカンドステージ始まりますよ、知ってましたか?!の巻

2016.06.30 23:15 Thu
©︎J.LEAGUE
▽先週の取材が終わって帰るときに知り合いのサポーターの女性から「2ステージ制終わるんですよね、今年が最後ですよね、知らないんですか、ちゃんと取材しなさいね」とたたみ込まれてしまったわけですが。だいたい2ステージ制ではこっちも困ってるわけですよ。だってステージだけで2回も優勝予想しなきゃいけないし、すぐ結果が出ちゃうから予想をみんな憶えてて非難囂々だし。1ステージ制の時はどんな予想しても結果が出るころにはみ~んな忘れてくれてたから、楽だったのにね~。自分でもどこが優勝するって書いたか忘れるくらい。いやぁ、いい時代だった。

▽……ちゅうことで、またまた書かなきゃいけないわけですよ。もし監督が「私は予言者ではない。成績とは積み重ねで、決して前もって計算できるものではないのだ」なんて言ってると、「おー、賢者の言葉」と言われるのに、ライターが同じこと言うと「あんた、取材してないね。結局わかんないってコトでしょ? 日頃何観てんの? それで自分の書いた原稿読めってワケ?」と罵られてしまうのですよ。

▽じゃあ行きますか! 優勝は浦和! 2位が鹿島! 3位広島! 4位川崎! でもって14位G大阪! 15位大宮!
▽根拠? 止めてください、恥ずかしい。ま、でも戦力の移動やらを踏まえつつ、もう1つは五輪で活躍した選手はそのあと燃え尽きるんじゃね? みたいな要素を入れつつ。どうです? 何となく当たる気しませんか。特にG大阪なんて、宇佐美貴史出して、そのあとどうすんの? みたいな。大宮は川崎戦観たけど、あんまりひどくてビックリ、的な。鹿島は植田直通が疲れたら大変かもしれないぞ、と。広島はここから本領発揮しそうだけど、塩谷司が五輪に行くのであと大変じゃねーかなって。川崎はせっかく五輪に行く気になってた大久保嘉人が選ばれなかったから、精神的にキツイかも、ちゅうわけで。

▽し、しまった、こんな感じでいい加減に予想しているのがわかってしまった。だけど、その予想がことごとく悪い方に出たというのがファーストステージ。となると今回はきっと当たりますよ!! ええ。全部当たってたら、間違いなく今頃億万長者なんですけど。
▽ということで、セカンドステージの最初の試合、注目カードは大宮vs名古屋。現在14位と残留争いに巻き込まれている名古屋が、大宮を道連れにしそうな雰囲気がプンプンと。いや、そうでなきゃ、名古屋はこの節が終わったときに、降格圏に沈むことも考えられるんですけどね……。

J1の関連記事

19日、20日にかけて明治安田J1リーグ第11節の10試合が各地で行われた。 【清水vs福岡】松崎快が3ゴールに絡み首位撃破 10位の清水エスパルス(勝ち点15)が首位のアビスパ福岡(勝ち点19)をホームに迎えた試合。在帝的に京都サンガF.C.に首位の座を明け渡している福岡は4連勝を目指した中、開始3分に清 2025.04.20 22:40 Sun
20日、明治安田J1リーグ第11節の浦和レッズvs横浜F・マリノスが埼玉スタジアム2002で行われた。 浦和は現在連勝中。FC町田ゼルビア、京都サンガF.C.と上位を相手に勝ち点を重ねた中、ミッドウィークの京都戦と同じメンバーで臨んだ。 対する横浜FMは、ミッドウィークは清水エスパルスに2-3で逆転負け。2 2025.04.20 18:04 Sun
thumb 20日、明治安田J1リーグ第11節の川崎フロンターレvs東京ヴェルディがUvanceとどろきスタジアム by Fujitsuで行われ、0-0のドローに終わった。 混戦のJ1で3位に位置する川崎Fだが、前節はヴィッセル神戸に1-2の敗戦を喫し4試合未勝利とやや調子にかげりが見える。週明けにはAFCチャンピオンズリー 2025.04.20 16:58 Sun
明治安田J1リーグ第11節の名古屋グランパスvsサンフレッチェ広島が20日に豊田スタジアムで行われ、2-1でホームの名古屋が勝利した。 ミッドウィークに行われたYBCルヴァンカップ2回戦でカターレ富山にPK戦の末に敗れた最下位の名古屋は、その試合の先発から森島司、三國ケネディエブス、徳元悠平以外の8人を変更。最前 2025.04.20 16:40 Sun
明治安田J1リーグ第11節の清水エスパルスvsアビスパ福岡が20日にIAIスタジアム日本平で行われ、3-1でホームの清水が勝利した。 AFCチャンピオンズリーグエリート(ACLE)の影響でミッドウィークに前倒しで行われた第12節の横浜F・マリノス戦で見事な逆転勝利を飾った10位の清水は、その試合から先発を4人変更 2025.04.20 16:20 Sun

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly