【プレビュー】CLの舞台でリーガ頂上対決《バルセロナvsアトレティコ・マドリー》

2016.04.05 07:00 Tue
▽チャンピオンズリーグ(CL)準々決勝1stレグ、バルセロナvsアトレティコ・マドリーが5日の日本時間27:45からカンプ・ノウで開催される。

▽アーセナルとのラウンド16を2戦合計5-1で大勝したバルセロナは、2シーズン連続のシーズン3冠に向けて視界良好だ。だが、直近の国内リーグでは、永遠の宿敵であるレアル・マドリーとの“エル・クラシコ”で痛恨の逆転負けを喫し、公式戦無敗記録が39試合でストップ。インターナショナルウィーク明けのコンディション不良に加え、クラシコ敗戦によるメンタル面のショックが、リーガでも覇権を争うアトレティコとの頂上決戦にどのような影響を及ぼすか。

▽一方、伏兵PSVと210分間ゴールレスの激闘を演じたアトレティコは、PK戦の末に辛くもベスト8進出を決めた。だが、直後のスポルティング・ヒホン戦で敗戦を喫したチームは、最終ラインに負傷者が続出。それでも、直近のリーグ戦ではベティス相手に今シーズン最多の5ゴールを奪って大勝しており、前回王者相手のアウェイゲームに臆せず臨めるはずだ。
◆バルセロナ◆
【4-3-3】
▽バルセロナ予想スタメン
GK:テア・シュテーゲン
DF:ダニエウ・アウベス、ピケ、マスチェラーノ、ジョルディ・アルバ
MF:ラキティッチ、ブスケッツ、イニエスタ
FW:メッシ、スアレス、ネイマール
出場停止者:なし
負傷者:DFマテュー(ヒザ)、アドリアーノ(ハムストリング)、FWサンドロ・ラミレス(ハムストリング)
▽出場停止者はいない。逆に、アーセナルとの2ndレグを累積警告で欠場したピケがサスペンション明けで戻ってくる。ケガ人に関しては、アドリアーノやサンドロ・ラミレスに加え、インターナショナルウィークに負傷したマテューが欠場となる。
◆アトレティコ・マドリー◆
【4-4-2】
▽アトレティコ・マドリー予想スタメン
GK:オブラク
DF:フアンフラン、サビッチ、ゴディン、フィリペ・ルイス
MF:コケ、ガビ、アウグスト・フェルナンデス、サウール・ニゲス
FW:グリーズマン、ビエット
負傷者:DFゴディン(ヒザ)、ホセ・ヒメネス(ヒザ)、サビッチ(つま先)、MFチアゴ(脛)、カラスコ(足首)、オリベル・トーレス

▽出場停止者はいない。だが、ゴディンとホセ・ヒメネスを始め、センターバックに負傷者が続出している。直前の報道でゴディン、サビッチが復帰できる見込みだと報じられているが、彼らが間に合わない場合はベティス戦で起用された若手センターバックコンビで臨む可能性が高い。また、前回対戦で躍動したカラスコも軽傷を抱えており、スタートから起用できるか微妙なところだ。システムに関しては[4-4-2]か、[4-1-4-1]のいずれかを採用する見込みだ。

★タクティカル・プレビュー
◆智将シメオネの策はいかに
▽ポゼッションスタイルの最高峰バルセロナと、堅守速攻の最高峰アトレティコが対峙する一戦は、互いの持ち味が真っ向からぶつかり合ういつも通りの展開となるはずだ。ただ、スタイルを崩さないバルセロナに対して、アトレティコは臨機応変にシステムやプレスのかけ方を変えてくるため、智将シメオネの採用する策次第で試合展開が変わってくるはずだ。
◆クラシコで露呈したコンディション不良のリカバリーは?~バルセロナ~
▽負傷者続出のアトレティコとは異なり、ベストメンバーでこの試合に臨めるバルセロナだが、3日目に行われた“エル・クラシコ”で露呈した深刻なコンディション不良の影響が気がかりだ。このクラシコでは、インターナショナルウィークでワールドカップ南米予選を戦ったメッシとスアレス、ネイマールの“MSN”の運動量不足が顕著で個の打開力、前線からのファーストディフェンスのいずれも低調で、それが攻め手の不足とチーム全体の守備に悪影響を及ぼしていた。

▽クラシコで守備的に戦ったレアル・マドリーと同様に堅守速攻スタイルを採るアトレティコとの今回の試合でもクラシコと似たような戦いとなるため、“MSN”を筆頭にコンディションのリカバリーが最も重要となる。

▽また、“MSN”のコンディションと同様にクラシコで気になったのは、攻守両面で中盤の存在感が希薄だったことだ。これはルイス・エンリケ体制で採用する“MSN”の生かし方による影響が大きいが、彼らが攻め切れない状況では不用意にロングカウンターを食らう温床となるだけでなく、試合のペースを自分たちで掴み切れないという弊害にも繋がる。

▽とりわけ、クラシコ後半のネガティブトランジション(攻撃から守備への切り替え)の場面では、中盤でボールを落ち着けられなかった影響でチーム全体が間延びしてしまい、中盤でのフィルターがほとんど利かず、センターバックの2枚が複数の相手選手を同時に見る難しい対応を強いられた。さらに3トップとうまく絡めず、無駄に高い位置取りでピンチを招いていた両サイドバックのプレーも気がかりだった。

▽したがって、アトレティコ戦では“MSN”のコンディションに限らず、試合のペースをコントロールするためのマイボールの時間を増やすと共に、全体をコンパクトに保つ原点回帰の戦いを意識したい。また、対アトレティコという部分では、経験の少ないセンターバックに対して、立ち上がりからアグレッシブに仕掛けていくことも重要だ。

◆負傷者の影響抱える最終ラインのプレーが鍵、ブスケッツ封じは~アトレティコ・マドリー~
▽リーガ6戦連発のグリーズマンを筆頭に攻撃陣が好調を保つアトレティコだが、ホセ・ヒメネスの欠場に加え、負傷明けのゴディンとサビッチがぶっつけ本番での起用が予想される守備陣は、世界最高峰の攻撃を誇るバルセロナとの一戦に対して、一番の懸念材料だ。

▽アトレティコは元来、シメオネ監督の植え付けた組織的な守備で守っているものの、卓越したフィジカルを誇るホセ・ヒメネスと、世界屈指の守備者ゴディンの個人能力に依存している部分も少なくない。いずれも負傷明けでコンディションが万全でないサビッチやゴディンが、バルセロナ相手に無理の利くパフォーマンスができるか、やや疑問が残る。また、ベティス戦で上々のパフォーマンスを見せたリュカとモンサルベの若手センターバックコンビも決して悪くないが、経験不足や周囲との連係面で多くの不安を残す。

▽守備面で穴を抱えるシメオネ監督としては、今年1月の前回対戦のように2トップが相手センターバックにハイプレスを仕掛けるか、自陣にこもって[4-5]の2ラインによる堅固なブロックを築くか、いずれかの守備プランを考えているはずだ。ただ、前から行けば、プレスを剥がされた際にセンターバックコンビが“MSN”に対して、個で対峙する場面が増え、引いて守った場合も密集地帯での繊細なマークの受け渡しなどが求められるため、同監督がどちらのリスクを取るか、注目だ。

▽また、ハイプレスを採用するか否かに限らず、前回対戦で課題として残った相手ビルドアップ時の対応にも注目が集まる。この試合では立ち上がりから2トップがバルセロナの2センターバックにプレッシャーをかけたものの、時間の経過と共にビルドアップ時にセンターバックの位置まで下りてきたブスケッツに3対2の数的優位を作られた結果、プレスが機能不全に陥ったため、ブスケッツ封じを含めた何らかの策を講じたい。さらに、攻撃の部分ではメッシとネイマールのプレスバックが甘く、クラシコで攻めどころとなっていたサイドを起点に、少ないチャンスをエースのグリーズマンやトーレス、ビエットらが仕留められるかが鍵となる。

バルセロナの関連記事

【ヴィッセル神戸20周年チャリティーマッチ】ヴィッセル神戸 1-3 バルセロナ(7月27日/ノエビアスタジアム神戸) [速報]ヴィッセル神戸が同点に追いつく!!/キーパーが弾いたボールを広瀬陸斗が拾い宮代大聖がゴール!\30周年記念チャリティーマッチヴィッセル神戸 vs FCバルセロナ解説:槙野智章 乾貴士ABE 2025.07.28 06:00 Mon
バルセロナは25日、中止としていたヴィッセル神戸との30周年記念チャリティーマッチ「FRIENDLY MATCH」の『ヴィッセル神戸 vs FC バルセロナ』が開催されることを発表した。 今月27日に予定されていた一戦は、同月24日、『プロモーターによる重大な契約違反』があったとしてバルセロナが公式サイト上で日本 2025.07.25 19:00 Fri
FCバルセロナは24日、27日に開催予定のヴィッセル神戸との試合を中止することを発表した。注目を集めた一戦がまさかの形で中止となると、ファンの間で落胆の声が広がっている。 神戸は7月27日、30周年記念チャリティーマッチ「FRIENDLY MATCH」の『ヴィッセル神戸 vs FC バルセロナ』が予定されていた。 2025.07.24 13:06 Thu
バルセロナのジョアン・ラポルタ会長がハンジ・フリック監督の契約延長に改めて言及した。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えた。 15日、ラ・リーガ第36節が行われ、バルセロナはアウェイでエスパニョールと対戦。同じ街のライバルであるエスパニョールとのダービーでは勝てばリーグ優勝が決まる中、前半はゴールレスに。それで 2025.05.16 20:20 Fri
バルセロナのスペイン代表MFフェルミン・ロペスが、リーグ制覇を喜んだ。 15日、ラ・リーガ第36節が行われ、バルセロナはアウェイでエスパニョールと対戦した。 同じ街のライバルであるエスパニョールとの対戦。勝てばリーグ優勝が決まる中、前半はゴールレスに。それでも後半に入ると、53分にヤマルが先制ゴール。後半ア 2025.05.16 15:25 Fri

UEFAチャンピオンズリーグの関連記事

UEFA(欧州サッカー連盟)は28日、UEFAチャンピオンズリーグ2025-26のリーグフェーズ組み合わせを発表した。 昨シーズンから1つのリーグで争うフォーマットに変更されたUCLは、36チームが出場。異なる8チームとホームとアウェイに分かれて4試合ずつを戦う。上位8チームは決勝トーナメントにストレートインとな 2025.08.29 11:05 Fri
欧州サッカー連盟(UEFA)は12日、チャンピオンズリーグ(CL)の決勝戦を裁く審判団を発表した。 9月17日に開幕し白熱の戦いが繰り広げられた今大会も残すところフースバル・アレーナ・ミュンヘンで行われる決勝戦のみに。日本時間31日28時に行われる決勝戦に駒を進めたのが、初優勝を目指すパリ・サンジェルマン(PSG 2025.05.13 10:00 Tue
WOWOWは12日、独占放送するUEFAチャンピオンズリーグ(UCL)の決勝でもライブビューイングを開催することを発表した。 白熱のUCLは決勝まで進んでおり、インテルとパリ・サンジェルマン(PSG)が勝ち残り。インテルは3年ぶり、PSGは5年ぶりの決勝となる 15年ぶりの優勝を目指すインテルと、初優勝を目 2025.05.12 14:15 Mon
パリ・サンジェルマン(PSG)のルイス・エンリケ監督が、チャンピオンズリーグ(CL)決勝進出に際し、プレミアリーグチームとの相性の良さを冗談まじりに語った。 7日、CL準決勝2ndレグが行われ、PSGはアーセナルと対戦した。 アウェイでの1stレグで1-0と先勝していたPSG。2ndレグは序盤からアーセナル 2025.05.08 19:40 Thu
アーセナルのイングランド代表MFデクラン・ライスが、パリ・サンジェルマン(PSG)戦を振り返った。 7日、チャンピオンズリーグ(CL)準決勝2ndレグが行われ、アーセナルはアウェイでPSGと対戦。ホームでの1stレグで1-0と敗れており、突破のためには最低でも90分間での勝利が必要だった。 そのアーセナルは 2025.05.08 12:55 Thu

バルセロナの人気記事ランキング

1

元バルサ逸材のセカンドキャリアは順調…メキシコ最大の石油会社との事業など商才見せる

2021年に現役を引退した元メキシコ代表FWのジョバニ・ドス・サントス氏(35)が、実業家として順調なセカンドキャリアを歩んでいるようだ。 バルセロナのカンテラ出身であるドス・サントス氏は、ロナウジーニョやリオネル・メッシに続く新たなメガクラックとして期待を集めた。しかし、2007-08シーズンにファーストチーム昇格を果たすも、当時黄金期のチームで出場機会を得られず。 以降はトッテナムやマジョルカ、ビジャレアルといったヨーロッパのクラブを渡り歩き、2015年からは母国の隣国アメリカのLAギャラクシー、2019年には父親の古巣である母国クラブ・アメリカでプレーし、2021年限りで現役を退いた。 メキシコ『Claro Sports』によれば、メキシコ代表として通算106キャップを刻んだアタッカーは現在、石油化学会社『ペトロレオス・メキシカーノ(PEMEX)』と関係がある『プロキュラ・メキシコ』のパートナーを務めており、年間40万~50万ドル(約6170万~7710万円)の収入を得ているという。 さらに、メキシコ国内で高級車の売買ビジネスも営んでおり、ここでも成功を収めているとのことだ。 2024.11.16 09:45 Sat
2

21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン

IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu
3

大ケガから復帰のスペイン代表MFガビがバルセロナと2030年まで契約延長、ペドリに続く

FCバルセロナは31日、スペイン代表MFガビ(20)との契約延長を発表した。新契約は2030年6月30日までとなる。 バルセロナのカンテラ育ちのガビは、2021年7月にファーストチームに昇格。当初はあまり出番がなかったが、スペイン代表を当時指揮していたルイス・エンリケ監督に見出され、スペイン代表で先に活躍を見せていった。 その後チームの中心人物となり、ペドリとともに中盤を支える存在となったが、2023-24シーズンにスペイン代表の活動で重傷。右ヒザ前十字じん帯断裂、外側半月板損傷の重傷となり、長期離脱となった。 今シーズンもシーズン序盤は欠場が続いたが、10月に復帰すると徐々に出場時間を伸ばしていき、ラ・リーガで11試合1アシスト、チャンピオンズリーグ(CL)で5試合に出場するなど、復調しつつある状況だ。 バルセロナは30日にペドリとも2030年まで契約を延長しており、中盤を支えるカンテラーノを長期でチームに留まらせることに成功した。 2025.01.31 23:20 Fri
4

浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!

▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly