【アンケート結果】ユーザーの予想ではG大阪がJ1制覇! 清水が残留!
2014.12.06 10:46 Sat
▽有料版で実施していた「Jリーグ2014アンケート」の結果を発表します。
▽まずは優勝予想から。三つ巴となった状況のなか、ユーザーの方々がJ1の優勝争いを制すると予想したのは、得失点差で優位に立つG大阪でした。 次点が3位の鹿島という結果は、同クラブの勝負強さが評価された結果でしょうか。
◆大混戦のJ1を制するのは!?
G大阪(1位/勝ち点62)【67.8%】
[アウェイ]vs徳島(18位)
浦和(2位/勝ち点62)【15.6%】
[ホーム]vs名古屋(11位)
鹿島(3位/勝ち点60)【16.6%】
[ホーム]vs鳥栖(4位)
▽一方、J1残留を決めるとの予想が多かったのは、条件面で圧倒的に優位な状況に立つ清水でした。大宮が残留するには、清水が敗戦、大宮が勝利の一択のみですが、それでも約3割の方が残留を予想。これまで何度となく残留争いを制してきた大宮の底力が評価されたのでしょう。
◆最終節でJ1残留を決めるのは!?
清水(15位/勝ち点35)【73.2%】
[ホーム]vs甲府(13位)
[ホーム]vsC大阪(17位)
▽またJ1昇格プレーオフ決勝を制するクラブは、年間順位で上位に位置し、引き分けでも昇格が決まる千葉が優勢。しかし、天皇杯の準決勝では山形が勝利しており、白熱した攻防が繰り広げられることは間違いないでしょう。
◆J1昇格の最後の切符を掴むのは!?
千葉(J2・3位)【50.7%】
山形(J2・6位)【49.3%】
▽そしてJ2・J3入れ替え戦を制し、J2昇格を果たすのは長野であるとの予想が多い状況です。長野のホームで行われた第1戦はゴールレスドローだったため、ホームながら勝たなければいけない讃岐が不利との見方が多いようです。
◆J2・J3入れ替え戦を制し、来季をJ2で迎えるのは!?(第1戦は長野のホームで0-0のドロー)
讃岐(J2・21位)【38.0%】
長野(J3・2位)【62.0%】
▽最後に皆様の声ですが、比較多かったのが、2シーズン制に対する反対意見。その大半が1シーズン制でも十分に面白いというものでした。以下が皆様から寄せられた声の一部です。
◆皆様の声(一部)
・今年も面白かった! やっぱり接戦だと目が離せない!
・祝ガンバ大阪J1復帰即3冠!!
・1シーズン制だからこそ、Jリーグはここまで盛り上がるんだよ!
・浦和は今年も優勝できなかったら、チームの強化方針を見直さなければ
・浦和踏ん張れ!
・清水エスパルスの残留のみを願っています。
・セレッソの降格に驚いた!! あと移籍に関して何か規約を設けて欲しい。選手が年俸の良いクラブに行きたいのは理解できるが、放出する側はデメリットが大きすぎる
・一番の驚きは長野勢。松本、長野ともに観客動員数には脱帽です。また、昨年J2のG大阪が三冠を狙える時点でJリーグのレベルの低さを痛感しました
・最終節まで楽しめるのは最高です! 来季は松本山雅に期待しています
・色んな面で期待外れな部分が多いシーズンだった。来季は全体のレベルを上げてブラジルW杯組の代表での地位を脅かす存在が表れて欲しい
・来季からの2シーズン制はいらない。今季のように1シーズン制で最後の最後まで白熱した展開の方が面白いし、タイトルに重みを感じられる。
・最終節までもつれた優勝・残留争いはリーグとして、面白みはありますが、去年上位にいたC大阪が降格したり、代表の国内組の低調なパフォーマンスを目の当たりにしたりすると、不安を感じずにはいられません
・全体的にバランスが取れたチームが多く出てきたなと思います
・近年のJリーグは良くない。ACLの結果を見てもJリーグチームが勝ち残っていないことは、アジアレベルではないリーグになってしまったのだと思う。来季からの2ステージ制で、リーグが弱体化しないか心配です
・海外リーグの得点王は20以上取るのにJリーグは20以下なのは残念。レフェリーのレベルが低い! 各クラブのサッカーに対する姿勢も温度差がある。日本サッカー協会もJリーグ機構も真剣に考える時がきている!
▽まずは優勝予想から。三つ巴となった状況のなか、ユーザーの方々がJ1の優勝争いを制すると予想したのは、得失点差で優位に立つG大阪でした。 次点が3位の鹿島という結果は、同クラブの勝負強さが評価された結果でしょうか。
◆大混戦のJ1を制するのは!?
G大阪(1位/勝ち点62)【67.8%】
[アウェイ]vs徳島(18位)
浦和(2位/勝ち点62)【15.6%】
[ホーム]vs名古屋(11位)
[ホーム]vs鳥栖(4位)
▽一方、J1残留を決めるとの予想が多かったのは、条件面で圧倒的に優位な状況に立つ清水でした。大宮が残留するには、清水が敗戦、大宮が勝利の一択のみですが、それでも約3割の方が残留を予想。これまで何度となく残留争いを制してきた大宮の底力が評価されたのでしょう。
◆最終節でJ1残留を決めるのは!?
清水(15位/勝ち点35)【73.2%】
[ホーム]vs甲府(13位)
大宮(16位/勝ち点32)【26.8%】
[ホーム]vsC大阪(17位)
▽またJ1昇格プレーオフ決勝を制するクラブは、年間順位で上位に位置し、引き分けでも昇格が決まる千葉が優勢。しかし、天皇杯の準決勝では山形が勝利しており、白熱した攻防が繰り広げられることは間違いないでしょう。
◆J1昇格の最後の切符を掴むのは!?
千葉(J2・3位)【50.7%】
山形(J2・6位)【49.3%】
▽そしてJ2・J3入れ替え戦を制し、J2昇格を果たすのは長野であるとの予想が多い状況です。長野のホームで行われた第1戦はゴールレスドローだったため、ホームながら勝たなければいけない讃岐が不利との見方が多いようです。
◆J2・J3入れ替え戦を制し、来季をJ2で迎えるのは!?(第1戦は長野のホームで0-0のドロー)
讃岐(J2・21位)【38.0%】
長野(J3・2位)【62.0%】
▽最後に皆様の声ですが、比較多かったのが、2シーズン制に対する反対意見。その大半が1シーズン制でも十分に面白いというものでした。以下が皆様から寄せられた声の一部です。
◆皆様の声(一部)
・今年も面白かった! やっぱり接戦だと目が離せない!
・祝ガンバ大阪J1復帰即3冠!!
・1シーズン制だからこそ、Jリーグはここまで盛り上がるんだよ!
・浦和は今年も優勝できなかったら、チームの強化方針を見直さなければ
・浦和踏ん張れ!
・清水エスパルスの残留のみを願っています。
・セレッソの降格に驚いた!! あと移籍に関して何か規約を設けて欲しい。選手が年俸の良いクラブに行きたいのは理解できるが、放出する側はデメリットが大きすぎる
・一番の驚きは長野勢。松本、長野ともに観客動員数には脱帽です。また、昨年J2のG大阪が三冠を狙える時点でJリーグのレベルの低さを痛感しました
・最終節まで楽しめるのは最高です! 来季は松本山雅に期待しています
・色んな面で期待外れな部分が多いシーズンだった。来季は全体のレベルを上げてブラジルW杯組の代表での地位を脅かす存在が表れて欲しい
・来季からの2シーズン制はいらない。今季のように1シーズン制で最後の最後まで白熱した展開の方が面白いし、タイトルに重みを感じられる。
・最終節までもつれた優勝・残留争いはリーグとして、面白みはありますが、去年上位にいたC大阪が降格したり、代表の国内組の低調なパフォーマンスを目の当たりにしたりすると、不安を感じずにはいられません
・全体的にバランスが取れたチームが多く出てきたなと思います
・近年のJリーグは良くない。ACLの結果を見てもJリーグチームが勝ち残っていないことは、アジアレベルではないリーグになってしまったのだと思う。来季からの2ステージ制で、リーグが弱体化しないか心配です
・海外リーグの得点王は20以上取るのにJリーグは20以下なのは残念。レフェリーのレベルが低い! 各クラブのサッカーに対する姿勢も温度差がある。日本サッカー協会もJリーグ機構も真剣に考える時がきている!
J1の関連記事
|
|
