エデル&A・テシェイラ弾で広州恒大を下した江蘇蘇寧がクラブ史上初のリーグ制覇!《中国スーパーリーグ》
2020.11.13 00:45 Fri
中国スーパーリーグ決勝戦2ndレグの広州恒大vs江蘇蘇寧が12日に行われ、1-2で江蘇蘇寧が勝利。この結果、2戦合計スコア1-2で江蘇蘇寧が中国スーパーリーグ初優勝を飾った。
今シーズンの中国スーパーリーグは新型コロナウイルスの影響でレギュレーションが通常の16チームによるホーム&アウェイ制から、蘇州と大連の2都市で8チームずつ2グループに分けてのグループステージ方式に変更。各グループ上位4チームが決勝トーナメントに進む形で開催された。
決勝戦は、大連で開催されたグループAを首位で通過し準々決勝で河北華夏を、準優勝で北京国安を撃破した広州恒大と、同じくグループAを2位で通過し準々決勝で重慶力帆を、準決勝で上海上港を撃破した江蘇蘇寧によって行われた。
4日前に江蘇蘇寧のホームで行われた1stレグでは、互いに一歩も譲らずゴールレスドローで終えていた優勝が決まる一戦。広州恒大はタリスカが、江蘇蘇寧はエデルとアレックス・テシェイラが最前線に構えた中、ホームチームの広州恒大が押し込む展開で立ち上がっていく。
膠着状態が続く中、先にスコアを動かしたのはアウェイの江蘇蘇寧。43分、相手CKのこぼれ球を自陣で拾ったA・テシェイラがドリブルで持ち上がると、後方から追ってきたヒー・チャオにボックス付近で倒される。主審は1度PKを宣告がVARによる検証の結果、倒れた場所はわずかにボックスの手前だったためPKは取り消された。
先制した江蘇蘇寧は、後半開始早々に追加点を奪う。47分、自陣中盤でボールをカットしたウー・シイが素早く前線にロングボールを供給。ブラウニングのクリアミスをボックス右手前で奪ったA・テシェイラがカットインからコントロールショットをゴール左隅に流し込んだ。
リードを広げられた広州恒大は、61分にチョン・イーハオの左クロスをゴール前に抜け出したウェイ・シーハオがヘディングで流し込み、1点を返したが反撃はここまで。
2戦合計スコア2-1で逃げ切った江蘇蘇寧が、創設26年目にして初の中国スーパーリーグ制覇を成し遂げた。
今シーズンの中国スーパーリーグは新型コロナウイルスの影響でレギュレーションが通常の16チームによるホーム&アウェイ制から、蘇州と大連の2都市で8チームずつ2グループに分けてのグループステージ方式に変更。各グループ上位4チームが決勝トーナメントに進む形で開催された。
決勝戦は、大連で開催されたグループAを首位で通過し準々決勝で河北華夏を、準優勝で北京国安を撃破した広州恒大と、同じくグループAを2位で通過し準々決勝で重慶力帆を、準決勝で上海上港を撃破した江蘇蘇寧によって行われた。
膠着状態が続く中、先にスコアを動かしたのはアウェイの江蘇蘇寧。43分、相手CKのこぼれ球を自陣で拾ったA・テシェイラがドリブルで持ち上がると、後方から追ってきたヒー・チャオにボックス付近で倒される。主審は1度PKを宣告がVARによる検証の結果、倒れた場所はわずかにボックスの手前だったためPKは取り消された。
しかし、このプレーでヒー・チャオにはレッドカードが提示され退場に。さらに数的有利となった江蘇蘇寧は、獲得したFKからエデルがゴールを狙うと壁に当たったボールが直接ゴール左に突き刺さった。
先制した江蘇蘇寧は、後半開始早々に追加点を奪う。47分、自陣中盤でボールをカットしたウー・シイが素早く前線にロングボールを供給。ブラウニングのクリアミスをボックス右手前で奪ったA・テシェイラがカットインからコントロールショットをゴール左隅に流し込んだ。
リードを広げられた広州恒大は、61分にチョン・イーハオの左クロスをゴール前に抜け出したウェイ・シーハオがヘディングで流し込み、1点を返したが反撃はここまで。
2戦合計スコア2-1で逃げ切った江蘇蘇寧が、創設26年目にして初の中国スーパーリーグ制覇を成し遂げた。
広州FCの関連記事
|
|
広州FCの人気記事ランキング
1
ACL2度優勝、“広州恒大”としてアジア席巻した広州FCがチーム解散を発表…親会社の巨額負債の影響でプロリーグの資格を得られず
かつてはアジアも席巻し、中国最大のビッグクラブとしても名を馳せ、“広州恒大”として活動していた広州FCが解散を発表した。中国『捜狐(sohu.com)』が伝えた。 中国スーパーリーグで歴代最多の8度の優勝を誇り、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)でも2度優勝。中国バブル期には“爆買い”する他の多くのクラブを制して、ブラジルの選手を中心に席巻していた。 中国の不動産大手である「恒大集団 」が保有し、その資金を利用して、元イタリア代表監督のマルチェロ・リッピ氏を招へいすると、その後はファビオ・カンナバーロ氏が監督を務めるなどした。 しかし、コロナ禍において中国の不動産バブルが崩壊すると、2020年には経営危機が報じられ、2021年には中国サッカー協会(CFA)の意向によりクラブ名に企業名を入れない方針となったことから、広州FCに名称が変更。2022年には恒大集団の財政難により、外国籍選手との契約を全て解除するなどし、一気にチームが弱体化。2023年からは2部を戦っていた。 広州FCは6日、チームの解散を発表。CFAが発表した2025シーズンのクラブライセンスの条件を満たせず、チームも消滅した。 「親愛なるファン、パートナー、そしてあらゆる立場の人々の皆様:中国サッカー協会が発表した2025年のプロサッカークラブ入会リストによると、当クラブは入会を認められておらず、中国のプロフットボールリーグで競技を続けることはできないこととなりました」 「中国プロサッカーリーグに参加して以来、クラブは浮き沈みを乗り越え、粘り強く戦い続け、中国スーパーリーグ8度制覇、AFCチャンピオンズリーグ2度制覇という偉業を達成し、その名を轟かせました。アジアサッカー界で強い「広州FC」。これらの輝かしい成果は、選手たちの汗と努力、コーチングチームの戦略的で細心の注意を払った傑作、そしてファンの粘り強さと熱狂的なサポートの証です。同時に、我々は青少年の育成システムを深く構築し、クラブの潜在的な新スターを多数育成し、チームの持続可能な発展に強力な推進力を注入しました」 「新シーズンのプロリーグ参入を目指して、クラブは様々な取り組みを行っていました。しかし、過去に多額の負債を抱えていたため、調達した資金では負債を完済するには不十分であり、最終的にライセンスを得ることができず、非常に残念に思っています。ここに、広州FCを気遣い、サポートしてくださっているあらゆる立場のすべての人々、そしてすべてのファンと友人に心からのお詫びの意を表したいと思います」 「同時に、我々は当初の意図を変えることなく、余波に対処し、中国サッカーと広東省、広州サッカーの発展を支援するつもりですので、ご理解と寛容に感謝いたします」 なお、中国スーパーリーグの滄州雄獅、中国乙級リーグ(中国3部)の湖南湘涛もライセンスを取得できず、解散を発表している。 2025.01.07 11:40 Tue2
アジアNo.1にもなった広州FC、中国の大手不動産会社「恒大集団」の破綻で崩壊の可能性
中国サッカー界を牽引してきた広州FCだが、クラブ崩壊の危機に陥っている。 広州恒大として知られていたが、今シーズンから中国サッカー協会の規定により企業名をチーム名に入れられないことから名称を広州FCに変更していた。 その親会社は、中国最大手の不動産開発会社である「恒大集団」。2010年にチームを傘下に入れ、広州恒大として活動していた。 かつては“爆買い”として世界中に名を知らしめた中国スーパーリーグ。その中でもトップを走っていたチームは、ヨーロッパで活躍していた選手たちを補強。パラグアイ代表FWルーカス・バリオスやイタリア代表FWアレッサンドロ・ディアマンティ、FWアルベルト・ジラルディーノ、ブラジル代表MFパウリーニョ、コロンビア代表FWジャクソン・マルティネスなどを順次獲得していた。 また、指導者にも世界的な選手を連れてきており、ユベントスやイタリア代表を率いたマルチェロ・リッピ氏や元イタリア代表DFファビオ・カンナバーロ氏、元ブラジル代表監督であるルイス・フェリペ・スコラーリ氏らを招へい。買収した翌年の2011年から7連覇を含む中国スーパーリーグを8度制覇。AFCチャンピオンズリーグ(ACL)でも2013年と2015年に優勝するなど、アジアでもトップクラブに成り上がっていった。 レアル・マドリーやミラン、バイエルンなどとも提携するなど、ビッグクラブへと近づいていっていた広州FCだが、親会社である「恒大集団」が経営破綻に近づいているという。 創業者の許家印氏が、一代で大企業へと成長させた「恒大集団」。2010年以降は不動産以外にも電気自動車やインターネット業界へも進出。現在の年商は7000億元(約12兆円)を超えている。 2020年の売上高も7232億元(約12兆3000億円)、利益は314億元(約5300億円)とされているが、新型コロナウイルス(COVID-19)の蔓延が不動産業界を直撃。不動産価格が下がったことを受け、金融における流動性リスクが起こったため、破綻に追い込まれてしまった。 中国『Sup China』の報道によれば、今年の初めの時点で負債総額は8700億元(約14兆8000億円)にものぼっているとのこと。中国政府へと救済を求めており、広東省はクラブの10〜15%の株式を引き継ぐことを目指しており、国営企業がクラブの残りの部分を買収することになるという。 一時期のようなビッグネームはチームに所属していないが、帰化をして中国代表としてプレーするFWアラン、FWアロイージオ、DFティアス・ブラウニングらは所属。しかし、チームは高給の選手を放出し、資金調達に動くとのこと。また、賃金が未払いとなっていることから、多くの選手が中国から離れようと考えているとのことだ。 中国では、2020シーズンの中国スーパーリーグ王者である江蘇FC(かつての江蘇蘇寧)が破綻し、チームを解散。江蘇FCも“爆買い”で鳴らしたクラブだったが、インテルのオーナーでもある蘇寧電器グループの経営も不振となっていた。 この先どのような形になるのかは現時点では不明。しかし、中国サッカー界のみならず、中国の産業界にも厳しい時代が舞い込んでいるようだ。 2021.09.21 13:02 Tue3
かつての“広州恒大”がアカデミー育ちで選手を賄う平均年齢「20.9歳」集団に…中国2部降格も猛烈な勢いで1部復帰へ前進中
かつてアジアで猛威を振るった広州FCが、中国スーパーリーグ(中国超級/1部)復帰へ好位置に付けている。中国『新浪』が伝える。 かつて広州恒大として、2013年と2015年にACLを制覇。国内でも中国スーパーリーグを2011〜17年にかけて7連覇などと、アジアで猛威を振るった広州。あの頃間違いなく、中国サッカーは歴史の転換点を迎えており、それをけん引する存在こそ、この広州だった。 しかし、コロナ禍、恒大集団の実質的な崩壊、サッカー界への投資終息。 広州はブラジルを中心にかき集めたスター選手が、2021年秋から2022年春にかけて次々と去り、ファビオ・カンナバーロ監督との契約も打ち切りに。2022シーズンの17位で2部降格となり、同時に中国サッカー全体が再び傾き始め、先日の“0-7大惨敗”まで至った。 名称から「恒大」が消えた広州は現在、中国甲級(2部)で所属28選手の平均年齢「20.9歳」というスーパーヤング集団。著名な外国籍選手(※)はおらず、28人のほぼ全てをU-18やリザーブチーム、恒大足球学校から引き上げたという、中国では異色のプロクラブとなった。 (※)コロンビア人選手2名、リトアニア人選手1名が所属 そんなチームでも、今季の甲級で第24節を終えて「3位」。「2位」が1部復帰ラインというなか、直近7試合で5勝2分け0敗と一気に調子を上げ、とうとう2位と同勝ち点というところまで急浮上した。広州はいま、3季ぶりとなる1部復帰に向け、好位置に付けている状況だ。 注目すべきは、やはりその選手構成か。 前述の通り、広州はかつてと真逆で、有力な選手を買い漁ることなど到底できず、平均年齢「20.9歳」の集団となり、そして大半が下部組織出身。もちろん世代別中国代表に名を連ねる選手もおり、そんなチームがいま、トップディビジョンへの復帰に近づいている。 1部リーグの主要クラブ、また中国代表の関係者たちは現広州に注目してもよさそうだが、彼らはいま、広州を見て何を思うのだろうか。 2024.09.26 14:05 Thu4
CKから2発!保持率約70%と圧倒しつつC大阪が好発進《ACL2021》
セレッソ大阪は24日、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)2021グループJ第1節で広州FCと対戦し、2-0で勝利した。 新型コロナウイルスの影響で中立地のタイとウズベキスタンでの集中開催となった今シーズンのACL。タイのブリーラム・スタジアムで昨季の中国スーパーリーグ2位の広州FCと相まみえるC大阪は、最前線にアダム・タガートを据えた[4-2-3-1]の布陣を採用。2列目は右から坂元、清武、高木が並び、2ボランチには原川と奥埜、最終ラインは右から松田陸、チアゴ、瀬古、丸橋、GKは守護神キム・ジンヒョンが起用された。 一方、元ブラジル代表MFパウリーニョとFWタリスカが今季退団した広州FCは、リーグ戦に集中するために今回の試合はユースの選手を中心とした構成に。スターティングメンバーとベンチ入りした選手の平均年齢はおよそ19歳となった。 立ち上がりからボールを握ったのはC大阪。フィールドプレーヤー全員が相手陣地に侵入し、サイドバックも高い位置に上がったため、最終ラインは瀬古とチアゴの二人のみという状態が続いた。 サイドからアダム・タガートへのクロスを連発するもなかなか決まらないC大阪だったが、15分に先制。原川の蹴ったCKに奥埜がニアサイドで合わせて、ゴール左に決めた。 幸先よくスタートを切ったC大阪は、その後も手を緩めることなく試合を支配。ピッチを広く使ってボールを回しつつ、奪われると素早くプレッシングをかけてカウンターの芽を摘んでいく。 対する広州FCは前線からハイプレスを仕掛ける様子はなく、ハーフラインより後ろに引いた[4-1-4-1]の陣形でプレッシングを開始。C大阪のセンターバックやサイドバックへの圧力はほとんどなく、桜軍団はいとも簡単にサイドからボールを前進できていた。 しかし、中盤の選手へのマークが特別タイトではないにもかかわらず、C大阪の攻撃ルートは簡単に攻略できる相手守備ブロックの外側からがほとんど。サイドから1トップのアダム・タガートへボールを送り続けるも、良い位置と態勢でシュートを打たせてもらえず、追加点が決まることなく試合は後半へ。 後半に入ると、広州FCも積極的にボールを保持するようになる。後半から[4-1-4-1]のアンカーに入ったグアンリアンがセンターバックの間に降りて、C大阪の[4-4-2]の2トップに対して数的有利を作りつつ前進する。 一方のC大阪は60分、クロスのターゲットとしてプレーしていたアダム・タガートを下げて、大久保を投入。相手のセンターバックの背後を狙うだけでなく、2列目に下がってボールを引き出して中盤の選手とのコンビネーションで点を取りに行く姿勢を見せた。 そして、待望の追加点が再びCKから生まれる。69分、原川の蹴ったボールをファーサイドでチアゴが合わせてリードを広げることに成功した。 その後は広州FCにボールを持たせる局面もうまく使い分けるC大阪。2トップが外に誘導し、カウンターの機会を伺う構図に。一方でボールを保持した際にはサイドハーフが内側に絞り、ボランチと大久保もパスワークに絡んで流動的な攻撃で広州FCのゴールに迫っていく。 最後まで試合を支配したC大阪だが、流れの中から得点は奪えず。しかし、ボール支配率約70%と圧倒しつつクリーンシートで試合を終え、幸先の良い発進となった。 広州FC 0-2 セレッソ大阪 【セレッソ大阪】 奥埜博亮(前15) チアゴ(後24) 2021.06.24 21:25 Thu5
