【スーパーゴール図鑑/バルセロナ編】ビジャのキャリアベストゴール!ユナイテッドとのCL決勝戦で決めたワールドクラスの美しいシュート
2020.12.22 18:00 Tue
【得点者プロフィール】
ダビド・ビジャ(当時29歳)
国籍:スペイン
所属:バルセロナ
ポジション:FW
身長:174cmバレンシア、バルセロナ、アトレティコ・マドリーなど、強豪クラブを渡り歩いたビジャ氏。類稀なる得点力を持つストライカーとして、行く先々でゴールを量産した。キャリアの終盤には、活躍の場をヨーロッパからアメリカやオーストラリアに移したビジャ氏は、2019年1月から2020年2月に引退するまで、Jリーグのヴィッセル神戸でもプレーした。
【試合詳細】
日程:2011年5月28日
大会:チャンピオンズリーグ決勝
対戦相手:マンチェスター・ユナイテッド
時間:後半24分(2-1)
フットボールの聖地、ウェンブリー・スタジアムで行われたこの一戦。バルセロナが2-1とリードして迎えた69分にビジャがワールドクラスのシュートを見せる。
敵陣右サイド深くに攻め込んだバルセロナは、FWリオネル・メッシが単騎突破。相手MFナニとDFパトリス・エブラをかわしてボックス内へと侵入するが、MFセルヒオ・ブスケッツへのラストパスはずれてしまう。
放たれたシュートは綺麗なカーブを描いて、相手GKエドウィン・ファン・デル・サールの手が届かないゴール右上隅へと吸い込まれていった。
この美しいゴールについては、ビジャ氏自身もキャリアを通じてのベストゴールと明言している。自身にとって初のCL優勝につながるゴールだっただけに、思い出深さもひとしおのようだ。
ダビド・ビジャ(当時29歳)
国籍:スペイン
所属:バルセロナ
ポジション:FW
身長:174cmバレンシア、バルセロナ、アトレティコ・マドリーなど、強豪クラブを渡り歩いたビジャ氏。類稀なる得点力を持つストライカーとして、行く先々でゴールを量産した。キャリアの終盤には、活躍の場をヨーロッパからアメリカやオーストラリアに移したビジャ氏は、2019年1月から2020年2月に引退するまで、Jリーグのヴィッセル神戸でもプレーした。
【試合詳細】
日程:2011年5月28日
大会:チャンピオンズリーグ決勝
対戦相手:マンチェスター・ユナイテッド
時間:後半24分(2-1)
◆ビジャが決めたキャリアベストゴール
フットボールの聖地、ウェンブリー・スタジアムで行われたこの一戦。バルセロナが2-1とリードして迎えた69分にビジャがワールドクラスのシュートを見せる。
敵陣右サイド深くに攻め込んだバルセロナは、FWリオネル・メッシが単騎突破。相手MFナニとDFパトリス・エブラをかわしてボックス内へと侵入するが、MFセルヒオ・ブスケッツへのラストパスはずれてしまう。
それでも、ユナイテッド守備陣がクリアし損ねたところをブスケッツが拾うと、ペナルティーアークで待ち構えたビジャへとパス。フリーで受けたビジャは、落ち着いてトラップし、足元にボールを置くと、優しく右足を振り抜いた。
放たれたシュートは綺麗なカーブを描いて、相手GKエドウィン・ファン・デル・サールの手が届かないゴール右上隅へと吸い込まれていった。
この美しいゴールについては、ビジャ氏自身もキャリアを通じてのベストゴールと明言している。自身にとって初のCL優勝につながるゴールだっただけに、思い出深さもひとしおのようだ。
ダビド・ビジャの関連記事
バルセロナの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
ダビド・ビジャの人気記事ランキング
1
マジョルカ相手に前半だけでハットトリックの若きメッシがカメラに向かって決めポーズ【ハットトリック・ヒーローズ】
サッカーにおいて、1試合で3得点以上を決めることを表す「ハットトリック」。元々はクリケットで打者を三者連続アウトにすることをそう呼んでいた。(クリケットにおいて打者を連続でアウトにすることは相当難易度が高い) サッカー選手にとって、「ハットトリック」は実力を証明する功績でもあるが、そう簡単にはお目にかかれない。この企画『HAT-TRICK HEROES』では記憶に残る「ハットトリック」を紹介していく。 今回は、バルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシが2011年10月29日に行われたラ・リーガ第11節のマジョルカ戦で決めたハットトリックだ。 <div id="cws_ad">◆若きメッシがカメラに向かってウインク<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiIxeG9SMnRsTCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 当時24歳のメッシは、FWダビド・ビジャ、FWイサック・クエンカと3トップを組み先発出場。13分に、相手のハンドからPKのチャンスを獲得すると、これをゴール右上に蹴り込み先制点を記録する。 ゴールを決めたメッシは、テレビカメラに向かって右手親指を立て、人さし指、中指と続けて3カウントした後にカメラを指す、新ゴールパフォーマンスも披露。 すると、21分には左からの折り返しを冷静に右足で流し込み、早くも2点目記録した。止まらないメッシは、30分にも右サイドのDFダニエウ・アウベスからのアーリークロスに抜け出し、それをダイレクトで沈め、前半の30分だけでハットトリックを決めてしまった。 髭のないスッキリした顔に、楽しそうなゴールパフォーマンスと、今よりも少し若さを感じさせるメッシだったが、フットボールの実力は当時から圧倒的だった。 2020.07.20 11:00 Mon2
まさに縦横無尽!メッシがアトレティコ相手の歴史的大勝で見せた半端ないゴール3連発【ハットトリック・ヒーローズ】
サッカーにおいて、1試合で3得点以上を決めることを表す「ハットトリック」。元々はクリケットで打者を三者連続アウトにすることをそう呼んでいた。(クリケットにおいて打者を連続でアウトにすることは相当難易度が高い) サッカー選手にとって、「ハットトリック」は実力を証明する功績でもあるが、そう簡単にはお目にかかれない。この企画『HAT-TRICK HEROES』では記憶に残る「ハットトリック」を紹介していく。 今回は、バルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシが決めたハットトリックだ。 <div id="cws_ad">◆メッシがアトレティコ相手に決めたハットトリック<br/> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiI4ZFBGN21hViIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 世界最高峰の選手として長らくフットボールシーンを牽引し続けているメッシ。バルセロナが掲げる美しく勝つサッカーの体現者として、華麗なテクニックで観客を魅了している。 絶対的エースとして活躍を続けるメッシだが、2011年9月24日に行われたラ・リーガ第6節のアトレティコ・マドリー戦では、縦横無尽のパフォーマンスでアトレティコ守備陣を翻弄し、ハットトリックを記録している。 まずは2-0とバルセロナがリードして迎えた26分、右サイド深くでボールを持ったメッシは、ドリブルでボックス内に侵入すると、キレのあるキックフェイントでDF2人を一気に置き去りにし、鋭いシュートでGKティボー・クルトワのニアポストを抜き、この日1点目を挙げる。 続く78分、相手陣内中央でボールを受けたメッシが再び仕掛けていく。高速ドリブルでDFを寄せ付けずに、ボックス内に侵入すると、意表を突くタイミングでゴール右に正確なシュートを沈め、2点目をマーク。 最後は終了間際の91分、FWダビド・ビジャとのワンツーからメッシが抜け出すと、ゴール左の角度の厳しい位置からクルトワの股を抜くシュートを決め、圧巻のハットトリックを達成した。 試合は大量5得点を挙げたバルセロナが、強豪アトレティコ相手に5-0と歴史的大勝を収めている。 2021.01.16 22:00 Sat3
MLB開幕で米メディアが始球式を務めたサッカー選手を紹介!C・ロナウドに“サウスポー”ムバッペも
全米各地で1日、メジャーリーグ・ベースボール(MLB)の開幕戦が行われた。アメリカ『Bleacher Report』は過去に野球の始球式を務めたサッカー選手を写真で特集。フットボーラーたちのピッチング姿を紹介している。 MLB球団のうち、ダルビッシュ有投手(サンディエゴ・パドレス)や前田健太投手(ミネソタ・ツインズ)らも在籍したロサンゼルス・ドジャースがサッカー選手を始球式に呼ぶことが多く、過去にはFWクリスティアーノ・ロナウドやMFマリオ・ゲッツェらも参加。2019年にはFWキリアン・ムバッペが登場したが、まさかの“サウスポー”だった。 また、かつてイチロー氏が在籍したマイアミ・マーリンズもサッカー選手が務めることが多く、FWラダメル・ファルカオや『Bleacher Report』では紹介されていないが、FWアンヘル・ディ・マリアもマーリンズ・パークのマウンドに立った。 なお、ファルカオは過去のインタビューで「サッカー選手としての現役生活を終えたら、野球選手のプロを目指そうと思っている」と野球への情熱を語っている。 また、アメリカ女子代表FWミーガン・ラピノーやGKホープ・ソロ、さらには元なでしこジャパンFW川澄奈穂美もMLBのマウンドに立ったことがある。 その他にも、ダビド・ビジャ氏、パトリック・ヴィエラ氏、バスティアン・シュバインシュタイガー氏、ギャリー・ネビル氏といったレジェンドたちも始球式を務め、ピッチングを披露してきた。 次にMLBのマウンドに上がるサッカー選手は誰になるだろうか。 <span class="paragraph-title">【画像】フットボーラーたちの“ピッチング”姿</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Footballers throwing the first pitch <a href="https://twitter.com/hashtag/OpeningDay?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#OpeningDay</a> <a href="https://t.co/3pvJP8EGHf">pic.twitter.com/3pvJP8EGHf</a></p>— B/R Football (@brfootball) <a href="https://twitter.com/brfootball/status/1377635490145394689?ref_src=twsrc%5Etfw">April 1, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/hhSTte0vbQc" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/iQmlTeQ1atA" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe> 2021.04.02 11:51 Fri4
ビジャが大好きなバレンシアからバルサに移った理由とは? 舞台裏を回顧
元スペイン代表FWのダビド・ビジャ氏がバレンシアからバルセロナ移籍を決断した当時を回顧した。スペイン『ムンド・デポルティボ』が報じている。 スペイン代表歴代最多得点記録の保持者であるビジャ氏は2005〜2010年までバレンシアのエースストライカーとして活躍。公式戦220試合127得点の数字を残して、2010年夏から推定移籍金4000万ユーロ(現レートで約46億3000万円)でバルセロナに活躍の場を移した。 ヴィッセル神戸でプレーした昨年を最後にスパイクを脱いだビジャ氏はバレンシアのラジオ局『エクストラ100.9』の番組『PAP』で当時を振り返り、クラブ主導の移籍だったと明かした。 「私はバレンシアが大好きなで、フットボールの全てを授けてくれたクラブでもあった。あの当時、非常に高いリリース条項があり、どのクラブも支払おうとしなかったほどだ」 「私がバレンシアを去る唯一の術はクラブが私を売ると決めたときだけだった。あの当時のバレンシアは財政的に困り、移籍金が必要だったのさ。で、バルセロナがそれを支払ったというわけだ」 「あの場所にいた5年間は多くの憶測があったが、事実と異なるものばかりだった。私はバレンシアが売らなければならなかったから移籍した。私自身は非常に幸せで満足だった」 2020.05.12 10:15 Tueバルセロナの人気記事ランキング
1
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu2
元バルサ逸材のセカンドキャリアは順調…メキシコ最大の石油会社との事業など商才見せる
2021年に現役を引退した元メキシコ代表FWのジョバニ・ドス・サントス氏(35)が、実業家として順調なセカンドキャリアを歩んでいるようだ。 バルセロナのカンテラ出身であるドス・サントス氏は、ロナウジーニョやリオネル・メッシに続く新たなメガクラックとして期待を集めた。しかし、2007-08シーズンにファーストチーム昇格を果たすも、当時黄金期のチームで出場機会を得られず。 以降はトッテナムやマジョルカ、ビジャレアルといったヨーロッパのクラブを渡り歩き、2015年からは母国の隣国アメリカのLAギャラクシー、2019年には父親の古巣である母国クラブ・アメリカでプレーし、2021年限りで現役を退いた。 メキシコ『Claro Sports』によれば、メキシコ代表として通算106キャップを刻んだアタッカーは現在、石油化学会社『ペトロレオス・メキシカーノ(PEMEX)』と関係がある『プロキュラ・メキシコ』のパートナーを務めており、年間40万~50万ドル(約6170万~7710万円)の収入を得ているという。 さらに、メキシコ国内で高級車の売買ビジネスも営んでおり、ここでも成功を収めているとのことだ。 2024.11.16 09:45 Sat3
アダマ・トラオレの6年間の肉体改造が凄い! バルサ時代とはほぼ別人
現在、プレミアリーグを席巻しているウォルバーハンプトンのスペイン代表FWアダマ・トラオレの肉体の変化が大きな話題になっている。イギリス『サン』が伝えている。 マリ人の両親の下、バルセロナで生まれ育ったトラオレはラ・マシアでのプレーを経て2013年にバルセロナでトップチームデビュー。その後、アストン・ビラ、ミドルズブラを経て2018年からウルブスに在籍している。 バルセロナ時代から爆発的なスピードとドリブルテクニックに長けたサイドアタッカーとして高い評価を得ていたトラオレだが、ここまでのキャリアを通じて判断力、シュート、クロス精度と肝心のアタッキングサードでのプレーが“残念”な選手として一流プレーヤーとの扱いは受けてこなかった。 しかし、今シーズンはここまで19試合4ゴール4アシストと上々の数字を残している。とりわけマンチェスター・シティ相手のシーズンダブルに大きく貢献するなど、ビッグマッチの強さが際立っている。 そのトラオレに関して、そのプレー面と共に大きな話題を集めているのが、筋骨隆々な身体だ。 バルセロナ時代を知るラ・リーガのファンであれば、同選手に対して痩身な印象を持っていると思われるが、現在のトラオレはラグビーのバックス陣のような体躯をしており、年々派手になる髪型も相まって一見して同一人物には見えなくなっている。 そして、バルセロナ監督時代に当時カンテラーノだったトラオレの可愛い姿を見ていたであろう、現マンチェスター・シティのジョゼップ・グアルディオラ監督は、「彼はまるでモーターバイクだね。あのスピードは異次元だ」と、大きく変貌した同選手のスピードとパワーに舌を巻いていた。 2019.12.30 18:00 Mon4