カタールW杯ラウンド16進出チーム決定! 大健闘アジア勢が欧州勢に次ぐ3カ国
2022.12.03 06:18 Sat
2日、カタール・ワールドカップ(W杯)のグループステージ全日程が終了。決勝トーナメント進出の16チームが出揃った。11月20日から12月2日までの13日間で行われた白熱のグループステージは、3連勝を記録したチームがひとつもない混戦となった。
グループAではホスト国のカタールが大会史上初の3戦全敗での敗退となった中、善戦のエクアドルとの三つ巴の争いを制したオランダとセネガルが順当に突破を決めた。
英語圏の3カ国が同居したグループBは、優勝候補イングランドと今大会屈指の若きスカッドを擁するアメリカが、ウェールズとイランを退けた。
グループCでは公式戦36戦無敗で大会に臨んだ優勝候補アルゼンチンがサウジアラビアとの初戦に敗れる特大のアップセットが起こったが、以降を連勝で飾った南米王者が首位通過、メキシコを僅差で退けたポーランドが2位通過を決めた。
グループEでは優勝候補スペイン、ドイツの突破が有力視されていた中、不屈の日本代表が2度の劇的な逆転勝利によって“必然”の金星2つを積み重ねて見事に首位通過。2大会連続のグループステージ敗退となったドイツを尻目に、スペインは日本に次ぐ2位通過を決めた。
前回大会準優勝のクロアチア、同3位のベルギーが同居したグループFではその2つの強豪を押しのけてモロッコが圧巻の首位通過。また、最終節の直接対決で逃げ切ったクロアチアがベルギーを蹴落として2位での突破を決めている。
グループGでは優勝候補筆頭のブラジルが2連勝で早々に突破を決めたものの、主力を温存した最終戦ではカメルーン相手にW杯グループリーグで継続していた無敗記録を「17」でストップされた。それでも、2戦目で破ったスイスを僅差で退けて首位通過を果たしている。
各大陸の強豪が同居したグループHは優勝候補のポルトガルが2連勝で早々に突破を決めた中、残り1枠を巡る争いでは下馬評で最も低い評価となっていた韓国代表がポルトガルとの最終節での劇的な逆転勝利によってウルグアイ、ガーナを僅差で退けて2位通過を決めた。
大陸別ではヨーロッパが出場13カ国中8カ国が勝ち上がり、大健闘のアジアが3カ国、続いて優勝候補2カ国が勝ち抜いた南米とアフリカ、北中米はアメリカが唯一の突破チームとなった。
なお、ラウンド16進出チーム一覧および決勝トーナメント日程は以下の通り。
◆ラウンド16進出チーム
【グループA】
1.オランダ代表
2.セネガル代表
【グループB】
1.イングランド代表
2.アメリカ代表
【グループC】
1.アルゼンチン代表
2.ポーランド代表
【グループD】
1.フランス代表
2.オーストラリア代表
【グループE】
1.日本代表
2.スペイン代表
【グループF】
1.モロッコ代表
2.クロアチア代表
【グループG】
1.ブラジル代表
2.スイス代表
【グループH】
1.ポルトガル代表
2.韓国代表
★決勝トーナメント日程
◆ラウンド16
▽12/3(土)
《24:00》
オランダ代表 vs アメリカ代表
[Match 49]
《28:00》
アルゼンチン代表 vs オーストラリア代表
[Match 50]
▽12/4(日)
《24:00》
フランス代表 vs ポーランド代表
[Match 52]
《28:00》
イングランド代表 vs セネガル代表
[Match 51]
▽12/5(月)
《24:00》
日本代表 vs クロアチア代表
[Match 53]
《28:00》
ブラジル代表 vs 韓国代表
[Match 54]
▽12/6(火)
《24:00》
モロッコ代表 vs スペイン代表
[Match 55]
《28:00》
ポルトガル代表 vs スイス代表
[Match 56]
◆準々決勝
▽12/9(金)
《24:00》
[Match 53]の勝者 vs [Match 54]の勝者
[Match 58]
《28:00》
[Match 49]の勝者 vs [Match 50]の勝者
[Match 57]
▽12/10(土)
《24:00》
[Match 55]の勝者 vs [Match 56]の勝者
[Match 60]
《28:00》
[Match 51]の勝者 vs [Match 52]の勝者
[Match 59]
◆準決勝
▽12/13(火)
《28:00》
[Match 57]の勝者 vs [Match 58]の勝者
[Match 61]
▽12/14(水)
《28:00》
[Match 59]の勝者 vs [Match 60]の勝者
[Match 62]
◆3位決定戦
▽12/17(土)
《24:00》
[Match 61]の敗者 vs [Match 62]の敗者
◆決勝
▽12/18(日)
《24:00》
[Match 61]の勝者 vs [Match 62]の勝者
グループAではホスト国のカタールが大会史上初の3戦全敗での敗退となった中、善戦のエクアドルとの三つ巴の争いを制したオランダとセネガルが順当に突破を決めた。
グループCでは公式戦36戦無敗で大会に臨んだ優勝候補アルゼンチンがサウジアラビアとの初戦に敗れる特大のアップセットが起こったが、以降を連勝で飾った南米王者が首位通過、メキシコを僅差で退けたポーランドが2位通過を決めた。
ディフェンディングチャンピオンのフランスが入ったグループDは、2大会連続で前回王者がグループステージ敗退の屈辱を味わった中、ディディエ・デシャンのチームが順当に首位通過。残り1枠は今大会のサプライズ候補と見られていたデンマーク、曲者チュニジアを破ったオーストラリアが下馬評を覆す勝ち上がりに。
グループEでは優勝候補スペイン、ドイツの突破が有力視されていた中、不屈の日本代表が2度の劇的な逆転勝利によって“必然”の金星2つを積み重ねて見事に首位通過。2大会連続のグループステージ敗退となったドイツを尻目に、スペインは日本に次ぐ2位通過を決めた。
前回大会準優勝のクロアチア、同3位のベルギーが同居したグループFではその2つの強豪を押しのけてモロッコが圧巻の首位通過。また、最終節の直接対決で逃げ切ったクロアチアがベルギーを蹴落として2位での突破を決めている。
グループGでは優勝候補筆頭のブラジルが2連勝で早々に突破を決めたものの、主力を温存した最終戦ではカメルーン相手にW杯グループリーグで継続していた無敗記録を「17」でストップされた。それでも、2戦目で破ったスイスを僅差で退けて首位通過を果たしている。
各大陸の強豪が同居したグループHは優勝候補のポルトガルが2連勝で早々に突破を決めた中、残り1枠を巡る争いでは下馬評で最も低い評価となっていた韓国代表がポルトガルとの最終節での劇的な逆転勝利によってウルグアイ、ガーナを僅差で退けて2位通過を決めた。
大陸別ではヨーロッパが出場13カ国中8カ国が勝ち上がり、大健闘のアジアが3カ国、続いて優勝候補2カ国が勝ち抜いた南米とアフリカ、北中米はアメリカが唯一の突破チームとなった。
なお、ラウンド16進出チーム一覧および決勝トーナメント日程は以下の通り。
◆ラウンド16進出チーム
【グループA】
1.オランダ代表
2.セネガル代表
【グループB】
1.イングランド代表
2.アメリカ代表
【グループC】
1.アルゼンチン代表
2.ポーランド代表
【グループD】
1.フランス代表
2.オーストラリア代表
【グループE】
1.日本代表
2.スペイン代表
【グループF】
1.モロッコ代表
2.クロアチア代表
【グループG】
1.ブラジル代表
2.スイス代表
【グループH】
1.ポルトガル代表
2.韓国代表
★決勝トーナメント日程
◆ラウンド16
▽12/3(土)
《24:00》
オランダ代表 vs アメリカ代表
[Match 49]
《28:00》
アルゼンチン代表 vs オーストラリア代表
[Match 50]
▽12/4(日)
《24:00》
フランス代表 vs ポーランド代表
[Match 52]
《28:00》
イングランド代表 vs セネガル代表
[Match 51]
▽12/5(月)
《24:00》
日本代表 vs クロアチア代表
[Match 53]
《28:00》
ブラジル代表 vs 韓国代表
[Match 54]
▽12/6(火)
《24:00》
モロッコ代表 vs スペイン代表
[Match 55]
《28:00》
ポルトガル代表 vs スイス代表
[Match 56]
◆準々決勝
▽12/9(金)
《24:00》
[Match 53]の勝者 vs [Match 54]の勝者
[Match 58]
《28:00》
[Match 49]の勝者 vs [Match 50]の勝者
[Match 57]
▽12/10(土)
《24:00》
[Match 55]の勝者 vs [Match 56]の勝者
[Match 60]
《28:00》
[Match 51]の勝者 vs [Match 52]の勝者
[Match 59]
◆準決勝
▽12/13(火)
《28:00》
[Match 57]の勝者 vs [Match 58]の勝者
[Match 61]
▽12/14(水)
《28:00》
[Match 59]の勝者 vs [Match 60]の勝者
[Match 62]
◆3位決定戦
▽12/17(土)
《24:00》
[Match 61]の敗者 vs [Match 62]の敗者
◆決勝
▽12/18(日)
《24:00》
[Match 61]の勝者 vs [Match 62]の勝者
日本の関連記事
ワールドカップの関連記事
|
日本の人気記事ランキング
1
日本代表の新ユニフォームの発表時期が判明?続々と各国がお披露目している中で日本は遅めの発表か
日本代表の新ユニフォームは6月に発表される可能性が高いようだ。ユニフォーム等の情報を扱う『Footy Headlines』が伝えている。 およそ2年間隔で発表される日本代表の新ユニフォーム。折り鶴からヒントを得た「ORIGAMI」をコンセプトとしている現行のユニフォームは、2022年8月に発表され、現在行われている2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選でも着用されている。 一方で、今夏に行われるユーロ2024やコパ・アメリカ2024に向けて各国代表の新ユニフォームが続々と発表されている状況。3月のインターナショナルマッチウィークで、各国が新ユニフォームをお披露目している。 そうした中、『Footy Headlines』によると、アディダスがユニフォームサプライヤーを務めている代表チームの中で、日本とアルジェリア代表については6月に発表される予定だという。 なお、その新ユニフォームについて、『Footy Headlines』は過去に、現行のユニフォームから色が変化すると予測。ユニフォームのメインカラーが青というよりも紺色に近いレジェンドインクと呼ばれるカラーになるとしている。 一方のアウェイユニフォームについては、メインカラーがクリアホワイトになると考えているようだ。 6月には、男子のサッカー日本代表が、アジア2次予選のミャンマー代表戦とシリア代表戦を控えている。 新ユニフォームについては、その前に発表されることになるのだろうか。 <span class="paragraph-title">【画像】あり?なし?『Footy Headlines』の日本代表新ユニフォーム予想デザイン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr"> Japan's 2024 home kit from Adidas could be a great one <a href="https://t.co/xD7ry5VQYR">pic.twitter.com/xD7ry5VQYR</a></p>— Footy Headlines (@Footy_Headlines) <a href="https://twitter.com/Footy_Headlines/status/1715220294863040895?ref_src=twsrc%5Etfw">October 20, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.03.25 11:25 Mon2
BE:FIRSTがアンバサダー就任の「FILA」、かつては中田英寿氏も同ブランドのスパイクを着用
7日にBE:FIRSTがブランドアンバサダーに就任したことを発表した『FILA(フィラ)』。ファッションブランドとしての認識が強い同ブランドだが、かつてはサッカースパイクも手掛けていた。 フィラは1911年、フィラ兄弟によってイタリアのビエラでニット素材工場として誕生した。1940年に社名を『FILA』に変更。1970年代からスポーツウェア業界でも地位を築き始め、次第に大きな注目を集めていった。 現在はテニスやゴルフを中心としたブランド展開に加え、バーチャルシンガー・初音ミクとのコラボレーションシューズなどカジュアルウェアに注力しているフィラだが、1998年にイタリアへと渡った元日本代表MF中田英寿氏が身に着けていたのがフィラのファッシノだ。 当時世界の最高峰と言われていたセリエA。中田氏はユベントスを相手にデビュー戦で2ゴールというセンセーショナルな活躍を披露した。足元には黒を基調に黄色のFマーク。シュータンには『FILA』の文字がはっきりと見て取れる。 現在のサッカー界からは姿を探すことが難しくなったフィラだが、今季はセリエCのヴィチェンツァのサプライヤーとなった。『Footy Headlines』によれば、イタリアのピッチに同ブランドが戻ってくるのは、フィオレンティーナとの1999-2000シーズンの終了以来、22年ぶりとのことだ。 かつてはウェストハムやフランクフルトのサプライヤーも務めていたフィラ。現在はヴィチェンツァのほか、イスラエルのマッカビ・テルアビブや韓国の済州ユナイテッドなどのクラブのサプライヤーを務めている。 <span class="paragraph-title">【写真】ペルージャ時代の中田英寿とその足元</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fila01.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fila02.jpg" style="max-width:100%;"></div> <span class="paragraph-title">【写真】FILAがサプライヤーを務めたフィオレンティーナやフランクフルトのユニフォーム</span> <span data-other-div="movie2"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fila03.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/fila04.jpg" style="max-width:100%;"></div> 2022.09.07 20:30 Wed3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4
ザッケローニは総勢77名の日本代表を招集!
▽3月5日にキリンチャレンジカップ2014 ニュージーランド戦を控えたザックジャパン。ニュージーランド戦は、ブラジルワールドカップ本大会のメンバー発表前最後の試合となるため、本大会を目指す選手にとっては大事なアピールの場となる。<br/><br/>▽超ワールドサッカーでは、ニュージーランド戦に臨むメンバー発表に向けアンケートを実施予定(有料版のみとなります)。それに先駆け、これまでにザッケローニ監督が招集してきたメンバーを調査した。<br/><br/>▽招集から最も遠ざかっているのは、代表復帰待望論も囁かれているDF闘莉王、そして現在はポルトガル2部のポルティモネンセに所属するFW金崎の2名だ。その他、MF阿部、FW森本など、2010年南アフリカワールドカップに招集されたメンバーや、昨シーズンのJリーグ得点王でもあるFW大久保、Jリーグ2連覇を果たした広島のエースであるFW佐藤なども 2012年を最後に招集されていない。ザッケローニ監督が招集した全77名の選手は以下の通り。<br/><br/>GK 東口順昭 2011/8/4<br/>GK 山本海人 2012/2/25<br/>GK 林卓人 2013/7/15<br/>GK 川島永嗣 2013/11/7<br/>GK 西川周作 2013/11/7<br/>GK 権田修一 2013/11/7<br/><br/>DF 田中マルクス闘莉王 2010/9/30<br/>DF 永田充 2010/12/24<br/>DF 安田理大 2011/11/1<br/>DF 近藤直也 2012/2/17<br/>DF 岩政大樹 2012/8/30<br/>DF 水本裕貴 2013/1/31<br/>DF 栗原勇蔵 2013/7/15<br/>DF 槙野智章 2013/7/15<br/>DF 森脇良太 2013/7/15<br/>DF 徳永悠平 2013/7/15<br/>DF 鈴木大輔 2013/7/15<br/>DF 千葉和彦 2013/7/15<br/>DF 駒野友一 2013/8/8<br/>DF 長友佑都 2013/11/7<br/>DF 内田篤人 2013/11/7<br/>DF 伊野波雅彦 2013/11/7<br/>DF 今野泰幸 2013/11/7<br/>DF 吉田麻也 2013/11/7<br/>DF 酒井宏樹 2013/11/7<br/>DF 酒井高徳 2013/11/7<br/>DF 森重真人 2013/11/7<br/><br/>MF 本田拓也 2011/3/18<br/>MF 関口訓充 2011/5/27<br/>MF 西大伍 2011/5/27<br/>MF 柴崎晃誠 2011/5/27<br/>MF 松井大輔 2011/8/4<br/>MF 阿部勇樹 2012/2/17<br/>MF 磯村亮太 2012/2/17<br/>MF 柴崎岳 2012/2/17<br/>MF 谷口博之 2012/2/17<br/>MF 柏木陽介 2012/2/25<br/>MF 増田誓志 2012/2/25<br/>MF 長谷川アーリアジャスール 2012/5/18<br/>MF 藤本淳吾 2012/8/9<br/>MF 中村憲剛 2013/6/7<br/>MF 高萩洋次郎 2013/7/15<br/>MF 扇原貴宏 2013/7/15<br/>MF 青山敏弘 2013/8/29<br/>MF 遠藤保仁 2013/11/7<br/>MF 長谷部誠 2013/11/7<br/>MF 細貝萌 2013/11/7<br/>MF 本田圭佑 2013/11/7<br/>MF 乾貴士 2013/11/7<br/>MF 香川真司 2013/11/7<br/>MF 清武弘嗣 2013/11/7<br/>MF 高橋秀人 2013/11/7<br/>MF 山口蛍 2013/11/7<br/><br/>FW 金崎夢生 2010/9/30<br/>FW 興梠慎三 2011/5/27<br/>FW 家長昭博 2011/8/4<br/>FW 田中順也 2012/2/17<br/>FW 久保裕也 2012/2/17<br/>FW 石川直宏 2012/2/17<br/>FW 大久保嘉人 2012/2/17<br/>FW 李忠成 2012/2/25<br/>FW 森本貴幸 2012/5/24<br/>FW 宮市亮 2012/10/4<br/>FW 佐藤寿人 2012/10/4<br/>FW 宇佐美貴史 2012/11/5<br/>FW 大津祐樹 2013/3/1<br/>FW 東慶悟 2013/5/23<br/>FW 前田遼一 2013/6/7<br/>FW 原口元気 2013/7/15<br/>FW 山田大記 2013/7/15<br/>FW 豊田陽平 2013/8/8<br/>FW 工藤壮人 2013/8/29<br/>FW ハーフナー・マイク 2013/10/3<br/>FW 齋藤学 2013/10/3<br/>FW 岡崎慎司 2013/11/7<br/>FW 大迫勇也 2013/11/7<br/>FW 柿谷曜一朗 2013/11/7<br/><br/>※左からポジション、名前、最終招集日<br/>※合宿のみの招集やケガで辞退した選手は含まない 2014.02.21 11:30 Fri5