「人権侵害」を受けたカタールW杯に向けた移民労働者は3万人、560億円の補償を求める

2022.05.19 21:13 Thu
Getty Images
今年11月に開幕を迎えるカタール・ワールドカップ(W杯)。予てから労働問題が大きく取り沙汰されている中、国際サッカー連盟(FIFA)が新たな要求を受けたようだ。イギリス『BBC』が報じた。

過酷な労働環境の中で、スタジアム建設やインフラ整備などの作業が行われていたとされるカタール。国際連合との協議資格をもつ非政府組織(NGO)の「アムネスティ」は、FIFAのジャンニ・インファンティーノ会長に向けて書面を送り、補償基金の設立を要求したという。

会長に送られた手紙には、「全ての労働者が補償されるまで、トーナメントを本当に祝えない」と書かれていたようだ。
カタールでは、7つのスタジアム建設、新たな空港や地下鉄、道路の建設に最大で3万人の移民労働者が従事したという。

「アムネスティ」は他の人権団体やファングループとともに、死亡した労働者や負傷した労働者だけでなく、仕事を確保するために労働者によって搾取された者、賃金の支払いを余儀なくされた労働者の支援のため、FIFAへ基金設立を訴えたようだ。
今回提案された基金の金額は、4億4000万ドル(約563億円)とのこと。これはW杯の賞金の基金と同額になるという。

「アムネスティ」のイギリス最高経営責任者(CEO)であるサチャ・デシュムク氏は、今回の件を訴えた。

「何千人もの移民労働者が搾取され、多くの人がこのW杯を実現可能にするために悲劇的に亡くなった」

「そのため、FAとガレス・サウスゲイトと選手たちが、この革新的な計画を支持し、長く苦しんでいる労働者の家族に切望されている補償の確保を願っている」

「カタールW杯の建設ブーム中に命を落とした労働者を生き返らせたり、現代の奴隷制に相当する状況に置かれた人々の尊厳を回復することはできないが、FIFAの労働者への基金は重要な動きとなる」

一方で、FIFAもこの提案を評価しているとのこと。大会組織委員会と協力し、労働者に報酬を与える方法を検討しているという。

「例えば、採用日償還制度を通じて、FIFAワールドカップとそれ以外の労働者は、2021年12月時点で合計2260万ドル(約29億円)の支払いを受けている。さらに570万ドル(約7億3000万円)が請負業者によって約束されている」

互いの主張があるものの、労働者に対して賃金を払わないということはない様子。ただ、「人権侵害」という目に見えない被害への補償は難しい問題となりそうだ。

ワールドカップの関連記事

国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、日本代表が2026年北中米ワールドカップ(W杯)の出場権を獲得したことにお祝いのメッセージを送った。 20日、日本代表は2026年北中米W杯アジア最終予選の第7節でバーレーン代表とホームで対戦。前半こそゴールレスで終わったが、後半に鎌田大地、久保建 2025.03.21 01:30 Fri
レアル・バジャドリーの会長でもあり、現役時代は”怪物”とも呼ばれていた元ブラジル代表FWのロナウド氏が、ブラジルサッカー連盟(CBF)の会長選からの撤退を表明した。 日韓ワールドカップ(W杯)を最後にW杯優勝はなく、自国開催の2014年のブラジルW杯でも4位に終わったのが最後であり、残りの4大会はベスト8で敗退と 2025.03.13 08:30 Thu
マルセイユでプレーするFWメイソン・グリーンウッド(23)だが、ジャマイカ代表への変更を要求しているという。『The Athletic』が伝えた。 マンチェスター・ユナイテッドの下部組織出身のグリーンウッド。若くしてその才能が期待され、2019年7月にファーストチーム昇格。2020年9月にはイングランド代表デビュ 2025.03.07 18:40 Fri
国際サッカー連盟(FIFA)は、第1回ワールドカップ(W杯)開催から100周年を迎える2030年大会に関して、64チームの参加に拡大することを検討しているという。アメリカ『ニューヨーク・タイムズ』が伝えた。 スペイン、ポルトガル、モロッコの3カ国共催で行われることが決まっている2030年大会。100周年を迎えるた 2025.03.07 18:25 Fri
2026年の北中米ワールドカップ(W杯)はこれまでとは大きく大会方式も変更されることが決定しているが、決勝ではスーパーボウルと同様のハーフタイムショーが予定されている。 サッカーの場合、試合前に大きなセレモニーを行うことはこれまでもあったが、W杯決勝のハーフタイムでショーが行われたことはない。 NFLの王者 2025.03.05 23:57 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly