フル出場の遠藤航が2点目起点に! ヌニェス9戦ぶり弾&ジョタ復帰弾のリバプールが3戦ぶり白星で2023年締めくくる【プレミアリーグ】
2023.12.27 04:34 Wed
プレミアリーグ第19節、バーンリーvsリバプールが26日にターフ・ムーアで行われ、アウェイのリバプールが0-2で勝利した。なお、リバプールのMF遠藤航はフル出場した。前節、アーセナルとの首位攻防戦を1-1のドローで終えた2位のリバプール。これでリーグ2戦連続ドローとなったクロップのチームは、今季3勝目を手にした19位のバーンリーとのアウェイゲームに臨んだ。アーセナルとの激闘から中2日での開催となった年内最終戦では先発5人を変更。鎖骨骨折のツィミカスの代役にジョー・ゴメスを起用したほか、遠藤を除く中盤にグラフェンベルフ、エリオットを起用するなどターンオーバーを施した。
立ち上がりにエリオット、アムドゥニと開始直後にファーストシュートを打ち合ったなか、アウェイチームのセカンドシュートが早くもゴールネットを揺らす。
6分、左サイドでの連携からガクポがボックス付近でタメを作ってペナルティアーク付近のヌニェスに丁寧なマイナスのパスを送ると、これをウルグアイ代表FWが右足のコントロールシュートでゴール右下隅の完璧なコースに突き刺した。
悩めるヌニェスのリーグ戦9試合ぶりとなる今季5点目で先手を奪ったリバプールは、直後にもグラフェンベルフ、サラーの連続シュートで2点目に迫るなど完全に主導権を掌握。以降も長短織り交ぜたパスで相手を揺さぶりつつ、要所でハイプレスからのショートカウンターを仕掛けてフィニッシュの数を増やしていく。
一方、若き守護神の好守で2失点目を回避するバーンリー。ただ、ハイラインの背後を狙った攻撃から幾度かチャンスの糸口を見いだすものの、最後の局面での精度、判断のミスが多く序盤以降は決定機はおろかフィニッシュまで持ち込むことができなかった。
内容はリバプール圧倒も、ホームチームの粘りによって最少得点差で折り返した試合。早い時間帯に勝負を決めるべく後半もアウェイチームが押し込む入りとなる。
55分にはバイタルエリア中央で遠藤が入れた縦パスのこぼれを回収したエリオットが右のグラフェンベルフに預けてボックス中央でリターンを受け直し、ダイレクトシュートをゴール右下隅に突き刺す。だが、オンフィールド・レビューの結果、オフサイドポジションのサラーがGKトラッフォードのプレーに影響を与えたとの判定でゴールは取り消しとなった。
前半同様にVARに救われて2失点目を凌いだバーンリーは、これでうまく開き直れたか、ここからカウンターやセットプレーを中心にチャンスを作り始める。だが、前半同様に最後の仕上げの部分がうまくいかない。
一方、やや流れが悪いリバプールは67分に3枚替えを敢行。ガクポ、エリオット、グラフェンベルフを下げてルイス・ディアス、ソボスライ、カーティス・ジョーンズを同じポジションに投入した。
引き続きオドベールらの仕掛けに手を焼くものの、要所を締める守備と安定した繋ぎでうまく試合を落ち着かせるリバプール。だが、幻のゴールとなったエリオットのシュートを除き、後半は効果的にシュートまで持ち込めず。そういったことも意識してか、80分過ぎにはソボスライが遠目からミドルシュートを放ってようやく後半最初のシュートを記録した。
その後、リバプールはヌニェスを下げて負傷明けのジョタを、バーンリーはアムドゥニ、フォスターに代えてレドモンド、ブルーン・ラーセンを前線に投入。互いに消耗戦色濃い展開のなかで最後の勝負に出る。
87分には自陣での遠藤の不用意な横パスをブルーン・ラーセンにかっさらわれてピンチを招くが、ここは守護神アリソンの存在感か、慌てて放ったミドルシュートは枠の左に外れて事なきを得る。
冷や汗をかいたものの、相手のシュートミスに救われた遠藤はこの直後に名誉挽回の好プレーで追加点奪取に貢献する。
90分、ハーフウェイライン付近で相手DFオシェイのボールコントロールが大きくなったところに詰めた遠藤が交錯しながらもボールを突っついてジョタに繋げてショートカウンターを発動。ボックス左に抜け出したディアスは自分でシュートまで持ち込めなかったが、冷静に外側に回ったジョタにヒールパス。そのままゴールライン際まで運んだジョタは角度を消された中でGKの股間を抜く左足のシュートを逆のサイドネットに流し込んだ。
そして、遠藤が起点となったダメ押しゴールで勝利を決定付けたリバプールはこのままクリーンシートで試合を終わらせ、リーグ3戦ぶりの勝利と共に暫定首位に浮上。良い形で2023年の戦いを締めくくった。
立ち上がりにエリオット、アムドゥニと開始直後にファーストシュートを打ち合ったなか、アウェイチームのセカンドシュートが早くもゴールネットを揺らす。
悩めるヌニェスのリーグ戦9試合ぶりとなる今季5点目で先手を奪ったリバプールは、直後にもグラフェンベルフ、サラーの連続シュートで2点目に迫るなど完全に主導権を掌握。以降も長短織り交ぜたパスで相手を揺さぶりつつ、要所でハイプレスからのショートカウンターを仕掛けてフィニッシュの数を増やしていく。
前半半ばから終盤にかけても圧倒的なリバプールペースが続く。28分には波状攻撃からガクポが2本目のシュートでゴールネットを揺らすが、ここは直前のプレーでのヌニェスのファウルを取られる。さらに、34分にはガクポの背後を狙った縦パスに抜け出したサラーがクロスバーを叩くハーフボレー。40分にはペナルティアーク付近でヌニェスの横パスを受けた遠藤が左に短く運んで枠の左下隅を捉えた左足シュートを放つが、今度はGKトラッフォードのビッグセーブに阻まれた。
一方、若き守護神の好守で2失点目を回避するバーンリー。ただ、ハイラインの背後を狙った攻撃から幾度かチャンスの糸口を見いだすものの、最後の局面での精度、判断のミスが多く序盤以降は決定機はおろかフィニッシュまで持ち込むことができなかった。
内容はリバプール圧倒も、ホームチームの粘りによって最少得点差で折り返した試合。早い時間帯に勝負を決めるべく後半もアウェイチームが押し込む入りとなる。
55分にはバイタルエリア中央で遠藤が入れた縦パスのこぼれを回収したエリオットが右のグラフェンベルフに預けてボックス中央でリターンを受け直し、ダイレクトシュートをゴール右下隅に突き刺す。だが、オンフィールド・レビューの結果、オフサイドポジションのサラーがGKトラッフォードのプレーに影響を与えたとの判定でゴールは取り消しとなった。
前半同様にVARに救われて2失点目を凌いだバーンリーは、これでうまく開き直れたか、ここからカウンターやセットプレーを中心にチャンスを作り始める。だが、前半同様に最後の仕上げの部分がうまくいかない。
一方、やや流れが悪いリバプールは67分に3枚替えを敢行。ガクポ、エリオット、グラフェンベルフを下げてルイス・ディアス、ソボスライ、カーティス・ジョーンズを同じポジションに投入した。
引き続きオドベールらの仕掛けに手を焼くものの、要所を締める守備と安定した繋ぎでうまく試合を落ち着かせるリバプール。だが、幻のゴールとなったエリオットのシュートを除き、後半は効果的にシュートまで持ち込めず。そういったことも意識してか、80分過ぎにはソボスライが遠目からミドルシュートを放ってようやく後半最初のシュートを記録した。
その後、リバプールはヌニェスを下げて負傷明けのジョタを、バーンリーはアムドゥニ、フォスターに代えてレドモンド、ブルーン・ラーセンを前線に投入。互いに消耗戦色濃い展開のなかで最後の勝負に出る。
87分には自陣での遠藤の不用意な横パスをブルーン・ラーセンにかっさらわれてピンチを招くが、ここは守護神アリソンの存在感か、慌てて放ったミドルシュートは枠の左に外れて事なきを得る。
冷や汗をかいたものの、相手のシュートミスに救われた遠藤はこの直後に名誉挽回の好プレーで追加点奪取に貢献する。
90分、ハーフウェイライン付近で相手DFオシェイのボールコントロールが大きくなったところに詰めた遠藤が交錯しながらもボールを突っついてジョタに繋げてショートカウンターを発動。ボックス左に抜け出したディアスは自分でシュートまで持ち込めなかったが、冷静に外側に回ったジョタにヒールパス。そのままゴールライン際まで運んだジョタは角度を消された中でGKの股間を抜く左足のシュートを逆のサイドネットに流し込んだ。
そして、遠藤が起点となったダメ押しゴールで勝利を決定付けたリバプールはこのままクリーンシートで試合を終わらせ、リーグ3戦ぶりの勝利と共に暫定首位に浮上。良い形で2023年の戦いを締めくくった。
1
2
リバプールの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
リバプールの人気記事ランキング
1
リバプールのレジェンドGKローレンス氏が77歳で死去
▽リバプールのレジェンドGKであるトミー・ローレンス氏が10日、77歳で死去した。 ▽1957年10月に17歳でリバプールとプロ契約を結んだローレンス氏は、トップリーグで2度の優勝、FAカップで1度の優勝に貢献。名将ビル・シャンクリー体制となって低迷期からの脱却を図っていた時代のリバプールを支えた守護神だった。 ▽リバプールでは1971年に退団するまで公式戦390試合に出場した。 2018.01.11 01:00 Thu2
華麗なる天才、古豪ハンガリー復活の期待背負うNo.10/ドミニク・ソボスライ(ハンガリー代表)【ユーロ2024】
14日、ユーロ2024がいよいよ開幕。ドイツで行われる今大会は24カ国が出場し、7月14日までの1カ月間開催される。 今大会には最後の国際大会になる選手や、所属クラブで躍動した若手選手まで、622名の選手にプレーの可能性がある状況。出場24カ国を注目選手と共に紹介していく。 <span class="paragraph-subtitle">■ハンガリー代表</span> 出場回数:3大会連続5回目 最高成績:3位(1964) ユーロ2020結果:グループステージ敗退 予選結果:グループG・1位 監督:マルコ・ロッシ <span style="font-weight:800">◆注目選手</span> MFドミニク・ソボスライ(リバプール) 2000年10月25日(23歳) 2023-24シーズンからリバプールに加入したソボスライ。日本代表MF遠藤航、アルゼンチン代表MFアレクシス・マク・アリスターと共に、中盤で期待を寄せられた1人だ。 リバプールが7000万ユーロ(約118億円)の契約解除金を支払って獲得したRBライプツィヒから逸材。フィジカルも強く、テクニックを持ち合わせ、ブンデスリーガで異彩を放っていたソボスライは、ユーリティティ性も魅力だ。 インサイドハーフがメインだが、元々はサイドアタッカーとしてプレー。ザルツブルク時代には南野拓実(モナコ)と両サイドを形成していたアタッカー。その後、ライプツィヒでシャドーのポジションでプレーし、より攻撃的な力を見せつける。 ハンガリー期待の才能は“天才”と称されており、キックの精度がとにかく高く、ミドルシュートはお手のもの。威力、精度と申し分なく、リバプールでの1年目は数字を残せなかったが、ユーロの舞台での活躍に期待がかかる。 <span style="font-weight:800">◆試合日程</span> ▽6月15日(土) 《22:00》 【A】ハンガリー代表 vs スイス代表 ▽6月19日(水) 《25:00》 【A】ドイツ代表 vs ハンガリー代表 ▽6月23日(日) 《28:00》 【A】スコットランド代表 vs ハンガリー代表 <span style="font-weight:800">◆招集メンバー</span> GK 1.ペーテル・グラーチ(RBライプツィヒ/ドイツ) 12.デーネシュ・ディブス(フェレンツヴァーロシュ) 22.ペーテル・サッパノシュ(パクシュFC) DF 2.アダム・ラング(オモニア・ニコシア/キプロス) 3.ボトンド・バログ(パルマ/イタリア) 4.アッティラ・サライ(フライブルク/ドイツ) 5.アッティラ・フィオーラ(フェヘールヴァール) 6.ヴィリー・オルバン(RBライプツィヒ/ドイツ) 7.ロイク・ネゴ(ル・アーヴル/フランス) 11.ミロシュ・ケルケズ(ボーンマス/イングランド) 14.ベンデグーズ・ボラ(セルヴェット/スイス) 18.ジョルト・ナジ(プスカシュ・アカデーミア) 21.エンドレ・ボトカ(フェレンツヴァーロシュ) 24.マールトン・ダルダイ(ヘルタ・ベルリン/ドイツ) MF 8.アダム・ナジ(スペツィア/イタリア) 10.ドミニク・ソボスライ(リバプール/イングランド) 13.アンドラス・シャーファー(ウニオン・ベルリン/ドイツ) 15.ラスロ・クラインハスラー(ハイドゥク・スプリト/クロアチア) 16.ダニエル・ガズダグ(フィラデルフィア・ユニオン/アメリカ) 17.カラム・スタイルズ(サンダーランド/イングランド) 26.ミハーイ・カタ(MTKブダペスト) FW 9.マルティン・アダム(蔚山現代/韓国) 19.バルナバス・ヴァルガ(フェレンツヴァーロシュ) 20.ロランド・サライ(フライブルク/ドイツ) 23.ケヴィン・チョボト(ウーイペシュト) 25.クリストフェル・ホルヴァート(ケチケメート) <span class="paragraph-title">【動画】ソボスライ、シーズン序盤のリバプールでの活躍</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="x_V7a7bIMjo";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.06.15 17:00 Sat3
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon4
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu5