
ヴォルフスブルク
VfL Wolfsburg Football Club国名 |
![]() |
創立 | 1945年 |
ホームタウン | ヴォルフスブルク |
スタジアム | フォルクスワーゲン・アレーナ |
愛称 | ヴォルフス |
今季の成績
ブンデスリーガ | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
11 |
![]() |
アウグスブルク | 43 | 11 | 10 | 11 | 34 | 45 | -11 | 32 |
12 |
![]() |
ヴォルフスブルク | 39 | 10 | 9 | 13 | 53 | 52 | 1 | 32 |
13 |
![]() |
ウニオン・ベルリン | 38 | 9 | 11 | 12 | 34 | 45 | -11 | 32 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
ヴォルフスブルクのニュース一覧
ヴォルフスブルクの人気記事ランキング
1
ギラシー&アディエミのドッペルパックでドルトムントが3連勝、CL圏内の暫定4位に浮上【ブンデスリーガ】
ドルトムントは3日、ブンデスリーガ第32節でヴォルフスブルクをホームに迎え、4-0で快勝した。 前節ホッフェンハイム戦を3-2で競り勝って連勝とし、6位浮上としたドルトムント(勝ち点48)は、ホッフェンハイム戦のスタメンからジャンに代えて負傷明けのグロスのみを変更した。 12位ヴォルフスブルク(勝ち点39)に対し、開始3分にドルトムントが先制する。ジューレのクサビのパスが流れたところ、ギラシーが受けてボックス中央へ。GKとの一対一を確実に仕留めた。 先制したドルトムントは23分、ブラントがボレーでGKを強襲した中、ハーフタイムにかけても主導権を渡さず1点のリードで前半を終えた。 迎えた後半、59分にドルトムントがリードを広げる。ボックス右でグロスが巧みな切り返しから縦に抜け出して折り返すと、フリーのギラシーが合わせた。 その後、アディエミを投入したドルトムントは69分に3点目。波状攻撃の流れからアディエミがドリブルシュートを決めきった。4分後にもアディエミが加点したドルトムントが4発圧勝。 ギラシーとアディエミのドッペルパックでドルトムントが3連勝とし、チャンピオンズリーグ(CL)出場圏内の暫定4位に浮上している。 ドルトムント 4-0 ヴォルフスブルク 【ドルトムント】 セール・ギラシー(前3) セール・ギラシー(後14) カリム・アデイェミ(後24) カリム・アデイェミ(後28) 2025.05.04 05:57 Sun2
ヴォルフスブルクがハーゼンヒュットル監督を解任…リーグ戦8試合未勝利で決断
ヴォルフスブルクは4日、ラルフ・ハーゼンヒュットル監督(57)を即時解任したことを発表した。 なお、U-19チーム監督のダニエル・バウアー氏(42)が暫定監督をと務め、U-19チームでアシスタントコーチを務めるユリアン・クラムト氏とU-16チーム監督のトビアス・ホルム氏がコーチを務めるとのことだ。 オーストリア指揮官のハーゼンヒュットル監督は、2024年3月にニコ・コバチ前監督(現ドルトムント監督)の後任としてヴォルフスブルクの指揮官に就任。途中就任となった昨季はブンデスリーガ8試合で4勝を挙げ、チームを1部残留に導いた。 しかし、今シーズンはブンデスリーガ開幕5戦でわずか1勝とスタートダッシュに失敗。シーズン前半戦の終盤には4連勝を飾るなど盛り返したが、シーズン後半戦はここまで17試合でわずか4勝と低迷。 リーグ戦は3月1日のブレーメン戦を最後に8試合勝利がなく、3日に行われた第32節のドルトムントにも0-4と惨敗。この結果を受け、即時解任が決定した。 ダニエル・バウアー氏は、現役最後のクラブとなったハノーファーのセカンドクラブであるハノーファーⅡで指導者キャリアをスタート。2016年からヴォルフスブルクの下部組織のアシスタントコーチを務めると、2020年夏にU-17チームの監督に就任し、2022年1月からU-19チームの監督を務めていた。 2025.05.05 11:00 Mon3
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.38“鬼軍曹マガト”日本人選手の活躍も/ヴォルフスブルク[2008-09]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.38</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2008-2009シーズン/ヴォルフスブルク 〜鬼軍曹の下で初戴冠〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2008-09wolfsblug.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:フェリックス・マガト(56) 獲得タイトル:ブンデスリーガ 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力7:★★★★★★★☆☆☆ タレント7:★★★★★★★☆☆☆ 連係7:★★★★★★★☆☆☆ 選手層6:★★★★★★☆☆☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">鬼軍曹マガト</div> 世界的な自動車メーカーであるフォルクスワーゲンを親会社に持ちながら、ドイツの中で中堅クラブという地位に過ぎなかったヴォルフスブルク。しかし、バイエルンで2連覇を達成したマガト監督を2007年に招へいしたチームは、初年度こそ11位に終わったものの、続く2008-09シーズンにクラブ史上初となるリーグ制覇を成し遂げる。 シーズン序盤は不安定な戦いが続き、前半戦を9位で終えた。しかし、ウィンターブレイクを挟んで後半戦に入ると一変。19節から連勝街道を走り(結果的に10連勝)、第26節でバイエルンを5-1で下してついに首位に躍り出た。 その後、ヴォルフスブルクは首位の座を明け渡すことなく、本拠地フォルクスワーゲン・アレーナでの最終節を迎える。そして、ブレーメンに5-1で勝利を収めて優勝決定。悲願となるクラブ史上初のマイスターシャーレを掲げた。 この当時のヴォルフスブルクは、長谷部と大久保の日本人2選手が在籍していた。2007-08シーズンの冬に移籍した長谷部は、厳しい練習を課すマガト監督の信頼を勝ち取り、ポジションを奪取。シーズン終盤こそケガで戦列を離れたが、チームの優勝に大きく貢献した。一方の大久保は2008-09シーズンの冬に移籍したが、ジェコとグラフィッチの強力2トップの存在もあり、あまり出場機会を得ることができず。大きなインパクトを残せなかった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">2トップの威力</div> 鬼軍曹・マガト監督の下、厳しいトレーニングを乗り越えたチームの特徴は、破壊力のある2トップ。得点王のタイトルを獲得したグラフィッチが28得点、得点ランク2位のジェコが26得点と2人でゴールを荒稼ぎした(チームの総得点は80得点)。 この強力2トップに良質なボールを供給したのがトップ下のミシモビッチ。正確なパスで攻撃を司り、7ゴール20アシストという素晴らしい成績を残した。脇を固めた長谷部、ゲントナー、リーターらは豊富な運動量で攻守に奔走。中盤の底に位置したジョズエが守備に徹してチームを支えた。 最終ラインは、このシーズンにイタリアからやってきたバルザーリを中心に安定した守備を披露。最後尾に位置した守護神のベナーリオは抜群のショットストップを見せた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWエディン・ジェコ(23)&FWグラフィッチ(30)</span> 合わせて54得点を叩き出した強力2トップ。大型ストライカー2人は、足元のうまさも兼備し、抜群の破壊力を見せた。特に、このシーズンで評価を大きく高めたジェコは、ビッグクラブから狙われる移籍市場の大目玉となり、2011年にはマンチェスター・シティへ移籍を果たした。その後はローマでプレーしている。 2019.04.22 12:00 Mon4
ボランチで先発の板倉がミドル弾、ボルシアMGが逆転勝利で5戦ぶり白星【ブンデスリーガ】
ボルシアMGは7日、ブンデスリーガ第28節でヴォルフスブルクとのアウェイ戦に臨み、3-1で逆転勝利した。ボルシアMGのMF板倉滉は70分までプレーしている。 前節フライブルクに敗れた13位ボルシアMG(勝ち点28)は、板倉が[3-4-3]のボランチで先発となった。 14位ヴォルフスブルク(勝ち点28)に対し、開始3分、ボルシアMGはオノラがGK強襲のシュートを浴びせた。良い入りを見せたボルシアMGだったが、7分に失点。トマスの右クロスからバクにシュートを決められた。 追う展開となったボルシアMGは21分、CKからウーバーのヘディングシュートでゴールに迫るもわずかに枠外へ。 ハーフタイムにかけても守勢のボルシアMGは42分、スヴァンベリに直接FKでGKオムリンを強襲された中、1点ビハインドで前半を終えた。 迎えた後半も守勢の入りとなっていたボルシアMGだったが、52分に板倉が同点弾。ボックス手前左でパスを受けた板倉が右足を一閃すると、DFにディフレクトしたシュートがゴールに突き刺さった。 さらに59分、オノラのパスをボックス右で受けたエングムがシュートを決めきり、一気に逆転に成功する。 その後、板倉がピッチを後にしたボルシアMGは74分、代わって入ったハックのヘディングシュートがバーに直撃。そして88分にライツがダメ押し弾を決めて逆転勝利。5試合ぶりの白星を飾っている。 2024.04.08 02:31 Mon5
堂安律が決勝点の起点に、フライブルクが3連勝でCL圏内の4位浮上【ブンデスリーガ】
フライブルクは26日、ブンデスリーガ第31節でヴォルフスブルクとのアウェイ戦に臨み、1-0で勝利した。フライブルクのMF堂安律は87分までプレーしている。 前節ホッフェンハイム戦を堂安のゴールなどで3-2と競り勝って連勝とし、5位に順位を戻したフライブルク(勝ち点48)は堂安が[4-2-3-1]の右MFでスタメンとなった。 12位ヴォルフスブルク(勝ち点39)に対し、序盤の主導権争いを経て徐々に押し込む展開としたフライブルクは14分に好機。堂安のスルーパスをボックス右ポケットで受けたグリフォのクロスにホーラーがヘッド。しかしシュートは枠を捉えきれなかった。 さらに20分には決定機。堂安のフリックを受けたオスターヘッジがスルーパス。抜け出したアダムがGKと一対一になったが、シュートはわずかに枠を外れた。 その後も圧力をかけるフライブルクは24分に数的優位に。アダムがアルノルトのスパイク裏を足首に受けるタックルを見舞われると、VARの末に一発レッドカードとなった。 攻勢を強めるフライブルクは43分、スローインの流れから攻め残っていたギンターがヘディングシュートでゴールに迫るも0-0で前半を終えた。 それでも迎えた後半開始4分に先制点。堂安のスルーパスを右サイドに流れたホーラーが折り返し、ボックス右で受けたローゼンフェルダーが左足でシュートを決めきった。 先制後、前がかるヴォルフスブルクをいなして時間を使うフライブルクは危なげなく試合を展開。そのまま1-0で試合を締め、3連勝でチャンピオンズリーグ(CL)出場圏内の4位に浮上している。 ヴォルフスブルク 0-1 フライブルク 【フライブルク】 マックス・ローゼンフェルダー(後4) 2025.04.27 04:31 Sunヴォルフスブルクの選手一覧
1 | GK |
![]() ![]() |
カミル・グラバラ | |||||||
![]() |
1999年01月08日(26歳) | 190cm |
![]() |
27 |
![]() |
0 |
12 | GK |
![]() ![]() |
パヴァオ・ペルヴァン | |||||||
![]() |
1987年11月13日(37歳) | 194cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
29 | GK |
![]() ![]() |
マリウス・ミュラー | |||||||
![]() |
1993年07月12日(31歳) | 192cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
30 | GK |
![]() ![]() |
ニクラス・クリンガー | |||||||
![]() |
1995年10月13日(29歳) | 187cm |
2 | DF |
![]() ![]() |
キリアン・フィッシャー | |||||||
![]() |
2000年10月12日(24歳) | 182cm |
![]() |
31 |
![]() |
1 |
3 | DF |
![]() ![]() |
セバスティアン・ボルナウ | |||||||
![]() |
1999年03月22日(26歳) |
![]() |
14 |
![]() |
2 |
4 | DF |
![]() ![]() |
コンスタンティノス・コウリエラキス | |||||||
![]() |
2003年11月28日(21歳) | 187cm |
![]() |
28 |
![]() |
0 |
5 | DF |
![]() ![]() |
マッズ・ルアスレウ | |||||||
![]() |
1999年06月24日(25歳) | 184cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
13 | DF |
![]() ![]() |
ロジェリオ | |||||||
![]() |
1998年01月13日(27歳) | 178cm |
18 | DF |
![]() ![]() |
デニス・ヴァヴロ | |||||||
![]() |
1996年04月10日(29歳) | 190cm |
![]() |
26 |
![]() |
2 |
21 | DF |
![]() ![]() |
ヨアキム・メーレ | |||||||
![]() |
1997年05月20日(27歳) | 186cm | 79kg |
![]() |
26 |
![]() |
3 |
22 | DF |
![]() ![]() |
マタイス・アンジェリ | |||||||
![]() |
2007年04月21日(18歳) | 190cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
33 | DF |
![]() ![]() |
デビッド・オドグ | |||||||
![]() |
2006年06月03日(18歳) |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
44 | DF |
![]() ![]() |
ティル・ネイニンジャー | |||||||
![]() |
2007年04月03日(18歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
6 | MF |
![]() ![]() |
アステル・ヴランクス | |||||||
![]() |
2002年10月04日(22歳) | 183cm |
![]() |
13 |
![]() |
0 |
16 | MF |
![]() ![]() |
ヤクブ・カミンスキ | |||||||
![]() |
2002年06月05日(22歳) | 179cm |
![]() |
20 |
![]() |
0 |
19 | MF |
![]() ![]() |
ロヴロ・マイェル | |||||||
![]() |
1998年01月17日(27歳) | 176cm | 74kg |
![]() |
7 |
![]() |
2 |
24 | MF |
![]() ![]() |
ベンス・ダルダイ | |||||||
![]() |
2006年01月24日(19歳) | 189cm |
![]() |
20 |
![]() |
1 |
27 | MF |
![]() ![]() |
マキシミリアン・アルノルト | |||||||
![]() |
1994年05月27日(30歳) | 184cm |
![]() |
27 |
![]() |
3 |
31 | MF |
![]() ![]() |
ヤニック・ゲルハルト | |||||||
![]() |
1994年05月13日(30歳) | 184cm |
![]() |
27 |
![]() |
1 |
32 | MF |
![]() ![]() |
マティアス・スヴァンベリ | |||||||
![]() |
1999年01月05日(26歳) | 185cm | 75kg |
![]() |
20 |
![]() |
3 |
38 | MF |
![]() ![]() |
ベニット・ブレーガー | |||||||
![]() |
2006年07月01日(18歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
39 | MF |
![]() ![]() |
パトリック・ヴィマー | |||||||
![]() |
2001年05月30日(23歳) | 182cm |
![]() |
27 |
![]() |
3 |
7 | FW |
![]() ![]() |
アンドレアス・スコフ・オルセン | |||||||
![]() |
1999年12月29日(25歳) | 187cm | 78kg |
![]() |
10 |
![]() |
1 |
9 | FW |
![]() ![]() |
モハメド・アムーラ | |||||||
![]() |
2000年05月09日(25歳) | 170cm |
![]() |
29 |
![]() |
11 |
10 | FW |
![]() ![]() |
ルーカス・エンメチャ | |||||||
![]() |
1998年12月14日(26歳) | 185cm |
![]() |
17 |
![]() |
2 |
11 | FW |
![]() ![]() |
チアゴ・トマス | |||||||
![]() |
2002年06月16日(22歳) | 180cm |
![]() |
31 |
![]() |
6 |
14 | FW |
![]() ![]() |
バルトシュ・ビアリェク | |||||||
![]() |
2001年11月11日(23歳) | 191cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
17 | FW |
![]() ![]() |
ケビン・ベーレンス | |||||||
![]() |
1991年02月03日(34歳) | 184cm |
![]() |
17 |
![]() |
1 |
23 | FW |
![]() ![]() |
ヨナス・ヴィンド | |||||||
![]() |
1999年02月07日(26歳) | 190cm | 82kg |
![]() |
30 |
![]() |
8 |
37 | FW |
![]() ![]() |
ジョナサン・アカエグボビ | |||||||
![]() |
2006年04月25日(19歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
40 | FW |
![]() ![]() |
ケビン・パレデス | |||||||
![]() |
2003年05月07日(22歳) | 170cm |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
監督 |
![]() ![]() |
ラルフ・ハーゼンヒュットル | ||||||||
![]() |
1967年08月09日(57歳) |
ヴォルフスブルクの試合日程
ブンデスリーガ
第1節 | 2024年8月25日 | H |
![]() |
2 | - | 3 | vs |
![]() |
バイエルン |
第2節 | 2024年8月31日 | A |
![]() |
0 | - | 2 | vs |
![]() |
ホルシュタイン・キール |
第3節 | 2024年9月14日 | H |
![]() |
1 | - | 2 | vs |
![]() |
フランクフルト |
第4節 | 2024年9月22日 | A |
![]() |
4 | - | 3 | vs |
![]() |
レバークーゼン |
第5節 | 2024年9月28日 | H |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
シュツットガルト |
第6節 | 2024年10月5日 | A |
![]() |
1 | - | 3 | vs |
![]() |
ボーフム |
第7節 | 2024年10月20日 | H |
![]() |
2 | - | 4 | vs |
![]() |
ブレーメン |
第8節 | 2024年10月26日 | A |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
ザンクト・パウリ |
DFBポカール
2回戦 | 2024年10月29日 | H |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
ドルトムント |
ブンデスリーガ
第9節 | 2024年11月2日 | H |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
アウグスブルク |
第10節 | 2024年11月10日 | A |
![]() |
1 | - | 3 | vs |
![]() |
ハイデンハイム |
第11節 | 2024年11月23日 | H |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
ウニオン・ベルリン |
第12節 | 2024年11月30日 | A |
![]() |
1 | - | 5 | vs |
![]() |
RBライプツィヒ |
DFBポカール
ラウンド16 | 2024年12月4日 | H |
![]() |
3 | - | 0 | vs |
![]() |
ホッフェンハイム |
ブンデスリーガ
第13節 | 2024年12月8日 | H |
![]() |
4 | - | 3 | vs |
![]() |
マインツ |
第14節 | 2024年12月13日 | A |
![]() |
3 | - | 2 | vs |
![]() |
フライブルク |
第15節 | 2024年12月22日 | H |
![]() |
1 | - | 3 | vs |
![]() |
ドルトムント |
第16節 | 2025年1月11日 | A |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
ホッフェンハイム |
第17節 | 2025年1月14日 | H |
![]() |
5 | - | 1 | vs |
![]() |
ボルシアMG |
第18節 | 2025年1月18日 | A |
![]() |
3 | - | 2 | vs |
![]() |
バイエルン |
第19節 | 2025年1月24日 | H |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
ホルシュタイン・キール |
第20節 | 2025年2月2日 | A |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
フランクフルト |
第21節 | 2025年2月8日 | H |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
レバークーゼン |
第22節 | 2025年2月15日 | A |
![]() |
1 | - | 2 | vs |
![]() |
シュツットガルト |
第23節 | 2025年2月22日 | H |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
ボーフム |
DFBポカール
準々決勝 | 2025年2月26日 | A |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
RBライプツィヒ |
ブンデスリーガ
第24節 | 2025年3月1日 | A |
![]() |
1 | - | 2 | vs |
![]() |
ブレーメン |
第25節 | 2025年3月8日 | H |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
ザンクト・パウリ |
第26節 | 2025年3月15日 | A |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
アウグスブルク |
第27節 | 2025年3月29日 | H |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
ハイデンハイム |
第28節 | 2025年4月6日 | A |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
ウニオン・ベルリン |
第29節 | 2025年4月11日 | H |
![]() |
2 | - | 3 | vs |
![]() |
RBライプツィヒ |
第30節 | 2025年4月19日 | A |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
マインツ |
第31節 | 2025年4月26日 | H |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
フライブルク |
第32節 | 2025年5月3日 | A |
![]() |
4 | - | 0 | vs |
![]() |
ドルトムント |
第33節 | 2025年5月9日 | H | 27:30 | vs |
![]() |
ホッフェンハイム |
第34節 | 2025年5月17日 | A | 22:30 | vs |
![]() |
ボルシアMG |