もうすでに来年のJリーグがいろんな怨念の混じったシーズンになりそうな?! の巻 /倉井史也のJリーグ

2022.12.17 17:00 Sat
©︎J.LEAGUE
びっっくりですよ。いやいや、ドイツの敗退じゃなくて(とかちょっと煽ったりする)、2024年からJ1リーグ20チームに伴って、来年はJ1からの降格が1チーム、J2からは無条件で3チーム昇格って話。

これ、めっちゃ複雑な気持ちで聞いてるクラブがあると思うんです。たとえば2018年からスタートしたJ1参入プレーオフ、3位でプレーオフに進出してたチームって「もしこの20チームが2018年から始まっていたら……」って思うんじゃないですか。ではそのチームがその後どうなったかを見てみると……

【横浜FC】
2018年J2・3位 プレーオフ2回戦敗退
2019年J2・2位(昇格)
2020年J1・15位(降格なし)
2021年J1・20位(降格)
2022年J2・2位(昇格)

【大宮】
2019年J2・3位 プレーオフ1回戦敗退
2020年J2・15位
2021年J2・16位
2022年J2・19位

【岡山】
2022年J2・3位 プレーオフ1回戦敗退

他にもこの話をうらめしく思ってるチームがあるはず!! それはJ1で最下位以外だったチーム。「もしこの20チームが2018年からスタートしていれば降格しなかったのに……」って思ってるでしょうね。

【柏】
2018年J1・17位 自動降格
2019年J2・1位(昇格)
2020年J1・7位
2021年J1・15位
2022年J1・7位

【磐田】
2018年J1・16位 入れ替え戦・残留
2019年J1・18位 自動降格
2020年J2・6位
2021年J2・1位(昇格)
2022年J1・18位(降格)

【松本】
2019年J1・17位 自動降格
2020年J2・13位
2021年J2・22位(降格)
2022年J3・4位

【湘南】
2019年J1・16位 入れ替え戦・残留
2020年J1・18位(降格なし)
2021年J1・16位(17位以下が降格)
2022年J1・12位

【清水】
2022年J1・17位 自動降格

【京都】
2022年J1・16位 入れ替え戦・残留

おお、各チームとも「あそこで昇格で来てれば」「あそこで残留ってなってたら」といろんなドラマがありそうじゃないですか。特に松本!! もしかしたらまだJ1にいたかもしれないし……。

ということで、来年いろいろドロドロした感情が入り交じるすごいドラマが見られそう。あ、もちろんJ1が20チームになったらですけどね。なりそうだし。

J1の関連記事

鹿島アントラーズは9日、明治大学のMF林晴己(21)の来季加入内定を発表した。 林は山口県出身で、高川学園高校から明治大学へと進学。今年の第99回関東大学サッカーリーグ戦1部では、6試合に出場し3ゴールを記録している。 鹿島は林について「技術が高く、ドリブル突破からのチャンスメイクを得意とする攻撃的MF。体 2025.05.09 15:45 Fri
Jリーグは9日、Jリーグ開幕32周年を記念して、過去のリーグ戦32試合をJリーグ公式YouTube・TikTokチャンネルにて連続ライブ配信することを発表した。 1993年5月15日に開幕したJリーグ。今年で32周年を迎える中、Jリーグの日 特別企画として5月15日(木)の5時15分から「32試合フルマッチライブ 2025.05.09 14:15 Fri
セレッソ大阪は8日、阪南大学のFW金本毅騎(20)の来季加入内定を発表した。なお今季は特別指定選手として登録され、背番号は「39」をつける。 金本は兵庫県出身の韓国籍。セレッソ大阪U-18から阪南大学へと進学していた。 古巣への復帰となる金本はクラブを通じてコメントしている。 「2026シーズンから加 2025.05.08 16:05 Thu
7日、明治安田J1リーグ第15節の湘南ベルマーレvsサンフレッチェ広島がレモンガススタジアム平塚で行われ、アウェイの広島が0-1で勝利した。 13位の湘南は前節、ガンバ大阪に0-4の惨敗を喫し2戦未勝利と苦境が続く。ホームで3戦ぶりの白星を目指した今節は先発5人を変更。ディフェンスラインを中心にセンターラインにテ 2025.05.07 21:29 Wed
7日、明治安田J1リーグ第15節のFC町田ゼルビアvs京都サンガF.C.が町田GIONスタジアムで行われ、アウェイの京都が1-2で逆転勝利した。 前節、アウェイで鹿島アントラーズに0-1の敗戦を喫した9位の町田。2戦ぶりの白星を目指した一戦では先発5人を変更。ベンチ外となった相馬勇紀や望月ヘンリー海輝、仙頭啓矢が 2025.05.07 21:18 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly