
ユベントス
Juventus Football Club s.p.a国名 |
![]() |
創立 | 1897年 |
ホームタウン | トリノ |
スタジアム | アリアンツ・スタジアム 、ユベントス・スタジアム |
愛称 | ビアンコネロ(白と黒)、ラ・ベッキア・シニョーラ |
今季の成績
セリエA | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
3 |
![]() |
アタランタ | 70 | 21 | 7 | 8 | 72 | 32 | 40 | 36 |
4 |
![]() |
ユベントス | 64 | 16 | 16 | 4 | 53 | 33 | 20 | 36 |
5 |
![]() |
ラツィオ | 64 | 18 | 10 | 8 | 59 | 46 | 13 | 36 |
詳細はこちら>
UEFAチャンピオンズリーグ | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
19 |
![]() |
フェイエノールト | 13 | 4 | 1 | 3 | 18 | 21 | -3 | 8 |
20 |
![]() |
ユベントス | 12 | 3 | 3 | 2 | 9 | 7 | 2 | 8 |
21 |
![]() |
セルティック | 12 | 3 | 3 | 2 | 13 | 14 | -1 | 8 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
ユベントスのニュース一覧
ユベントスの人気記事ランキング
1
1チームに1人欲しかった“万能型サイドバック”、ジャンルカ・ザンブロッタ
現代サッカーにおいて、最も重要なポジションとも言われ、その重要性が高まっているのがサイドバックだ。 言わずもがな、4バック、または5バック時に最終ラインの両サイドに位置するポジション。3バックのシステムを採用するチームも増え、ウイングバックというポジションが増えたこともあるが、多くの役割を担うことが多いポジションだ。 かつてのサイドバックは、フルバックとも呼ばれ、守備を専門としてきた。そのため、高い技術や戦術眼よりも、上下動を繰り返せる持久力と、相手のウインガーに抜かれないための対人守備力が何よりも求められるポジションだった。 上手さよりも体力が求められたポジションだが、現代サッカーではそのイメージは全くと言っていいほどなくなった。むしろ、少し前のボランチが担っていたゲームコントロールをすることすら、サイドバックの選手が行うこともあるほど。戦術眼の高さが最も止められるポジションと言っても良いだろう。 時代の変遷とともに役割が変化してきたサイドバックだが、早い時期からチームに欠かせない役割を担っていた選手がいる。元イタリア代表のジャンルカ・ザンブロッタだ。 <span class="paragraph-title">◆今でこそ珍しくない両サイドバック</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/sega20210502zambrotta_2_tw.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> イタリアのコモで生まれたザンブロッタは、地元のクラブであるコモで1994年にプロデビュー。1997年にはセリエAのバーリへと移籍する。右利きのザンブロッタだが、プロ当初のポジションは左のウイング。攻撃的なポジションではあるが、左サイドでプレーしていた。 1999年にユベントスへと移籍するが、加入当時は中盤のサイドでプレー。左右のサイドハーフでプレーを続けていた。転機は2002-03シーズン。日韓ワールドカップにも出場したザンブロッタは、W杯のケガで出遅れると、マルチェロ・リッピ監督によって左サイドバックにコンバートされた。 元々攻撃的なポジションをやっていたザンブロッタは、クロス精度には定評があり、中盤でも左サイドを担っていたこともありプレー面に大きな影響はなかった。さらに、当初は心配されていた守備面も徐々に慣れることで向上。攻守にわたってプレーできるサイドバックとして大きく成長していくこととなった。 さらに、2005-06シーズンには現在もユベントスでプレーするDFジョルジョ・キエッリーニが加入。その影響もあり、ファビオ・カペッロ監督の下では右サイドにコンバート。その後に移籍したミランでも当初は右サイドでプレーするが、再び左サイドバックにポジションを移すなど、キャリアを通して両サイドバックを担っていくこととなった。 <span class="paragraph-title">◆チームを支えたユーティリティ性</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/sega20210502zambrotta_3_tw.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> そのザンブロッタは、左右の足が使える事はもちろんのこと、サイドバックとして必要な豊富な運動量を備え、対人守備も大きく成長した。何よりも、基本的なパフォーマンスが安定したことが最も重宝された理由だろう。 ユーティリティプレーヤーの中には、飛び抜けた才能がなく、器用が故に様々なポジションを務める選手もいる。主力にになりにくく、便利な控え選手という立ち位置で終わる選手も少なくない。 しかし、ザンブロッタはユーティリティという言葉以上に、万能という言葉が合う選手だろう。サイドバックだけでなく、1列前でもプレーが可能。どのポジションにおいても、遜色ないプレーを行える点は、チームにいてくれると助かる存在でありながら、チームの結果に寄与できる選手でもあった。 今ではマンチェスター・シティのジョゼップ・グアルディオラ監督が“偽サイドバック”としてサイドバックに置く選手を中盤でプレーさせる方式があるが、ザンブロッタもその役割を担えただろう。戦術眼、キックの精度、そしてそれを支える持久力もあった。 ミランの後に加入したバルセロナでは右サイドバックとしてプレー。キャリアを通しては最終的に右サイドでのプレーが多くなったザンブロッタだが、現代サッカーでも高い能力を発揮したレジェンドの1人と言えるだろう。 <div id="cws_ad"><hr>ユベントスやミラン、バルセロナとクラブチームで活躍し、イタリア代表としてもワールドカップを制したジャンルか・ザンブロッタが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せたユーティリティ性を『サカつくRTW』ででも再現。是非一度チェックしよう。</div> <a href="https://ryan.onelink.me/C7cD/4c7a9075" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/900/img/2021/sega20210428.jpg" style="max-width:100%;"></div></a> <span class="paragraph-title">【動画】サイドバックとは思えない落ち着いた突破から左足ゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJCWGpUcGI1byIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> ユベントスやミラン、バルセロナとクラブチームで活躍し、イタリア代表としてもワールドカップを制したジャンルか・ザンブロッタが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場! 現役時代に魅せたユーティリティ性を『サカつくRTW』ででも再現。是非一度チェックしよう。 <a href="https://ryan.onelink.me/C7cD/4c7a9075" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/900/img/2021/sega20210428.jpg" style="max-width:100%;"></div></a> 2021.05.03 18:50 Mon2
チームメイトのスマホで勝手に自撮りした結果…別の選手の全裸が1600万人に晒されてしまう
ユベントスのロッカールームでちょっとしたハプニングがあった。 12日に行われるインテルとのコッパ・イタリア決勝に向けトレーニングを行っているユベントス。事件は練習終わりの更衣室で起きた。 コロンビア代表MFフアン・クアドラードが、チームメイトのスペイン代表FWアルバロ・モラタのスマートフォンを使って自撮り。おちゃらけた表情の自分をカメラに収め、それをモラタのインスタグラムのストーリーズに投稿した。 一見無邪気なエピソードに思えるが、クアドラードの背後には、写っているとは微塵も思っておらず全裸姿のイタリア代表DFレオナルド・ボヌッチが。「生まれたままの姿」が約1650万人いるモラタのフォロワーの目に晒されることになってしまった。 失態に気が付いたクアドラードは直後にこの投稿を削除。再びモラタのインスタグラムのストーリーズを更新し、「ごめんなさい。ボヌッチ」と謝っている。 ちなみに、ユベントスの選手がこういったハプニングに巻き込まれるのは初めてではなく、2018年には、DFラウル・ベッラノーバ(当時ミラン下部組織)がポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(当時ユベントス)との2ショットを投稿した際、イタリア代表DFジョルジョ・キエッリーニが「生まれたままの姿」を晒されてしまっていた。 <span class="paragraph-title">【写真】よくよく見ると…1650万人に流出してしまったボヌッチの「生まれたままの姿」</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Alvaro Morata apologized to Leonardo Bonucci after the Spanish forward posted a story of teammate Juan Cuadrado with Bonucci in the shower <a href="https://twitter.com/hashtag/Morata?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Morata</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/Bonucci?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Bonucci</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/Cuadrado?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Cuadrado</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/Juventus?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Juventus</a> <a href="https://t.co/uWGvaGJhhi">pic.twitter.com/uWGvaGJhhi</a></p>— Sportskeeda Football (@skworldfootball) <a href="https://twitter.com/skworldfootball/status/1523690874198106113?ref_src=twsrc%5Etfw">May 9, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.05.10 21:35 Tue3
日本人が目指すべきCB像、“希少なバロンドーラー“ファビオ・カンナバーロ
サッカー界においてなかなか評価がされないのが守備的な選手。勝利に貢献する派手なゴールを決める攻撃的な選手はわかりやすい活躍の指標が存在するが、なかなかディフェンダーは評価が得にくい。 もちろん、これまでのサッカー界で高く評価されたディフェンダーは多々いるが、世界年間最優秀選手に贈られる「バロンドール」では3人のみが受賞。元西ドイツ代表DFのフランツ・ベッケンバウアー氏と、元東ドイツ代表DFマティアス・ザマー氏、そして元イタリア代表DFファビオ・カンナバーロ氏の3人しかいない。 DFとして最後に受賞したのが2006年のカンナバーロ氏だが、ベッケンバウアー氏やザマー氏はリベロのポジションを務めており、中盤でのプレー機会も多かった選手たち。一方で、カンナバーロ氏は、純粋にセンターバックを務めており、DFとして最初の受賞者と言っても良い存在だ。 イタリア代表のキャプテンとしてドイツ・ワールドカップ(W杯)を優勝した功績が認められたカンナバーロ氏。現役時代のキャリアで多くのタイトルを獲得しているが、縁がなかったのがチャンピオンズリーグ(CL)だ。 <span class="paragraph-title">◆記録よりも記憶に残るプレーヤー</span> 現役時代はナポリでキャリアをスタートさせたカンナバーロだが、クラブの財政難により放出。パルマへと移籍する。 このパルマでは、GKジャンルイジ・ブッフォンやDFリリアン・テュラムらと強固な守備陣を形成。“ミラクル・パルマ“とも呼ばれ、カンナバーロも2度のコッパ・イタリア優勝や、UEFAカップ(現ヨーロッパリーグ)での優勝を経験した。 中田英寿ともチームメイトとしてプレーした中、セリエAのスクデット獲得には至らずに2002年8月にインテルへと移籍。しかし、インテルでは監督との確執もあり出番が減り、2004年8月にユベントスへと完全移籍する。 すると、パルマ時代の同僚であったブッフォンとテュラムと再びチームメイトに。2004-05シーズンに見事スクデットを獲得する。しかし、このスクデットは2006年に発覚したカルチョ・スキャンダルといわれた一連の八百長事件の影響で剥奪に。結果、カンナバーロはスクデットも獲得していないこととなった。 チームはセリエBに降格処分となり、カンナバーロはレアル・マドリーへと完全移籍。そこでも本領を発揮すると、難しい中で行われたドイツW杯で優勝。前述のバロンドールも受賞することとなると、FIFA年間最優秀選手賞も受賞した。 マドリーではラ・リーガ連覇を果たすなどしたが、再びユベントスに復帰。その後は、アジアでプレーし引退した。 ビッグクラブに在籍を続けていたカンナバーロだったが、実はタイトル獲得数は多くない。クラブキャリアではわずか7個。そこにW杯が加わり8つと、イメージよりは少ないのではないだろうか。 <span class="paragraph-title">◆縁がないチャンピオンズリーグ優勝</span> そのカンナバーロだが、ことCLとなるとより縁遠くなる。インテル移籍後は毎シーズン出場はしていたが、チームとしての成績は良くなく、最高がベスト4止まりだった。 今でこそ、マドリーやユベントスはタイトルを多く獲得し、マドリーは近年CLを何度も制しているが、ちょうど“銀河系“を形成していたカンナバーロが在籍していた時代は過渡期。2000年から2010年まではラ・リーガも4度の優勝に留まっており、CLも2001-02シーズンを最後に11年間獲れなかった。 最もビッグイヤーに近づいたのは、インテル在籍時の2002-03シーズン。準決勝に駒を進めると、決勝進出を懸けた相手はライバルのミラン。2試合とも引き分けに終わったが、アウェイゴール差で僅かに敗れて敗退した。 その後は、ユベントス時代に2度ベスト8、マドリー時代に2度ベスト16まで勝ち上がっているが、それ以上は進めず。ビッグイヤーを掲げていないどころか、決勝の舞台にすら立ったことがなく、最も意外な選手の1人と言っても良い。 <span class="paragraph-title">◆タイトルは少なくとも才能は抜群</span> 目に見えたタイトルというものにはあまり恵まれていないキャリアのカンナバーロ。そのため、ワールドカップの優勝とバロンドール受賞が輝いて見える。 ただ、ピッチ上で見せるパフォーマンスの評価、そして持ち合わせた才能は世界屈指と言われている。 なんといっても、センターバックとしては身長175cmと小柄。体格に勝るヨーロッパではもちろんのこと、日本で考えても175cmのセンターバックはあまりいないタイプだ。 しかし、持って生まれた強靭な肉体が身長のハンデを埋めることに。まず一対一の守備力が抜きん出ており、相手との競り合いに負けないほか、身長を補う高いジャンプ力を武器としていた。 どんなストライカー相手でも、空中でも地上でも抜かせないという守備力は一級品だが、カンナバーロの真骨頂は守備をする前のパフォーマンスだ。 最も優れているとされたのがポジショニング。相手との競り合いに負けないフィジカルも素晴らしいが、相手よりも優位なポジションを先読みして取ることで、そもそも勝負の前に勝っているのだ。 一対一の勝負もさることながら、簡単にボールを奪い切る能力は抜きん出ている。 そしてもう1つが抜きん出た統率力。センターバックとして周りの選手にコーチングして相手を追い込んだり、優位なポジションを取ったりすることができる。これは、「カテナチオ」と言われるイタリアの堅い守備には欠かせず、ドイツW杯を制した際にもこの点は非常に評価された。チームのパフォーマンスを引っ張り上げる彼の力は、タイトルの数に関係なく、最後まで高く評価され続けた。 日本人と変わらない体格で世界と渡り合ったカンナバーロ。お手本とすべき選手の1人とも言えるだろう。 <div id="cws_ad"><hr>イタリア代表で活躍し、“カテナチオ“戦術の中心としても活躍したファビオ・カンナバーロが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せたプレーが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。<a href=“https://ryan.onelink.me/C7cD/awagt0va” target=“_blank”><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/sega20220713.jpg" style="max-width:100%;"></div></a></div> <span class="paragraph-title">【動画】相手を封殺!カンナバーロの闘志溢れるユベントス時代のディフェンス集</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJsdGt2Y1FHSiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> <div id=“cws_ad”><hr>イタリア代表で活躍し、“カテナチオ“戦術の中心としても活躍したファビオ・カンナバーロが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せたプレーが『サカつくRTW』でも再現。是非一度チェックしてみよう。<a href=“https://ryan.onelink.me/C7cD/awagt0va” target=“_blank”><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/sega20220713.jpg" style="max-width:100%;"></div></a></div> 2022.07.13 21:30 Wed4
「僕はスペイン人」18歳ハイセンが母国オランダに決別…2月にスペイン国籍取得でU-21代表デビュー
ローマDFディーン・ハイセン(18)が自らのアイデンティティを語った。オランダ『Voetbal International』が伝えている。 セリエAでメキメキ頭角を表す197cmの両利きセンターバック・ハイセン。16歳でマラガからユベントスへ移籍し、トップ昇格の今季は後半戦からローマへ武者修行…順調に出場機会を得ている。 そんなハイセン、U-17オランダ代表の一員として2022年にU-17欧州選手権準優勝などなど、これまでは世代別オランダ代表の常連。 しかし、今回の代表ウィークはU-21スペイン代表に招集…元アヤックスの父ドン・ハイセン氏を含めて一家揃ってオランダ出身だが、自身が5歳の時にスペイン・アンダルシア州へ移住し、今年2月にはスペイン国籍を取得しているのだ。 そして、21日に行われたU-21スロバキア代表との国際親善試合でラ・ロヒタ(世代別スペイン代表の愛称)デビュー。スペイン『マルカ』のインタビューでは「僕はスペイン人」と明言した。 「そうだね。僕は自分がスペイン人だと感じているよ。5歳からマラガで育ち、今回スペイン代表の一員になれて嬉しい。いずれスペイン代表でトロフィーを勝ち取りたいよ」 ハイセンをDFヴィルヒル・ファン・ダイクやDFステファン・デ・フライ、DFマタイス・デ・リフトらに続く新時代のディフェンスリーダーと捉えていたオランダ側から見れば、今回の所信表明は痛い。 2024.03.26 16:35 Tue5
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.23“リッピ第2次政権”復権の王者/ユベントス[2002-2003]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.23</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2002-2003シーズン/ユベントス 〜リッピ第2次政権〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2002-03juventus.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:マルチェロ・リッピ(55) 獲得タイトル:セリエA 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層9:★★★★★★★★★☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">リッピ再招聘で復権</div> ユベントスは、1998-99シーズンの途中からリッピ監督に代わってアンチェロッティ監督が就任したものの、約2年半の間にわたってタイトルを取り切れずにいた。しかし、ラツィオとローマというローマ勢の隆盛に後塵を拝していた彼らは、リッピ第2次政権となった2001-02シーズンから復権を遂げる。 シーズン前に当時世界No.1プレーヤーのジダンをレアル・マドリーに手放したが、ラツィオからネドヴェド、パルマからブッフォンとテュラムを獲得。リッピ監督はチームマネジメントをうまく施し、最終的に逆転優勝を果たして4シーズンぶりとなるスクデットを獲得した。 迎えた2002-03シーズンは、さらにチームの組織力を高めて盤石の強さを披露。後半戦の第21節から一度も首位の座を明け渡すことなく、残り2節を残してスクデット2連覇を達成した。一方、CLでは準々決勝でバルセロナ、準決勝でレアル・マドリーを撃破。決勝では、史上初となるイタリア勢対決でミランと相まみえた。オールド・トラフォードで行われた決勝は、カルチョのチーム同士らしい徹底してリスクを冒さない鍔迫り合いの末、ゴールレスのままPK戦に突入。結局、敗れたユベントスは2連覇を逃す形となった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">バランス重視の布陣</div> 1990年代後半に黄金期をもたらしたリッピ監督を再招聘したユベントスは、ジダンの放出を機にチームの組織力を向上させる。左サイドのネドヴェドに自由を与える4-4-2のシステムをベースに、攻守においてバランスの取れたチームを築き上げた。 ビッグクラブでのプレーに徐々に慣れていった守護神ブッフォンと右サイドバックのテュラム、フェラーラやモンテーロといったベテランセンターバックは、ゴールに鍵をかけた。さらに、ザンブロッタを左サイドバックにコンバートし、サイド攻撃に厚みを加える。攻撃力の高いザンブロッタは、左サイドのネドヴェドが中央に入ってできたスペースを無駄なく活用していった。 中盤ではタッキナルディが攻守のバランスを取り、ダービッツがハードワークを徹底。右サイドのカモラネージは、惜しみないアップダウンで攻守にわたってチームに貢献した。また、闘将のコンテもベテランらしい機の利いたプレーを見せ、重要な場面でチームを助けた。 2トップのトレゼゲとデル・ピエロは、補完性抜群のコンビネーションを発揮。特にデル・ピエロはチーム最多のゴール数を記録するだけでなく、精度の高い右足からチャンスを演出した。また、仕事人のディ・バイオも持ち前のゴールセンスで結果を残した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">MFパベル・ネドヴェド(30)</span> チェコが生んだ攻撃センス抜群のダイナモは、ユベントスにタイトルをもたらし、名実ともにクラブのレジェンドへの仲間入りを果たした。トップ下の位置で水を得た魚ように躍動し、攻撃を牽引。ゴールとアシストという目に見える結果だけでなく、豊富な運動量を生かした献身的なプレーで高い貢献度を誇った。リーグのみならずCLでも多大な貢献を見せたが、準決勝でイエローカードを受けたことで決勝のミラン戦に出場することが叶わず、チームも敗れた。それでも、のちにネドヴェドは2003年のバロンドールを受賞。大きな名声を得た。 2019.04.14 22:00 Sunユベントスの選手一覧
1 | GK |
![]() ![]() |
マッティア・ペリン | |||||||
![]() |
1992年11月10日(32歳) | 188cm | 83kg |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
23 | GK |
![]() ![]() |
カルロ・ピンソーリオ | |||||||
![]() |
1990年03月16日(35歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
29 | GK |
![]() ![]() |
ミケーレ・ディ・グレゴリオ | |||||||
![]() |
1997年07月27日(28歳) | 187cm |
![]() |
39 |
![]() |
0 |
38 | GK |
![]() ![]() |
ジョバンニ・ダッファラ | |||||||
![]() |
2004年12月05日(20歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
2 | DF |
![]() ![]() |
アルベルト・コスタ | |||||||
![]() |
2003年09月29日(21歳) | 186cm |
![]() |
7 |
![]() |
0 |
3 | DF |
![]() ![]() |
グレイソン・ブレーメル | |||||||
![]() |
1997年03月18日(28歳) | 188cm | 80kg |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
4 | DF |
![]() ![]() |
フェデリコ・ガッティ | |||||||
![]() |
1998年06月24日(27歳) | 190cm |
![]() |
38 |
![]() |
1 |
6 | DF |
![]() ![]() |
ロイド・ケリー | |||||||
![]() |
1998年10月01日(26歳) | 190cm |
![]() |
12 |
![]() |
0 |
12 | DF |
![]() ![]() |
レナト・ヴェイガ | |||||||
![]() |
2003年07月29日(22歳) | 190cm |
![]() |
13 |
![]() |
0 |
15 | DF |
![]() ![]() |
ピエール・カルル | |||||||
![]() |
2000年06月05日(25歳) | 184cm |
![]() |
37 |
![]() |
1 |
27 | DF |
![]() ![]() |
アンドレア・カンビアーゾ | |||||||
![]() |
2000年02月20日(25歳) | 181cm |
![]() |
37 |
![]() |
2 |
32 | DF |
![]() ![]() |
フアン・カバル | |||||||
![]() |
2001年01月08日(24歳) | 186cm |
![]() |
9 |
![]() |
0 |
37 | DF |
![]() ![]() |
ニコロ・サヴォーナ | |||||||
![]() |
2003年03月19日(22歳) | 192cm |
![]() |
34 |
![]() |
2 |
40 | DF |
![]() ![]() |
ヨナス・ルーイ | |||||||
![]() |
2004年01月07日(21歳) | 183cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
41 | DF |
![]() ![]() |
ハビエル・ヒル | |||||||
![]() |
2006年05月03日(19歳) | 192cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
42 | DF |
![]() ![]() |
アルフォンソ・モンテーロ | |||||||
![]() |
2007年02月23日(18歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
46 | DF |
![]() ![]() |
フィリッポ・パニュッコ | |||||||
![]() |
2006年02月09日(19歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
47 | DF |
![]() ![]() |
ニコロ・リッツォ | |||||||
![]() |
2007年07月19日(18歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
5 | MF |
![]() ![]() |
マヌエル・ロカテッリ | |||||||
![]() |
1998年01月08日(27歳) |
![]() |
43 |
![]() |
1 |
8 | MF |
![]() ![]() |
トゥン・コープマイネルス | |||||||
![]() |
1998年02月28日(27歳) | 183cm |
![]() |
37 |
![]() |
3 |
16 | MF |
![]() ![]() |
ウェストン・マッケニー | |||||||
![]() |
1998年08月28日(27歳) | 178cm |
![]() |
39 |
![]() |
5 |
17 | MF |
![]() ![]() |
ヴァシリイェ・アジッチ | |||||||
![]() |
2006年05月12日(19歳) | 185cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
19 | MF |
![]() ![]() |
ケフラン・テュラム | |||||||
![]() |
2001年03月26日(24歳) | 191cm |
![]() |
43 |
![]() |
4 |
22 | MF |
![]() ![]() |
ティモシー・ウェア | |||||||
![]() |
2000年02月22日(25歳) | 185cm |
![]() |
37 |
![]() |
6 |
26 | MF |
![]() ![]() |
ドウグラス・ルイス | |||||||
![]() |
1998年05月19日(27歳) | 175cm |
![]() |
24 |
![]() |
0 |
43 | MF |
![]() ![]() |
アウグスト・オウス | |||||||
![]() |
2005年01月28日(20歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
45 | MF |
![]() ![]() |
クリストス・パパドプーロス | |||||||
![]() |
2004年11月01日(20歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
MF |
![]() ![]() |
リファノ・コメネンシア | ||||||||
![]() |
2004年02月03日(21歳) | 191cm |
7 | FW |
![]() ![]() |
フランシスコ・コンセイソン | |||||||
![]() |
2002年12月14日(22歳) | 170cm |
![]() |
32 |
![]() |
4 |
9 | FW |
![]() ![]() |
ドゥシャン・ヴラホビッチ | |||||||
![]() |
2000年01月28日(25歳) | 190cm | 80kg |
![]() |
36 |
![]() |
13 |
10 | FW |
![]() ![]() |
ケナン・ユルドゥズ | |||||||
![]() |
2005年05月04日(20歳) | 185cm |
![]() |
43 |
![]() |
7 |
11 | FW |
![]() ![]() |
ニコラス・ゴンサレス | |||||||
![]() |
1998年04月06日(27歳) | 180cm | 72kg |
![]() |
30 |
![]() |
3 |
14 | FW |
![]() ![]() |
アルカディウシュ・ミリク | |||||||
![]() |
1994年02月28日(31歳) | 189cm |
20 | FW |
![]() ![]() |
ランダル・コロ・ムアニ | |||||||
![]() |
1998年12月05日(26歳) | 187cm | 73kg |
![]() |
20 |
![]() |
7 |
36 | FW |
![]() ![]() |
ロレンツォ・アンヘレ | |||||||
![]() |
2005年02月26日(20歳) |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
44 | FW |
![]() ![]() |
ディエゴ・プーニョ | |||||||
![]() |
2006年07月07日(19歳) |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
48 | FW |
![]() ![]() |
アレッサンドロ・ピエトレッリ | |||||||
![]() |
2003年01月05日(22歳) | 194cm |
51 | FW |
![]() ![]() |
サミュエル・バングーラ | |||||||
![]() |
2004年01月16日(21歳) | 171cm |
![]() |
28 |
![]() |
4 |
監督 |
![]() ![]() |
イゴール・トゥドール | ||||||||
![]() |
1978年04月16日(47歳) |
ユベントスの試合日程
セリエA
第1節 | 2024年8月19日 | H |
![]() |
3 | - | 0 | vs |
![]() |
コモ |
第2節 | 2024年8月26日 | A |
![]() |
0 | - | 3 | vs |
![]() |
エラス・ヴェローナ |
第3節 | 2024年9月1日 | H |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
ローマ |
第4節 | 2024年9月14日 | A |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
エンポリ |
UEFAチャンピオンズリーグ
リーグフェーズ第1節 | 2024年9月17日 | H |
![]() |
3 | - | 1 | vs |
![]() |
PSV |
セリエA
第5節 | 2024年9月21日 | H |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
ナポリ |
第6節 | 2024年9月28日 | A |
![]() |
0 | - | 3 | vs |
![]() |
ジェノア |
UEFAチャンピオンズリーグ
リーグフェーズ第2節 | 2024年10月2日 | A |
![]() |
2 | - | 3 | vs |
![]() |
RBライプツィヒ |
セリエA
第7節 | 2024年10月6日 | H |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
カリアリ |
第8節 | 2024年10月19日 | H |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
ラツィオ |
UEFAチャンピオンズリーグ
リーグフェーズ第3節 | 2024年10月22日 | H |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
シュツットガルト |
セリエA
第9節 | 2024年10月27日 | A |
![]() |
4 | - | 4 | vs |
![]() |
インテル |
第10節 | 2024年10月30日 | H |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
パルマ |
第11節 | 2024年11月2日 | A |
![]() |
0 | - | 2 | vs |
![]() |
ウディネーゼ |
UEFAチャンピオンズリーグ
リーグフェーズ第4節 | 2024年11月5日 | A |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
リール |
セリエA
第12節 | 2024年11月9日 | H |
![]() |
2 | - | 0 | vs |
![]() |
トリノ |
第13節 | 2024年11月23日 | A |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
ミラン |
UEFAチャンピオンズリーグ
リーグフェーズ第5節 | 2024年11月27日 | A |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
アストン・ビラ |
セリエA
第14節 | 2024年12月1日 | A |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
レッチェ |
第15節 | 2024年12月7日 | H |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
ボローニャ |
UEFAチャンピオンズリーグ
リーグフェーズ第6節 | 2024年12月11日 | H |
![]() |
2 | - | 0 | vs |
![]() |
マンチェスター・シティ |
セリエA
第16節 | 2024年12月14日 | H |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
ヴェネツィア |
コッパ・イタリア
ラウンド16 | 2024年12月17日 | H |
![]() |
4 | - | 0 | vs |
![]() |
カリアリ |
セリエA
第17節 | 2024年12月22日 | A |
![]() |
1 | - | 2 | vs |
![]() |
モンツァ |
第18節 | 2024年12月29日 | H |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
フィオレンティーナ |
スーペル・コッパ
準決勝 | 2025年1月3日 | H |
![]() |
1 | - | 2 | vs |
![]() |
ミラン |
セリエA
第20節 | 2025年1月11日 | A |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
トリノ |
第19節 | 2025年1月14日 | A |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
アタランタ |
第21節 | 2025年1月18日 | H |
![]() |
2 | - | 0 | vs |
![]() |
ミラン |
UEFAチャンピオンズリーグ
リーグフェーズ第7節 | 2025年1月21日 | A |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
クラブ・ブルージュ |
セリエA
第22節 | 2025年1月25日 | A |
![]() |
2 | - | 1 | vs |
![]() |
ナポリ |
UEFAチャンピオンズリーグ
リーグフェーズ第8節 | 2025年1月29日 | H |
![]() |
0 | - | 2 | vs |
![]() |
ベンフィカ |
セリエA
第23節 | 2025年2月2日 | H |
![]() |
4 | - | 1 | vs |
![]() |
エンポリ |
第24節 | 2025年2月7日 | A |
![]() |
1 | - | 2 | vs |
![]() |
コモ |
UEFAチャンピオンズリーグ
プレーオフ1stレグ | 2025年2月11日 | H |
![]() |
2 | - | 1 | vs |
![]() |
PSV |
セリエA
第25節 | 2025年2月16日 | H |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
インテル |
UEFAチャンピオンズリーグ
プレーオフ2ndレグ | 2025年2月19日 | A |
![]() |
3 | - | 1 | vs |
![]() |
PSV |
セリエA
第26節 | 2025年2月23日 | A |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
カリアリ |
コッパ・イタリア
準々決勝 | 2025年2月26日 | H |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
エンポリ |
セリエA
第27節 | 2025年3月3日 | H |
![]() |
2 | - | 0 | vs |
![]() |
エラス・ヴェローナ |
第28節 | 2025年3月9日 | H |
![]() |
0 | - | 4 | vs |
![]() |
アタランタ |
第29節 | 2025年3月16日 | A |
![]() |
3 | - | 0 | vs |
![]() |
フィオレンティーナ |
第30節 | 2025年3月29日 | H |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
ジェノア |
第31節 | 2025年4月6日 | A |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
ローマ |
第32節 | 2025年4月12日 | H |
![]() |
2 | - | 1 | vs |
![]() |
レッチェ |
第33節 | 2025年4月23日 | A |
![]() |
1 | - | 0 | vs |
![]() |
パルマ |
第34節 | 2025年4月27日 | H |
![]() |
2 | - | 0 | vs |
![]() |
モンツァ |
第35節 | 2025年5月4日 | A |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
ボローニャ |
第36節 | 2025年5月10日 | A |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
ラツィオ |
第37節 | 2025年5月18日 | H | vs |
![]() |
ウディネーゼ |
第38節 | 2025年5月25日 | A | vs |
![]() |
ヴェネツィア |