
ユールゴーデン
Djurgardens IF Fotbollsforening国名 |
![]() |
創立 | 1891年 |
ホームタウン | ストックホルム |
スタジアム | Tele2アレーナ |
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 |
ユールゴーデンのニュース一覧
ユールゴーデンの人気記事ランキング
1
G大阪入り再燃のFWヒュメットが新年初戦でゴール、試合後に言及「ここでプレーしなくなる日まで全力を尽くす」
ガンバ大阪への移籍が噂されているユールゴーデンのFWデニズ・ヒュメット(28)が移籍について言及した。スウェーデン『SportBladet』が伝えた。 ダニエル・ポヤトス監督が率いて3シーズン目を迎える中、チームの補強は多くなく、期限付き移籍の復帰組と昇格組を除くと、DF佐々木翔悟、MF奥抜侃志、MF名和田我空の3名のみ。出入りはあまり多くないオフとなっていた。 また、2024シーズンに10ゴールを記録したFW坂本一彩がウェステルロー(ベルギー)へと移籍し大きく得点が減ることに。開幕戦ではセレッソ大阪との“大阪ダービー”で2-5と惨敗していた。 補強については、移籍ウインドーもまだ開いており、補強の可能性も示唆されていた中、予てから噂に上がっていたヒュメットの加入接近が伝えられていた。 アルスヴェンスカン(スウェーデン1部)は冬季中はオフになっており、16日に2025年の初戦となるカップ戦のサンドビケンIF戦が行われた。 ヒュメットはこの試合に出場。1-0で迎えた中、58分にはボックス内でブロックにあったボールを蹴り込んでゴール。2-0でチームは勝利していた。 オフ明けの初陣で早速ゴールを決めたヒュメット。予てから噂のあった移籍について、試合後に言及した。 「僕は1日1日を生きる男だ。僕は今ここにいて、ユールゴーデンの選手だ」 「今日は90分プレーした。ここでプレーしなくなる日まで、ユールゴーデンのために全力を尽くしていく」 ユールゴーデンへの忠誠を口にしたヒュメット。移籍の話については、「それはボッセ・アンデションに聞いてほしい」と、スポーツ・ディレクター(SD)を務めるアンデション氏に聞いてほしいとした。 アンデション氏は以前、「合意はない」と語っていたが、その後に状況は変わった可能性も。本人は新たな挑戦も受け入れる可能性は口にしていたが、正式な発表を待つこととなった。 <span class="paragraph-title">【動画】移籍の噂がある中で最新試合でもゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="vSyaV9nWosg";var video_start = 94;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.02.17 11:45 Mon2
小杉啓太スーパーゴールのユールゴーデンが激闘制す! 森下龍矢奮闘のレギア撃破のチェルシーと準決勝で激突【ECL】
17日、カンファレンスリーグ(ECL)の準々決勝2ndレグの4試合が行われた。 今大会の優勝候補筆頭のチェルシーとDF森下龍矢が所属するレギア・ワルシャワは、アウェイのレギアが1-2で勝利した。この結果、2戦合計4-2としたチェルシーの準決勝進出が決まった。なお、森下はフル出場している。 レギアホームの1stレグはチェルシーの3-0の圧勝に終わり、マレスカのチームが圧倒的なアドバンテージを得て臨んだ今回のリターンレグ。 試合は開始早々にボックス左へ抜け出したパーマーに決定機が訪れるなど、地力で勝るチェルシーが攻勢を仕掛けていく。だが、9分にはボックス内に抜け出したペクハルトがGKヨルゲンセンのファウルを誘ってPKを獲得。これを自ら冷静に決め切ってアウェイチームが10分の先制点とした。 これで2戦合計スコアで2点差に迫ったレギアは良い形で畳みかけると、20分には森下にビッグチャンス。ゴンサウヴェスのスルーパスで右サイドのスペースに抜け出した右ウイングはボックス右に持ち込んで右足対角シュートを狙ったが、これはわずかに枠の左へ外れた。 一方、2失点目を回避したチェルシーは前半半ばを過ぎて押し返すと、33分には右サイドで仕掛けたサンチョが絶妙なグラウンダーの折り返しをゴール前に供給。これに反応した左サイドバックのククレジャが丁寧なワンタッチシュートでゴールネットへ流し込んだ。 1-1のイーブンに戻った後はレギアがゴンサウヴェスの意表を突いた超ロングシュート、チェルシーがオフサイドとなったものの、エンクンクとのコンビネーションでククレジャが再びネットを揺らすなどオープンな攻防となった。 1-1で折り返した後半、前半同様にレギアが先手を奪う。森下が鋭いボックス内での仕掛けでゴールライン際で折り返したボールをゴンサウヴェスがヘディングシュート。これはGKヨルゲンセンの好守に阻まれるが、このプレーで得た左CKの流れからゴール前で味方のシュートに反応したカプアディのヘディングシュートでゴールをこじ開ける。 これで勢いづくアウェイチームは森下の縦突破からのグラウンダーのクロスなど以降も際どいシーンを創出。これに対してチェルシーはジャクソンに代えてハーフタイム明けに投入したジョージに続き、58分にはパーマー、ククレジャに代えてマドゥエケ、グストとフレッシュな選手をピッチに送り出す。 後半半ばから終盤にかけて試合は一進一退の攻防となり、追いつきたいレギアでは森下がミドルレンジのシュートなどでゴールに迫るシーンも作ったが、最後までゴールをこじ開けることはできず。 この結果、本選で初黒星を喫したチェルシーだったが、1stレグのアドバンテージを活かしてベスト4進出を決めた。 DF小杉啓太の所属するユールゴーデンはラピド・ウィーンとのアウェイゲームで1-2の勝利。その後、延長戦の末に2戦合計2-4で勝利し、ベスト4進出を決めた。小杉は延長前半の99分までプレーした。 ホームでの1stレグを0-1で落としていたユールゴーデンだったが、この試合では前半開始直後にラフプレーで相手に退場者が出ると、前半終盤の43分にダニエルソンのPKで先制に成功。だが、前半アディショナルタイムには10人の相手にオウンゴールで同点ゴールを許す。 2戦合計スコアでは1点ビハインドで後半に折り返したなか、19歳の日本人DFが決定的な仕事を果たす。77分、右CKの二次攻撃からペナルティアーク付近で相手のヘディングクリアに反応した小杉が抑えの利いた右足ダイレクトボレーを放つと、クロスバーの内側を叩いたボールがゴールネットに突き刺さった。 小杉のスーパーゴールによって2戦合計スコアをタイに戻したユールゴーデンは90分で決着は付けられずも、延長戦でグリクセンが躍動。93分に鋭いミドルシュートで勝ち越しゴールをもたらすと、延長前半終了間際にもカウンターからトドメの4点目まで奪取。その後、相手に2人目の退場者が出たことで危なげなく逃げ切ってベスト4進出を決めた。 昨季準優勝のフィオレンティーナはNKツェリェとのホームゲームを2-2のドローで終えた。この結果、2戦合計4-3で準決勝進出を決めた。 マンドラゴラのゴールで先制も後半の連続失点によって2戦合計タイに戻されたが、67分にエースのケアンが勝ち越しゴールを奪うと、このまま2-2のドローでゲームクローズ。1stレグのアドバンテージを活かして逃げ切った。 レアル・ベティスはヤギエロニアとのアウェイゲームを1-1のドローで終えた。この結果、2戦合計1-3で4強入りを決めた。 ホームでの1stレグを2-0で先勝してアドバンテージを得て敵地に乗り込んだなか、前半はゴールレス。迎えた後半半ば過ぎにはバカンブのゴールで先制に成功するも、直後の失点によって連勝はならず。それでも、危なげなく準決勝への切符を手にした。 なお、準決勝では小杉のユールゴーデンがチェルシーと、ベティスがフィオレンティーナと対戦する。 ◆ECL準決勝 対戦カード レアル・ベティス vs フィオレンティーナ ユールゴーデン vs チェルシー ◆ECL準々決勝2nレグ 結果 ▽4/17(木) チェルシー 1-2(AGG:4-2) レギア・ワルシャワ 【チェルシー】 マルク・ククレジャ(前33) 【レギア・ワルシャワ】 トマシュ・ペクハルト(前10[PK]) スティーブ・カプアディ(後8) ラピド・ウィーン 1-4(AGG:2-4) ユールゴーデン 【ラピド・ウィーン】 オウンゴール(前46) 【ユールゴーデン】 マルクス・ダニエルソン(前43[PK]) 小杉啓太(後32) トビアス・グリクセン(延前3、延前15) フィオレンティーナ 2-2(AGG:4-3) NKツェリェ 【フィオレンティーナ】 ロランド・マンドラゴラ(前37) モイゼ・ケアン(後22) 【ツェリエ】 アリョシャ・マトコ(後9) クレメン・ネマニッチ(後20) ヤギエロニア 1-1(AGG:1-3) レアル・ベティス 【ヤギエロニア】 ダルコ・チュルリノフ(後36) 【ベティス】 セドリック・バカンブ(後33) 2025.04.18 06:53 Fri3
チェルシー史上3番目の若さ、16歳でデビューのMFにマレスカ監督は「彼にとって最も重要なこと」と学業優先と語る
UEFAカンファレンスリーグ(ECL)を戦っているチェルシー。プロ契約を結んでいない16歳がクラブ史上3番目の若さでデビューを果たした。 1日、ECL準決勝1stレグでユールゴーデンと対戦したチェルシー。優勝候補筆頭に挙げられている中、アウェイで1-4と快勝を収めた。 実力差がある戦いが続く中、エンツォ・マレスカ監督が若手を積極的に起用。ユールゴーデン戦の88分にはユースチームに所属するMFレジー・ウォルシュを88分に投入した。 ウォルシュは16歳6カ月11日でチェルシーデビュー。1967年にデビューしたMFイアン・ハミルトンとGKキングスリー・ウィッフェンに続くクラブ史上3番目の若さでのデビューとなった。 マレスカ監督はウォルシュの起用について「彼はとても若いが、我々が望むプレー、我々のやり方、我々のスタイルには完璧だ」とコメント。「ただ、彼はまだとても若く、学ぶ必要があり、懸命に努力し、確実に成長する必要がある。でも、我々は満足している。今シーズン、アカデミーから8人の選手がデビューしたと言われたばかりだし、良い結果だと思う」と、能力を評価し、一定の満足感を示した。 ただ、ウォルシュはまだ学生。10月に17歳を迎えるまではプロ契約を結べず、今は学業が優先されることとなる。 GCSE(イングランド、ウェールズ、北アイルランドで運用されている学位認定制度)に集中する必要があるかを問われたマレスカ監督は「間違いなく、これが現時点で彼にとって最も重要なことだ」と、学業を優先すべきとの考えを示した。 2025.05.02 18:50 Friユールゴーデンの選手一覧
30 | GK |
![]() ![]() |
トッミ・ヴァイホ | |||||||
![]() |
1988年09月13日(37歳) | 188cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
35 | GK |
![]() ![]() |
ヤコブ・ウィデル・ゼッターストローム | |||||||
![]() |
1998年07月11日(27歳) | 197cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
40 | GK |
![]() ![]() |
アンドレ・ピコーネル | |||||||
![]() |
2004年04月03日(21歳) | 190cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
45 | GK |
![]() ![]() |
マックス・クローン | |||||||
![]() |
2005年11月26日(19歳) | 187cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
2 | DF |
![]() ![]() |
ピオトル・ヨハンソン | |||||||
![]() |
1995年02月28日(30歳) | 185cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
3 | DF |
![]() ![]() |
マルクス・ダニエルソン | |||||||
![]() |
1989年04月08日(36歳) | 192cm | 83kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
4 | DF |
![]() ![]() |
イェスパー・ロフグレン | |||||||
![]() |
1997年05月03日(28歳) | 193cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
5 | DF |
![]() ![]() |
エリオット・カック | |||||||
![]() |
1989年09月18日(35歳) | 174cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
8 | DF |
![]() ![]() |
エリアス・アンデション | |||||||
![]() |
1996年01月31日(29歳) | 178cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
12 | DF |
![]() ![]() |
テオ・ベルグヴァル | |||||||
![]() |
2004年09月21日(20歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
17 | DF |
![]() ![]() |
カルロス・モロス | |||||||
![]() |
1993年04月15日(32歳) | 183cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
19 | DF |
![]() ![]() |
ピエール・ベングトソン | |||||||
![]() |
1988年04月12日(37歳) | 177cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
24 | DF |
![]() ![]() |
フランク・オディアンボ | |||||||
![]() |
2002年10月29日(22歳) | 190cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
6 | MF |
![]() ![]() |
ラスムス・シュラー | |||||||
![]() |
1991年06月18日(34歳) | 178cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
7 | MF |
![]() ![]() |
マグヌス・エリクソン | |||||||
![]() |
1990年04月08日(35歳) | 181cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
11 | MF |
![]() ![]() |
オリヴァー・ベルク | |||||||
![]() |
1993年08月28日(32歳) | 178cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
13 | MF |
![]() ![]() |
ハンプス・フィンデール | |||||||
![]() |
2000年06月06日(25歳) | 177cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
14 | MF |
![]() ![]() |
ベサルド・サボビッチ | |||||||
![]() |
1998年01月05日(27歳) | 186cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
15 | MF |
![]() ![]() |
オスカル・ファレニウス | |||||||
![]() |
2001年11月01日(23歳) | 180cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
20 | MF |
![]() ![]() |
イサク・アレマイエフ・ムルゲタ | |||||||
![]() |
2006年10月11日(18歳) | 173cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
22 | MF |
![]() ![]() |
ウィルマー・オデファルク | |||||||
![]() |
2004年11月21日(20歳) | 175cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
23 | MF |
![]() ![]() |
グスタフ・ウィクハイム | |||||||
![]() |
1993年03月18日(32歳) | 182cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
31 | MF |
![]() ![]() |
ギデオン・グランストローム | |||||||
![]() |
2005年08月08日(20歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
9 | FW |
![]() ![]() |
ハリス・ラディティナツ | |||||||
![]() |
1985年10月28日(39歳) | 187cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
10 | FW |
![]() ![]() |
ヨエル・アソロ | |||||||
![]() |
1999年04月27日(26歳) | 175cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
16 | FW |
![]() ![]() |
ヴィクター・エドヴァルセン | |||||||
![]() |
1996年01月14日(29歳) | 185cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
18 | FW |
![]() ![]() |
ヤコブ・ベリストローム | |||||||
![]() |
1995年04月26日(30歳) | 191cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
32 | FW |
![]() ![]() |
アレクサンドロス・ガルシア・ツォティディス | |||||||
![]() |
2004年07月19日(21歳) | 178cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
監督 |
![]() ![]() |
キム・ベリストランド | ||||||||
![]() |
1968年04月18日(57歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |