バーレーン代表

Bahrain
国名 バーレーン
ホームタウン マナーマ

今季の成績

北中米W杯アジア最終予選 勝点 勝数 引分数 負数 得点 失点 得失差 試合数
4 インドネシア代表 9 2 3 3 8 14 -6 8
5 バーレーン代表 6 1 3 4 5 13 -8 8
6 中国代表 6 2 0 6 6 19 -13 8
ニュース 人気記事 選手一覧 試合日程

バーレーン代表のニュース一覧

▽アジアカップ2015グループC第1節の2試合が11日に行われ、元レアル・マドリー指揮官のケイロス監督率いるイラン代表は、バーレーン代表に2-0で勝利した。 ▽立ち上がりは積極的な試合の入りを見せたバーレーンがペースを掴むも、個々の技術で上回るイランが徐々に主導権を掌握し始める。すると、イランは20分に先制のチャ 2015.01.11 20:20 Sun
Xfacebook

バーレーン代表の人気記事ランキング

1

日本代表のスタメン発表!中国戦からは1名変更、久保建英に代えて鎌田大地を起用、メンバー外は中国戦と同じ4人【2026北中米W杯アジア最終予選】

バーレーン代表戦に臨む日本代表のスターティングイレブンが発表された。 10日、2026年の北中米ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の第2節で日本はアウェイでバーレーンと対戦する。 日本は5日に行われた初戦で、中国代表をホームに迎えて7-0の圧勝。幸先の良いスタートを切ることに成功。対するバーレーンもオーストラリア代表を相手にアウェイで0-1で勝利を収めている。 過去日本は2度アウェイで負けているバーレーン。今回のメンバーには、中国戦と同じ10名をスターティングメンバーに並べた。 変更となったのはMF久保建英(レアル・ソシエダ)のみ。MF鎌田大地(クリスタル・パレス)が先発起用されている。システムも[3-4-2-1]を継続すると考えてよさそうだ。 また、中国戦同様にDF長友佑都(FC東京)、DF望月ヘンリー海輝(FC町田ゼルビア)、MF旗手怜央(セルティック)、FW細谷真大(柏レイソル)がメンバー外となった。 日本もバーレーンも連勝を目指す一戦。バーレーン代表戦は10日(火)の25時にキックオフ。DAZNが独占ライブ配信する。 ◆日本代表スターティングメンバー GK 鈴木彩艶(パルマ) DF 板倉滉(ボルシアMG) 谷口彰悟(シント=トロイデン) 町田浩樹(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ) MF 堂安律(フライブルク) 遠藤航(リバプール) 守田英正(スポルティングCP) 三笘薫(ブライトン&ホーヴ・アルビオン) 南野拓実(モナコ) 鎌田大地(クリスタル・パレス) FW 上田綺世(フェイエノールト) ◆ベンチ入り GK 大迫敬介(サンフレッチェ広島) 谷晃生(FC町田ゼルビア) DF 菅原由勢(サウサンプトン) 高井幸大(川崎フロンターレ) 中山雄太(FC町田ゼルビア) MF 伊東純也(スタッド・ランス) 田中碧(リーズ・ユナイテッド) 久保建英(レアル・ソシエダ) FW 前田大然(セルティック) 中村敬斗(スタッド・ランス) 浅野拓磨(マジョルカ) 小川航基(NECナイメヘン) ◆メンバー外 DF 長友佑都(FC東京) 望月ヘンリー海輝(FC町田ゼルビア) MF 旗手怜央(セルティック) FW 細谷真大(柏レイソル) <span class="paragraph-title">【動画】バーレーン戦へ、日本代表が最後の調整</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="robHdhYruaU";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.09.10 23:52 Tue
2

「C組はまさかの1強5弱」中国紙が豪州&サウジは“衰退”と位置付け「やっぱり日本、イラン、韓国ということ」

中国紙がオーストラリア代表、サウジアラビア代表について論じた。 W杯アジア最終予選は年内の日程を終え、C組は日本以外の5カ国が団子状態。首位日本が2位豪州に勝ち点「9」差をつけ、2位豪州から6位中国までは勝ち点「1」差という状況だ。 有力な突破候補と目された豪州&サウジが“6試合1勝”と躓いていることは、日本からすれば大変ありがたい結果。中国視点でも、W杯出場へ可能性が膨らむありがたい結果となる。 中国『新浪』が2024年を総括する感覚で、豪州とサウジを「衰退」と位置付けた。 「スタート前の予想通り、首位は日本。豪州とサウジのチーム力は、急速かつ大幅に低下しているようだ。我々中国やバーレーン、インドネシアではなく、W杯常連の豪州とサウジが監督交代に踏み切っているという点も興味深い」 「バーレーンとインドネシアが想定より優れたパフォーマンス。必ずしも順調とは言えないかもしれないが、それでもバーレーンは豪州、インドネシアはサウジから複数の得点を奪っている。C組が混沌とするはずである」 「他の組を含めた捉え方としては、やっぱり日本、イラン、韓国がアジア内のスーパーなのだ。C組は当初、3強3弱の『3+3』だと思われたが、実際は1強5弱『1+5』。スーパーチームを除き、他の国に大差なしということだ」 「豪州は最終予選6試合で70本のシュートを放ち、枠内19、ゴール5。シュート14本で1点と、ゴール前での効率が極めて低い」 「サウジの凋落は衝撃的。アジア杯2023の時点でタイ代表と0-0など衰退がみられたが、最終予選6試合で3ゴールは想像できなかった。彼らは壊滅的な最終結果に陥る可能性が高い」 2024.11.27 15:20 Wed

バーレーン代表の選手一覧

1 GK アブドゥルカリーム・ファルダン
1992年04月25日(33歳) 0 0
21 GK サイード・モハメド・ジャファル
1985年08月25日(40歳) 0 0
22 GK イブラヒム・ルトファラ
1992年09月24日(33歳) 187cm 107kg 8 0
2 DF アミン・ベナディ
1993年05月09日(32歳) 182cm 7 0
3 DF ワリード・アル・ハヤム
1991年02月03日(34歳) 6 0
5 DF ハマド・アル・シャムサン
1997年09月29日(28歳) 3 0
6 DF アーメド・ナビール
1995年08月25日(30歳) 1 0
16 DF サイード・バケル
1994年04月14日(31歳) 4 0
17 DF ハッザ・アリ
1995年06月09日(30歳) 181cm 1 0
23 DF ヴィンセント・エマニュエル
2001年04月29日(24歳) 7 0
23 DF アブドゥラ・アル・カラシ
2003年09月02日(22歳) 2 0
DF アフマド・ブガンマル
1997年12月30日(27歳) 1 0
4 MF サイード・ズィヤ・シュバール
1992年07月17日(33歳) 4 0
4 MF サイード・ジヤ・サイード
1992年07月17日(33歳) 2 0
7 MF アリ・マダン
1995年11月30日(29歳) 8 0
8 MF モハメド・マルフーン
1998年02月12日(27歳) 8 2
10 MF アブドゥルワハブ・アル・マルード
1990年06月07日(35歳) 179cm 3 0
11 MF エブラヒム・アル・ハタル
2000年09月19日(25歳) 4 0
13 MF モーゼス・アテデ
1997年12月17日(27歳) 165cm 0 0
14 MF アリ・ハラム
1988年12月11日(36歳) 184cm 6 0
15 MF ジャシム・アル・シャイフ
1996年02月01日(29歳) 1 0
15 MF アッバス・ファドル・アル・アスフール
1999年03月02日(26歳) 179cm 6 0
19 MF カミル・アル・アスワド
1994年04月08日(31歳) 168cm 8 0
MF ジャシム・アル=シェイク
1996年02月01日(29歳) 179cm
MF フセイン・アル・エケル
2001年09月30日(24歳) 179cm 1 0
9 FW フセイン・アブドゥルカリム
2002年05月14日(23歳) 5 0
9 FW サイード・アル・ワダエイ
2008年07月08日(17歳) 0 0
12 FW マフディ・アブドゥルジャバル
1991年06月25日(34歳) 8 2
18 FW アーメド・アル・シェルーキ
2000年05月22日(25歳) 176cm 1 0
20 FW マフディ・アル・フマイダン
1993年05月19日(32歳) 8 0
FW モハメド・アル・ロマイヒ
1990年09月09日(35歳) 2 0
FW イスマイル・アブドゥルラティフ
1986年09月11日(39歳) 182cm 1 0
監督 ドラガン・タライッチ
1965年08月25日(60歳)

バーレーン代表の試合日程

北中米W杯アジア最終予選
第1節 2024年9月5日 0 - 1 vs オーストラリア代表
第2節 2024年9月10日 0 - 5 vs 日本代表
第3節 2024年10月10日 2 - 2 vs インドネシア代表
第4節 2024年10月15日 0 - 0 vs サウジアラビア代表
第5節 2024年11月14日 0 - 1 vs 中国代表
第6節 2024年11月19日 2 - 2 vs オーストラリア代表
第7節 2025年3月20日 2 - 0 vs 日本代表
第8節 2025年3月25日 1 - 0 vs インドネシア代表
第9節 2025年6月5日 vs サウジアラビア代表
第10節 2025年6月10日 vs 中国代表