
オーストラリア代表
Australia国名 |
![]() |
ホームタウン | キャンベラ |
【FIFAワールドカップ】
出場回数:4回
・2014年:グループステージ敗退
・2010年:グループステージ敗退
・2006年:ベスト16
・1974年:1次リーグ敗退
出場回数:4回
・2014年:グループステージ敗退
・2010年:グループステージ敗退
・2006年:ベスト16
・1974年:1次リーグ敗退
今季の成績
北中米W杯アジア最終予選 | 勝点 | 勝数 | 引分数 | 負数 | 得点 | 失点 | 得失差 | 試合数 | ||
1 |
![]() |
日本代表 | 20 | 6 | 2 | 0 | 24 | 2 | 22 | 8 |
2 |
![]() |
オーストラリア代表 | 13 | 3 | 4 | 1 | 13 | 6 | 7 | 8 |
3 |
![]() |
サウジアラビア代表 | 10 | 2 | 4 | 2 | 4 | 6 | -2 | 8 |
詳細はこちら>
すべての試合はこちら>
ニュース | 人気記事 | 選手一覧 | 試合日程 |
オーストラリア代表のニュース一覧
オーストラリア代表の人気記事ランキング
1
タイ代表に元豪代表選手が加わる可能性も? 準優勝ASEAN杯で国外出身選手らが活躍、次なる強化ピースとして機運高まる
石井正忠監督率いるタイ代表に、元オーストラリア代表選手が加わる可能性も? タイ『Thai Rath』が伝える。 2024年、東南アジア勢で唯一、W杯アジア最終予選へ進出したインドネシア代表に、旧宗主国オランダからの国籍取得=帰化選手が激増。最近は国内でも賛否が分かれ始めているそうだが、何はともあれパワーアップに成功した。 当該国にルーツを持つか否かに関わらず、こうした国外出身選手による強化はアジアでは珍しくなく、カタール、UAE、中国、台湾、キルギス、またシンガポールなどインドネシアとライバルの東南アジア勢にも国籍取得組が多数。 タイ代表では、年末年始のASEAN杯で、スウェーデン出身のFWパトリック・グスタフソン、ノルウェー出身のDFニコラス・ミケルソンなど、5人のタイ系選手を招集。5人は高く評価され、チームも準優勝という成果を挙げた。 大会直後から「今後はデンマーク1部・オーフスGFの元U-21スウェーデン代表DFエリック・カール(23)も招集へ」と伝えられるなか、どうやら他にも候補が。ブリーラム・ユナイテッドに所属するMFケネス・ドゥーガル(31)だ。 ドゥーガルはオーストラリア出身のタイ系で、スパルタ・ロッテルダムやブラックプールなど欧州で長くプレー。昨年ブリーラムへ加入し、主力としてACLEにも参戦する。 実はオーストラリア代表として5試合出場、公式戦歴もあるのだが、W杯など主要大会の本戦でプレーしたことはなく、最後の国際Aマッチは2022年6月。FIFAの規定上、「タイ代表入りは100%不可」というわけではない。 ASEAN杯における国外出身選手らの活躍により、現地メディア・ファン・関係者の間で招集を求める声が高まっているというドゥーガル。現時点でタイ連盟がこれを検討しているとは伝えられていないが、今後の動向やいかに。 2025.01.13 17:15 Mon2
日本代表が快勝の裏で波乱続出! アジア王者カタール&オーストラリアが敗戦、韓国&サウジはドロースタート【2026年W杯アジア最終予選】
2026年の北中米ワールドカップ(W杯)に向けたアジア最終予選が5日に開幕した。 6カ国が3つのグループに分かれてホーム&アウェイで対戦。それぞれの上位2カ国、合計6カ国が8.5枠に拡大されたW杯の出場権を獲得する。 8大会8度目のW杯出場を目指す日本代表は、ホームに中国代表を迎えた初戦。過去2大会の最終予選で初戦を落としていた中、この日は圧倒的な強さを見せつけることに成功する。 開始12分に遠藤航のヘディングで幸先よく先制すると、その後はチャンスを活かせない嫌な時間帯が続いたが、アディショナルタイムに三笘薫がヘディングでゴール。アジアカップ以来の復帰戦をゴールで祝った。 さらに勢いづく日本は後半にゴールラッシュ。52分に南野拓実が巧みな個人技でゴールを奪うと、58分にも南野がゴール。さらに77分には、こちらも復帰戦となった伊東純也が復帰ゴールを奪えた、87分には前田大然、そして95分に久保建英が強烈なシュートを決め、7-0と圧勝で初戦を飾った。 完璧なスタートと言って良い日本だが、ライバルはまさかの苦戦。オーストラリア代表は、ホームにバーレーン代表を迎えた中、なかなか攻撃の糸口を見出せず。試合終盤にオウンゴールを与え、0-1で黒星スタートとなった。 また、サウジアラビア代表は、ホームにインドネシア代表を迎えると、19分に先制を許す展開に。それでも前半のうちに追いついたが、1-1でドローに終わった。 日本のグループCでも波乱が起きた初戦だが、他のグループでも発生。グループAではアジアカップ連覇のカタール代表は、ホームでUAE代表と対戦し、まさかの1-3で惨敗。前半に先制するも、終盤に連続失点で敗れた。また、グループBでは中東勢に囲まれている韓国代表が格下パレスチナ代表相手にホームで0-0のドロー発進と苦しい展開となっている。 なお、グループはウズベキスタン代表が北朝鮮代表に1-0、イラン代表がメフディ・タレミのゴールでキルギス代表に1-0で勝利。グループBではイラク代表がオマーン代表に1-0、ヨルダン代表とクウェート代表は1-1の引き分けに終わっている。 ◆2026年北中米W杯アジア最終予選 第1節 ■グループA カタール代表 1-3 UAE代表 【カタール】 イブラヒム・アル・ハッサン(前38) 【UAE】 ハリブ・アブドゥッラー・スハイル(後23) ハリド・イブラヒム(後35) アリ・サレー(後45+4) ウズベキスタン代表 1-0 北朝鮮代表 【ウズベキスタン】 ヤロルディン・マシャリポフ(前20) イラン代表 1-0 キルギス代表 【イラン】 メフディ・タレミ(前34) ■グループB イラク代表 1-0 オマーン代表 【イラク】 アイメン・フセイン(前13) 韓国代表 0-0 パレスチナ代表 ヨルダン代表 1-1 クウェート代表 【ヨルダン】 ムサ・アル・ターマリ(前14) 【クウェート】 ユセフ・ナセル・アル・スライマン(後45+2) ■グループC 日本代表 7-0 中国代表 【日本】 遠藤航(前12) 三笘薫(前47) 南野拓実(後7、後13) 伊東純也(後32) 前田大然(後42) 久保建英(後50) オーストラリア代表 0-1 バーレーン代表 【バーレーン】 オウンゴール(後44) サウジアラビア代表 1-1 インドネシア代表 【サウジアラビア】 ムサブ・アル・ジュワイル(前48) 【インドネシア】 サンディー・ウォルシュ(前19) <span class="paragraph-title">【動画】役者が揃い踏み!日本代表が7発圧勝で白星スタート</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="essBALdFmAo";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.09.06 12:50 Fri3
オーストラリア代表の新たなコーチ陣が決定…ポポヴィッチ新監督がJ1広島で共にプレーしたフォックス氏ら入閣
オーストラリア代表のトニー・ポポヴィッチ新監督が新たなコーチ陣を任命。副官にもサンフレッチェ広島の元選手が加わった。 豪代表は、2026年北中米W杯アジア最終予選C組の2試合未勝利発進により、グラハム・アーノルド監督が辞任。後任には、前任と同じく現役時代にサンフレッチェ広島でプレーした経験を持つポポヴィッチ氏が据えられた。 フットボール・オーストラリア(サッカー連盟)は30日、ポポヴィッチ新監督が任命したコーチ陣の名簿を公表。これに伴い、前政権で副官を担った元マンチェスター・ユナイテッドのレネ・ミューレンスティーン氏、元豪代表DFのルーク・ウィルクシャー氏が退任した。 新たに選任されたのは、まずポール・オコン氏(52)。90年代後半のセリエA黄金期にラツィオとフィオレンティーナでプレーし、その他ミドルズブラやリーズ・ユナイテッドなどにも所属歴のある元豪代表DFだ。 続いてハイデン・フォックス氏(47)。こちらは1998〜2000年に広島でポポヴィッチ新監督とともにプレーし、広島からウェストハムへ移籍したという元豪代表DF。その他リーズやビーレフェルトなどでもプレー経験を持つ。 GKコーチにはフランク・ユリッチ氏(50)。現役時代にデュッセルドルフやレバークーゼン、ハノーファーでプレーし、豪代表GKとしては1996年の日本代表戦に出場した経験を持つ。 また、新たな分析官とメディカルコーチも選任され、指名したポポヴィッチ新監督は「これからの旅路に貢献できるスペシャリストを招聘できた。ダイナミックで競争力のあるオーストラリアンフットボールを育むべく、たゆまぬ努力を誓う」とコメントを寄せている。 豪代表は10月10日に最終予選C組第3節で中国代表戦(H)を戦い、そして15日の第4節、敵地・埼玉スタジアム2002で日本代表と戦う。 2024.09.30 15:53 Mon4
オーストラリア代表はバイエルン所属の18歳イランクンダを招集せず 名門クラブでの突き上げ願う指揮官「いまは見守る」
8日、オーストラリア代表の11月招集メンバーが発表され、バイエルンに所属する同国のホープが選外に。トニー・ポポヴィッチ監督が理由を説明した。豪『news.com.au』が伝える。 2026年W杯アジア最終予選C組で日本代表と同居する豪代表。ここまでは1勝2分け1敗と母国ファンの期待値を下回るかもしれないが、それでも本大会進出ラインの2位である。 サウジアラビア、バーレーンと対戦する11月に向けては、FWミッチェル・デューク(FC町田ゼルビア)やDFハリー・サウター(シェフィールド・ユナイテッド)など概ね主力がメンバーに。 一方、豪州No.1のホープと位置付けられ、今季からバイエルンへ移籍…6月以降A代表にも定着していた18歳FWネストリ・イランクンダが招集外に。ポポヴィッチ監督が理由を説明した。 「彼は世界最高のクラブの1つにいる。バイエルンほどのクラブで成長する機会を与えられるなんて、フットボーラーなら誰もが羨む素晴らしい機会だ。いま彼は成長と発展を遂げ、ドイツの文化・言語にも馴染むチャンスなのだ」 「我々はそんな彼を誇りに思う。ゆえにいまは、その姿を見守ることにした。このタイミングでバイエルンに残ることが“クラブでの定着”に役立つことを期待するよ」 イランクンダは加入直後のプレシーズンでトップチームに混じって存在感を発揮した一方、選手登録はバイエルン州リーグのセカンドチーム。ここまでバイエルンIIで公式戦13試合5得点2アシストをマークし、トップ帯同のチャンスをうかがっている最中だ。 2024.11.08 17:05 Fri5
“公式戦に出れば国籍変更不可” 豪代表を自ら遠ざけたマンC保有の21歳ロバートソンに対して募る想い「帰りを待っているよ」
オーストラリア代表の招集を断り続けるMFアレックス・ロバートソン(21)について、同代表FWクシニ・イェンギは「帰りを待っているよ」と話す。豪『news.com.au』が伝える。 ロバートソンはイングランド2部・カーディフに所属するセントラルハーフ。14歳でマンチェスター・シティの下部組織に入り、U-21チームに籍を置きつつ武者修行中、という若武者だ。 昨年3月にはオーストラリア代表でデビューし、同年6月までに国際親善試合「2試合」出場。ただ、このところ1年以上、招集されていない。 実はロバートソン、故郷スコットランド、イングランド、ペルー、そしてオーストラリアと4カ国のパスポートを持つ多重国籍。 どうやら豪代表の招集を断るようになり、SNSの関連投稿は全削除。世代別までイングランド代表であり、“最終決断”を決めかねているようだ。ひとたびW杯予選などの公式戦に出れば、そこからの国籍変更は原則不可である。 そんなロバートソンについて、同じくイングランド2部はポーツマスでプレーする友人イェンギが、苦しい胸中を告白した。 「普段からよく話すよ。とても仲がいい」 「彼はいま、自分が何を望んでいるか、何を望んでいないのか、少し混乱しているところがある。僕よりも若く、これからのキャリアがどうなるかを、かなり慎重に考えている感じかな」 「いつかは決断が必要になる選手。僕は彼と一緒にオーストラリアのユニフォームを着たい。『オレにスルーパスを出してくれ』とか『良いクロスをくれ』って言いたいよ」 「帰りを待っているし、信じているよ。いつか再び、共にプレーしたい」 2024.11.12 15:20 Tueオーストラリア代表の選手一覧
1 | GK |
![]() ![]() |
マシュー・ライアン | |||||||
![]() |
1992年04月08日(33歳) | 184cm | 82kg |
![]() |
5 |
![]() |
0 |
12 | GK |
![]() ![]() |
ポール・イッツォ | |||||||
![]() |
1995年01月06日(30歳) | 185cm | 80kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
18 | GK |
![]() ![]() |
トム・グローバー | |||||||
![]() |
1997年12月24日(27歳) |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
2 | DF |
![]() ![]() |
ミロシュ・デゲネク | |||||||
![]() |
1994年04月28日(31歳) | 187cm | 82kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
3 | DF |
![]() ![]() |
ルイス・ミラー | |||||||
![]() |
2000年08月24日(25歳) | 187cm |
![]() |
6 |
![]() |
2 |
4 | DF |
![]() ![]() |
キー・ロールズ | |||||||
![]() |
1998年06月24日(27歳) | 185cm | 90kg |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
8 | DF |
![]() ![]() |
ジェイソン・ゲリア | |||||||
![]() |
1993年05月10日(32歳) | 183cm | 78kg |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
9 | DF |
![]() ![]() |
カイ・トレウィン | |||||||
![]() |
2001年05月18日(24歳) | 178cm | 72kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
14 | DF |
![]() ![]() |
ジェイソン・デイビッドソン | |||||||
![]() |
1991年06月29日(34歳) | 180cm |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
16 | DF |
![]() ![]() |
アジズ・ベヒッチ | |||||||
![]() |
1990年12月16日(34歳) | 170cm | 63kg |
![]() |
8 |
![]() |
0 |
19 | DF |
![]() ![]() |
フラン・カラチッチ | |||||||
![]() |
1996年05月12日(29歳) | 185cm | 78kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
20 | DF |
![]() ![]() |
アレックス・グラント | |||||||
![]() |
1994年01月23日(31歳) | 180cm | 75kg |
![]() |
0 |
![]() |
0 |
21 | DF |
![]() ![]() |
キャメロン・バージェス | |||||||
![]() |
1995年10月21日(29歳) | 194cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
5 | MF |
![]() ![]() |
アンソニー・カセレス | |||||||
![]() |
1992年09月29日(33歳) | 173cm | 67kg |
![]() |
3 |
![]() |
0 |
13 | MF |
![]() ![]() |
エイデン・オニール | |||||||
![]() |
1998年07月04日(27歳) | 178cm |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
17 | MF |
![]() ![]() |
ライアン・ティーグ | |||||||
![]() |
2002年01月24日(23歳) |
![]() |
1 |
![]() |
0 |
22 | MF |
![]() ![]() |
ジャクソン・アーバイン | |||||||
![]() |
1993年03月07日(32歳) | 180cm | 77kg |
![]() |
8 |
![]() |
3 |
23 | MF |
![]() ![]() |
クレイグ・グッドウィン | |||||||
![]() |
1991年12月16日(33歳) | 183cm | 83kg |
![]() |
6 |
![]() |
1 |
6 | FW |
![]() ![]() |
マーティン・ボイル | |||||||
![]() |
1993年07月29日(32歳) | 178cm | 72kg |
![]() |
3 |
![]() |
1 |
7 | FW |
![]() ![]() |
ニシャン・ヴェルピレイ | |||||||
![]() |
2001年05月07日(24歳) | 181cm |
![]() |
5 |
![]() |
3 |
10 | FW |
![]() ![]() |
ダニエル・アルザニ | |||||||
![]() |
1999年01月04日(26歳) | 171cm | 73kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
11 | FW |
![]() ![]() |
ブランドン・ボレッロ | |||||||
![]() |
1995年07月25日(30歳) | 178cm | 79kg |
![]() |
4 |
![]() |
0 |
15 | FW |
![]() ![]() |
ミッチェル・デューク | |||||||
![]() |
1991年01月18日(34歳) | 186cm | 84kg |
![]() |
6 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
アダム・タガート | ||||||||
![]() |
1993年06月02日(32歳) | 183cm | 69kg |
![]() |
2 |
![]() |
0 |
FW |
![]() ![]() |
クシニ・イェンギ | ||||||||
![]() |
1999年01月15日(26歳) | 187cm |
![]() |
3 |
![]() |
2 |
監督 |
![]() ![]() |
トニー・ポポヴィッチ | ||||||||
![]() |
1973年07月04日(52歳) |
オーストラリア代表の試合日程
北中米W杯アジア最終予選
第1節 | 2024年9月5日 | H |
![]() |
0 | - | 1 | vs |
![]() |
バーレーン代表 |
第2節 | 2024年9月10日 | A |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
インドネシア代表 |
第3節 | 2024年10月10日 | H |
![]() |
3 | - | 1 | vs |
![]() |
中国代表 |
第4節 | 2024年10月15日 | A |
![]() |
1 | - | 1 | vs |
![]() |
日本代表 |
第5節 | 2024年11月14日 | H |
![]() |
0 | - | 0 | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |
第6節 | 2024年11月19日 | A |
![]() |
2 | - | 2 | vs |
![]() |
バーレーン代表 |
第7節 | 2025年3月20日 | H |
![]() |
5 | - | 1 | vs |
![]() |
インドネシア代表 |
第8節 | 2025年3月25日 | A |
![]() |
0 | - | 2 | vs |
![]() |
中国代表 |
第9節 | 2025年6月5日 | H | vs |
![]() |
日本代表 |
第10節 | 2025年6月10日 | A | vs |
![]() |
サウジアラビア代表 |