バイエルンに敗戦のユナイテッドが最下位で敗退…コペンハーゲンがガラタサライ退けて2位通過【CL】
2023.12.13 07:11 Wed
チャンピオンズリーグ(CL)のグループA最終節、マンチェスター・ユナイテッドvsバイエルンが12日にオールド・トラッフォードで行われ、アウェイのバイエルンが0-1で勝利した。
前節、敵地で勝利必須のガラタサライ戦を3-3のドローで終え、最下位でグループステージ最終節を迎えたユナイテッド(勝ち点4)。今節の勝利に加え、勝ち点5で並ぶ上位2チームのドローが逆転突破の条件となったなか、直近のリーグ戦でボーンマスに0-3の惨敗を喫したテン・ハグのチームは、グループ無敗の首位チーム撃破を狙った。そのボーンマス戦からは先発2人を変更し、レギロンとマルシャルに代えてヴァラン、ホイルンドを起用した。
一方、ここまで4勝1分けの戦績で危なげなくグループステージ首位通過を確定したバイエルン。通常この試合は完全な消化試合だが、直近のリーグ戦でフランクフルトに屈辱的な1-5の大敗を喫しており、週末に控えるシュツットガルトとのリーグ上位対決に弾みを付けるバウンスバックの勝利を狙った。トゥヘル監督はフランクフルト戦からチュポ=モティングに代えてムシアラを復帰させた以外、同じメンバーを起用した。
立ち上がりはより結果が必要なホームチームが良い入りを見せたが、アウェイチームの守備を崩し切るまでには至らない。すると、時間の経過とともにバイエルンがボールの主導権を握って押し込み始める。そして、10分にケイン、14分にキミッヒとフィニッシュに繋げていく。
以降はボールポゼッションこそほぼ五分も、ケインを筆頭に前線で収まりがいいバイエルンがコマンとサネの両ワイドのところで揺さぶりをかけながらゴールに迫っていく。32分にはロングカウンターからコマンの正確な右クロスにファーサイドのサネが反応。だが、ここはボレーシュートをうまくミートできない。
ゴールレスで折り返した後半、ハーフタイムに両ベンチが動く。バイエルンはマズラウィを下げてライマーを同じ右サイドバックに投入。対するユナイテッドは前半終盤に足を気にしていたショーを下げてワン=ビサカを投入。これでダロトが左に回った。
後半立ち上がりにワン=ビサカの折り返しからペナルティアーク付近のブルーノ・フェルナンデスの右足ダイレクトシュートで早々にファーストシュートが記録されたが、以降は睨み合いの展開に。
前半に比べてボール支配率を高めたものの、なかなかフィニッシュまで持ち込めないバイエルンは67分に病み上がりのムシアラを下げてミュラーを投入。すると、この交代直後に先制点が生まれる。
71分、ペナルティアーク付近でミュラー、コマン、ゴレツカと粘ってマイボールにすると、ケインの絶妙なワンタッチパスで完璧にディフェンスラインと入れ替わったコマンがGKとの一対一を難なく制した。
これで厳しくなったユナイテッドは失点直後にアントニー、ガルナチョの両ウイングを下げてペリストリ、ハンニバルを同時投入。さらに、ヴァランを下げてメイヌーを投入し、アムラバトをディフェンスラインに下げる攻撃的な布陣でゴールを目指す。
一方、幾度か追加点のチャンスはあったものの、2点目を奪い切れないアウェイチームは負傷したコマンに加え、サネを下げてテル、ラファエル・ゲレイロの投入で逃げ切り態勢に入った。
その後、ホームチームの反撃を危なげなく凌ぎ切ったバイエルンが勝利でグループステージを締めくくり、フランクフルト戦の大敗をきっちり払拭した。
一方、グループステージ4敗目を喫したユナイテッドは最下位が確定し、早くも今季のヨーロッパでの戦いを終えることになった。
また、同日行われたグループA最終節のもう1試合、コペンハーゲンvsガラタサライは、ホームのコペンハーゲンが1-0で勝利した。
共にユナイテッドから1勝ずつを挙げて自力での2位通過の可能性を残して最終節を迎えたデンマーク王者とトルコ王者の一戦。試合は入りから堅い展開に。互いにゴールはほしいものの失点したくない気持ちも強く、決定機はおろかなかなかシュート数が増えず。勝利が必須のガラタサライがやや優勢に試合を進めたものの、ゴールレスでの折り返しとなった。
後半も拮抗した攻防が続くが、コペンハーゲンがファーストチャンスをモノにする。58分、ゴンサウヴェスとアシュリの連携で左サイドを完全に崩すと、ボックス左でアシュリがグラウンダーで折り返したボールをゴール前のレラガーがワンタッチで流し込んだ。
これで突破に大きく近づいたコペンハーゲンは、メルテンスやバカンブ、ツィエクと次々にアタッカーを投入してきたガラタサライに対して専守防衛の構えで逃げ切り態勢に。
試合終了間際には殊勲のレラガーが続けてカードをもらって退場となるアクシデントに見舞われたものの、守護神グラバラの再三の好守もあって逃げ切りに成功。下馬評では最下位濃厚と言われていたなか、ユナイテッドとガラタサライを退けて見事に2位通過を決めた。
前節、敵地で勝利必須のガラタサライ戦を3-3のドローで終え、最下位でグループステージ最終節を迎えたユナイテッド(勝ち点4)。今節の勝利に加え、勝ち点5で並ぶ上位2チームのドローが逆転突破の条件となったなか、直近のリーグ戦でボーンマスに0-3の惨敗を喫したテン・ハグのチームは、グループ無敗の首位チーム撃破を狙った。そのボーンマス戦からは先発2人を変更し、レギロンとマルシャルに代えてヴァラン、ホイルンドを起用した。
一方、ここまで4勝1分けの戦績で危なげなくグループステージ首位通過を確定したバイエルン。通常この試合は完全な消化試合だが、直近のリーグ戦でフランクフルトに屈辱的な1-5の大敗を喫しており、週末に控えるシュツットガルトとのリーグ上位対決に弾みを付けるバウンスバックの勝利を狙った。トゥヘル監督はフランクフルト戦からチュポ=モティングに代えてムシアラを復帰させた以外、同じメンバーを起用した。
以降はボールポゼッションこそほぼ五分も、ケインを筆頭に前線で収まりがいいバイエルンがコマンとサネの両ワイドのところで揺さぶりをかけながらゴールに迫っていく。32分にはロングカウンターからコマンの正確な右クロスにファーサイドのサネが反応。だが、ここはボレーシュートをうまくミートできない。
前半終盤にかけて試合はやや膠着状態に陥るが、ユナイテッドに痛恨のアクシデント発生。左の内転筋を痛めたマグワイアがプレー続行不可能となり、40分にエバンスがスクランブル投入された。
ゴールレスで折り返した後半、ハーフタイムに両ベンチが動く。バイエルンはマズラウィを下げてライマーを同じ右サイドバックに投入。対するユナイテッドは前半終盤に足を気にしていたショーを下げてワン=ビサカを投入。これでダロトが左に回った。
後半立ち上がりにワン=ビサカの折り返しからペナルティアーク付近のブルーノ・フェルナンデスの右足ダイレクトシュートで早々にファーストシュートが記録されたが、以降は睨み合いの展開に。
前半に比べてボール支配率を高めたものの、なかなかフィニッシュまで持ち込めないバイエルンは67分に病み上がりのムシアラを下げてミュラーを投入。すると、この交代直後に先制点が生まれる。
71分、ペナルティアーク付近でミュラー、コマン、ゴレツカと粘ってマイボールにすると、ケインの絶妙なワンタッチパスで完璧にディフェンスラインと入れ替わったコマンがGKとの一対一を難なく制した。
これで厳しくなったユナイテッドは失点直後にアントニー、ガルナチョの両ウイングを下げてペリストリ、ハンニバルを同時投入。さらに、ヴァランを下げてメイヌーを投入し、アムラバトをディフェンスラインに下げる攻撃的な布陣でゴールを目指す。
一方、幾度か追加点のチャンスはあったものの、2点目を奪い切れないアウェイチームは負傷したコマンに加え、サネを下げてテル、ラファエル・ゲレイロの投入で逃げ切り態勢に入った。
その後、ホームチームの反撃を危なげなく凌ぎ切ったバイエルンが勝利でグループステージを締めくくり、フランクフルト戦の大敗をきっちり払拭した。
一方、グループステージ4敗目を喫したユナイテッドは最下位が確定し、早くも今季のヨーロッパでの戦いを終えることになった。
また、同日行われたグループA最終節のもう1試合、コペンハーゲンvsガラタサライは、ホームのコペンハーゲンが1-0で勝利した。
共にユナイテッドから1勝ずつを挙げて自力での2位通過の可能性を残して最終節を迎えたデンマーク王者とトルコ王者の一戦。試合は入りから堅い展開に。互いにゴールはほしいものの失点したくない気持ちも強く、決定機はおろかなかなかシュート数が増えず。勝利が必須のガラタサライがやや優勢に試合を進めたものの、ゴールレスでの折り返しとなった。
後半も拮抗した攻防が続くが、コペンハーゲンがファーストチャンスをモノにする。58分、ゴンサウヴェスとアシュリの連携で左サイドを完全に崩すと、ボックス左でアシュリがグラウンダーで折り返したボールをゴール前のレラガーがワンタッチで流し込んだ。
これで突破に大きく近づいたコペンハーゲンは、メルテンスやバカンブ、ツィエクと次々にアタッカーを投入してきたガラタサライに対して専守防衛の構えで逃げ切り態勢に。
試合終了間際には殊勲のレラガーが続けてカードをもらって退場となるアクシデントに見舞われたものの、守護神グラバラの再三の好守もあって逃げ切りに成功。下馬評では最下位濃厚と言われていたなか、ユナイテッドとガラタサライを退けて見事に2位通過を決めた。
バイエルンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
バイエルンの人気記事ランキング
1
2戦を通してハイレベルな攻防戦を競り勝ったインテルが2季ぶりベスト4、準決勝ではバルセロナと対戦【CL】
チャンピオンズリーグ(CL)準々決勝2ndレグ、インテルvsバイエルンが16日に行われ、2-2で引き分けた。この結果、2戦合計スコア4-3としたインテルが準決勝に進出している。 先週敵地で行われた1stレグを2-1と競り勝ってアドバンテージを得たインテルは、4日前の3-1で勝利したカリアリ戦のスタメンから6選手を変更。現状のベストメンバーを送り込んだ。 一方、逆転突破を目指すバイエルンは、4日前の2-2で引き分けたドルトムントとのデア・クラシカーと同様のスタメンで臨んだ。 開始3分にオリーズに好機のあったバイエルンがアグレッシブな入りとした中、インテルも9分にロングボールの流れからディマルコがGK強襲のミドルで応戦。 11分にはショートカウンターの流れから再びオリーズに決定機が訪れたが、バストーニの好守に阻止された。バイエルンが押し込み、インテルがカウンターを狙う展開で推移する中、29分にインテルに決定機。 左サイドからのディマルコのFKにアチェルビがボレーで合わせ、ゴール前のテュラムがコースを変えにかかったがわずかに届かなかった。 さらに33分にはチャルハノールが際どいミドルを放ったインテルに対し、バイエルンは36分にサネに好機もシュートはGKゾマーにセーブされた。 ハイレベルな互角の攻防が続く中、ハーフタイムにかけては互いに好機を作り切れずゴールレスで前半を終えた。 迎えた後半、開始3分にテュラムがドリブルでボックス内へ侵入する好機を作ったインテルは、2分後にもCKの流れからバストーニのボレーでゴールに迫ったが、52分にバイエルンが追いつく。 ボックス右でゴレツカのパスを受けたケインが縦に一歩持ち出して放ったシュートがディマルコの股間を抜いてネットを揺らした。 2戦合計スコアで追いつかれたインテルは直後、テュラムがGK強襲のシュートで応戦すると、58分にすかさず勝ち越す。ディマルコの左CKからラウタロがヘッド。シュートはキミッヒにブロックされるもルーズボールをラウタロ自ら蹴り込んだ。 さらに61分にはダルミアンが2点目に迫ったが、ゴールカバーに入ったダイアーのスーパークリアに阻まれる。しかし直後のチャルハノールの右CKからパヴァールのヘディングシュートが決まってリードを広げた。 パヴァールの恩返し弾で2戦合計スコアを4-2としたインテルがかさにかかって攻め立てる中、バイエルンはニャブリとラファエル・ゲレイロを投入。 すると75分、オリーズがゴールに迫ると直後のCKから1点差とする。ショートコーナーからニャブリの右クロスをファーサイドのダイアーがうまく浮かせたヘディングシュートで流し込んだ。 最終盤、コマンを投入してニャブリを右サイドバックに配置するスクランブル体制としたバイエルンだったが、インテルの集中した守備を打開しきれず。 インテルが2戦合計スコア4-3で逃げ切り、2季ぶりのベスト4進出として準決勝ではバルセロナと対戦することになった。 インテル 2-2 バイエルン 【インテル】 ラウタロ・マルティネス(後13) バンジャマン・パヴァール(後16) 【バイエルン】 ハリー・ケイン(後7) エリック・ダイアー(後31) 2025.04.17 05:59 Thu2
板倉滉がドイツ国内でステップアップか? 複数強豪クラブが関心
ボルシアMGの日本代表DF板倉滉(28)にドイツ国内でのステップアップの可能性が取り沙汰されている。ドイツ『Rheinische Post』が報じている。 2022年7月の加入以降、ボルシアMGのディフェンスラインの主軸として活躍している板倉。しかし、クラブとの現行契約は2026年夏までとなっており、ここまでブンデスリーガ7位と来季ヨーロッパ出場権獲得の可能性を残しているものの、今夏の売却の可能性が報じられる主力の一人となっている。 今年1月にも獲得への動きを見せたPSVを始めヨーロッパの複数クラブが関心を示しているが、『Rheinische Post』の最新報道ではドイツ国内でのステップアップの可能性もあるという。 現在、板倉に対しては来季チャンピオンズリーグ(CL)出場権獲得が決定的なバイエルン、レバークーゼンの2強に加え、ドルトムントとフランクフルトという強豪2チームも同じく関心を示している。 ブンデスリーガでの豊富な経験に加え、4バックと3バックの両方で遜色なくプレーできる日本人DFはいずれのクラブでも十分にポジション争いできるレベルだが、国内でのステップアップを選択するのか…。 2025.04.19 17:30 Sat3
インテルに競り負けたバイエルン、コンパニ監督は「2試合とも素晴らしい試合を戦った」と前を向く
バイエルンのヴァンサン・コンパニ監督が16日に行われ、2-2で引き分けたチャンピオンズリーグ(CL)準々決勝2ndレグのインテル戦後にコメントした。 ホームでの1stレグを1-2で落としていたバイエルンはゴールレスで迎えた後半、52分にFWハリー・ケインがゴールを決めて2戦合計スコアで同点とした。 しかし、FWラウタロ・マルティネス、DFバンジャマン・パヴァールに立て続けにゴールを許して2戦合計スコア2-4とリードを広げられてしまう。 76分にCKからDFエリック・ダイアーが1点差に詰め寄るゴールを挙げたが、一歩届かず2季連続ベスト4進出はならなかった。 コンパニ監督はミュンヘンでのCL決勝を戦えないことを悔やみながらも素晴らしい試合ができたと自負した。 「サッカーは細部に左右される。試合の流れを見れば失点場面以外、何もさせなかっただろう。インテルのセットプレーとカウンターの強さはわかっていたが、それでも我々はチャンスを作り、危険な存在だったと思う。ミュンヘンでの決勝を戦えないのは辛い事実だが、人生は続く。サッカーもそうだ。我々には新たな挑戦が待ち受けている。2カ月後にはクラブ・ワールドカップに出場し、再びタイトル獲得を目指す」 「落胆するのは当然だ。今回の敗退は辛いが、我々にもチャンスはあった。現在、ヨーロッパで最も強いチームの一つと、2試合とも素晴らしい試合を戦った。この経験から学び、今後の展開に期待を寄せなければならない」 2025.04.17 09:00 Thu4
強敵バイエルン撃破でベスト4進出のインテル、S・インザーギ監督は「我々の努力が報われた結果」と胸を張る
インテルのシモーネ・インザーギ監督が16日に行われ、2-2で引き分けたチャンピオンズリーグ(CL)準々決勝2ndレグのバイエルン戦後にコメントした。 敵地での1stレグを2-1で先勝していたインテルはゴールレスで迎えた後半、52分にFWハリー・ケインにゴールを許して2戦合計スコアで振り出しに戻される。 それでも6分後にFWラウタロ・マルティネスがすかさず勝ち越しゴールを挙げると、61分にDFバンジャマン・パヴァールが恩返し弾を決めてリードを広げた。 その後、1点差とされたインテルだったが、2戦合計スコア4-3で逃げ切り、2季ぶりのベスト4進出としている。 S・インザーギ監督は強敵バイエルン撃破を喜んだ。 「素晴らしい夜だった。非常に強い相手に対してサポーターの皆さんは本当に大きな声援を送ってくれた。バイエルンは2試合とも素晴らしいプレーを見せ、何としても準決勝進出を狙う相手に対し、我々は素晴らしいパフォーマンスを見せた。互いを助け合い、チームのために自分を犠牲にした。それがバイエルンのようなチームに勝つ唯一の方法だ」 「彼らはサン・シーロでの過去4戦全てで勝利している。厳しい戦いになることは覚悟していたが、この結果は我々の努力が報われた結果だ。我々は大きな誇りを持って準決勝に臨み、この旅路がこれからも続いていくことを願っている」 準決勝に進出したインテルは決勝進出を懸けてバルセロナと対戦する。 2025.04.17 08:15 Thu5