毎年、同じチームと対戦している気がする…/原ゆみこのマドリッド

2023.03.18 20:00 Sat
twitterfacebookhatenalinegplus
photo
©Atlético de Madrid
「またチェルシーなんだ」そんな風に私がデジャブを覚えていたのは金曜日、丁度、マハダオンダ(マドリッド近郊)の練習場外から、覆いのシート越しに今季はもう、ヨーロッパの大会とは何の関係もないアトレティコのセッションを覗き見していた時のことでした。いやあ、もう最近は何でもネットストリーミングしているため、UEFA本部で行われたCL準々決勝組み合わせ抽選会もスマホで眺めていたんですけどね。ご存知の通り、今季CLスペイン勢唯一の生き残り、レアル・マドリーはこのロンドンのチームとは昨季の同ラウンドでも当たり、1stレグでベンゼマのハットトリックで1-3と快勝しながら、2ndレグでは0-3と逆転までされた後、根性のremotanda(レモンターダ/逆転劇)精神が発動。

ロドリゴが総合スコアをタイにするゴールを挙げ、延長戦でベンゼマも決めて、2-3で負けながらも総合スコア5-4で突破すると、準決勝でもマンチェスター・シティを1stレグ4-3の負けから、2ndレグ3-1勝利で総合スコア6-5の逆転勝ち抜けをすることに。そして決勝ではリバプールを倒し、Decimocuarta(デシモクアルタ/14回目のCL優勝のこと)達成というのはまだ記憶に新しいところなんですけどね。そのせいで忘れがちですが、実はチェルシーとは2年前、ジダン監督時代の2020-21シーズンにも準決勝で対戦していて、この時は1stレグで1-1と引分けた後、2ndレグで2-0と負けて敗退しているんですよ。

その後、トゥーヘル監督率いるチェルシーがマンチェスター・シティを破って優勝したというのはともかく、注意すべきはホーム、アウェイの順番で、ええ、昨季決勝トーナメントの3連続レモンターダは全て、サンティアゴ・ベルナベウでの2ndレグあってのことでしたからね。逆に今季は4月12日の1stレグがベルナベウ、18日の2ndレグがスタンフォード・ブリッジと、これは敗退した2年前と同じパターン。もちろん、3週間前のCL16強対決リバプール戦1stレグではアンフィールドで前半14分までに2点奪われながら、大量5点を取って、1試合完結レモンターダも見せているマドリーとなれば、ホーム限定のお家芸とは言えないとはいえ、ちょっと気にならなくはない?
どちらにしろ、アトレティコから1月にレンタル移籍したジョアン・フェリックスもいるチェルシーとのCL準々決勝はまだかなり先の話なので、今は水曜の16強対決2ndレグで敗退が決まったリバプールのクロップ監督が、「CLに優勝するにはマドリーとマンチェスター・シティに勝たないといけない」と発言。それが金曜の抽選では、マドリーがチェルシーに勝てば、マンチェスター・シティvsバイエルン戦の勝者と準決勝で当たることも決まることに。よって、アンチェロッティ監督のチームはライプツィヒ戦2ndレグでハーランドの5ゴールを始め、計7得点のgoleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)を披露したシティとの対戦を避けられるかもしれないのを喜ぶ程度にしておきますが、準決勝でもマドリーは1stレグがホーム開催となるため、今季はレモンターダのエクスタシーをベルナベウのファンが体験できないのは残念ですよね。

え、それでリバプール戦2ndレグはどんな試合だったのかって?そうですね、初戦で2-5と大差がついていながら、さすがCLだと気合が入るんでしょうか。午後7時半頃にはベルナベウ周辺にマドリーのチームバスをお出迎えするファンが大勢集まっていたようで、私はその光景を近所のバル(スペインの喫茶店兼バー)のTVでコーヒーを飲みながら確認した後、メトロでスタジアムに向かうことに。クロップ監督がスタメンにサラー、ダルウィン・ヌニェス、ガプコ、ジオゴ・ジョタの4FWを並べる超攻撃的布陣できたと知った時にはちょっと、ワクワクしたものでしたが、アンフィールドで序盤に痛い目に遭ったマドリーの選手たちはよく学んでいたよう。

ええ、fondo sur/フォンド・スール(ゴール裏南側席)のファンが掲げるモザイクと昨季の決勝前にGKクルトワが口走り、アトレティコファンに不快感を与えた「El lado bueno de la historia/エル・ラドー・ブエノ・デ・ラ・イストリア(歴史のいい方の側)」と書かれた横断幕に迎えられてキックオフすると、6分にはリュディガーがエリア前で転倒。逃したヌニェスのシュートをクルトワがparadon(パラドン/スーパーセーブ)して、ドッキリさせられたなんてこともあったんですけどね。アンチェロッティ監督も「Me ha gustado el equipo, a nivel psicológico/メ・ア・グスタードー・エル・エキポ、ア・ニベル・シコロヒコ(チームの心理的なレベルが気に入った)。ウチは3点リードしていて、足が遅くなっても仕方なかったのにそうならなかった」と言っていたように、1stレグでザル状態だったアラバがまだ負傷中のため、最初からナチョを左SBに置いたのも功を奏し、そう簡単にリバプールも攻め込めません。

マドリーも早い時間にはビニシウスの至近距離シュートをGKアリソンが好セーブしたり、カマビンガのエリア外からの一撃がゴールバーで逸れたりしたものの、両チーム共、前半は無得点で終わります。これであと45分間、スローインやCKなどに時間をかけて、何事もなく過ごせば勝ち抜けるマドリーに対し、クロップ監督は後半11分には戦略を修正。ヌニェスとジョタをフィルミーノとエリオットに代えてきたんですが、ほとんど流れは変わることなく、いよいよ試合は最後の15分に残すばかりに。ゴール祝いができるのを今か今かと待っていたファンたちをようやく、満足させてくれたのはお馴染みの2人でした。

33分、足首を打撲して先週末のエスパニョール戦を休んでいたせいで、その日も本調子には見えなったベンゼマですが、そのシュートが敵に当たって転がったボールをビニシウスが拾ったところ、いやあ、自身で撃とうとして失敗し、彼は倒れてしまったんですけどね。地面から足を伸ばしてパスを送り、それを何故か、誰にもマークされていなかったベンゼマが蹴り込んで、ゴールを挙げているんですから、fondo norte/フォンド・ノルテ(ゴール裏北側席)の最上階に陣取った2500人のビジターファンを除いて、どんなに場内が沸いたことか。

これで総合スコアが6-2となったため、「Quería hacer los cambios para parar el partido si teníamos problemas al final/ケリア・アセール・ロス・カンビオス・パラ・パラール・エル・パルティードー・シー・テニアモス・プロブレマス・アル・フィナル(終盤に問題があった時、試合を止めるために交代カードは使いたかった)というアンチェロッティ監督も選手の温存を開始。何せ、週末にもリーガ・クラシコ(伝統の一戦)が控えていますからね。いくら、この日はモドリッチやクロースが良かったとはいえ、というか、良かったから尚更、疲労を抱えてカンプ・ノウに行ってほしくなかったんですが、やっと37分過ぎから、大きな拍手を浴びてモドリッチとベンゼマ、続いてクロースとビニシウス、そして最後はカルバハルもピッチを退くことができましたっけ。

え、試合が無事に1-0で終わり、アンフィールドでは1stレグ当日にお亡くなりになったマドリー名誉会長のアマンシオ氏にリバプールが花籠を捧げる気配り。それに感謝して、もうイギリス人たちはあまり残っていなかったものの、You’ll never walk aloneの歌が場内に流れたのは感動的だったとはいえ、ゴールを挙げた後、足を引きずっていたベンゼマは大丈夫なのかって?まあ、当人も「スネに強い打撲を受けただけ。Estaré el domingo/エスタレ・エル・ドミンゴ(日曜は出られるよ)」と言っていたため、多分、午後9時(日本時間翌午前5時)からのクラシコには問題ないはずなんですけどね。

その治療のせいか、決勝ゴールの殊勲者は試合後のミックスゾーンには現れず、クルトワが1人でTV、ラジオ、文字媒体メディアに延々と応対。折しもロスタイムにはマドリーエリア内でリバプールの選手の手にボールが当たり、ペナルティかどうかのVAR(ビデオ審判)判定(リバウンドでPKなし)があったせいもあるんでしょうかね。アンチェロッティ監督とクロップ監督も前日のマンチェスター・シティvsライプツィヒ戦でハーランドが1点目を挙げたPKの原因であるハンドについてありかなしか、話をしたそうですが、マドリーの守護神の思考は遥か先に。

まさか、その試合のスペイン人VAR担当審判が2年前のマドリーダービーの主審と同じと気がついて、「彼は同じようにはっきりしていたアトレティコのハンドを取らなかった。Me gustaría preguntarle por qué/メ・グスタリア・プレグンタールレ・ポル・ケ(どうしてなのか、訊きたいよ)」とはもしや、クルトワって結構、しつこい?マドリー番記者の間でもいつも試合後、マイクの前で喋るので有名な彼ですが、一旦、私がクロップ監督の記者会見を聞くため、ミックスゾーンを中座。終わって戻って来た時にもまだ話していて、最後はハーランド評までイギリス人記者たちに英語でペラペラやっていたのにはビックリさせられたかと。

まあ、現在、勝ち点9ある首位との差を縮めるにはバルサ戦でもクルトワの活躍が欠かせないため、当人が気分良く帰っていったのはいいことなんでしょうが、ペドリの回復が間に合わず、デンベレも欠場するとはいえ、EL16強対決プレーオフで敗退した相手は今週もミッドウィークフリーでしたからね。向こうの方が体力的に有利なのは気に入りませんが、そうそう、そのバルサを負かしたマンチェスター・ユナイテッドは木曜の16強対決2ndレグでもベティスに0-1と勝ち、総合スコア5-1で準々決勝に進出。レアル・ソシエダも1stレグでのローマの2-0勝利を引っくり返せず、コンフェレンス・リーグでもビジャレアルがアヤックスに敗退させられる中、奇しくも金曜の抽選では、フェネルバフチェに総合スコア2-1で勝って、マドリー以外唯一、ヨーロッパの大会のスペイン勢生き残りとなったセビージャと対戦することに。

おかげでリーガでは降格圏と勝ち点2差という、残留争いの渦中にあるサンパオリ監督のチームは気持ちがかなり、大会最多の7回優勝しているELの方に向くことになったんじゃないかと思いますが、それがもしかしたら、日曜にセビージャをコリセウム・アルフォンソ・ペレスに迎えるヘタフェの大きな味方になるかも。ええ、最近は毎節、一時的に降格圏を抜け出しても、全カード終了後にはまた戻ってしまうという蟻地獄状態から、弟分チームが脱出するにははっきりくっきり、2連勝ぐらいしないといけないからですが、アランバリが足首の再手術となり、代表戦明けまで戻って来られないのはちょっと辛いところでしょうか。

そしてもう1つの弟分、ラージョは土曜にジローナとエスタディオ・バジェカスで対戦なんですが、折しも相手はヘタフェ、アトレティコとマドリッド勢に2連敗中。このところ、5試合白星がないだけでなく、3試合連続無得点のイラオラ監督のチームとあって、いきなりゴール日照りを解消するのは難しいかもしれませんが、こちらで注目したいのはカメージョとリケルメ、アトレティコのレンタル移籍中カンテラーノ(Bチームの選手)対決でしょうか。ええ、彼らは昨季一緒に2部のミランデスで修行した後、今季はそれぞれラージョとジローナに分かれて1部での実戦を積んでいるんですけどね。2人共、サンティ・デミア監督に3月のスペインU21代表に招集されたため、その合宿中にはシメオネ監督のチームにどちらが先に戻れるか、話したりするのかも。

そう、金曜には来週から始まる国際マッチウィークでユーロ2024予選のノルウェイ戦とスコットランド戦に挑む、スペインA代表の招集リストの発表もあって、いやあ、それも私はマハダオンダでの練習伺い中にスマホで見ていたんですけどね。W杯後に退任したルイス・エンリケ監督の後を継いだ、それまでU21を担当していたルイス・デ・ラ・フエンテ監督はカタール大会のメンバーから15人もの選手を一気に変更。細かいことは省きますが、それでトバッチリを喰らったチームの1つがアトレティコで今回、招集されたのは何と、ここ2試合で3得点しているものの、土曜午後9時のバレンシア戦でも3試合連続控えとなる予定のモラタだけなんです!

実際、1月初旬にバルサに負けて以来、リーガ9試合で無敗の彼らは4位のレアル・ソシエダと勝ち点3、5位のベティスとは6の差をつけて、堂々と3位の座に君臨。コパ・デル・レイ準々決勝でお隣さんに負けて以来、2月からはずっと週1ペースで体力も余っているというのに一体、コケやマルコス・ジョレンテにこれ以上、休養日を与えてどうしようっていうのでしょう。いえ、もちろんグリーズマン(フランス)やカラスコ(ベルギー)、オブラク(スロベニア)、コレア、デ・パウル、モリーナらのアルゼンチン勢といった常連は各国代表に出向するんですけどね。もうこうなったら、paron(パロン/リーガの中断期間)を挟んでメトロポリターノで連続開催となるバレンシア戦、ベティス戦でも白星街道を維持。いずれは勝ち点差8のマドリーを抜かし、2位でリーガを終えるぐらいしないと、6月のネーションズリーグ・ファイナルフォーでもスペイン代表のアトレティコ勢は増やしてもらえない?

ちなみに現在、ヘタフェと同じ勝ち点でギリ降格圏外の17位にいるバレンシアは今回、4試合を負傷で欠場していたカバーニが復帰。ボロ暫定監督をバラハ監督が引き継いでその間、全て1-0での2勝2敗と、メスタジャで勝って、アウェイでは負けているんですが、アトレティコも6点を奪って大勝した前回のホームゲーム、セビージャ戦以外、1試合1得点が最近の基調路線ですからね。恐らく渋い展開になるんじゃないかと思いますが、チケットの売れ行きもいいようですし、ファンが喜ぶ結果を出せるといいですよね。

【マドリッド通信員】 原ゆみこ
南米旅行に行きたくてスペイン語を始めたが、語学留学以来スペインにはまって渡西を繰り返す。遊学4回目ながらサッカーに目覚めたのは2002年のW杯からという新米ファン。ワイン、生ハム、チーズが大好きで近所のタパス・バルの常連。今はスペイン人親父とバルでレアル・マドリーを応援している。



関連ニュース
thumb

もちろんゴールは多いに越したことはないけど…/原ゆみこのマドリッド

「やっぱりセビージャ戦のgoleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)は例外だったのね」そんな風に私が納得していたのは火曜日、25節の最後を飾って月曜にアトレティコがジローナ戦を終えた後、直近の成績を振り返ってみたところ、コパ・デル・レイ準々決勝でお隣さんに負けて以来、彼らは無敗。リーガで5勝2分けなんですが、うち2点以上取ったのが先日、メトロポリターノでシメオネ監督のクラブ最多記録となる613試合達成を6-1で祝った、その試合しかないのに気づいた時のことでした。いやあ、今季は首位を独走するバルサもこの日曜のアスレティック戦を含め、1-0勝利がかなりあるんですけどね。 それにはシメオネ監督も「Últimamente veo que el 1-0 se valora mucho en otros equipos y me pone contento/ウルティマメンテ・ベオ・ケ・エル・ウノ・セロ・セ・バロラ・ムーチョ・エン・オトロス・エキポス・イ・メ・ポネ・コンテントー(最近は他のチームの1-0勝利も高評価されるようになって満足だ)」と皮肉っていたんですが、惜しむらくはもっと早く、今の調子に持っていけなかったこと。ええ、オブラクも「ウチはW杯の後から良くなって、試合に勝てるようになったけど、es una pena que estemos tan lejos de los dos primeros/エス・ウナ・ペナ・ケ・エステモス・タン・レホス・デ・ロス・ドス・プリメーロス(上位2チームとあれだけ差がついているのは残念だ)」と言っていたんですけどね。3位のアトレティコと2位のレアル・マドリーの差は勝ち点8、首位に至っては17の彼岸の彼方となれば、もう他の大会もありませんし、今季残りの目標がCL出場権獲得だけになるのも仕方がない? そんなことはともかく、そのジローナ戦がどんな試合だったか、お伝えしていくと、うーん、コパ敗退後の2月から延々と試合が週1ペースになった上、今回は週明けの月曜とかなり間が空いたのも相まったか、モンテリビでは軽快にスタートしたアトレティコだったんですけどね。マハダオンダ(マドリッド近郊)の練習場でたっぷり磨いた高速パス回しのテクなども披露していたんですが、ふと気づくと敵目掛けて真っすぐ蹴っていたりするのはまあ、ご愛敬。それよりその日はセビージャ戦であれ程あった決定力が欠けていて、いやあ、20分にメンフィス・デパイがグリーズマンからのクロスをフリーで受けながら、volea(ボレア/ボレーシュート)を撃ち上げてしまった時など、私も口をあんぐり開けてしまったものでしたけどね。 デパイは36分にもゴール前からのシュートも外しているんですが、グリーズマンもGKガッサニガに止められ、エルモーソのヘッドも決まらずと、前半は両者無得点で終わることに。再開後すぐにもマルコス・ジョレンテが弾かれるわ、せっかくFKからエルモーソのヘッドが敵の腕に当たっても、そのエルモーソのファールで今季初となるはずだったPKはもらえないわと、スコアが動かなかったため、17分にはシメオネ監督が3人一斉交代の荒療治を決行。ええ、デパイ、ジョレテンテ、レマルから、モラタ、コレア、デ・パウルに代わったんですが、オブラクがツィハンコフ、ダビド・ロペス、リケルメらのシュートをparadon(パラドン/スーパーセーブ)する傍ら、どんどん時間は経つばかりで…。 そしていよいよ45分が過ぎて、8分のロスタイムが提示されたんですが、信じられないことにそこでドラマが起きたんですよ!そう、1分も過ぎないうちに、コレアがゴール前からシュートしようとしてアルナウにクリアされ、アトレティコにCKが与えられたところ、グリーズマンがニアポストに出したボールをコレアが繋ぎ、そのボールがストゥアーニに当たってファーサイドのゴール前へ。その場にいたモラタが足を出し、ネットに押し込んだんですが、いやもう、線審も彼が関わると反射的に旗を揚げてしまうんですかね。まずはオフサイドとされたそのゴールはもちろん、VAR(ビデオ審判)判定にかけられることに。 それに3分余りも時間がかかったため、その間、モラタも「Me echaban la bronca de por qué la toco/メ・エチャン・ラ・ブロンカ・デ・ポル・ケ・ラ・トコ(何で自分は蹴ったのかと腹が立った)。でもボールが来たら蹴らないのは難しいし、蹴らなくて逸れてしまったら、それも腹が立つし」と忸怩たる思いを噛みしめていたようですが、大丈夫。当人の位置はかろうじてオフサイドにならず、しかも直前に触ったのが敵だったため、しっかり得点として認められたとなれば、もうこっちのもんです。ロスタイムが12分まで延びたって、remontada(逆転劇)特異体質のお隣さんならいざしらず、ジローナ相手にこのぐらいの残り時間なら、アトレティコは逃げ切れますって(最終結果0-1)。 いえ、ミチェル監督のチームにはロメウとアレイクス・ガルシアを負傷で失うという不運もあったんですけどね。おかげで週末にマジョルカと引分けた4位のレアル・ソシエダとは勝ち点3、6位のビジャレアルと引分けた5位のベティスとは勝ち点6に差が開き、シメオネ監督もゆったりした気分で土曜のバレンシア戦の準備ができることになったんですが、これはもしかしたら、次節、マドリッド勢との3連戦最後を迎えるジローナと当たる弟分にもいい目が出たかも。 というのも土曜の夕方、セルタ戦をプレーしたラージョはいよいよ、ゴール日照りが深刻化。バライドスででは後半、RdT(ラウール・デ・トマス)のシュートがゴールバーを直撃したすぐ後、6分にはガランのクロスからイアゴ・アスパスに先制点を奪われ、その2分後にもセフェロビッチのシュートはGKディミトリエフスキが弾いたものの、シスの足に当たってオウンゴールを献上してしまうことに。更に40分にはトレホのバックパスをアスパスに奪われて、3点差にされていたのは困りもんですが、カメジョやファルカオを投入しても1点も返せないのではねえ(最終結果3-0)。 さすがにこれには前節0-0で引き分けたアスレティック戦の後には、チャンスは作っているからと太っ腹に構えていたイラオラ監督も、「Me preocupa que hemos dejado de hacer goles/メ・プレオクパ・ケ・エモス・デハードー・デ・アセール・ゴーレス(ウチがゴールを入れなくなったことを心配している)。シュート精度がなくなって、それはこれまでなかったことだから」と言っていましたが、まあ、それでも6位のビジャレアルと勝ち点3差で7位はキープしていますからね。金曜に土壇場でカディスと2-2と引分け、一旦は降格圏を脱出しながら、他の試合の結果で週明けにはまた18位と、蟻地獄状態に陥っている弟分仲間のヘタフェよりはずっとマシでは?とりあえず、ラージョとしてはこの1週間、シュート練習に精を出して、エスタディオ・バジェカスのファンの応援が期待できるこの土曜、ヘタフェ、アトレティコに連敗しているジローナ相手に巻き返しを図るしかありませんよね。 え、それで今週、マドリッド勢として唯一、ミッドウィークに試合があるレアル・マドリーはどうしているのかって?いやあ、彼らは土曜にサンティアゴ・ベルナベウでエスパニョール戦だったんですが、何より嬉しかったのは、もちろん先週末はかなり気温が上がり、ヒートテックを重ね着しなくてもよくなったこともあるんですけどね。今年は夜9時からの試合が多かったため、久々に午後2時というお日様の照る時間に観戦できたことだったかと。だからって、水曜のCL16強対決リバプール戦2ndレグの先乗り隊なのか、バケーションを兼ねて来ているらしい、結構な数のイギリス人ファンたちのようにショートパンツや生足サンダルで出歩く程、暑くはなかったはずですが、そんな陽気も影響したか、まさかマドリーの選手たちが眠ったまま、ピッチに出てしまうとは。 ええ、開始早々のブライトワイテのシュートはDFに当たって逸れたものの、7分には左SBに入っていたカマビンガがルーベン・サンチェスを逃し、そのラストパスをホセルにエリア内からワンタッチで決められてしまう始末。ただこの日はそのおかげで、持ち前のレモタンダーダ精神が早い時間から発揮されることになったんです!口火を切ったのはビニシウスで、後で当人も「Es una jugada que entreno bastante pero en los partidos es más difícil/エス・ウナ・フガダ・ケ・エントレノ・バスタンテ・ペロ・エン・ロス・パルティードス・エス・マス・ディフィシル(よく練習しているプレーなんだけど、試合では難しいんだ)。ボクには沢山の選手が付いてくるからね」と説明していたんですけどね。22分にはエリア内で前を塞ぐエスパニョールの選手4人の隙間を狙い、ゴールを決めてしまったから、ビックリしたの何のって。 それで当人も調子に乗ったか、32分には手をかけてルーベン・サンチェスを止め、イエローカードをもらい、FWながら今季もう8枚目という、不名誉な記録を作っていたりもしたんですけどね。実際、ここ数週、バルサが2001年から2018年まで、元審判で審判技術委員会の副委員長を務めていたネグレイラ氏の会社に730万ユーロ(約11億円)という大金を払い、ジャッジに手心を加えてもらっていたのではないかという疑惑がどんどん拡大。 検察がバルサやバルトメウ前会長らを贈賄で提訴することになったことから、マドリーもエスパニョール戦の前に役員会を開き、捜査が終わった暁には独自に訴えを起こすことを表明したせいもあったんでしょうか。スタンドには審判に対する不穏な空気が漂ったんですが、39分にチュアメニのクロスから、ミリトンが見事なヘッドで2点目を挙げ、あっさり逆転してくれたとなれば、場内はもう、お祭りムードですって。 2-1で始まった後半は割と落ち着いていて、いやあ、何せマドリーにはCLリバプール戦だけでなく、日曜にもリーガ・クラシコ(伝統の一戦)と大事な試合が控えていましたからね。25分過ぎにはアンチェロッティ監督もモドリッチ、クロース、チュアメニら、中盤の選手を休ませて、アセンシオ、セバージョス、リュディガーを投入。30分にはロドリゴのFKがゴールバーを直撃というドッキリもあったものの、そのままスコアは変わらずに終わるかと思ったところ…ロスタイムにまさか、マドリーの3点目を見ることができようとは! ええ、この時はカマビンガがボランチに戻るのに合わせ、CBから左SBに移っていたナチョが敵陣をドリブルで爆走。そのラストパスをアセンシオがエリア内から決めて、ここ2試合出番のなかった憂さを晴らしていたんですが、何せこのところ、3試合で1点しか取れていなかったマドリーですからね。しかもその日は足首を痛めたベンゼマがお休みしていただけに、首位との勝ち点差9を縮める役には立たなかったとはいえ、3-1での勝利はこの先のビッグゲームに向けて、いい励みになったのでは? え、水曜午後9時(日本時間翌午前5時)からのリバプール戦はアンフィールドでの1stレグで2-5と大勝しているんだし、前節にはマンチェスター・ユナイテッドを7-0と粉砕した相手も同日はプレミアリーグ下位のボーンマスに1-0の最少得点差負け。やはりCL決勝を戦った昨季と比べると、安定してないため、気楽に構えていてもいいんじゃないかって?いやあ、それがアンチェロッティ監督も「Hemos tenido la experiencia del año pasado contra el Chelsea/エモス・テニードー・ラ・エクスペリエンシア・デル・アーニョ・パサードー・コントラ・エル・チェルシー(ウチには昨季のチェルシー戦の経験がある)」と言っていたように、その準々決勝1stレグでマドリーはスタンフォード・ブリッジで1-3と余裕の勝利。 ところが、相手のトゥーヘル監督が「もう結果は決まった」とその時、白旗を揚げていたのを信用してしまったか、サンティアゴ・ベルナベウでの2ndレグで後半30分までに3点を取られ、まさかの逆転をされてしまう破目に。最後はロドリゴのゴールで延長戦にもつれ込むと、ベンゼマが2-3として、総合スコア5-4で勝ち抜けたんですが、もしやその試合、ファンを喜ばすためにわざと、レモンターダのお膳立てをしたんじゃないかと疑ってしまったのは、私だけではなかった? どちらにしろ、マドリーは「Tenemos ventaja, por eso somos favoritos/テネモス・ベンタハ、ポル・エソ・ソモス・ファボリートス(ウチはアドバンテージを持っていて、だから勝ち抜け候補だ)。それでもあと90分間を1stレグと同じ態度でプレーしないといけない」(アンチェロッティ監督)んですが、エスパニョール戦をお休みしたベンゼマ、そしてようやくメンディもリバプール戦では復帰。1年ぶりのCL決勝トーナメントの晴れ舞台ですし、4月からスペインでCLが1試合も見られなくなるのもつまらないので、私も全力で彼らを応援していますが、当面はあまり心臓が引っくり返りそうな思いをファンにさせずに、順調に準々決勝に駒を進めてくれたらいいですよね。 <hr>【マドリッド通信員】 原ゆみこ 南米旅行に行きたくてスペイン語を始めたが、語学留学以来スペインにはまって渡西を繰り返す。遊学4回目ながらサッカーに目覚めたのは2002年のW杯からという新米ファン。ワイン、生ハム、チーズが大好きで近所のタパス・バルの常連。今はスペイン人親父とバルでレアル・マドリーを応援している。 2023.03.15 20:00 Wed
twitterfacebook
thumb

週1ペースのチームが増えるのは困る…/原ゆみこのマドリッド

「これはもしかすると、4月からアトレティコのライバルが皆、平日フリーになるかも」そんな風に私が慮っていたのは金曜日、今週はミッドウィークに戦ったチームが4つもありながら、16強対決1stレグで勝利したのが残留争いをしているセビージャだけだったことに気づいた時のことでした。いやあ、もちろんマッチングの運不運もありますが、前節アトレティコに7-1とボロ負けしながら、大会最多記録となる6回の優勝を誇るELでサンチェス・ピスファンにフェネルバフチェを迎えたホルヘ・サンパオリ監督のチームは前半にホルダン、後半にラメラがゴールを決めて2-0と先勝。7度目の戴冠の目も出てきたんですが、万が一、リーガで降格しようものなら、来季は2部でプレーしながら、EL王者としてCL出場という変わり種になりかねないんですけどね。 その一方で残るEL2チーム、レアル・ソシエダとベティスは来週木曜の2ndレグで奇跡のremontada(レモンターダ/逆転劇)が必要な状況に。ええ、フランスの航空管制官のストで乗り継ぎができず、200人余りのファンがローマに辿り着けなかった前者は、オリンピコ・スタジアムでモウリーニョ監督率いるチームに前半はシャーラウィ、後半はクンナラにゴールを決められて、先発した久保建英選手も奮闘したものの、2-0で敗戦。後者もオールド・トラフォードで前半こそ、アジョセのゴールで1-1に追いつきながら、後半に3点を奪われて、マンチェスター・ユナイテッドに4-1と完敗しているんですが、まさにこの両者はリーガで勝ち点差1と4の4位と5位で、3位のアトレティコを追っているんです! ええ、コンフェレンス・リーグ(UEFA第3の大会)でアンデルレヒトと1-1で分けてきたビジャレアルも前節、弟分のラージョを7位に落として6位に上がった上位チームですからね。よって、3月中に敗退してしまうと、一足早く昨年のW杯前にCLグループリーグ最下位敗退して、ヨーロッパの大会から完全撤退。コパ・デル・レイも準々決勝でお隣さんに負けたため、優雅な週1試合ペースを満喫しているアトレティコのアドバンテージが消滅してしまうことになりますが、え?昨年の今頃はそれこそ、CL16強対決マンチェスター・ユナイテッド戦1stレグをメトロポリターノで1-1と引分けた後、2ndレグの準備を粛々と進めていたのとは大違い。時間がありすぎるのも問題じゃないかって? そうですね。それに輪を掛けて、リーガ25節ジローナ戦が月曜午後9時(日本時間翌午前5時)に設定されたせいもあったんでしょうか。水曜には、てっきり先週末のセビージャ戦で済んだものと思っていたシメオネ監督のクラブ最多記録となる、アトレティコを率いて613試合達成の記念イベントをスタジアムの講堂で大々的に開催。それもいつもの入団プレゼンのような簡素なイベントではなく、TV局とタイアップして、舞台を居間のようにセッティング、獲得した8つのトロフィーが照明に輝く中、ソファに座ったシメオネ監督が司会者やゲストと語り合うというショー仕立てだったんですよ。テレマドリッド(ローカルTV局)を始め、中南米でも生放送されたんですが、最初から最後まで私もネット配信で見ていたところ、何と1時間も続いたから、ビックリしたの何のって。 そのイベント直前にメトロポリターノのジムで練習を終えた選手たちも全員参加していた上、OB選手のゲストとしてビジャやファンフラン、まあ、近いせいもあるんでしょうが、現役のファルカオやマリオ・スアレスも出席。その前でシメオネ監督が、「初めてELに優勝した後(2012年)、クラブには収入が必要だったが、ファルカオを引き留める決断をした。Para mí fue un momento donde el club empezó a marcar que el camino era crecer/パラ・ミー・フエ・ウン・モメントー・ドンデ・エル・クルブ・エンペソ・ア・マルカル・ケ・エル・カミーノ・エラ・クレセル(私にとって、そこが成長への道をクラブが決断した瞬間だった)」と翌年、お隣さんをサンティアゴ・ベルナベルで倒してのコパ・デル・レイ優勝にも欠かせなかった、今はラージョにいる彼を引き合いに出していたのはほっこりする逸話だったんですけどね。 逆に一番心に残る試合を訊かれて、「ミラノでレアル・マドリーにPK戦で負けたCL決勝(2016年)。あれ程、優勝に近づいたことはなく、そこまでの道のりは素晴らしかった。Por desgracia el destino no nos quiso dar ese lugar/ポル・デスグラシア・エル・デスティーノ・ノー・ノス・キソ・ダル・エサ・ルガール(残念なことに運命はウチにその地位を与えたくなかった)」と返答。こちらはアトレティコ4番目のPKをゴールポストに当て、クリスチアーノ・ロナウド(現アル・ナサル)がマドリーにUndecima(ウンデシマ/11回目のCL優勝)をもたらす元凶を作ったファンフランに再び、苦い思い出を蘇らせることになったのでは? 他にも2011年12月に不成績によりマンサノ監督が解任となった後、丁度、三男のジュリアーノと休暇でカターニアにいた時にヒル・マリン筆頭株主から、「el Atlético te necesita/エル・アトレティコ・テ・ネセシータ(アトレティコが君を必要としている)」と監督就任依頼の電話を受けた時の秘話も披露。当時、7、8才だった息子は、「ahí es donde juegan Cristiano y Messi, pero si te va bien no vas a volver más/アイー・エス・ドンデ・フエガン・クリスティアーノ・イ・メッシ、メロ・シー・テ・バ・ビエン・ノー・バス・ア・ボルベル・マス(クリスチアーノやメッシがプレーしているところだね。でもあっちで上手くいったら、もうボクらのところには戻ってこないんだろう)」と寂しがったのだとか。 後ほど、舞台には再婚した奥さんのカルラ・ペレイラさん、2人の幼い娘さんと共に今はもう20才、サラゴサでレンタル修行するまでに育ったジュリアーノも舞台に登場。どうやらナポリでプレーする長男のジョバンニと違い、翌日に試合が控えていたため、土曜のセビージャ戦には来られなかったようですが、それを見て、そういえば、シメオネ監督がアトレティコに来て最初の数年はよく、マハダオンダ(マドリッド近郊)の練習場にやはり、まだ小さかった次男のジャンルカ(RFEF2部ヘレス)と彼が一緒に来ていたことを私も思い出すことに。当時は金髪で女の子みたいだったのに今や、立派に2部でプレーする選手になっているのですから、まったく時の経つのは早い。 そしてもう1つ記憶に残ったのは、「Las cosas no pasan por casualidad/ラス・コーサス・ノー・パサン・ポル・カスアリダッド(偶然に物事は起こらない)。いいエネルギーがある時はいいことが起きるし、悪いエネルギーがある時は悪いことが起きる。だから、私たちにはファンの強いエネルギーが必要だ」というシメオネ監督の言葉ですが、まあ、今は応援団のストが常態化していて、メトロポリターノの雰囲気も以前とは違いますからね。ただ、昨年中は普通に皆、チームバスのお出迎えなどもして、一生懸命応援していたにも関わらず、CL敗退してしまったり、アトレティコが最後にリーガ優勝した2021年はコロナ禍でずっと無観客試合。それを考えると、スタンドのファンからの応援のあるなしでチームのパフォーマンスが変化するとは限らない気もするんですが、実際のところ、どうなんでしょうか。 まあ、そんなアトレティコは今週もじっくりジローナ戦に向けて調整して、今のところ前節、累積警告で出場停止だったナウエル・モリーナが右SBに復帰、ジョレンテが中盤に上がって、前線は初先発だったセビージャ戦で2得点を挙げたメンフィス・デパイとグリーズマンのリピートといった感じのスタメンになるよう。ただ、11位のジローナは先週末、弟分のヘタフェに3-2で負けたものの、ここ3試合で11得点とゴールづいているため、3CBの5人守備体制は維持するとはいえ、用心するにこしたことはないかと。2位のお隣さんとは勝ち点差8もありますし、まずはせっかくゲットした3位の座を失わないよう、後続との距離を広げることを考えないといけませんよね。 え、それでここ3試合で1得点しかできず、リーガでは2連続ドロー。とうとう首位バルサとの差が勝ち点9に開いてしまったマドリーは、今年に入って初めてとなるフリーのミッドウィークでしっかり充電できたのかって?いやあ、また悪いニュースがあって、今季は身体の不調ですでに13試合も欠場しているベンゼマが今度は足首を打撲。土曜午後2時(日本時間午後10時)、急に春めいてきて、気温が20℃まで上がる予定のサンティゴ・ベルナベウに私も何を着ていこうかとウキウキしていたエスパニョール戦に出られないことになってしまったから、さあ大変。 いえ、アンチェロッティ監督はメンディと共に、「Estará disponible para el partido frente al Liverpool/エスタラ・ディスポニブレ・パラ・エル・パルティードー・フレンテ・アル・リベルプール(リバプールとの試合には出られるだろう)」と言ってはいたんですけどね。ある意味、1stレグでは2-5の大勝をしていても、先日はマンチェスター・ユナイテッド戦に7-0の大勝した相手を警戒して、CL16強対決2ndレグに備えての温存とも言えなくもありませんが、逆転優勝の前例がない程、距離が開いていてもリーガを諦める訳にはいきませんしね。大体がして、日曜にバルサがアスレティックに勝ち、二桁差にでもなったら、かなり外聞が悪いかと。代わりのCFはロドリゴが務めるそうですが、モドリッチが出場停止から戻ってくるのは心強いものの、今はとにかく、チームのゴール日照りをどうにかしないことには。 相手のエスパニョールも降格圏まで勝ち点差2しかない13位とはいえ、ホセルが11得点、ブライトワイテが8得点と前線が結構、当たっていますしね。そういえば、2010-12年にはRMカスティージャにいた前者は昨季、パリで行われたCL決勝にマドリーの応援に行っていたそうで、ええ、スタッド・ド・フランスにファンがなかなか入れず、ようやくこの木曜にはUEFAが遅れの生じたゲートのチケット所持者には代金を返却すると表明した、あの試合です。うーん、それには帰りにスタジアム周辺で暴徒に襲撃され、被害にあったファンも少なくなかったことから、返金だけでは不足と、マドリーはクラブを通じてチケットを購入したソシオ(協賛会員)への手続きを進めるのを拒否しているようなんですけどね。 ただ、高額所得者のホセルにしてみれば、「Prefiero que no juegue Benzema a recuperar la pasta de la entrada/プレフィエロ・ケ・ノー・フエゲ・ベンゼマ・ア・レクペラル・ラ・パスタ・デ・ラ・エントラーダ(入場券代が戻ってくるより、ベンゼマが出ない方がいい)」そうで、まさしくその望みが叶ったことになりますが、果たして結果は吉と出るか凶と出るか。2012-13シーズン以来、ベルナベウで勝ち点を稼いでないエスパニョールだけに引き分けでも大金星になるため、ビニシウス、ロドリゴ、アセンシオらがしっかりエースの穴を埋めて、4試合ぶりの勝利を掴めるといいのですが。 そして同じ土曜日の夕方、ラージョはアウェイのセルタ戦に挑むんですが、実はこちらもこのところ4試合で3分け1敗。しかもここ2試合は得点できずと、ゴール不足に悩んでいるんですが、最近、ファルカオの出場機会が減っているのも気になるところかと。ええ、この1月からはRdT(ラウール・デ・トマス)も加わったため、チーム内競争も激しくなってはいるんですが、その彼も出戻り後、まだゴールを決めていませんからね。ずっとレギュラーCFとして使われている、アトレティコからレンタル出向中のカメージョもここまで5得点とあまり量産タイプではないため、結局はイシやアルバロ・ガルシアのゴールに頼っているんですが、丁度、ビジャレアルがヨーロッパの試合で疲れている今節と次節は6位に返り咲くいいチャンスになるのでは? 一方、マドリッド勢で1チームだけ残留争いの渦中にいるヘタフェは金曜試合のカディス戦だったんですが、いやあ、何か命拾いした感じですかね。前回もせっかくホームでバレンシアに勝って降格圏を脱出した後、ビジャレアルに負けて逆戻り。また先週、ホームでジローナに勝つと、何とか16位まで這い上がったものの、ヌエボ・ミランディージャでは前半39分にソブリーノに先制され、いえ、一旦はエネス・ウナルのPKで追いついたんですけどね。後半41分になって、ドゥアルテのハンドでカディスにPKを献上し、ルーベン・アルカラスに2点目を決められて、また2-1で負けてしまうのかと思いきや、とんでもない。 何と10分と出たロスタイム中に波乱が起こり、エスピーノのハンドでヘタフェは再びPKをもらえることに。VAR(ビデオ審判)のモニターチェックもあったため、ウナルのこの試合、2度目のPKが決まったのはロスタイム16分という恐ろしい時間でしたっけ。うーん、最後は興奮したファンが投げたペットボトルがヘタフェ選手の頭に当たり、両チームがかなり揉めたりもしていたんですけどね。カディスにリードされた際、ドゥアルテが2枚目のイエローカードで退場しながら、2-2に追いついた弟分の根性は見事だったものの、下にいるセビージャ、アルメリア、バレンシアがまだ試合をしていないため、またしても今節、降格圏に落ちる可能性もなきにしろあらず。現在は12位から19位までが勝ち点3差内にひしめいているだけに、せめて2連勝できれば、一息つける順位に上がれるとはいえ、なかなか上手くいかないものです。 <hr>【マドリッド通信員】 原ゆみこ 南米旅行に行きたくてスペイン語を始めたが、語学留学以来スペインにはまって渡西を繰り返す。遊学4回目ながらサッカーに目覚めたのは2002年のW杯からという新米ファン。ワイン、生ハム、チーズが大好きで近所のタパス・バルの常連。今はスペイン人親父とバルでレアル・マドリーを応援している。 2023.03.11 21:00 Sat
twitterfacebook
thumb

こんなに差が出る土日も珍しい…/原ゆみこのマドリッド

「ついにゆとりのミッドウィーク到来だわ」そんな風に私が喜んでいたのは月曜日、今週の予定をチェックしていたところ、リーガ次節が始まる金曜まで何もないことに気がついた時のことでした。いやあ、一応、木曜にはEL16強対決に出場するスペイン勢、セビージャ、レアル・ソシエダ、ベティスがそれぞれ、フェネルバフチェ、ローマ、マンチェスター・ユナイテッドと、コンフェレンスリーグ16強対決でもビジャレアルがアンデルレヒトと対戦するんですけどね。マドリッド勢が絡んでいる試合ではないため、どこか親切なTV局がオープン放送してくれるなら、チラ見してもいいかもぐらいの気分でいられるのは一体、いつ以来のことだったか。 といっても実際、今年になって週中もずっと戦っていたのは1チームだけで、ええ、弟分のラージョとヘタフェは早々にコパ・デル・レイから敗退。アトレティコも準々決勝でお隣さんに負けてしまった上、昨年中にヨーロッパの大会からも完全撤退していますからね。要は年末のリーガ再開から、コパに加え、スペイン・スーパーカップ、クラブW杯、それに伴うリーガの順延試合をこなし、更にCL決勝トーナメントも始まったレアル・マドリーだけが何と、10週間連続となる週2試合ペースとなっていたんですが、幸いなことにCL16強対決は2週に渡って開催。リバプール戦2ndレグは来週水曜に設定されているため、ようやく今週はアンチェロッティ監督のチームだけでなく、ファンも一息つけるのは助かった? まあ、それはともかく、先週末のリーガのマドリッド勢がどうだったかをお伝えしていくことにすると、うーん、今季は1部4チームが2つずつ、ホーム、アウェイ戦に均等に分かれて開催されないせいか、私も1週間おきに梯子観戦三昧の週末を過ごしているんですが、これ程、土日で温度差がある節も珍しい。ええ、まず土曜は寒くはあるものの、お日様が眩しい午後2時のコリセウム・アルフォンソ・ペレスでのヘタフェvsジローナ戦でスタートしたんですが、いや、驚かされました。だってえ、また降格圏の19位に逆戻りしていた弟分が開始早々2分、GKガッサニガのゴールキックをムニルが奪い、ボルハ・マジョラルにパス。エリア内右奥から彼が出したラストパスをエネス・ウナルが撃ち込んで、先制点を奪っているんですから、物凄い速攻じゃないですか。 ただ、前節のビジャレアル戦では前半9分にやはりウナルが先制ゴールを挙げながら、最後は2-1で負けていたため、これだけでは全然、安心できなかったんですが、この日のヘタフェはまるで人が変わったかのように効率的。ええ、14分にはハビエル・エルナンデスがエリア内でハンドを犯し、先日の弟分ダービー、ラージョ戦では同僚のボルハ・マジョラルに頼まれて、PKを譲ったウナルも第1キッカーの本分をまっとうすることに。2点目を追加すると、43分にはマジョラルも自力でエリア前からシュートを決め、前半だけで3点も取ってしまうとは、盆と正月が一緒に来たとはまさにこのこと? ただ、どうやらこれはミチェル監督の話を聞くと、「ウチは前半30分までに70%のドゥエルで負けていて、mi cabeza me decía 5-2-3 y no lo he hecho/ミ・カベサ・メ・デシア・シンコ・ドス・トレス・イ・ノー・ロ・エ・エッチョー(自分の頭は5-2-3のフォーメションにするべきと言っていたが、そうしなかった)」というジローナの戦略ミスのおかげもあったようなんですが、それでも相手はここ2試合で9点も挙げて2連勝しているチーム。一気に3人選手を代えた後半には立て直し、9分にはツィハンコフのアシストでカステジャーノスがゴールを決めると、35分には昨季まではRMカスティージャにいて、トップチームの試合にも何度か出場したことがあるミゲール・グティエレスがエリア前から、選手の密集地帯をスルリと抜けてゴールに収まるシュートを放ち、1点差まで迫られてしまったんですが、大丈夫。 ファンがドキドキして見守る中、そのまま3-2で試合は終わり、ヘタフェはホーム2連勝とすることに。ただ、今は下位6チームが勝ち点3差内でひしめいているおかげで、彼らは再び、降格圏外、それも15位まで一気に上昇することができたんですが、まだまだ安心はできません。ええ、他の試合の結果で24節は結局、16位で終わり、しかも17位のセビージャ、降格圏18位のアルメリアとも同じ勝ち点となれば、金曜開催のカディス戦でも頑張って勝ち点を貯めないと、またレッドゾーンに逆戻りする破目にもなりかねませんからね。私もこのままウナルとマジョラルのゴール運が続いてくれることを祈るばかりではありますが…。 そして土曜は余裕を持って、午後9時にシビタス・メトロポリターノに向かった私ですが、いやあ、まさかこちらでは盆と正月どころじゃなく、クリスマスとサマナ・サンタ(イースター週間)が一緒に来たようなお祭りを見ることになるとは!いえ、元々、このセビージャ戦では故ルイス・アラゴネス監督が残した、アトレティコの指揮官として最多記録となる612試合をシメオネ監督が613試合に更新することから、キックオフ前にその数字が入った記念ユニをアラゴネス監督の息子さんがピッチで贈呈。その額縁と再婚したカルラ・ペレイラさんとの間に生まれた2人の幼い娘さんだけでなく、前妻との長男、今季からナポリでプレーしているジョバンニ・シメオネも丁度、前日にラツィオ戦を済ませ、週末まで試合がなかったせいでしょうかね。 父親の偉業を称えるために駆けつけ、一緒にポーズするなど、確かにその時からお祝いムードではあったんですけどね。試合が始まると、序盤は相変わらず、応援団ストが続行中だったため、スタンドは静かだったんですが、セビージャのエン・ネシリやラキティッチ、グデリなどが試し撃ちした後の23分、グリーズマンの送ったスルーパスから、メンフィス・デパイがGKボノとの1対1を制して、先制点を挙げてくれたから、場内も沸いたの何のって。しかもそれだけでなく、デパイはその3分後にも今度はジョレンテからもらったボールをエリア前から決めて2点目もゲット。いやもう、初先発でこの働きぶりとは、またしてもアトレティコに最高の贈り物をしてくれたバルサに感謝するファンも多かったのでは? ただ39分にはヒメネスの油断が祟って、ゲイエにエリア内奥からラストパスを出され、エン・ネシリに1点を返されたため、前半は2-1とまだ先の読めないスコアで終わったんですけどね。本格的な祝祭が始まったのは後半8分、ロングボールをグリーズマンが頭で落とし、コケがそれを戻したところ、エリア外からgolazo(ゴラソ/スーパーゴール)が決まってからでしょうか。ええ、アトレティコにいた最初の5年間、シメオネ監督のおかげで一流選手として開花したものの、何を思ったか、4年前にはバルサに移籍。そちらでの2シーズンが上手くいかなかった後、再び迎え入れてくれた彼に物凄い恩を感じている当人も真っすぐ、シメオネ監督のところまで走って、抱きついてお祝いしていましたっけ。 「Lo que es un día importante para él es un día importante para mí/ロ・ケ・エス・ウン・ディア・インポルタンテ・パラ・エル・エス・ウン・ディア・インポルタンテ・パラ・ミー(彼にとって大事な日はボクにとっても大事な日)。この試合をマジカルなものにしたいという大きな願望があった」とグリーズマンも後で話していましたが、いや、そのフラッシュインタビューにシメオネ監督が乱入し、彼の頬にキスしていたのはもしや相思相愛?「人としてのグリーズマンが好きだし、サッカー選手としてはもっと評価している。El beso era más para el futbolista/エル・ベソ・エラ・マス・パラ・エル・フトボリスタ(キスはサッカー選手としての彼へのもの)」(シメオネ監督)だそうですが、実はシメオネ教の忠実な信者はグリーズマンだけではなかったんですよ。 ええ、デパイとレマルがモラタとバリオスに代わった後の24分、今度はレマルのエリア内右からの横パスをバリオスが流し、ファーサイドにいたカラスコが決めて4点目が入ったからですが、彼もオンダ・マドリッド(ローカルラジオ局)の解説者から、「hombre equivocado/オンブレ・エキボカードー(間違えている男)」と再三、言われる程、残念なプレーをしながら、シメオネ監督は辛抱強く、使ってあげていましたからね。前節のマドリーダービーでヒザの靭帯を断裂したレイニウドが今季、もう出られない中、左のカリレーロ(長い距離をカバーするSB)としてのカラスコの存在は貴重なため、このゴールが自信回復に繋がるんじゃないかと私も嬉しかったんですが、27分には出場停止だったナウエル・モリーナの代わりを務めていたジョレンテがゲイエをエリア内で引っかけてPKを献上するという逆境も。 ただ、それすらも最近、絶不調に陥っているセビージャには利用できず、ラキティッチがゴールポストに当ててしまったんですが、この頃になるともう、アトレティコの勢いは留まるところを知らず。31分にはモラタが1度はボノに弾かれながら、こぼれたボールをネットに押し込むと、ロスタイムにも敵DFのクリアからシュートを決め、doblete(ドブレテ/1人で1試合2ゴール)達成となれば、スタンドのファンが”Ola(オラ/ウェーブ)”を始めてしまったのも無理はない?6-1の勝利という滅多にないgoleada(ゴレアダ/ゴールラッシュ)には、プレスルームに向かうエレベーターで一緒になったラジオの実況記者も「こんなにゴールを叫んだ試合は覚えていない」と漏らしていましたが、さもありなん。そう、ここ6試合、ずっと1点しか取っていなかったアトレティコがいきなり爆発するなんて、一体、誰が予想できたでしょう。 え、シメオネ監督のお祝いのために選手たちがこんなにも奮起するなら、もう今季、メトロポリターノでの残り7試合、毎回、最多試合記録更新をピッチで祝えば、アトレティコは爆勝街道まっしぐらじゃないかって?うーん、そうなったら嬉しいんですが、惜しむらくはこの強さを昨年中に発揮できなかったこと。今となってはこの日の勝利でレアル・ソシエダを追い越し、勝ち点差1で3位に上昇したことぐらいしか、喜べないのはちょっと淋しいかと。ただ翌朝、行きつけの売店に行ったところ、アトレティコ大勝利を一面にしたASがすでに完売。F1がトップだったマルカ(どちらもスペインの大手スポーツ紙)は残っていたところ見ると、少なくともファンの慰めにはなったんじゃないかと思いますが、来週月曜のジローナ戦でも彼らのゴール力は持続するんでしょうかね。 そしてマドリッド勢のゴールを9本も楽しめた土曜と完全に対照的だったのが日曜で、ええ、天気までこの日は変わって、ブタルケでのレガネスvsイビサ戦が終わる頃には雨も降り始め、もう寒かったの何のって。おまけに2部最下位の相手に後半19分、CKをクリアしたボールをボガスに決められ、いくらエースのアルナイスが出場停止だったとはいえ、その1点を最後まで返せず、0-1で負けてしまうようでは、やっぱりレガネスで柴崎岳選手が1部昇格するのは今季も難しい? ええ、ここ4試合、2分2敗と白星のないイディアケス監督のチームはこれで10位となり、プレーオフ圏の6位まで勝ち点10と遠ざかってしまったからですが、次に向かったエスタディオ・バジェカスでも私はラージョのゴールを見ることはできず。ええ、前半はアルバロ・ガルシアのシュートがゴールポストに当たるという、惜しいチャンスもあったものの、後半、早めにカメージョから、RdT(ラウール・デ・トマス)に代えても全然、シュートが入らないのでは、悪天候にも関わらず、スタンドを満員にしたファンもガッカリだったかと。相手のアスレティックも終盤にニコ・ウィリアムスが枠を直撃していたため、0-0で終わって不幸中の幸いだったとも言えますが、もうこれでラージョも3分け1敗で4試合白星なしですからね。 そのせいでとうとう、ビジャレアルに抜かれて7位に落ちてしまった上、月曜には8位のオサスナに勝ち点差1に迫られてしまったんですが、イラオラ監督にとって、気になるのはむしろ、ここ最近、下位チームが勝ち始め、残留ラインが当初の見込みの勝ち点40ではなく、42辺りまで上がりそうなことの方だったよう。とりあえず、あと7ポイント稼いで、そこに到達するまでは、来季のヨーロッパの大会出場権のことは考えられないそうですが、まずは土曜のセルタ戦から、巻き返しを図ってほしいところです。 え、最悪の日曜を仕上げしてくれたのはマドリーだったんじゃないかって?その通りで、寒さに耐えかねて、エスタディオ・バジェカス近くのバル(スペインの喫茶店兼バー)に緊急避難した私が、熱いコーヒーを飲みながら見ていたベティス戦の序盤にはベンゼマのFKから、ゴールが入ったんですけどね。ここ数試合、不調を疑われていた当人も盛大に祝っていたんですが、VAR(ビデオ審判)のモニターチェックで主審が壁に入っていたルュディガーの腕にボールが当たり、軌道を変えていたことを確認し、ノーゴールにされてしまうとはツイていない。 そこでお店を出て、試合の後半を自宅近くのバルで見るべく、メトロで移動したんですが、幸か不幸か、前半の残りは大したこともなかったよう。それどころか、最後までマドリーは点を取ることができなかったんですが、もしや再開後7分にボルハ・イグレシアスの至近距離シュートをGKクルトワがparadon(パラドン/スーパーセーブ)せず、リードされていたら、根性のremontada(レモンターダ/逆転劇)精神が発動して、結果は変わっていた? いやあ、終盤など、大攻勢をかけていたマドリーでしたが、アンチェロッティ監督も「En este momento nos falta eficacia/エン・エステ・モメントー・ノス・ファルタ・エフィカシア(今のウチは効率性に欠けている)。余分なドリブルやパス、多すぎるワンツー」と嘆いていたように、15本もシュートを撃ちながら、1点も取れないって、いや、お隣さんなどではよくあることですけどね。結局、試合はスコアレスドローで終わったんですが、前節のダービーでの引分けとは違い、この日はバルサがバレンシアに勝っていたため、とうとう首位との勝ち点差が9まで拡大することに。 リーガ逆転優勝もまた、絶望的と評されるようになってしまったんですが、今年になって初めてフリーのミッドウィークを迎えるマドリーはこの土曜のエスパニョール戦でシュート精度を取り戻すため、バルデベナス(バラハス空港の近く)でじっくり練習することができますからね。その先にはリバプール戦2ndレグも控えているだけに、ここ3試合、アトレティコ戦で18才のカンテラーノ(RMカスティージャの選手)、アルバロ・ロドリゲスがヘッドで挙げた1点しか取れていないという、ゴール日照りは早いところ解消するに越したことはありませんよね。 <hr>【マドリッド通信員】 原ゆみこ 南米旅行に行きたくてスペイン語を始めたが、語学留学以来スペインにはまって渡西を繰り返す。遊学4回目ながらサッカーに目覚めたのは2002年のW杯からという新米ファン。ワイン、生ハム、チーズが大好きで近所のタパス・バルの常連。今はスペイン人親父とバルでレアル・マドリーを応援している。 2023.03.07 22:00 Tue
twitterfacebook
thumb

追い詰められないと発揮できない力もある…/原ゆみこのマドリッド

「remontada(レモンターダ/逆転劇)発動条件を満たさない日もあるのね」そんな風に私が溜息をついていたのは木曜日、コパ・デル・レイ準決勝クラシコ(伝統の一戦)1stレグでレアル・マドリーが最後まで1点差を返せず、バルサに0-1で負けてしまった時のことでした。いやあ、先日はリーガのマドリーダービーで残りたった15分しかなかったにも関わらず、アトレティコが追いつかれ、1-1で引分けるのを目の当たりにしたばかりだったんですけどね。でもよく考えると、マドリーがDecimocuarta(デシモクアルタ/14回目のCL優勝)を達成した昨季、あの尋常とは思えない決勝トーナメント3ラウンド連続レモンターダは全て2ndレグでの出来事。 要はまだ後がある場合、彼らもお家芸のスイッチが入らないのか、うーん、先週のCL16強対決リバプール戦1stレグでは2点差をつけられてから、最後は2-5の大勝に持っていきましたけどねえ。一発勝負のコパ16強対決ビジャレアル戦でも前半に2点リードされてから、逆転突破しているとなると、肝はもし、バルサに1点だけではなく、2点取れられていれば、サンティアゴ・ベルナベウの観客も再び、あの興奮を味わうことができたのかもしれないといった辺りになりますが、まあ、とりあえず、コパ・クラシコ第1弾がどんな試合だったのか、振り返ってみることにすると。 ヨーロッパの大会が中休みとなった今週は水曜からコパ準決勝1stレグが始まったんですが、先行したエル・サダルでのオサスナvsアスレティック戦では後半2分にアブデがゴールを決め、18年ぶりの決勝進出を夢見るホームチームが1-0で勝利。まあ、こちらも僅差ですし、サン・マメスでの2ndレグは4月4日(火)と随分、先のことなので、今からあれこれ想像しても仕方ないんですけどね。ただ、2020年、2021年には連続準優勝するなど、決勝には結構、頻繁に行っているものの、1984年以来、コパ優勝を果たしておらず、クラブとファンの悲願であるガバラ(ビルバオの運河で使われた木材運搬船)に乗っての水上パレードをやりたいアスレティックはかなり引きずってしまうかも。 それがこの週末、日曜にエスタディオ・バジェカスに彼らを迎えるマドリッドの弟分、ラージョにとって、有利に働くといいんですが、何せ、イラオラ監督のチームもこのところ、2分け1敗とペースを落とし、EL出場圏の6位とはいっても7位のビジャレアルと同じ勝ち点になってしまいましたからね。9位のアスレティックとも2差しかありませんし、あと6と迫った1部残留ほぼ確定の勝ち点40になるたけ早く近づくと共に、バジェカスのファンたちが歌う、「La temporada que viene Rayo Liverpool/ラ・テンポラーダ・ケ・ビエネ・ラージョ・リバプール(来季はラージョvsリバプール戦)」を実現できるといいのですが。 そしてまたコパに話を戻すと、木曜はもう3月になったというのに相変わらず極寒のサンティゴ・ベルナベウ夜9時、この先、ほぼ2週間ごとに3回もあるクラシコ祭りが開幕。キックオフ前にはfondo sur/フォンド・スール(ゴール裏南側スタンド)にマドリー紋章の巨大モサイクも現れ、まあ、スペイン2強の対決ですから、どちらも序盤から気合は入っていたんですけどね。残念ながら、12分にベンゼマが決めたシュートはオフサイドでゴールにならず、まさかビニシウスが最初にイエローカードをもらうことになるとは。そう、前半24分にデ・ヨングとボールを争い、2人で掴み合いになった挙句、マドリーの20番が相手の首に腕を回して倒すという感じだったんですが、え?それってもしや、今年の1月にあったお隣さんのサビッチとバルサのフェラン・トーレスのプロレス対決を彷彿させないかって? そうですね。ただ、メトロポリターノの地面に転がってからも戦っていた彼らは両者レッドカードで退場、共に2試合出場停止という厳しい罰を受けたのに対して、この時はビニシウス1人がイエローをもらっただけで、うーん、翌日の記者会見でシメオネ監督も「Viendo las imágenes también nos lo preguntamos/ビエンドー・ラス・イマヘネス・タンビエン・ノス・ロ・プレグンタモス(映像を見ていて自分たちも疑問に思った)」と言っていたんですけどね。おまけに前節のマドリーダービーでは小柄なコレアが後ろ手で払っただけで194cmのリュディガーが倒れ、問答無用でレッドカードを出されたアトレティコだったため、このジャッジの温度差は何なんだろうと思う向きも多かったかと思いますが、退場は2ndレグにも影響しますし、とりあえず、ここは大ごとにならなくて良かったんじゃないでしょうか。 でも一難去ってまた一難。というのもその2分後にはスローインからのボールをカマビンガがロスト、フェラン・トーレスにボールを繋がれ、いえ、ケシエのシュートはGKクルトワが弾いたんですけどね。「Encajamos el gol con mucha mala suerte. La paro y de rebote da en Militao/エンカハモス・エル・ゴル・コン・ムーチャ・マラ・スエルテ。ラ・パロ・イ・デ・レボテ・ダ・エン・ミリタオ(とても運が悪いゴールを入れられた。ボクは止めたんだけど、リバウンドがミリトンに当たってね)」と当人も言っていたように、ケシエを追いかけていたチームメートがオウンゴールを献上してしまったから、さあ大変! それも最初はオフサイドで無効とされていたのが、VAR(ビデオ審判)注進により、スコアボードに上がることになるとはツイていませんが、何せまだ時間はたっぷり残っていましたからね。私などもどうせ、残り10分ぐらいにはレモンターダが始まるだろうと達観していたところ、どうも様子が変なんです。後半に入り、マドリーは22分にはナチョに代え、アンフィールドでのケガが治って戻って来たロドリゴを投入。カマビンガを左SBに移す攻撃強化体制に入ったんですが、バルサをずっと自陣エリア付近に押し込みながらも全然、チャンスらしいチャンスが作れないのは一体、何故? その相手の状態は「低い位置に引いて、11人の選手がエリア内で守るようなスタイルは理解できない。No es nuestro estilo/ノー・エス・ヌエストロ・エスティーロ(それはウチの流儀ではない)」と、まさにチャビ監督自身、昨年のアトレティコ戦の前に発言していた通りのものだったんですけどね。一応、当初はボールを持って主導権を握る計画だったようですが、「Hay momentos en los que el rival te puede dominar/アイ・モメントス・エン・ロス・ケ・エル・リバル・テ・プエデ・ドミナル(敵が支配する時間もある)。どうやってモドリッチやクロースからボールを奪えと?ウチはボールをキープできなくて、敵陣でのドゥエルにも勝てなかったが、ボールを持たずに上手く守った」(チャビ監督)という結末になってしまっては身も蓋もありませんって。 要はあまりヨソ様のサッカースタイルを貶めるように聞こえるコメントはしない方が身のためという教訓になるかと思いますが、そんなバルサでも再びケシエが絶好のチャンスを迎え、エリア内からフリーでシュート。直前にラフィーニャと交代でピッチに入った、バルサベンチにいたトップチーム唯一のFWアンス・ファティがゴール前でそのボールに当たってコースを逸らせなかったら、2点目が入り、いよいよマドリーもレモンターダモードに入れたのかもしれませんが…この日はダメでしたね。 何故か、アセンシオもセバージョスも出ないまま時間が過ぎ、39分にはアトレティコ戦で同点ゴールを挙げた18才のカンテラーノ(RMカステイージャの選手)、アルバロ・ロドリゲスが入ったものの、この日は2匹目のドジョウとはならず。結局、ボールポゼッションで65%と相手を大幅に上回りながら、枠内シュートが1本もなかったマドリーは最後まで、バルサに守り倒されてしまいましたっけ(最終結果0-1)。 おかげで試合後は、「Estoy satisfecho con el resultado y no tanto por el partido/エストイ・サティスフェッチョー・コン・エル・レスルタードー・イ・ノー・タントー・ポル・エル・パルティードー(結果には満足だが、試合の出来についてはそうでもない)」(チャビ監督)というバルサと、「Es el partido que quisimos hacer, no el resultado/エス・エル・パルティードー・ケ・キシモス・アセール、ノー・エル・レスルタードー(やりたいと思った通りにできた試合だが、結果は違う)」(アンチェロッティ監督)というマドリー、まさに真逆の感想を聞かされることになったんですが、いやあ。何せ、「No es la primera vez que remontamos/ノー・エス・ラ・プリメーラ・ベセウ・ケ・レモンタモス(ウチが逆転するは初めてではない)」とイタリア人指揮官も自信を見せていた通り、レモンターダはマドリーの十八番ですからね。 それを十分知っているせいか、チャビ監督も「Sigo viendo al Real Madrid como favorito/シゴ・ビエンドー・アル・レアル・マドリッド・コモ・ファボリートー(勝ち抜け候補なのはレアル・マドリーだと思っている)」と謙虚にしていたんですが、とにかく2ndレグは1カ月先の4月5日(水)。となると、ビニシウスを抑えるのに大活躍したアラウホも「Tenemos bajas importantes, que son titulares/テネモス・バハス・インポルタンテス、ケ・ソン・ティトゥラレス(ウチにはレギュラー選手の欠場者がいる)。でもvuelta(ブエルタ/2ndレグ)までには時間があるから、彼らを当てにできるだろう」と言っていたように、ida(イダ/1stレグ)にケガで出られなかったエースのレバンドフスキを始め、デンベレ、ペドリらもカンプ・ノウでは復帰していることも多いにありうるんですが、そんな先のことより、今考えないといけないのは週末のリーガ戦の方ですよ。 そう、前節はお隣さんと引分けたせいで首位との差が勝ち点10になるところだったのが、バルサがアルメリアに負けたおかげで災い転じて福となり、7差に縮めることができたマドリーでしたが、それも日曜午後9時(日本時間翌午前5時)から、ベニト・ビジャマリンでのベティス戦に勝たないと、またリーガ逆転優勝は絶望的に逆戻り。しかもバルサがその前の時間帯でバレンシア戦をプレーするため、キックオフの時点でかなりのプレッシャーが懸かっている可能性もあるんですけどね。ただ、ペジェグリーニ監督のチームは前節のエルチェ戦でヒザの靭帯を断裂して全治6カ月となったフェキル、そしてカナレスもケガで欠場。それだけにベティスと勝ち点2差で4位の座を脅かされているアトレティコもマドリーの勝利を当てにしているとか、していないとか。 そのアトレティコは土曜午後9時にセビージャをメトロポリターノに迎えるんですが、いやあ、今季後半はヨーロッパの大会もなく、コパも終わってしまったため、ホームスタジアムの稼働日が減ったせいでしょうかね。水曜にはフベニル(Bチームの下のカテゴリー)がプレーするUEFAユースリーグ16強対決ゲンク戦を1万人以上の観客を集めて開催していましたが、シメオネ監督やコケ、サウール、バリオスら、カンテラの先輩も応援に駆けつける中、フェルナンド・トーレス監督のチームは4-1で快勝。残念なのはこの先、準々決勝ミラン戦はアウェイ、準決勝からはニヨンで試合となるため、もうメトロポリターノでは見られないことですが、その分、大人のチームがファンを楽しませてあげればいい? といってもあまり景気のいいことは私も言えなくて、何せ、ダービーでレイニウドが左ヒザ前十字靭帯断裂となったのが大ショックなのはもちろん、左SB控えのレギロンも負傷中。更に右SBのナウエル・モリーナも累積警告で出場停止、レッドカードを受けたコレアも1試合の出場停止、デ・パウルもまだ復帰せずと今回は選手の頭数が少なくてねえ。おかげでシメオネ監督も今週は最近、上手くいっていた4人DF制を諦め、サビッチ、ヒメネス、エルモーソの3CBを総動員。マルコス・ジョレンテと右、カラスコを左のカリレーロ(長い距離をカバーするSB)として5人守備体制で練習していたようですが、前線ではメンフィス・デパイの初先発が見どころとなるかと。 まあ、セビージャも来週木曜にはEL16強対決フェネルバフチェ戦1stレグがあり、忙しいんですが、こちらは14位とはいっても降格圏まではたったの勝ち点2。現在、19位に沈んでいるヘタフェとも3差しかないため、ここは絶対に援護射撃をしてあげたいところですが、そこは土曜の昼間、コリセウム・アルフォンソ・ペレスにジローナを迎える弟分チームも自助努力をしないとねえ。実際、ダントツ最下位のエルチェ以外はセビージャ以下、6チームが僅差にひしめいているとあって、2週間前のバレンシア戦のようにキケ・サンチェス・フローレス監督のチームが一たび白星を掴んだが最後、降格圏を脱出する可能性も大いにありますからね。唯一の問題は11位にいる相手のジローナがここ2連勝と調子を上げていることですが、是非ともこの24節、マドリッド勢の先陣を切って勝利を挙げてもらいたいものです。 <hr>【マドリッド通信員】 原ゆみこ 南米旅行に行きたくてスペイン語を始めたが、語学留学以来スペインにはまって渡西を繰り返す。遊学4回目ながらサッカーに目覚めたのは2002年のW杯からという新米ファン。ワイン、生ハム、チーズが大好きで近所のタパス・バルの常連。今はスペイン人親父とバルでレアル・マドリーを応援している。 2023.03.04 20:00 Sat
twitterfacebook
thumb

楽しみが残って良かったのかもしれない…/原ゆみこのマドリッド

「たった1日でリーガにお別れから、今季3冠達成も可能になるなんて」そんな風に私が驚いていたのは月曜日、スポーツ各紙の論調がやたらレアル・マドリーに楽観的になっているのに気がついた時のことでした。いやあ、土曜の夜、マドリーダービーで勝ち点2を取りこぼした直後は、翌日曜のバルサの相手が下位のアルメリアということもあり、誰もが首位との勝ち点差が8から10に広がるものと思い込んでいたんですけどね。残り15試合でそれだけの大差を引っくり返した前例もなかったため、もうマドリーもCLとコパ・デル・レイに専念するしかないと言われていたのが、まさかルビ監督のチームが救いの手を差し伸べてくれるとは! そう、ライバルが引分けていたことを知りながら、パワーホース・スタジアムで前半24分にエル・ビラルが決めた1点を返せず、バルサは1-0で敗戦。予想と真逆に首位と2位の差が7に縮まることになったんですが、つまりこれって、3月19日のリーガ・クラシコ(伝統の一戦)にマドリーが勝てば、あとは宿敵がどこかで1敗1分けしてくれるのを待てばいいってこと?実際、CLでは16強対決リバプール戦1stレグで2-5と大勝し、ほぼ準々決勝進出が決まっているようなマドリーですし、木曜午後9時(日本時間翌午前5時)からはコパ・デル・レイ準決勝クラシコ1stレグで傷心の相手を更に叩きのめすチャンスもありますからね。 これはとうとう、私もバルサ以外ではついぞ見たことのない3冠優勝を目撃することができるかもとちょっと、心がザワついていたりするんですが、それにしても対照的なのはチャビ監督のチームの凋落ぶりで、彼らは先週木曜のEL16強対決進出プレーオフ、マンチェスター・ユナイテッド戦2ndレグで2-1と負け、総合スコア4-3で敗退。それでもアトレティコと違い、コパもあるし、リーガも首位となれば、むしろミッドウィークに気が散るヨーロッパの大会がなくなって、残り試合に全集中できるのは却って、怖いなと思っていたのはきっと、私だけではなかったかと。 1月のスペイン・スーパーカップ決勝クラシコでもかなりの実力差を見せて、優勝していただけに正直、コパでの対戦も心配していたんですが、いやいや。デンベレがまだリハビリ中なのに加え、先日はペドリも負傷で離脱。おまけにマンU戦、アルメリア戦ではかなり期待外れだったとはいえ、今季25得点しているエースのレバンドフスキまで筋肉痛で全治2週間となり、日曜の試合に欠場したアンス・ファティが木曜までに回復してくれることが唯一の希望って、何せ、マドリーは中日も1日多いですしね。おまけに会場がサンティアゴ・ベルナベウとなれば、まだメンディ、アラバ、ロドリゴは別メニューながら、俄然、アンチェロッティ監督のチームが有利になってこない? まあ、コパに関しては水曜の準決勝もオサスナvsアスレティック戦の北国対決ですし、私もぬるい目で見守っているんですが、それより今は先週末のマドリッド勢の試合をお伝えしていかないと。土曜はまず、ダービー直前の時間帯で弟分のラージョがカディスとヌエボ・ミランディージャで対決したんですが、うーん、この試合、ようやく出戻りのRdT(ラウール・デ・トマス)が先発デビューとなったんですけどね。レギュラーCFのカメージョ共々、前半にゴールを決めたものの、どちらもオフサイドでスコアには挙がらず。すると両者無得点のままだった後半29分、セルジ・グアルディオラにエリア内からシュートを撃ち込まれ、ロスタイムも10分以上ありながら、1-0で負けてしまったんですよ。 いやあ、グアルディオラは昨季、バジャドリーからのレンタルでラージョに加わり、ファルカオが負傷中の時などに頑張って、7得点とチームに貢献してくれたFWなんですけどね。今季はアトレティコからカメージョがレンタル修行に来たためか、カディスに移ったようですが、2018-19シーズンにはもう1つの弟分、ヘタフェでもプレー。そのせいで何となく親近感を覚える選手なんですが、降格圏の18位にいたカディスを16位に上昇させる決勝点を入れるとは随分、頑張っているじゃないですか。 逆にラージョは9位のままながら、5位ベティスと勝ち点が6差に開いてしまい、日曜最後の試合でセビージャとの激戦で2-3と勝利。結果、7位に上がったオサスナに1差と追い上げられることになったんですが、そのオサスナと今週ミッドウィーク、コパ準決勝を戦うアスレティックが日曜のリーガの相手なのは、イラオラ監督のチームの方が中日が多いのもありますし、精神的消耗度も違うため、ちょっとツイているんじゃないでしょうか。 そして土曜は久々に午後9時以外の時間帯、曇りでお日様は見えなかったものの、まだ明るい午後6時30分キックオフのマドリーダービーを見にサンティアゴ・ベルナベウに向かった私だったんですが、試合前のピッチでは先週の火曜、CL16強対決リバプール戦1stレグがあった日に83才でお亡くなりになったクラブのレジェンド、La Sexta(ラ・セスタ/6回目のCL優勝)の功労者かつ、昨年10月からは名誉会長に就任していたアマンシオ氏追悼のセレモニーが開催。4人の演奏家が生で奏でる音楽がしめやかに場内に響き渡る中、いきなり激しいにわか雨が降ってきて、スタンド上部でも改装工事の続くスタジアムの天井の梁の間から水滴が落ちてくる座席があったのは気の毒でしたが、もしかして、それで先発する選手たちの体も冷えてしまったのかもしれませんね。 まあ、試合数の多いマドリーがモドリッチやカマビンガを温存したせいもあったんでしょうが、どちらのGKにも大した見せ場のないまま、最初に不幸に見舞われたのはアトレティコでした。ええ、23分にはピッチの外に出るボールをバルベルデから守っていたレイニウドが倒れて負傷。ここ4試合のうち3試合を1-0で勝っていたチームの堅守をGKオブラクと共に支えていた左SBが担架退場となったのは大ショックで、いえ、この時点ではまだケガが右ヒザ前十字靭帯断裂、全治6カ月の重傷だったというのはわかりませんでしたけどね。急遽、ヒメネスが入り、エルモーソが左に回して、何とかアトレティコはハーフタイムまで無失点で切り抜けます。 この辺は1月のコパ・ダービー、前半にモラタのゴールで先制しながら、後半に追いつかれ、延長戦で逆転敗退した経験を踏まえ、おまけにリバプール戦では2点先行された後、発現した伝統のremontada(レモンターダ/逆転劇)体質を見せつけられたばかりですからね。尚且つ、無敗の4試合のうち、唯一、1-1で引分けたヘタフェとの兄弟分ダービーでも後半序盤に先制しながら、追いつかれたこともあって、シメオネ監督も得点の目安は後半30分以降。なるたけ遅い時間にリードして、セルタ戦やアスレティック戦のように相手に反撃のいとまを与えず、逃げ切ろうという算段だったんじゃないかと思いますが、そこは常に負のハプニングと背中合わせのマドリー戦。 後半頭からバリオスに代え、コレアを投入して、FWを2人にしたものの、12分にはマルコス・ジョレテンテがケガでレマルと交代することに。それはまだ許容範囲の逆境だったものの、マドリーもいよいよ本腰を入れ、クロース、セバージョス、アセンシオがモドリッチ、カマビンガ、チュアメニに代わってすぐ後のことでした。そう、皆の目がエルモーソのスローインに注がれている中、センター付近で倒れているマドリー選手が1人。それはリュディガーで、コレアが背後にまとわりつく相手を手で払ったのが、codaso(コダソ/肘打ち)を見舞ったとして、そのアクションを目撃していたらしいヒル・マンサーノ主審がレッドカードを出したから、ビックリしたの何のって。 ええ、後でシメオネ監督も「Un contacto no es un golpe/ウン・コンタクトー・ノー・エス・ウン・ゴルペ(接触プレーは殴打とは限らない)。リュディガーは194cmもあるのに小さいコレアの腕が当たって引っくり返った。すぐ起き上がったし、そんなに凄い打撃だったら、プレー続行もできないだろう」と文句を言っていたんですけどね。要はたとえ、肘が胸に当たったとしても、問題はその強度で、コレアの行為はせいぜいイエローカードというのが世間全般の意見だったんですが、こんな時に限って、VAR(ビデオ審判)から何も言ってこないって、どういうこと? うーん、この試合の前にあった今季のダービーでは、リーガ前半戦でエルモーソが、コパ・ダービーではサビッチが退場しているアトレティコなんですけどね。この日の先発CBコンビがその2人と知って、何事もなく終わる訳がないと嫌な予感がしていた私だったものの、今回、白羽の矢が当たったのがFWのコレアとはホント、どこまで彼らは祟られているのか。いやあ、これにはGKオブラクも「Últimos cinco derbis con tarjeta roja, quizá en el próximo empecemos con uno menos/ウルティモス・シンコ・デルビス・コン・タルヘタ・ロハ、キサス・エン・エル・プロキシモ・エンペセモス・コン・ウノ・メノス(直近のダービー5試合でレッドカードだから、次の試合は最初から1人少ない人数で始めたらいいかもしれない)」なんて皮肉を言っていましたが、ダメですよ。それじゃ9人になっちゃいますって。 え、それでも初志を貫徹したシメオネ監督は何とか10人で無失点を貫いていた31分、点を取るため、満を持してモラタを投入したんだろうって?そうなんですよ!おまけに見事にその狙いが当たり、33分には彼が敵陣でファールを受け、「Contra diez lo que no puedes hacer es regalar faltas, porque esa es la única amenaza que les quedaba/コントラ・ディエス・ロ・ケ・ノー・プエデス・アセール・エス・レガラル・ファルタス、ポルケ・エサ・エス・ラ・ウニカ・アメナサ・ケ・レス・ケダバ(10人相手でやっちゃいけないのはファールを献上すること。だって、それが相手に残された唯一の脅威なんだから)」とGKクルトワを怒らせることに。 ええ、そのFKをグリーズマンが蹴ったところ、ヒメネスがヘッドでゴールに叩き込んでくれたんですから、呆気に取られたの何のって。まさに計画通り、試合終了まであと15分、もう死ぬ気で守り倒すだけだったんですが、うーん、これでも早すぎたんですかねえ。「Sabíamos que el Madrid en los finales de los partidos es muy peligroso/サビアモス・ケ・エル・マドリッド・エン・ロス・フィナレス・デ・ロス・パルティードス・エス・ムイ・ペリグローソ(試合終盤のマドリーがとても危険なことは知っていた)」(シメオネ監督)にも関わらず、いよいよ40分、アトレティコは同じヘッドでやられてしまったんですよ。 こちらはモドリッチの蹴ったCKを18才のカンテラーノ(RMカスティージャの選手)、前節オサスナ戦でのアシストで一気に注目を集めたアルバロ・ロドリゲスが192cmの長身を生かし、初ゴールを挙げたんですが、彼の父親の話によると、当人は10才の頃から、毎日、40、50本もヘッドを練習してきたのだとか。昨今の研究からすると、あまり小さいうちからヘディングをするのは脳に良くないようですが、それより、その時、アトレティコの選手が誰も彼に付いていなかったのは何故? うーん、それはヒメネスも後で「Evidentemente, hay una desatención,/エビデンテメンテ、アイ・ウナ・スアテンシオン(明らかに不注意があった)。マドリーの選手交代の後、エリア内で誰が誰をマークするのか、ボクらは知らなくて、結果的にヘッドした選手に誰もついていなかった」と反省していたんですけどね。おそらくナチョがアルバロに代わってすぐ、自分たちが得点したため、そのお祝いやら何やらでウヤムヤになっていたんでしょうが、いかにもアトレティコらしいポカじゃないですか。幸いその日はそれ以上、マドリーのレモンターダ精神は発揮されなかったため、試合は1-1で終わったんですが、せっかく次の試合でレアル・ソシエダがバレンシアに1-0で負けながら、彼らは3位浮上のチャンスをみすみす逃してしまいましたっけ。 まあ、おかげでマドリーにはリーガ優勝の可能性が残り、アトレティコも土曜のセビージャ戦に勝利して、順位を上げていけばいいだけなんですが、それより大変なことになっていたのが残留争いに絶賛参加中の弟分ヘタフェ。そう、彼らは前節バレンシアに勝って降格圏を脱出しながら、先週末はカディス、バレンシア、そしてアルメリアと競争相手が勝利したため、月曜にビジャレアル戦に挑む前には16位から、再び19位に沈んでいたんですけどね。それでも勝てば、また降格圏外で1週間を過ごせるはずだったものの、まさか前半9分にエネス・ウナルのゴールで先制しながら、ハーフタイム間際にチュクワゼ、後半にはモラレスに決められて、4連敗中だった相手に2-1で逆転負けしてしまったから、さあ大変! おかげでこの土曜はまた残留圏まで勝ち点2差となったのを引っくり返すため、アルメリアに6-2、アスレティックに2-3と連勝中のジローナをコリセウム・アルフォンソ・ペレスで勝たないといけなくなってしまいましたが、もしや、ビジャレアルをラージョと同じ勝ち点の7位に上げてしまったのもちょっと、弟分仲間にすまなく思っている?何にしろ、14位のセビージャから19位のヘタフェまでは勝ち点3差の中に6チームがひしめきあっているため、ダントツ最下位のエルチェを除き、しばらく降格圏脱出の闘いは毎節、ジェットコースター状態になるかもしれませんね。 <hr>【マドリッド通信員】 原ゆみこ 南米旅行に行きたくてスペイン語を始めたが、語学留学以来スペインにはまって渡西を繰り返す。遊学4回目ながらサッカーに目覚めたのは2002年のW杯からという新米ファン。ワイン、生ハム、チーズが大好きで近所のタパス・バルの常連。今はスペイン人親父とバルでレアル・マドリーを応援している。 2023.02.28 21:30 Tue
twitterfacebook
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly