久保建英のゴラッソは幻に…ソシエダは今季3敗目で公式戦連勝が「8」でストップ《ラ・リーガ》
2022.10.23 01:17 Sun
ラ・リーガ第11節、バジャドリーvsレアル・ソシエダが22日にホセ・ソリージャで行われ、ホームのバジャドリーが1-0で勝利した。なお、ソシエダのMF久保建英は74分までプレーした。ソシエダは前節、マジョルカ相手に試合序盤のゴールを最後まで守り切ってウノセロの勝利。公式戦8連勝というクラブ史上初の快挙を成し遂げると共に3位に浮上した。週明けには首位通過に向けて重要なヨーロッパリーグ(EL)のオモニア戦を控える中、今節は昇格組で11位のバジャドリー相手に9連勝を狙った。なお、リーグ7戦連続スタメンの久保はセルロートがベンチ外となったことで、カルロス・フェルナンデスと2トップを組むことになった。
立ち上がりにカルロス・フェルナンデス、ハビ・サンチェスの頭同士の接触プレーで数分間の中断を余儀なくされた試合は、ボールを握って押し込むソシエダ、堅守速攻で応戦するバジャドリーと序盤から明確な構図となる。
その中で11分にはバジャドリーのロングカウンターからモンチュのゴール前へのクロスが直接ゴールネットを揺らす。だが、オンフィールド・レビューの結果、カウンターの起点となったオスカル・プラノの潰しがファウルと判断されてゴールは取り消しに。
VARに救われて早々の失点を免れたかに思われたソシエダだったが、直後の16分には再びバジャドリーのロングカウンターからモンチュのロングフィードに抜け出したセルヒオ・レオンにボックス右に持ち込まれてニア上を狙った鋭い右足のシュートを突き刺され、結局先制点を奪われることになった。
その後、前半終了間際には久保に大きな見せ場が訪れる。45分、中盤でスビメンディがオスカル・プラノを潰した流れからカウンターに持ち込むと、ボックス手前左でブライス・メンデスからパスを受けた久保が鮮やかなステップワークで一瞬DFを外して左足を一閃。これがゴール左隅に突き刺さった。だが、久保の今季3点目と思われたゴラッソはカウンターの起点となったスビメンディの潰しがファウルと判断され、オンフィールド・レビューの結果、ゴール取り消しとなった。
久保の同点ゴールが幻となって1点ビハインドで後半に臨むことになったソシエダは、ダビド・シルバを下げてロベルト・ナバーロをハーフタイム明けに投入。入りは押し込む状況が続いたソシエダだが、なかなか攻め切れない。
時間の経過と共に相手のロングカウンターに晒されてピンチが続くと、アルグアシル監督は63分にイジャラメンディとカリカブルを同時投入。さらに、74分には久保を下げてトップデビューのマリンをピッチへ送り込む。
守護神レミロを中心に粘りの守備で勝ち点奪取の可能性を残す中、83分にマリンとカリカブルの途中投入コンビの連携からゴール前に飛び込んだスビメンディがゴールネットを揺らすが、これはカリカブルの抜け出しのタイミングでオフサイドを取られてしまい、前半の久保のゴールに続く取り消しに。
その後は連勝ストップが濃厚となった中、何とか勝ち点1を持ち帰ろうと、決死のパワープレーを敢行。だが、今季初の連勝に向けて集中した守備を見せるホームチームの牙城を最後まで崩せず。
この結果、公式戦連勝が「8」でストップしたソシエダは今季3敗目を喫することになった。
立ち上がりにカルロス・フェルナンデス、ハビ・サンチェスの頭同士の接触プレーで数分間の中断を余儀なくされた試合は、ボールを握って押し込むソシエダ、堅守速攻で応戦するバジャドリーと序盤から明確な構図となる。
VARに救われて早々の失点を免れたかに思われたソシエダだったが、直後の16分には再びバジャドリーのロングカウンターからモンチュのロングフィードに抜け出したセルヒオ・レオンにボックス右に持ち込まれてニア上を狙った鋭い右足のシュートを突き刺され、結局先制点を奪われることになった。
早い時間帯に追いつきたいラ・レアルは、すぐさま反撃を開始。2トップの右に入った久保はサイドに流れてのクロスや、逆サイドからのクロスに対して絞る動きでチャンスに絡んでいく。その流れでチームはブライス・メンデスらがフィニッシュまで持ち込んでいくが、決定機まであと一歩という場面が目立つ。37分には久保が右からのカットインで左足を振り抜くが、このシュートは枠の右に外れる。
その後、前半終了間際には久保に大きな見せ場が訪れる。45分、中盤でスビメンディがオスカル・プラノを潰した流れからカウンターに持ち込むと、ボックス手前左でブライス・メンデスからパスを受けた久保が鮮やかなステップワークで一瞬DFを外して左足を一閃。これがゴール左隅に突き刺さった。だが、久保の今季3点目と思われたゴラッソはカウンターの起点となったスビメンディの潰しがファウルと判断され、オンフィールド・レビューの結果、ゴール取り消しとなった。
久保の同点ゴールが幻となって1点ビハインドで後半に臨むことになったソシエダは、ダビド・シルバを下げてロベルト・ナバーロをハーフタイム明けに投入。入りは押し込む状況が続いたソシエダだが、なかなか攻め切れない。
時間の経過と共に相手のロングカウンターに晒されてピンチが続くと、アルグアシル監督は63分にイジャラメンディとカリカブルを同時投入。さらに、74分には久保を下げてトップデビューのマリンをピッチへ送り込む。
守護神レミロを中心に粘りの守備で勝ち点奪取の可能性を残す中、83分にマリンとカリカブルの途中投入コンビの連携からゴール前に飛び込んだスビメンディがゴールネットを揺らすが、これはカリカブルの抜け出しのタイミングでオフサイドを取られてしまい、前半の久保のゴールに続く取り消しに。
その後は連勝ストップが濃厚となった中、何とか勝ち点1を持ち帰ろうと、決死のパワープレーを敢行。だが、今季初の連勝に向けて集中した守備を見せるホームチームの牙城を最後まで崩せず。
この結果、公式戦連勝が「8」でストップしたソシエダは今季3敗目を喫することになった。
1
2
レアル・ソシエダの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
レアル・ソシエダの人気記事ランキング
1
「スビメンディ型のピボーテ」久保建英の17歳弟・瑛史に西紙がスポットライト「タケと異なるスタイルだが…」「兄との共通点はボールを奪うのがかなり難しい」
レアル・ソシエダU-19のMF久保瑛史(17)にスペイン『Relevo』がスポットライトを当てる。 久保瑛史とは、ソシエダトップチームの主軸アタッカーである日本代表MF久保建英を兄にもつ17歳。兄と同時にソシエダの門を叩き、24-25シーズンからはU-19チームに昇格した。 『Relevo』はエイジ・クボについて、「タケよりもマルティン・スビメンディに似ている」と題し、そのプレースタイルを紹介する。 「現在、タケ・クボがレアル・ソシエダの攻撃を牽引中。元々の才能に明らかなゴール前での能力向上が加わり、ラ・リーガでもトップクラスの選手となっている。しかし、ソシエダでプレーする“クボ”は彼ひとりではない」 「タケより6歳年下のエイジは、兄と母親と一緒にサン・セバスティアンで定住することを決めた。彼は母親が望んだ通り、数日間の入団テストでコーチ陣から称賛を集め、そのクオリティはクラブの誰もが知るところとなったのだ」 「エイジの“演奏”は、タケのそれとは全く異なるもの。通常ならピボーテのミッドフィールダーであり、洗練されたテクニックの傍ら、ゲームを読む力に優れている印象だ。まさにスビメンディっぽいスタイルなのである」 「少なくとも現在のカテゴリーでは技術的にも優れている。ボールコントロールに関しては、この側面を突き詰める日本サッカーで育まれ、一度日本に帰国する前には、バルセロナでも兄と一緒にトレーニングしていたのだから」 「物理的には、タケとエイジは水と油」 「この兄弟を知る人物によると、タケが母親に似ており、エイジは父親似だという。タケは小柄ながらも下半身の強さがしっかりしているという特徴があるが、エイジは背が高くて痩せ型…唯一の共通点は、『この2人からボールを奪うのはかなり難しい』ということだ」 「エイジはスケジュールさえ許せば、タケの出場する試合を見逃さない。兄は弟に成長を求め、アドバイスと引き換えに『自信を持ちすぎないように』とも言うそうだ。弟は現在、競争が激しいバスク地方のユースカテゴリーでも次第に名前を上げつつある」 2025.02.26 16:45 Wed2
ソシエダが“日本の真珠”と契約合意報道…16歳のストライカー獲得へ
日本代表MF久保建英が所属するレアル・ソシエダが、日本人選手の獲得で合意したという。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えた。 チームの攻撃の中心でもある久保。下部組織には久保の弟である久保瑛史も所属していることで知られている。 そんな中、ソシエダは国際的なスカウティングの中で、1人の日本人選手に目をつけ、契約することで合意したという。 『ムンド・デポルティボ』は「日本の真珠との契約に合意した」と報道。その選手は、16歳の森田遥翔とのことだ。 報道によれば、「前回のドノスティ・カップで得点王となったハルト・モリタは、テストで際立ったゴールを決める才能を持った2007年生まれの日本人ストライカーだ」とのことだ。 森田はラ・リーガと日本で唯一、育成面でラ・リーガとパートナーシップを結ぶ「株式会社ワカタケ」のプログラム出身。同社は、日本の子供たちの海外でのプレーを支援する他、留学や海外遠征、スクール、セミナーなど、育成面に力を入れている。 ソシエダともパートナーであり、スペインでのキャンプに子供たちを連れていくなどしていた。 『ムンド・デポルティボ』は「彼はすでにドノスティア(サン・セバスチャン)に数カ月滞在しており、そこで学業とサッカーを両立させており、ラ・レアル(ソシエダ)でトレーニングをしたり、いくつかのトーナメントでプレーしている」とし、「チームと共に大会に出場した唯一の日本人で、4ゴールを記録した」と、大きな活躍を見せていたという。 森田は2023年のドノスティ・カップで7試合16ゴールを記録。当時のインタビューでは得点王について「一昨年が2位、前回が5位だったので、なんとしても得点王になりたかったです」とコメント。好きな選手については「ムバッペ選手の特徴がとても好きです。彼はスピード、テクニック、強さを備えていますが、何よりも多くのゴールを決めます」と得点を取ることにこだわりを持っているようだ。 将来の夢は「チャンピオンズリーグで得点王になること」と語った森田。久保の弟と同世代。スペインの地で、新たな日本人の活躍が聞ける日も近いかもしれない。 <span class="paragraph-title">【写真】ソシエダが獲得で合意したというFW森田遥翔</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="es" dir="ltr">completa en <a href="https://t.co/IB5sQh45QR">https://t.co/IB5sQh45QR</a> <a href="https://t.co/DHLql0gmWt">pic.twitter.com/DHLql0gmWt</a></p>— Donosti Cup (@donosticup) <a href="https://twitter.com/donosticup/status/1734915183296806924?ref_src=twsrc%5Etfw">December 13, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.04.07 22:50 Sun3
大改革必至のソシエダ、久保建英含めた主軸3選手の売却で資金集めと地元メディアが報道…今夏来日で2試合開催
今夏は大きな改革が行われると見られているレアル・ソシエダ。スペイン『El Desmarque』によれば、主力3選手の退団がすでに決まっているとし、日本代表MF久保建英(23)もその1人だという。 今シーズンは苦しい戦いを強いられ続けてきたソシエダ。ラ・リーガでは2節を残して勝ち点43の12位。来シーズンのヨーロッパの切符を手にすることは非常に厳しい状況となっている。 加えて、指導者としてソシエダ一筋で過ごし、2018年12月から6年半指揮したイマノル・アルグアシル監督の退任がすでに決定。また、フットボール・ディレクター(FD)のロベルト・オラべ氏も退任が決まっており、フロントで大きな変化が確定している。 一方で、クラブはこの夏に全ての選手の給与の調整を目指しており、多額の移籍金を手にできる3名の退団はすでに決定しているとのこと。資金集めができる夏だとされている。 1人目はアーセナルへの移籍が秒読み段階に入っているとされるスペイン代表MFマルティン・スビメンディ(26)。アーセナルは契約解除金に当たる6000万ユーロ(約97億6500万円)を支払うつもりがあり、大きな収入となる。なお、レアル・マドリーも最後まで粘りを見せると見られており、その場合でも多額の資金が手に入ることになる。 2人目は、元スペイン代表MFブライス・メンデス(28)。ソシエダの攻撃を司っているが、今シーズンはパフォーマンスが低下。2028年夏まで契約を結んでいるが、クラブは良いオファーには耳を傾ける準備があるとされており、現在の市場価値は2800万ユーロ(約45億6000万円)となっている。 そして3人目が久保。今シーズン不調だったソシエダにおいて、輝く瞬間も多くあった久保には常に関心がつきまとっている状況。久保自身は 「ここで続けるつもりだけど、どうなるかは分かりません」と去就について語っていた。 また、代理人を通じてクラブに対してスポーツ面のプロジェクトに関して懸念を示したとされており、プレミアリーグクラブからの強い関心は継続されているという。 ソシエダとは2029年夏まで契約があり、6000万ユーロの契約解除金も設定されている。 いずれにしても、今夏は大きな変化があるソシエダ。夏には来日してV・ファーレン長崎、横浜FCと対戦が決まっているが、久保はチームにいるのか注目だ。 2025.05.16 13:55 Fri4
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.24“ソシエダ旋風”リーガ最強の2トップ/レアル・ソシエダ[2002-2003]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.24</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2002-2003シーズン/レアル・ソシエダ 〜リーガ最強の2トップ〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2002-03realsociedad.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:レイモンド・ドゥヌエ(43) 主なタイトル実績:リーガエスパニョーラ2位 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力7:★★★★★★★☆☆☆ タレント7:★★★★★★★☆☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層6:★★★★★★☆☆☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ソシエダ旋風</div> 2002-03シーズン、バスクの古豪がリーガエスパニョーラで旋風を巻き起こした。1980年代前半にリーガ2連覇を達成するなど黄金期を迎えたソシエダだったが、1990年代は低迷。1999-2000シーズン以降は3年連続13位でシーズンを終えるなど、2000年代に入っても光は差さなかった。しかし、迎えた2002-03シーズン、無名の指揮官・ドゥヌエの招へいが転機となり、チームは一変する。 開幕戦から第8節までで6勝2分けという好スタートを切ったソシエダは、リーガのリーディングを快走。第10節ではロナウドやラウール、ロベルト・カルロス、フィーゴらを擁するレアル・マドリーを相手にサンチャゴ・ベルナベウで1-1のドローを演じた。さらに、第12節ではバルセロナを2-1で撃破。第18節まで無敗とし、シーズンを折り返した。その後、シーズン後半戦にかけて失速したチームは一時、3位まで後退したものの、第32節から第35節まで4連勝を記録し、再び首位に浮上。最後は一押しが利かず、レアル・マドリーの後塵を拝すことになったが、サポーターに21年ぶりのリーグ制覇を夢見させた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">補完性抜群の2トップ</div> 元々、チームにはシャビ・アロンソやカルピン、デ・ペドロなど、中盤に素晴らしいタレントを擁していた。そして、デシャンやデサイー、マケレレらをデビューさせたナントでリーグ制覇を達成してソシエダに迎えられたドゥヌエが、彼らの能力を最大限に発揮させることに成功した。 このチームの特長は、2トップの破壊力を活かす攻撃だ。190cm近い身長のコバチェビッチの武器は何といっても、強烈かつ高精度のヘディング。彼から制空権を奪えるディフェンダーは皆無で、時にはボックス外からヘディングシュートを決めることもあった。一方、相棒のニハトは高さこそないものの、抜群のスピードと決定力、豊富な運動量を活かして相手を翻弄。“タワー”のコバチェビッチ、“衛星”のニハトは素晴らしい補完性を発揮した。このシーズンは、最終的に2人でシーズン43ゴールをたたき出し(コバチェビッチ20ゴール、ニハト23ゴール)、リーガ最強2トップの称号をほしいままにした。 もちろん、強力な2トップを活かした中盤のアシスト役の存在も忘れてはならない。シャビ・アロンソの展開力と、サイドからのクロスがあってこその2トップ。右サイドの職人であるカルピンは当時33歳だったが、素晴らしい推進力を誇った。そして、逆サイドのデ・ペドロは、正確無比な左足でコバチェビッチへのピンポイントクロスを次々に供給した。 守備陣はセンターバックのハウレギとGKのヴェスターフェルトが中心だった。特に、有数のPKストッパーだったヴェスターフェルトは至近距離からのシュートに強く、その素晴らしいレスポンスを活かしたセービングで、幾度もチームの窮地を救った。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">MFシャビ・アロンソ (21)</span> 弱冠21歳ながらリーダーとしてチームをけん引したバスク出身のピボーテ。“新たなグアルディオラ”と称されていた通り、当時から素晴らしい展開力を発揮していた。ドゥヌエ体制によりチームの中核となったことで、その才能が一気に開花。順調にキャリアアップし、2004年から2009年までリバプールで活躍した後は、レアル・マドリーに復帰した。キャリアの晩年は、グアルディオラのバイエルンで過ごし、2017年に現役を引退した。 2019.04.15 17:00 Mon5