10人のバルセロナが格下カディスと辛くもドロー…守護神の好守に救われるもクーマン体制終焉近づく…《ラ・リーガ》
2021.09.24 07:03 Fri
ラ・リーガ第6節、カディスvsバルセロナが23日にエスタディオ・ラモン・デ・カランサで行われ、0-0のドローに終わった。
1試合未消化ながら首位と5ポイント差のバルセロナは、カディスとのアウェイゲームで公式戦3試合ぶりの勝利を目指した。マンデーナイト開催となったグラナダ戦ではピケとアラウホの2センターバックをルーク・デ・ヨングと共にパワープレー要員として参加させる終盤の力業で、辛くもホームで勝ち点1を拾ったが、クーマン監督に対する風当たりはさらに強くなっている。
そういった中、前日会見で短い声明を読み上げ、質疑応答を拒否した崖っぷちのオランダ人指揮官は、必勝が求められるアウェイゲームに向けて先発4人を変更。負傷のアレックス・バルデに替えてミンゲサを起用したほか、エリック・ガルシア、コウチーニョ、セルジ・ロベルトに替えて、ピケとL・デ・ヨング、プリメーラ初スタメンとなるガビを起用した。
戦前の予想通り、アウェイのバルセロナがボールを握り、ホームのカディスが堅守速攻で応戦する構図で試合が進んでいく。
70%を超えるボール支配率を記録したバルセロナだったが、[4-4-2]のコンパクトな守備ブロックを敷く相手に対して、なかなか攻撃のスイッチを入れるパスが入らず、“ボールを持たされる”展開に。
それでも、相手の要所で見せる果敢なカウンターアタックに対しては、ディフェンスリーダーのピケを中心に危なげなく対応。相手にシュートを1本も打たせずに試合を折り返した。
互いに決定機ゼロという見どころを欠いた前半45分を経て、試合はイーブンの状況のまま後半に突入。バルセロナはデミルを下げて後半開始からセルジ・ロベルトを右ウイングバックに配置した。
だが、キックオフ直後にはアグレッシブに入ったカディスの圧力に晒されてボックス手前のネグレドにゴール左上隅を捉えたシュートを打たれるが、これは守護神テア・シュテーゲンのビッグセーブで凌いだ。
前節のグラナダ戦のように相手のファーストシュートでゴールを割られずにすんだバルセロナは、ここから反撃を開始。50分には右サイドに流れたL・デ・ヨングからの絶妙なグラウンダーのクロスを、ファーに走り込んだデパイが左足ダイレクトで狙うが、ここはシュートをうまくミートできず。続く52分にはペナルティアーク付近で右から内へ切り込んだデパイが相手DFの股間を抜く左足のシュートを放つが、枠の左隅を捉えたシュートはGKレデスマの好守に阻まれた。
序盤の攻防を経て試合は前半同様に膠着状態に陥っていく。そういった流れの中でバルセロナに痛恨のアクシデントが発生。65分、直前に1枚イエローカードをもらっていたフレンキー・デ・ヨングが自身のボールコントロールのミスをリカバリーしようとした際に、相手のエスピノに不可抗力ながらも足裏を見せたタックルを見舞い、2枚目のカードをもらった退場となった。
この退場で窮地に追い込まれたクーマン監督はL・デ・ヨング、ガビを続けてベンチに下げてコウチーニョとニコ・ゴンサレスを投入。最前線にデパイを置く[4-4-1]の布陣に変更した。
格下相手に勝ち点3を持ち帰りたいものの、数的不利を撥ね返すほどのパワーを出せないバルセロナは、80分にデストを下げてリキ・プッチを投入。だが、そのリキ・プッチがファーストプレーでいきなりボールを失い、中央を持ち上がったエスピノからボックス右へ走り込むサルビは決定的なスルーパスを通される。だが、この絶体絶命のピンチはGKテア・シュテーゲンが完璧な飛び出しとコース取りで防ぎチームを救った。
守護神の2つのビッグセーブに報いたい攻撃陣は試合終盤に何とか見せ場を作る。90分、ボックス手前で得たFKの場面でリキ・プッチが横にずらしたボールを名手コウチーニョが狙うも枠を大きく外す。さらに、93分にはカウンターから攻撃参加を見せたピケの絶妙なスルーパスに反応したデパイがボックス右からファーポストを狙った右足のシュートを放つが、これは枠の左に外れた。
その後、不可解な形でピッチに2つ目のボールが入ったところをブスケッツが外に蹴り出したプレーに対して、イエローカードとカディスにFKが与えられたことを受け、猛抗議のクーマン監督が退席処分に。さらに、このセットプレーの流れからアラルコンにボックス内でシュートを打たれるが、これはGKテア・シュテーゲンのセーブで何とか凌いだ。
そして、この直後に試合はタイムアップを迎え、10人のバルセロナは前節のグラナダ戦に続き、格下相手にドローに持ち込むことが精いっぱいだった。これで公式戦3試合未勝利のブラウグラナは、指揮官更迭待ったなしの状況となった。
1試合未消化ながら首位と5ポイント差のバルセロナは、カディスとのアウェイゲームで公式戦3試合ぶりの勝利を目指した。マンデーナイト開催となったグラナダ戦ではピケとアラウホの2センターバックをルーク・デ・ヨングと共にパワープレー要員として参加させる終盤の力業で、辛くもホームで勝ち点1を拾ったが、クーマン監督に対する風当たりはさらに強くなっている。
そういった中、前日会見で短い声明を読み上げ、質疑応答を拒否した崖っぷちのオランダ人指揮官は、必勝が求められるアウェイゲームに向けて先発4人を変更。負傷のアレックス・バルデに替えてミンゲサを起用したほか、エリック・ガルシア、コウチーニョ、セルジ・ロベルトに替えて、ピケとL・デ・ヨング、プリメーラ初スタメンとなるガビを起用した。
70%を超えるボール支配率を記録したバルセロナだったが、[4-4-2]のコンパクトな守備ブロックを敷く相手に対して、なかなか攻撃のスイッチを入れるパスが入らず、“ボールを持たされる”展開に。
そうなると、左ウイングに入るデパイの個での打開、L・デ・ヨングの空中戦に期待が懸かったものの、相手の集中した守備にうまく潰されてしまい、攻撃が著しく停滞した。
それでも、相手の要所で見せる果敢なカウンターアタックに対しては、ディフェンスリーダーのピケを中心に危なげなく対応。相手にシュートを1本も打たせずに試合を折り返した。
互いに決定機ゼロという見どころを欠いた前半45分を経て、試合はイーブンの状況のまま後半に突入。バルセロナはデミルを下げて後半開始からセルジ・ロベルトを右ウイングバックに配置した。
だが、キックオフ直後にはアグレッシブに入ったカディスの圧力に晒されてボックス手前のネグレドにゴール左上隅を捉えたシュートを打たれるが、これは守護神テア・シュテーゲンのビッグセーブで凌いだ。
前節のグラナダ戦のように相手のファーストシュートでゴールを割られずにすんだバルセロナは、ここから反撃を開始。50分には右サイドに流れたL・デ・ヨングからの絶妙なグラウンダーのクロスを、ファーに走り込んだデパイが左足ダイレクトで狙うが、ここはシュートをうまくミートできず。続く52分にはペナルティアーク付近で右から内へ切り込んだデパイが相手DFの股間を抜く左足のシュートを放つが、枠の左隅を捉えたシュートはGKレデスマの好守に阻まれた。
序盤の攻防を経て試合は前半同様に膠着状態に陥っていく。そういった流れの中でバルセロナに痛恨のアクシデントが発生。65分、直前に1枚イエローカードをもらっていたフレンキー・デ・ヨングが自身のボールコントロールのミスをリカバリーしようとした際に、相手のエスピノに不可抗力ながらも足裏を見せたタックルを見舞い、2枚目のカードをもらった退場となった。
この退場で窮地に追い込まれたクーマン監督はL・デ・ヨング、ガビを続けてベンチに下げてコウチーニョとニコ・ゴンサレスを投入。最前線にデパイを置く[4-4-1]の布陣に変更した。
格下相手に勝ち点3を持ち帰りたいものの、数的不利を撥ね返すほどのパワーを出せないバルセロナは、80分にデストを下げてリキ・プッチを投入。だが、そのリキ・プッチがファーストプレーでいきなりボールを失い、中央を持ち上がったエスピノからボックス右へ走り込むサルビは決定的なスルーパスを通される。だが、この絶体絶命のピンチはGKテア・シュテーゲンが完璧な飛び出しとコース取りで防ぎチームを救った。
守護神の2つのビッグセーブに報いたい攻撃陣は試合終盤に何とか見せ場を作る。90分、ボックス手前で得たFKの場面でリキ・プッチが横にずらしたボールを名手コウチーニョが狙うも枠を大きく外す。さらに、93分にはカウンターから攻撃参加を見せたピケの絶妙なスルーパスに反応したデパイがボックス右からファーポストを狙った右足のシュートを放つが、これは枠の左に外れた。
その後、不可解な形でピッチに2つ目のボールが入ったところをブスケッツが外に蹴り出したプレーに対して、イエローカードとカディスにFKが与えられたことを受け、猛抗議のクーマン監督が退席処分に。さらに、このセットプレーの流れからアラルコンにボックス内でシュートを打たれるが、これはGKテア・シュテーゲンのセーブで何とか凌いだ。
そして、この直後に試合はタイムアップを迎え、10人のバルセロナは前節のグラナダ戦に続き、格下相手にドローに持ち込むことが精いっぱいだった。これで公式戦3試合未勝利のブラウグラナは、指揮官更迭待ったなしの状況となった。
バルセロナの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
「ほぼバルサの同窓会」「5人もいるのすごい」インテル・マイアミ来日パーティーに集まった豪華面々にファン興奮「これは夢ですか?」
6日、来日しているインテル・マイアミの来日記念パーティーが開催。集まった豪華メンバーに注目が集まっている。 元イングランド代表MFのデイビッド・ベッカム氏が共同オーナーを務めるメジャーリーグ・サッカー(MLS)のインテル・マイアミ。アルゼンチン代表FWリオネル・メッシをはじめ、ウルグアイ代表FWルイス・スアレス、元スペイン代表MFセルヒオ・ブスケッツ、DFジョルディ・アルバと元バルセロナの選手が多く所属している。 そのインテル・マイアミは、2024シーズンの開幕を前にプレシーズンツアーを実施。アル・ヒラル、アル・ナスルのサウジアラビア勢と戦った後、4日に香港選抜チームと対戦。7日には「Inter Miami in Tokyo 2024」にて国立競技場でヴィッセル神戸と対戦することとなっている。 6日の昼には、神戸戦に向けた記者会見も実施されていたなか、夜には来日記念パーティーが開催。「Inter Miami in Tokyo 2024」の公式X(旧ツイッター)がその様子を伝えている。 最高額は1人300万円というスペシャル・エクスペリエンス・シートのチケットを持っている一般の参加者もいる中、パーティーには、インテル・マイアミの選手だけでなく、メッシらとバルセロナでも一緒にプレーし、神戸でもプレーしていた元スペイン代表MFアンドレス・イニエスタ(現エミレーツ・クラブ)や神戸の三木谷浩史代表取締役会長の姿もあった。 豪華メンバーの集まりには、ファンも「ほぼバルサの同窓会じゃん」、「これは夢ですか?」、「当時のスタメン5人が式典に居るって凄いです」、「メンツえぐすぎる」とコメント。3冠達成を果たした2014-2015シーズンなどバルセロナの黄金期の主力を担った選手たちの再会に喜びの声を寄せている。 <span class="paragraph-title">【写真】来日パーティーにバルサ黄金期のメンバーが集結!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr">来日パーティー、始まりました<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#メッシ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%96%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%84?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ブスケツ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%B9?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#スアレス</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#アルバ</a> そして対戦相手の <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E7%A5%9E%E6%88%B8?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ヴィッセル神戸</a> で昨年までプレーした <a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%BF?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#イニエスタ</a> と、<a href="https://twitter.com/hashtag/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ヴィッセル</a> のオーナーである <a href="https://twitter.com/hashtag/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E8%B0%B7%E6%B5%A9%E5%8F%B2?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#三木谷浩史</a> 会長にも出席いただいております<a href="https://twitter.com/InterMiamiCF?ref_src=twsrc%5Etfw">@InterMiamiCF</a> <a href="https://twitter.com/andresiniesta8?ref_src=twsrc%5Etfw">@andresiniesta8</a> <a href="https://t.co/iDlHv7q76K">pic.twitter.com/iDlHv7q76K</a></p>— 【公式】Inter Miami in TOKYO 2024 (@IM_Tokyo2024) <a href="https://twitter.com/IM_Tokyo2024/status/1754835689357930802?ref_src=twsrc%5Etfw">February 6, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.02.07 11:05 Wed2
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu3