【2020-21ブンデス前半戦総括】最優秀選手はレヴァンドフスキ!
2021.01.26 18:00 Tue
9連覇を目指すバイエルンが盤石ではないながらも2位ライプツィヒに4ポイント差を付けての首位で前半戦を終えた。優勝を争うライバルと目されたドルトムントはファブレ前監督の解任があった中、前半戦を終えて6敗を喫しバイエルンと10ポイント差の4位と振るわなかった。
◆苦しい内容もレヴァンドフスキが相殺~バイエルン~
昨季途中に就任したフリック監督の下、欧州王者にも輝いたバイエルンが12勝3分け2敗の戦績で首位ターンを果たした。主軸のMFキミッヒやDFアルフォンソ・デイビスの負傷があり、成績以上に苦しい試合が多かった印象だが、それでもしっかりとこの成績を収めてくるあたりが王者たる所以。牽引したのはエースFWのレヴァンドフスキ。22ゴールを荒稼ぎして苦しいチームを救った。
◆智将ナーゲルスマン采配~ライプツィヒ~
昨季28ゴールを量産したFWヴェルナーの穴を埋めきれずにいるライプツィヒだが、そこは智将ナーゲルスマン監督がMFフォルスベリを最前線で起用するなどして工夫を凝らしながら得点パターンを生み出していった。とりわけ左サイドバックのDFアンヘリーニョの成長は著しく、多くの得点シーンに絡んでチームを活気付かせている。
◆快足ウインガーが躍動~レバークーゼン~
昨季はあと一歩のところでチャンピオンズリーグ出場を逃したレバークーゼンだったが、一時は首位に躍り出るなど充実の前半戦を送った。MFハヴァーツとFWフォラントの両攻撃の核が移籍した中、FWディアビとFWベイリーの両快足ウインガーを存分に生かしたショートカウンタースタイルで勝利を積み重ねた。
◆噛み合わない歯車~ドルトムント~
ヤングスターが嚙み合えばバイエルンをも食うだけの爆発力を持つと思われたドルトムントだったが、前半戦に関しては歯車が嚙み合わなかった。ファブレ前監督は3バックと4バックを併用しながら試行錯誤していたが、いずれも中途半端に終わり、フロントに見切りを付けられた。ただ、アシスタントコーチを務めていた後任のテルジッチ監督に関しても明確なスタイルは提示できておらず、後半戦に向けて浮上の兆しは見えにくい状況だ。
6人が挑戦している今季のブンデスリーガではシュツットガルトを昇格に導き、1部初挑戦のMF遠藤航が出色のパフォーマンスを続けた。フルタイム出場を果たしてチームの心臓として機能している。
フランクフルトのMF長谷部とMF鎌田は及第点のパフォーマンスだった。37歳となった長谷部に関しては本職のボランチでもまだまだ健在であることを示し、鎌田に関しては前半戦だけで8アシストを記録とフランクフルトの攻撃の核になった。
昇格組のビーレフェルトにレンタルで加入した堂安も遠藤航同様に前半戦の全試合でスタメン出場と奮闘した。チーム力として劣るため、常に劣勢の中での試合となっているが、数少ないチャンスシーンを演出し、3ゴールを決めて見せた。
一方でブレーメンのFW大迫はノーゴールに終わり落第。ウニオンにレンタルで加入したMF遠藤渓太は好調なチームとは裏腹に、ブンデス初ゴールをマークした試合で負傷とツキにも見放された。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆FWロベルト・レヴァンドフスキ(バイエルン)
17試合を終えた前半戦のみで圧巻の22ゴールをマーク。このペースでいくと今季は44ゴールを挙げる驚愕のスコアとなるが、後半戦もコンスタントに得点を重ねられるか。新戦力のFWサネがチームにフィットしていないことを考えると、MFミュラーと共にもうしばらく得点源として働く必要がありそうだ。
★最優秀監督
◆ウルス・フィッシャー(ウニオン・ベルリン)
昇格2年目の今季、ウニオンが躍進している。シーズン序盤はFWクルーゼの創造性を生かした攻撃で勝利を重ね、クルーゼが負傷して以降はFWアウォニーとFWベッカーの快速アタッカーを生かした戦いにシフトし、カウンターで白星を積み重ねた。
【期待以上】
★チーム
◆レバークーゼン
一時は首位に立ち、前半戦を終えて3位と好位置に付けるレバークーゼンを選出。過去2シーズン、若いながらも大黒柱の役割を担ってきたMFハヴァーツがチェルシーへ旅立った中、ディアビとベイリーの快速ウイングを生かしたダイナミックな戦いで白星を積み重ねた。
★選手
◆MF長谷部誠(フランクフルト)
12月には今季限りでの引退報道がヒュッター監督の口から洩れた長谷部。しかし、即座に引退を否定すると、本職のボランチでも高パフォーマンスを発揮。1月18日に37歳となった長谷部だが、未だに老け込むことなくトップレベルでのプレーを続けている。
【期待外れ】
★チーム
◆ヘルタ・ベルリン
ドルトムントと迷ったが、ヘルタ・ベルリンを選出。資本家の参入により大型補強を続けていたヘルタ。開幕前にはフランス人コンビのMFトゥサールとMFグエンドウジを迎え入れ、中盤に安定感が生まれるかに思われたが、不安定な戦いが続いている。また、昨冬に獲得したFWピョンテクが機能しないまま1年経ってしまった点も誤算。明確なスタイルが見えないラッバディア監督は、後半戦スタートとなったブレーメン戦での大敗を受け、解任となった。
★選手
◆MFマルコ・ロイス(ドルトムント)
バイエルン期待の新戦力でありながらチームにフィットしていないFWサネや、チームメートのMFサンチョと迷ったが、ロイスを選出。サンチョも今季ここまで2ゴールと思うような結果が出ていないが、アシストに関しては7つ記録しているため、ロイスを選出した。今季前半戦はケガでの離脱がなかった中、3ゴール3アシストと平凡なスタッツに終わってしまった。
◆苦しい内容もレヴァンドフスキが相殺~バイエルン~
Getty Images
昨季途中に就任したフリック監督の下、欧州王者にも輝いたバイエルンが12勝3分け2敗の戦績で首位ターンを果たした。主軸のMFキミッヒやDFアルフォンソ・デイビスの負傷があり、成績以上に苦しい試合が多かった印象だが、それでもしっかりとこの成績を収めてくるあたりが王者たる所以。牽引したのはエースFWのレヴァンドフスキ。22ゴールを荒稼ぎして苦しいチームを救った。
◆智将ナーゲルスマン采配~ライプツィヒ~
Getty Images
昨季28ゴールを量産したFWヴェルナーの穴を埋めきれずにいるライプツィヒだが、そこは智将ナーゲルスマン監督がMFフォルスベリを最前線で起用するなどして工夫を凝らしながら得点パターンを生み出していった。とりわけ左サイドバックのDFアンヘリーニョの成長は著しく、多くの得点シーンに絡んでチームを活気付かせている。
Getty Images
昨季はあと一歩のところでチャンピオンズリーグ出場を逃したレバークーゼンだったが、一時は首位に躍り出るなど充実の前半戦を送った。MFハヴァーツとFWフォラントの両攻撃の核が移籍した中、FWディアビとFWベイリーの両快足ウインガーを存分に生かしたショートカウンタースタイルで勝利を積み重ねた。
◆噛み合わない歯車~ドルトムント~
Getty Images
ヤングスターが嚙み合えばバイエルンをも食うだけの爆発力を持つと思われたドルトムントだったが、前半戦に関しては歯車が嚙み合わなかった。ファブレ前監督は3バックと4バックを併用しながら試行錯誤していたが、いずれも中途半端に終わり、フロントに見切りを付けられた。ただ、アシスタントコーチを務めていた後任のテルジッチ監督に関しても明確なスタイルは提示できておらず、後半戦に向けて浮上の兆しは見えにくい状況だ。
◆遠藤航が躍動、長谷部、鎌田、堂安は及第点、大迫と遠藤渓太は落第~6人の日本人~
Getty Images
6人が挑戦している今季のブンデスリーガではシュツットガルトを昇格に導き、1部初挑戦のMF遠藤航が出色のパフォーマンスを続けた。フルタイム出場を果たしてチームの心臓として機能している。
フランクフルトのMF長谷部とMF鎌田は及第点のパフォーマンスだった。37歳となった長谷部に関しては本職のボランチでもまだまだ健在であることを示し、鎌田に関しては前半戦だけで8アシストを記録とフランクフルトの攻撃の核になった。
昇格組のビーレフェルトにレンタルで加入した堂安も遠藤航同様に前半戦の全試合でスタメン出場と奮闘した。チーム力として劣るため、常に劣勢の中での試合となっているが、数少ないチャンスシーンを演出し、3ゴールを決めて見せた。
一方でブレーメンのFW大迫はノーゴールに終わり落第。ウニオンにレンタルで加入したMF遠藤渓太は好調なチームとは裏腹に、ブンデス初ゴールをマークした試合で負傷とツキにも見放された。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆FWロベルト・レヴァンドフスキ(バイエルン)
Getty Images
17試合を終えた前半戦のみで圧巻の22ゴールをマーク。このペースでいくと今季は44ゴールを挙げる驚愕のスコアとなるが、後半戦もコンスタントに得点を重ねられるか。新戦力のFWサネがチームにフィットしていないことを考えると、MFミュラーと共にもうしばらく得点源として働く必要がありそうだ。
★最優秀監督
◆ウルス・フィッシャー(ウニオン・ベルリン)
Getty Images
昇格2年目の今季、ウニオンが躍進している。シーズン序盤はFWクルーゼの創造性を生かした攻撃で勝利を重ね、クルーゼが負傷して以降はFWアウォニーとFWベッカーの快速アタッカーを生かした戦いにシフトし、カウンターで白星を積み重ねた。
【期待以上】
★チーム
◆レバークーゼン
Getty Images
一時は首位に立ち、前半戦を終えて3位と好位置に付けるレバークーゼンを選出。過去2シーズン、若いながらも大黒柱の役割を担ってきたMFハヴァーツがチェルシーへ旅立った中、ディアビとベイリーの快速ウイングを生かしたダイナミックな戦いで白星を積み重ねた。
★選手
◆MF長谷部誠(フランクフルト)
Getty Images
12月には今季限りでの引退報道がヒュッター監督の口から洩れた長谷部。しかし、即座に引退を否定すると、本職のボランチでも高パフォーマンスを発揮。1月18日に37歳となった長谷部だが、未だに老け込むことなくトップレベルでのプレーを続けている。
【期待外れ】
★チーム
◆ヘルタ・ベルリン
Getty Images
ドルトムントと迷ったが、ヘルタ・ベルリンを選出。資本家の参入により大型補強を続けていたヘルタ。開幕前にはフランス人コンビのMFトゥサールとMFグエンドウジを迎え入れ、中盤に安定感が生まれるかに思われたが、不安定な戦いが続いている。また、昨冬に獲得したFWピョンテクが機能しないまま1年経ってしまった点も誤算。明確なスタイルが見えないラッバディア監督は、後半戦スタートとなったブレーメン戦での大敗を受け、解任となった。
★選手
◆MFマルコ・ロイス(ドルトムント)
Getty Images
バイエルン期待の新戦力でありながらチームにフィットしていないFWサネや、チームメートのMFサンチョと迷ったが、ロイスを選出。サンチョも今季ここまで2ゴールと思うような結果が出ていないが、アシストに関しては7つ記録しているため、ロイスを選出した。今季前半戦はケガでの離脱がなかった中、3ゴール3アシストと平凡なスタッツに終わってしまった。
バイエルンの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
バイエルンの人気記事ランキング
1
ラツィオがバイエルンの若手アタッカー確保! 半年でセリエA帰還に
ラツィオがバイエルンのU-20ドイツ代表MFアリヨン・イブラヒモビッチ(19)の確保に成功した。 『スポルト・イタリア』によれば、今冬の移籍市場で選手層の拡充を目指すラツィオは、昨シーズンに同じラツィオ州のフロジノーネでプレーしたバイエルンの若手アタッカーに注目。1000万ユーロ(約16億円)程度の買い取り義務付きのレンタル移籍という条件でクラブ間の合意を取り付けたという。 すでに個人間合意にも至っていた19歳は、すでにフィウミチーノ空港に到着し、ラツィオも公式SNSを通じて新戦力の現地入りを明かしている。そして、メディカルチェックを経て13日にも公式発表となる運びだ。 イブラヒモビッチは、グロイター・フュルト、ニュルンベルクのユースで過ごした後、2018年夏にバイエルンのユースチームに加入した。 そのまま下部組織で順調に育つと、2023年1月にファーストチームに昇格。2023-24シーズンはセリエAのフロジノーネへのレンタル移籍も経験。今シーズンここまでは公式戦3試合に出場していた。 トップ下を主戦場に左ウイングでもプレー可能な右利きの攻撃センスに優れるアタッカーだ。 2025.01.13 14:46 Mon2
ミュラーの契約延長について語るバイエルンSD「彼がもうやりたくないと言えば、我々は次に進む」
バイエルンのスポーツ・ディレクターを務めるマックス・エーベル氏が、今季限りで契約満了を迎える元ドイツ代表MFトーマス・ミュラー(35)の契約延長について語った。ドイツ『キッカー』が報じている。 昨年12月にゼップ・マイヤー氏が保持していたクラブ最多出場記録(709試合)を抜き、クラブ最多出場記録を729試合まで更新しているミュラー。 今シーズンはここまで公式戦22試合(先発:7試合)4ゴール3アシストの数字を残しているが、ヴァンサン・コンパニ監督の下ではパートタイムの起用がメインであり、クラブは今季限りで終了する契約を延長するオファーを掲示する可能性は低く、去就が不透明となっていた。 ミュラーの去就について『キッカー』の取材を受けたエーベル氏は、以下のようにコメントした。 「トーマスについてはまだ話せない。というのも、彼はバイエルン・ミュンヘンの象徴であり、今後もそうあり続けるだろうからだ。トーマスは非常に重要な存在だ。彼はこのクラブですべてを経験し、このクラブの仕組みを隅から隅まで知っているからね」 「我々はすでに彼と話し合っているが、新契約については先送りとなった。もしミュラーが続投を望んでいるのであれば、我々は互いの意見を確認し合い、チームを見つめ直し、次に進むことになるだろう」 「彼がもうやりたくないと言えば、我々は次に進む。そうなれば、トーマスが我々を助けてくれるような別の方法を見つけなければならない」 2025.01.11 12:01 Sat3
バイエルンがケインPK弾で新年白星スタート! ボルシアMGは板倉滉や守護神ニコラス奮闘も連勝ストップ【ブンデスリーガ】
ブンデスリーガ第16節、ボルシアMGvsバイエルンが11日にシュタディオン・イム・ボルシア・パルクで行われ、アウェイのバイエルンが0-1で勝利した。なお、ボルシアMGのDF板倉滉はフル出場、FW福田師王は93分から途中出場。バイエルンのDF伊藤洋輝は負傷欠場した。 2024年のブンデスリーガの戦いを首位で終えたバイエルン。2025年の初戦では直近2連勝で8位に浮上した難敵相手に連勝を狙った。 コンパニ監督は5-1で圧勝した前節のRBライプツィヒ戦から先発3人を変更。ペレツに代わって守護神ノイアーが復帰した一方、累積警告のウパメカノと体調不良でベンチ外のムシアラに代えてダイアー、ミュラーを起用した。対するホームチームでは板倉がスタメンで起用された。 立ち上がりから相手陣内でハーフコートゲームを展開するバイエルン。ケインとミュラーがディフェンスラインと積極的に駆け引きを繰り返すなか、浮いたオリーズや3列目の選手が攻撃にアクセントを加えていく。ただ、板倉とエルベディを中心に集中したホームチームの守備を揺さぶり切れない。 守るホームチーム、攻めるアウェイチームという構図の下で拮抗した展開が続くなか、23分にはバイエルンにビッグチャンス。ボックス付近でのパス交換からボックス手前右のキミッヒが精度の高いワンタッチクロスをゴール前のスペースへ流すと、これに抜け出したミュラーが左足シュート。だが、この至近距離からのシュートはGKニコラスの左手を使ったファインセーブに阻まれた。 この決定機を逃したバイエルンは引き続きボールを握り、ボルシアMGに1本のシュートも許さなかったものの、攻めあぐねる状況を打開できぬままハーフタイムを迎えた。 互いに修正を施して臨んだ後半は守勢のホームチームがアグレッシブな入りを見せる。前からボールを奪いに行く姿勢を示すと、49分にはライツの正確な右クロスにファーで反応したクラインディーストがヘディングシュート。ただ、このファーストシュートはクロスバーの上を越えた。 一方、面食らったバイエルンも52分にはロングカウンターの形からサネが強烈な左足シュートを枠の左隅へ飛ばす。だが、これはGKニコラスの再びの好守に阻まれた。この直後にコンパニ監督はミュラーを下げてコマンを投入。前線の配置に変化を加える。 すると、66分にはボックス内でウルリッヒに倒されたオリーズがPKを獲得。これを名手ケインがきっちりGKの逆を突いて先制点を挙げた。 守備陣の奮闘で耐えながらも先手を奪われたボルシアMGはここから交代カードを切りながらリスクを冒して前に出て行く。しかし、決定機まであと一歩という場面が目立つ。 これに対してオープンな展開のなかで前線の個の力を活かしたカウンターが機能し始めたバイエルンは、コマンの仕掛けを軸に再三2点目のチャンスが訪れる。しかし、ゴレツカ、アルフォンソ・デイビス、ニャブリの決定機はGKニコラスの驚異のセーブに阻まれ続けてトドメを刺せない。 守備陣の奮闘で勝ち点の可能性を残したホームチームは、後半アディショナルタイムに福田を最後の交代カードとして切ったが、バイエルンの集中した守備を前にゴールをこじ開けることはできず。 この結果、善戦のボルシアMGを振り切ったバイエルンが新年白星スタートを飾り、首位を堅持している。 ボルシアMG 0-1 バイエルン 【バイエルン】 ハリー・ケイン(後23[PK]) 2025.01.12 04:38 Sun4
38歳ノイアーにカーン氏がアドバイス「引き際を決めるといい」「モチベーションが高まるはずだよ」
オリバー・カーン氏が“後輩”マヌエル・ノイアーにアドバイスを贈った。 バイエルンとドイツ代表のレジェンド、伝説的GKオリバー・カーン。その系譜を受け継ぐ存在として両チームに長らく君臨したのが、マヌエル・ノイアーだ。 ただ、ノイアーも38歳となり、今夏でドイツ代表に別れ。今季からバイエルンでのプレーに集中するなか、CLバルセロナ戦の4失点も。さすがに全盛期ではないことを実感させた。 そんなノイアーにカーン氏が、ドイツ『ビルト』を通してアドバイスを贈った。 「プレーが落ちてきたと感じたら、これからの目標を再設定するといい。マヌエルが最高のパフォーマンスではなくなったことは、もう驚くことでもないだろう。勿論これから世界No.1に返り咲く瞬間もあるだろうがね」 「年齢を重ねると、一貫性の維持が難しくなる。いまマヌエルは自分自身に明確な目標を設定し、『引き際』を決めるといい。私は2006年にドイツ代表から退いたとき、バイエルンに『2年後に引退する』と伝えたよ」 「引き際を決めることで、モチベーションが高まるはずだよ。マヌエルは今季終了後に契約を1年延長するそうだが、今季のCL決勝はミュンヘンだ…もしバイエルンが優勝なら、それはそれは理想的なタイミングになるね」 2024.11.14 15:50 Thu5