レーティング:ミラン 1-3 ユベントス《セリエA》
2021.01.07 06:43 Thu
セリエA第16節、ミランvsユベントスが6日に行われ、1-3でユベントスが快勝した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし
▽ミラン採点

GK
99 ドンナルンマ 5.5
3失点も防げるシュートは止めていた
DF
5 ダロト 5.0
苦手な守備に追われる展開に
(→A・コンティ -)
24 ケアー 5.5
空中戦で際立ち、安定していた
13 ロマニョーリ 5.0
3失点目はクルゼフスキにやられた。キエーザのカットインも対応できず
19 テオ・エルナンデス 5.0
攻撃面ではアクセントを付けるも、キエーザの仕掛けに苦戦
MF
7 カスティジェホ 5.0
効果的なプレーは少なかった
(→コロンボ -)
2 カラブリア 6.5
ボランチ起用に応える同点弾
(→D・マルディーニ -)
10 チャルハノール 5.5
ミドルシュートで牽制を図った
79 ケシエ 5.5
守備面での貢献が高かった
15 ハウゲ 5.0
負傷者やコロナの関係で先発抜擢も見せ場を作れず
(→ディアス 5.0)
ハウゲと大差ないプレーぶり
FW
17 レオン 6.0
同点弾をアシスト。カウンターの起点となった
監督
ピオリ 5.0
ケガ人が重なって選手層が薄くなったことが響き、リーグ初黒星
▽ユベントス採点

GK
1 シュチェスニー 6.0
ミドルシュートを的確にセーブ
DF
13 ダニーロ 6.0
守備のバランスを保った
19 ボヌッチ 6.0
終盤は割り切った戦いぶりで1失点に凌ぐ
4 デ・リフト 6.0
集中した対応を最後まで続けた
38 フラボッタ 6.0
果敢な攻め上がりを見せてダロトを押し込んだ。アレックス・サンドロの代役を務め上げる
(→デミラル -)
MF
22 キエーザ 7.0
積極的な仕掛けで攻撃を牽引し、2ゴール
(→クルゼフスキ 6.0)
らしい仕掛けで3点目を演出
30 ベンタンクール 6.0
危険なロストが1度あったが、ゲームをしっかり作った
(→アルトゥール -)
25 ラビオ 5.5
ボールロストから失点につながるプレーがあったが、後半は持ち直して3点目を演出
8 ラムジー 5.5
左サイドでタメを作る役割を担う
(→ベルナルデスキ -)
FW
10 ディバラ 6.5
キエーザの2ゴールをアシスト。とりわけ先制点を演出した華麗なヒールパスは見事だった
(→マッケニー 6.5)
ダメ押しの3点目を挙げた
7 C・ロナウド 5.0
今日は元気がなかった
監督
ピルロ 6.5
サン・シーロ凱旋。選手層の厚さを生かして勝ち切った
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
キエーザ(ユベントス)
ドッピエッタでチームを勝利に導く。ゴールへ向かう積極性が実を結んだ。
ミラン 1-3 ユベントス
【ミラン】
カラブリア(前41)
【ユベントス】
キエーザ(前18)
キエーザ(後17)
マッケニー(後31)
※採点は10点満点。及第点は「5.5」、「0.5」刻みで評価。
※出場時間が15分未満の選手は原則採点なし
▽ミラン採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
99 ドンナルンマ 5.5
3失点も防げるシュートは止めていた
DF
5 ダロト 5.0
苦手な守備に追われる展開に
24 ケアー 5.5
空中戦で際立ち、安定していた
(→カルル-)
13 ロマニョーリ 5.0
3失点目はクルゼフスキにやられた。キエーザのカットインも対応できず
19 テオ・エルナンデス 5.0
攻撃面ではアクセントを付けるも、キエーザの仕掛けに苦戦
MF
7 カスティジェホ 5.0
効果的なプレーは少なかった
(→コロンボ -)
2 カラブリア 6.5
ボランチ起用に応える同点弾
(→D・マルディーニ -)
10 チャルハノール 5.5
ミドルシュートで牽制を図った
79 ケシエ 5.5
守備面での貢献が高かった
15 ハウゲ 5.0
負傷者やコロナの関係で先発抜擢も見せ場を作れず
(→ディアス 5.0)
ハウゲと大差ないプレーぶり
FW
17 レオン 6.0
同点弾をアシスト。カウンターの起点となった
監督
ピオリ 5.0
ケガ人が重なって選手層が薄くなったことが響き、リーグ初黒星
▽ユベントス採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 シュチェスニー 6.0
ミドルシュートを的確にセーブ
DF
13 ダニーロ 6.0
守備のバランスを保った
19 ボヌッチ 6.0
終盤は割り切った戦いぶりで1失点に凌ぐ
4 デ・リフト 6.0
集中した対応を最後まで続けた
38 フラボッタ 6.0
果敢な攻め上がりを見せてダロトを押し込んだ。アレックス・サンドロの代役を務め上げる
(→デミラル -)
MF
22 キエーザ 7.0
積極的な仕掛けで攻撃を牽引し、2ゴール
(→クルゼフスキ 6.0)
らしい仕掛けで3点目を演出
30 ベンタンクール 6.0
危険なロストが1度あったが、ゲームをしっかり作った
(→アルトゥール -)
25 ラビオ 5.5
ボールロストから失点につながるプレーがあったが、後半は持ち直して3点目を演出
8 ラムジー 5.5
左サイドでタメを作る役割を担う
(→ベルナルデスキ -)
FW
10 ディバラ 6.5
キエーザの2ゴールをアシスト。とりわけ先制点を演出した華麗なヒールパスは見事だった
(→マッケニー 6.5)
ダメ押しの3点目を挙げた
7 C・ロナウド 5.0
今日は元気がなかった
監督
ピルロ 6.5
サン・シーロ凱旋。選手層の厚さを生かして勝ち切った
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
キエーザ(ユベントス)
ドッピエッタでチームを勝利に導く。ゴールへ向かう積極性が実を結んだ。
ミラン 1-3 ユベントス
【ミラン】
カラブリア(前41)
【ユベントス】
キエーザ(前18)
キエーザ(後17)
マッケニー(後31)
ミランの関連記事
セリエAの関連記事
|
ミランの人気記事ランキング
1
アーセナルが今夏シンガポールでプレシーズンツアーを実施、ミラン&ニューカッスルと対戦
アーセナルは11日、2025-26シーズンに向けたプレシーズンに関して、シンガポールを訪れることを発表した。 すでに、7月31日(木)の19時30分から香港でトッテナム・ホットスパーとのノース・ロンドン・ダービーを戦うことを発表していたアーセナル。その前にシンガポールを訪れ、2試合を戦うこととなる。 7月23日(水)にはミランと対戦。同27日(日)には、ニューカッスル・ユナイテッドと対戦することを発表した。どちらの試合も、5万5000人を収容するナショナルスタジアムで開催される。 アーセナルがシンガポールを訪れるのは2018年以来7年ぶり。2015年にも訪れており、3度目となる。 クラブのマネージング・ディレクターを務めるリチャード・ガーリック氏は今回のプレシーズンツアーについてコメントしている。 「7月にシンガポールに戻り、2つの優れた相手と対戦し、多くの素晴らしいサポーターと会えることを嬉しく思う」 「男子ファーストチームの選手たちは2015年と2018年にシンガポール遠征を行い、印象的なナショナルスタジアムでプレーして素晴らしい思い出を作った。今年も再びこの競技場に戻ってくる」 「この遠征は、この美しい地域のサポーターとつながる機会を与えてくれる。ミランとニューカッスル・ユナイテッドとの2試合は、エキサイティングな試合になることが確実で、新シーズンに向けて選手たちに質の高い準備をもたらすだろう」 なお、トッテナムとのダービーを含め3試合でプレシーズンのツアーは終了。その後ロンドンに戻り、8月16日(土)に開幕するプレミアリーグへ準備を進めるという。 2025.04.11 14:25 Fri2
マルディーニ氏の27歳長男が現役引退へ...ミランやセリエAでのプレー叶わずもセカンドキャリアは…
ミランのレジェンド、パオロ・マルディーニ氏の長男が現役引退を決断したようだ。イタリア『カルチョメルカート』が伝えている。 ミランのクラブ史における最大のバンディエラと言っても過言ではないマルディーニ氏。クラブキャリア全てをミランに捧げ、史上最高の左サイドバックとも称された男は、今夏まで古巣でテクニカル・ディレクター(SD)を務めていた。 そんなマルディーニ氏には2人の息子がおり、どちらも父に続いてサッカー選手に。次男はミランからエンポリへ武者修行中の元U-20イタリア代表FWダニエル・マルディーニで、長男が現在無所属のDFクリスティアン・マルディーニ(27)だ。 まだ21歳の次男ダニエルが偉大な父に追いつけ追い越せと言わんばかりに逞しくセリエAで奮闘する一方、長男クリスティアンはミランの下部組織を退団後、セリエCやセリエDでのキャリアが中心となり、一時はマルタでのプレーも経験した。 現在に至るまでセリエAへのステップアップが叶っていないなか、昨シーズンはセリエCのレッコに所属も1年で契約が切れて現在は無所属。イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』によると、クリスティアンは現役引退を決断したという。 セカンドキャリアは代理人業。イタリアの著名なエージェントであり、イタリア代表のMFサンドロ・トナーリ(ニューカッスル)やMFダビデ・フラッテージ(インテル)、MFブライアン・クリスタンテ(ローマ)、また弟ダニエルなども顧客に持つジュゼッペ・リソ氏の下で働き始めるとのことだ。 祖父のチェーザレ・マルディーニ氏、そして父であるパオロ・マルディーニ氏...先代2人のように偉大なキャリアを築けなかったクリスティアン・マルディーニだが、いつの日かカルチョに大きな影響力を持つ大物代理人となる日が来るかもしれない。 2023.09.13 15:01 Wed3
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.5 “グランデ・ミラン”CL制覇、セリエA3連覇達成/ミラン[1993-94]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.5</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1993-94シーズン/ミラン 〜グランデ・ミラン〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1993-94milan.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ファビオ・カペッロ(47) 獲得タイトル:チャンピオンズリーグ、セリエA 攻撃力6:★★★★★★☆☆☆☆ 守備力10:★★★★★★★★★★ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層8:★★★★★★★★☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">CL制覇、セリエA3連覇達成</div> サッキが退任後、1991年にミランの監督に就任したカペッロは、バレージやマルディーニ、コスタクルタら守備能力の高いDFを生かしたソリッドなスタイルで、1年目からセリエA初となる無敗優勝を達成。さらに翌年もセリエAを制し、CLの決勝にも進出したミランは、1993―94シーズンに3連覇の偉業を成し遂げた。このシーズンの得点数は、わずか36得点。優勝クラブとしては、過去類を見ない少なさだった。しかし、失点数はわずか15という特筆ものの数字だった。抜群の勝負強さを発揮する当時のミランは、“グランデ・ミラン”と称され、まさに黄金期を迎えていた。 1993-94シーズンのハイライトは、何といってもCL決勝だった。相手はクライフの下で、ミランと同じく黄金期を迎えていたバルセロナ。下馬評では、ロマーリオやストイチコフ、クーマンらを擁するバルセロナが圧倒的有利との見方が大勢を占めたが、フタを開けてみればミランが4-0で圧勝した。ミランは序盤から、お家芸となっていたハイプレスを敢行し、デサイーを中心に中盤で主導権を掌握。マッサーロの2ゴールでリードして試合を折り返すと、後半開始直後にはサビチェビッチの鮮やかなループシュートで加点した。そして、終盤にはデサイーにもゴールが生まれ、“ドリームチーム”を見事に粉砕してみせた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">鉄壁の守備陣</div> このシーズンのミランは、それまでチームを支えてきたオランダ・トリオが崩壊していた。ライカールトとフリットがクラブを去り、ファン・バステンも慢性的な負傷でコンディションが整わず。チームは転換期を迎えていた。そのなかでも、セリエAとCLを制覇できたのは、バレージとマルディーニ、コスタクルタ、タソッティというサッキ時代から不変のバックラインを擁していたからだ。パヌッチとガッリという優秀な選手もベンチに控えており、まさに隙のない守備陣だった。 守備に関して言えば、デサイーとアルベルティーニというセントラルMF2選手も効いていた。そして、前線にはテクニシャンのボバンとサビチェビッチが並んだ。チームはファン・バステンとフリットという得点源を補うようなストライカーが不在だったが、全体のバランスが良いチームだった。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデヤン・サビチェビッチ(28)</span> イタリア語で天才を意味する“ジェニオ”のニックネームを持つモンテネグロ人アタッカー。ミランに加入した1992―93シーズンは、ファン・バステンやフリットの高い壁に苦しんだが、カペッロ就任後はチームにとって欠かせない存在となった。とりわけ、1993-94シーズンのCL決勝の活躍は印象的。前半22分に右サイドのドリブル突破からマッサーロの先制弾をアシストすると、後半2分には巧みな仕掛けから見事なループシュートを決めて、タイトル獲得に大きく貢献した。一方、ユーゴスラビア代表(当時)としては、内戦などの影響で全盛期に国際舞台への出場が叶わず、晩年に1998年フランスW杯に出場するにとどまった。 2019.04.05 22:00 Fri4
ラファエル・レオンとスポルティングの問題が進展…契約不当解除の補償金支払いはリールが請け負うことに
ポルトガル代表FWラファエル・レオンとスポルティング・リスボンの、2018年夏の契約解除をめぐる問題に進展があったようだ。ポルトガル『レコルド』が報じている。 2018年5月、当時同選手が所属していたスポルティングの練習中に、マスクとフードを被った50人ほどの集団に襲われる事件が起きた。練習中の選手やスタッフに暴行を加え、ロッカールーム等の施設や用具を破壊するなど非道の限りを尽くし、FWバス・ドストは首を縫うケガを負っていた。 DFマルコス・アクーニャとMFロドリゴ・バタグリアには殺人予告があったとも言われ、さらにその事件を扇動したのが、当時のクラブ会長ブルーノ・デ・カルバーリョ氏だったことが判明し大きな話題に。レオンを含めて9人の選手がこの事件を理由にクラブとの契約を解除し、他クラブへ移籍することになった。 しかしスポルティングは、その契約解除が不当なものであると主張し、レオンに損害賠償を請求。国際サッカー連盟(FIFA)は当初「容認できない」とその申し出を跳ね返していたが、スポーツ仲裁裁判所(CAS)はポルトガル代表FWに1650万ユーロ(当時約19億5000万円)の補償金の支払いを命じた。 そしてこの度、この一件に進展があった。補償金の支払いは覆らなかったものの、2018年夏にレオンの移籍先となったリールが、連帯保証人として支払いの責任を負うことになった。『レコルド』によれば、レオンとリールが契約した際に連帯責任を負う旨の条項が含まれていたようで、今回はそれが効果を発揮した形となった。 ただ、最終的な補償額に関してはFIFAを仲介役とした話し合いで決められるとのことで、さらには支払いの取り消しを求めて最高裁判所に上訴される予定となっているようだ。 2022.02.22 14:23 Tue5