【CLグループG展望】レジェンドを新指揮官に迎えたバルサとユーベが本命
2020.10.20 18:00 Tue
◆編集部予想
◎本命:バルセロナ
○対抗:ユベントス
△連下:ディナモ・キエフ
☆大穴:フェレンツヴァーロシュ
昨季のCLを不本意な形で敗退し、クラブのレジェンドを新指揮官に迎えたバルセロナとユベントスがグループGの突破候補だ。バルセロナはクーマン監督を、ユベントスはピルロ監督を迎え、心機一転のシーズンに臨んでいる。その2強に割って入る可能性があるのは、4シーズンぶりのCL本戦出場となるディナモ・キエフか。ハンガリー王者で本戦初出場のフェレンツヴァーロシュは厳しい戦いが予想される。
◆荒療治が奏功か~バルセロナ~

バルセロナは昨季、優勝したバイエルンとベスト8で対戦した中、8失点を許す歴史的大敗を喫したことを受け、セティエン前監督を解任。クーマン新監督を迎えたチームはFWスアレス、MFラキティッチ、MFビダル、DFセメドら主力を戦力外とし、大胆な血の入れ替えを行った。直近のヘタフェ戦では惜敗したが、チームはソリッドさを増し、監督交代は吉と出ていると見て良さそうだ。移籍を志願したFWメッシもモチベーションを落とすことなくプレーしており、グループステージで苦戦するチーム状態ではないだろう。荒療治に出た賭けが今のところは成功しており、首位通過の本命とした。
◆監督未経験もGS突破はノルマ~ユベントス~

ベスト4と躍進したリヨンの前に昨季はベスト16で敗退となったユベントスは、スクデットを獲得したものの、サッリ前監督を1年で電撃解任とした。新指揮官に迎えたのは監督未経験のピルロと思い切った選考を行ったユベントスは、衰えを隠しきれなかったFWイグアインを戦力外とした中、FWキエーザやFWクルゼフスキといった粋の良い若手アタッカーに加え、4年ぶりの復帰となるFWモラタ獲得。FWロナウドとFWディバラ頼みだった昨季の攻撃に更なるバリエーションが加われば、グループステージ突破は自ずと見えてくるはずだ。
◆ウクライナの雄は2強を脅かせるか~ディナモ・キエフ~

予選3回戦から勝ち上がり、プレーオフではヘントを倒して4季ぶりに本戦出場を果たしたディナモ・キエフ。ウクライナ王者であるシャフタールの前に影が薄くなっているウクライナの雄だが、主力はほぼウクライナ代表。さらに指揮官はシャフタールを強豪へと成長させた名将ルチェスク氏。実力に疑いの余地はないが、2強に割って入ることはできるか。

予選1回戦から勝ち上がり、2回戦でセルティックを、3回線でディナモ・ザグレブと、CLでもお馴染みのクラブを撃破したフェレンツヴァーロシュ。プレーオフではノルウェー王者のモルデを下して本戦初出場に辿り着いたハンガリー王者を率いるのはウクライナ代表FWとして活躍したレブロフ氏。戦力的に厳しいのは百も承知だが、ホームの試合では地の利を生かし、バルセロナとユベントスを大いに苦しめることを期待したい。
◎本命:バルセロナ
○対抗:ユベントス
△連下:ディナモ・キエフ
☆大穴:フェレンツヴァーロシュ
昨季のCLを不本意な形で敗退し、クラブのレジェンドを新指揮官に迎えたバルセロナとユベントスがグループGの突破候補だ。バルセロナはクーマン監督を、ユベントスはピルロ監督を迎え、心機一転のシーズンに臨んでいる。その2強に割って入る可能性があるのは、4シーズンぶりのCL本戦出場となるディナモ・キエフか。ハンガリー王者で本戦初出場のフェレンツヴァーロシュは厳しい戦いが予想される。
◆荒療治が奏功か~バルセロナ~

Getty Images
バルセロナは昨季、優勝したバイエルンとベスト8で対戦した中、8失点を許す歴史的大敗を喫したことを受け、セティエン前監督を解任。クーマン新監督を迎えたチームはFWスアレス、MFラキティッチ、MFビダル、DFセメドら主力を戦力外とし、大胆な血の入れ替えを行った。直近のヘタフェ戦では惜敗したが、チームはソリッドさを増し、監督交代は吉と出ていると見て良さそうだ。移籍を志願したFWメッシもモチベーションを落とすことなくプレーしており、グループステージで苦戦するチーム状態ではないだろう。荒療治に出た賭けが今のところは成功しており、首位通過の本命とした。

Getty Images
ベスト4と躍進したリヨンの前に昨季はベスト16で敗退となったユベントスは、スクデットを獲得したものの、サッリ前監督を1年で電撃解任とした。新指揮官に迎えたのは監督未経験のピルロと思い切った選考を行ったユベントスは、衰えを隠しきれなかったFWイグアインを戦力外とした中、FWキエーザやFWクルゼフスキといった粋の良い若手アタッカーに加え、4年ぶりの復帰となるFWモラタ獲得。FWロナウドとFWディバラ頼みだった昨季の攻撃に更なるバリエーションが加われば、グループステージ突破は自ずと見えてくるはずだ。
◆ウクライナの雄は2強を脅かせるか~ディナモ・キエフ~

Getty Images
予選3回戦から勝ち上がり、プレーオフではヘントを倒して4季ぶりに本戦出場を果たしたディナモ・キエフ。ウクライナ王者であるシャフタールの前に影が薄くなっているウクライナの雄だが、主力はほぼウクライナ代表。さらに指揮官はシャフタールを強豪へと成長させた名将ルチェスク氏。実力に疑いの余地はないが、2強に割って入ることはできるか。
◆本戦初出場のハンガリー王者~フェレンツヴァーロシュ~

Getty Images
予選1回戦から勝ち上がり、2回戦でセルティックを、3回線でディナモ・ザグレブと、CLでもお馴染みのクラブを撃破したフェレンツヴァーロシュ。プレーオフではノルウェー王者のモルデを下して本戦初出場に辿り着いたハンガリー王者を率いるのはウクライナ代表FWとして活躍したレブロフ氏。戦力的に厳しいのは百も承知だが、ホームの試合では地の利を生かし、バルセロナとユベントスを大いに苦しめることを期待したい。
バルセロナの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
バルセロナの至宝ガビに衝撃の事実「彼は靴紐の結び方をよく知らない」
バルセロナのスペイン代表MFガビの秘密が1つ明らかになった。イギリス『SPORT BIBLE』が伝えている。 今季17歳という若さでファーストチームデビューを果たしたカンテラの至宝ガビ。10月にはスペイン代表デビューし、85年ぶりに最年少出場記録を塗り替えた。 ここまで公式戦に17試合に出場しているが、チャビ・エルナンデス新監督就任以降の6試合でもスタメン起用されており、新体制でもその存在感を遺憾なく発揮している。 その実力もさることながら、別の注目を浴びていたのがガビのスパイクの靴紐だ。 ガビは試合中に靴紐が解けた状態でプレーすることがよくあり、一種の迷信的な行いなのではないかとも噂されていたが、スペイン人記者のマルク・マルバ・プラッツ氏によると、その理由は単純なものだった。 「ガビは幼い頃から靴紐をほどいたままプレーしている。それは、靴紐の結び方をよく知らないからだ。彼は気にしていないし、それでプレーしている」 最近では、同僚のU-19スペイン代表MFニコ・ゴンサレスが、自身のインスタグラムで「学ぶ時間…」というコメントを添えて、ガビの靴紐を結んであげている写真を掲載しており、ガビの靴紐の秘密に関しては、チームメイトにも知れ渡っているようだ。 <span class="paragraph-title">【写真】スパイクのひもが解けまくるガビ</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/gavi1.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/gavi2.jpg" style="max-width:100%;"></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/gavi3.jpg" style="max-width:100%;"></div> 2021.12.21 21:15 Tue2
バルセロナ注目の“いとこコンビ”が偉業達成…バルサ・アトレティックの最年少ゴール&歴代3位記録を同じ試合で更新
バルセロナのカンテラに所属する注目の“いとこコンビ”が偉業を成し遂げた。 バルセロナのリザーブチームで、スペイン3部に所属するバルサ・アトレティック(前バルセロナB)。 7日にホームでプリメーラ・フェデラシオン第3節のオウレンセ戦を戦ったチームでは、U-17スペイン代表FWトニ・フェルナンデス、同MFギジェ・フェルナンデスの16歳いとこコンビが偉業を成し遂げた。 1点リードで迎えた前半41分、中央で味方とパス交換してゴール前に侵入したトニは低空の見事な左足ジャンピングボレーを右隅に叩き込む。この直後の45分にはボックス中央でトニから横パスを受けたギジェが右足を振ると、ブロックを試みた相手DFにもディフレクトしたシュートがゴール右隅に突き刺さった。 このゴールは2人にとってバルサ・アトレティックでの初ゴールとなったが、いずれも年少記録を更新するモノとなった。 ギジェが16歳2カ月21日で決めたゴールは元スペイン代表FWボージャン・クルキッチの16歳2カ月28日の記録を抜き、歴代3位の年少ゴールに。 一方、トニの16歳1カ月23日でのゴールは元ナイジェリア代表FWハルナ・ババンギダの16歳1カ月28日を抜き、歴代最年少ゴールとなった。 ちなみにバルセロナのレジェンド中のレジェンドであるアルゼンチン代表FWリオネル・メッシは17歳2カ月13日で歴代6位だ。 なお、インテリオールを主戦場とするギジェはプレシーズンツアーでハンジ・フリック監督から定期的にプレー機会を与えられ、センターフォワードや右ウイングを主戦場とするトニもモナコとのジョアン・ガンペール杯でプレー機会を与えられており、近い将来のファーストチームデビューも期待されている。 <span class="paragraph-title">【動画】トニ・フェルナンデスが決めた最年少ゴール!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ca" dir="ltr">Toni Fernández turns heads in last night's win for Barça Atlètic <a href="https://twitter.com/hashtag/MadeInLaMasia?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#MadeInLaMasia</a> | <a href="https://twitter.com/FCBmasia?ref_src=twsrc%5Etfw">@FCBmasia</a> <a href="https://t.co/CbYbyDz1kb">pic.twitter.com/CbYbyDz1kb</a></p>— FC Barcelona (@FCBarcelona) <a href="https://twitter.com/FCBarcelona/status/1832718549401440469?ref_src=twsrc%5Etfw">September 8, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.09.09 07:30 Mon3
浦和がバルサ、リバプールと並ぶ!! 『世界の熱狂的なサポーター5選』に浦和サポーターが選出!
▽世界各国のフットボールシーンにおいて、熱狂的なサポーターを抱えることで知られるクラブがいくつかある。日本を代表する熱狂的なサポーターと言えば、浦和レッズサポーターだが、『Fox Sports』が選ぶ『世界の熱狂的なサポーター5選』に見事選ばれた。 ▽浦和が選ばれた『世界の熱狂的なサポーター5選』には、リーベル・プレート(アルゼンチン)、ガラタサライ(トルコ)、リバプール(イングランド)、バルセロナ(スペイン)が入っており、浦和サポーターは世界でも“熱狂的”なファンで知られるクラブと肩を並べることとなった。 ▽浦和については「Jリーグの20シーズン中、14シーズンで最高の平均入場者数を誇り、サポーターが作る最高のコレオグラフィーがある」と紹介。「次東京に行く際は、埼玉スタジアムでの試合を観て欲しい」と、観戦を勧めている。以下、4クラブのサポーターの特徴を紹介。 ◆リーベル・プレート(アルゼンチン) ▽リーベル・プレートは、アルゼンチンで最もサポーターが多いクラブの1つで、ボカ・ジュニアーズとの激しいライバル関係は有名だ。ロス・ミジョナリオス(億万長者)の愛称でも知られ、ボカ・ジュニアーズとのダービーは、死人が出るほどの激しい試合になるとも言われている。 ◆ガラタサライ(トルコ) ▽ガラタサライは、ファンの大声援が地響きを起こすとも称されるほど。悪名高い「Wellcome to Hell(地獄へようこそ)」というバナーは広く知られている。1993年のマンチェスター・ユナイテッド戦、2001年のパリ・サンジェルマン戦ではサポーターが衝突し、まさに“地獄”となってしまった。 ◆リバプール(イングランド) ▽サポーターを「12人目の男」と考えるリバプール。「You'll Never Walk Alone」の大合唱は有名であり、スタジアムが素晴らしい雰囲気で包まれる。2005年のチャンピオンズリーグ決勝のミラン戦では、ビハインドで迎える後半にサポーターの大声援が選手の背中を後押しし、逆転での優勝に繋がったとも。 ◆バルセロナ(スペイン) ▽かつては「ソシオ」がチームを支えるほど、サポーターとの関係が重要視されているバルセロナ。近年、胸スポンサーを入れるようになったが、それまではサポーターの会員費と入場料収入でクラブは運営されていた。かつて、レアル・マドリーへ禁断の移籍をしたルイス・フィーゴが凱旋した時には、豚の頭が投げ込まれるほど熱狂的だ。 2017.10.12 22:45 Thu4
