UEFA、サッカー活動再開のため加盟55カ国に総額275億円を支援

2020.04.28 12:05 Tue
Getty Images
欧州サッカー連盟(UEFA)は27日、55の加盟国に対して支援を行うことを発表した。

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、ヨーロッパではベラルーシを除いてサッカー活動が停止状態に。クラブとしての活動も行えておらず、多くのクラブが財政面で問題を抱えている。
また、終息が見えていない状況もあり、各国リーグの再開時期が話されているものの、現時点では全てが未定。ベルギーのジュピラー・プロ・リーグ、オランダのエールディビジなどは、早期に2019-20シーズンの終了を発表する事態となった。

そんな中、UEFAは「HatTrickプログラム」を通じて、55の加盟国を支援。そのために、2億3650万ユーロ(約275億円)を支払うことを発表した。

「HatTrickプログラム」は、通常ランニングコストをカバーするために使用され、国内リーグの特定した領域(アマチュアサッカーなど)の発展を支援するために、各国協会に配分されるものだ。
しかし、現状はすべてのレベルでのサッカー活動が、新型コロナウイルスにより影響を受けており、各協会が独自で優先順位を設定することができるようにしたとのことだ。

UEFAのアレクサンダー・チェフェリン会長は、今回の決定についてコメント。サッカーの危機を救ってもらいたいと目的を語った。

「我々のスポーツは、COVID-19の危機によって引き起こされた前例のない課題に直面している。UEFAは、メンバーが特定の状況に適した方法で対応できるよう、支援したいと考えている」

「その結果、各協会あたり最大で430万ユーロ(約5億円)、連盟メンバーがサッカーコミュニティを再構築するのにふさわしいと思うこと、今シーズンの残りと、来シーズン、および投資資金の一部に使用される」

「これは我々ができる限りの助けとなる、責任ある決断だと信じている。サッカーがこの危機を通じて示されている統一性を誇りに思っている」

「間違いなく、サッカーは通常の生活の中心に戻る。その時が来たら、サッカーはその呼びかけに答える準備ができていなければならない」

関連ニュース

1週間で負傷者20名超え…重傷者も多数生む「FIFAウイルス」に対しUEFAが改革に乗り出す

11月のインターナショナル・マッチウィークも今週で終わりだが、「FIFAウイルス」がかつてないほどの大打撃を各クラブに与えている。 各クラブの試合増加、そして代表活動も公式戦の連続となる過密日程を戦っている選手たち。予てからその試合数の多さは問題視されるなか、代表活動に参加してケガをした状態でクラブに戻るいわゆる「FIFAウイルス」に感染する選手が多かったが、11月の代表活動は絶望を突きつける形となっている。 最新の離脱者はバルセロナのスペイン代表MFガビ。ジョージア代表戦に先発すると20分過ぎに負傷。そのまま交代となると、右ヒザ前十字じん帯断裂、外側半月板損傷と診断され手術を受けることに。今シーズン絶望とも言われている。 また、レアル・マドリーのフランス代表MFエドゥアルド・カマヴィンガはトレーニング中に負傷し、右ヒザ外側側副じん帯断裂で2カ月の離脱、同じレアル・マドリーのブラジル代表FWヴィニシウス・ジュニオールは左足大腿二頭筋断裂と診断され、こちらもしばらくの離脱となるという。 日本代表でもMF鎌田大地(ラツィオ)がミャンマー代表戦で負傷し離脱。森保一監督はかなり選手のコンディションに気を配り、ミャンマー戦では冨安健洋(アーセナル)をベンチ外にしたほどだ。 その他にもFWアーリング・ハーランド(ノルウェー)、FWマーカス・ラッシュフォード(イングランド)、MFウォーレン・ザイール=エメリ(フランス)、FWミケル・オヤルサバル(スペイン)、GKアンドレ・オナナ(カメルーン)、GKマルク=アンドレ・テア・シュテーゲン(ドイツ)、MFウェストン・マッケニー(アメリカ)、MFクリスティアン・エリクセン(デンマーク)、GKギジェルモ・オチョア(メキシコ)などがいる。 20名を超えるとも言われる負傷者だったが、各クラブの監督たちにとってはたまったものではない。無事に選手たちが帰ってくることを望み、代表監督ももちろんそう考えているが、事実として負傷者が続出し、しかも重傷者が多い状況だ。 10月でいえばブラジル代表FWネイマールが今季絶望の負傷。スペインもFWマルコ・アセンシオ(パリ・サンジェルマン)が離脱となっていた。 特にヨーロッパの選手が多い状況の中、欧州サッカー連盟(UEFA)と国際サッカー連盟(FIFA)もこの問題に取り組んでいる状況。2024年からスタートする北中米ワールドカップ予選は、出場国数が大幅に増加することもあり、予選の各グループのチーム数が減り、試合数も大幅に減少。プレーオフに進むチームが増えることになる。 UEFAは「FIFAウイルス」と呼ばれるこの状況に対応するために予選の方式を変更。2023年1月に開催された実行委員会で議論され、6月にはFIFAに提案し受け入れられることとなった。 一方で、UEFAネーションズリーグはかなり厄介な状況。UEFAの全ての国が参加している状況だが、こちらもフォーマットを変えていくことを考えているという。 アジアも現在行われている2次予選のあり方については疑問が投げかけられ、あまりにも実力差のある国同士の対決はこの「FIFAウイルス」を悪化させることにも繋がる可能性が。世界中で蔓延するこの問題は真剣に対処する必要がありそうだ。 <span class="paragraph-title">【動画】悲劇…ガビが自滅で右ヒザの重傷に…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="5zJRlKDxWQY";var video_start = 267;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.11.20 23:35 Mon

UEFAがU-17ロシア代表の復帰計画を断念…「子供は罰せられるべきではない」と主張も賛同得られず

欧州サッカー連盟(UEFA)は10日、2024年のU-17欧州選手権にロシア代表を復帰させる計画を発表していたが、これを断念したことを発表した。 2022年2月、ロシアがウクライナに対して軍事侵攻を開始。これを受け、UEFAと国際サッカー連盟(FIFA)は、ロシア代表チームとロシアのクラブの国際大会への参加停止の処分を下した。 この処分は現在も続いている中、UEFAは9月に「子供たちは罰せられるべきではない」とし、U-17ロシア代表がUEFAの大会に参加することを認めることを決定していた。 しかし、この決定には多くの反発が。当事者であるウクライナをはじめ、イングランドやスウェーデンなども反対。12のサッカー協会が拒否する姿勢を示していた。 対戦のボイコットなどを公に表明し、ウクライナも反対を呼びかけていた中、UEFAは自身の決定を覆し、ロシアの復帰計画を断念。「ロシアチームのプレーを許可する技術的な解決策が見つからなかった」と広報担当者は語っている。 これにより、ロシアへの制裁は継続中。ロシアでの試合開催や、ロシア企業のスポンサー契約解除など、サッカー界からの締め出しは依然として続いている。 2023.10.10 23:45 Tue

イスラエルとハマスの紛争を受け、UEFAが当面の試合延期を発表

欧州サッカー連盟(UEFA)は8日、イスラエルでの試合開催に関して、全ての試合を延期することを発表した。 イスラエルでは、パレスチナのガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスが攻撃を仕掛けると、イスラエル軍もこれに報復。激しい空爆をおこなっている。 互いに攻撃を仕掛け合う中で、死者は双方合わせて1200人を超えていると言う状況。負傷者も4000人近くになっているとされている。 UEFAはここから始まるインターナショナル・マッチウィークに向けて、全ての試合の延期を決定。新たな日程は今後決定されるという。 延期される試合は、ユーロ2024予選のイスラエル代表vsスイス代表(10月12日)、2025年のU-21欧州選手権予選のイスラエルvsエストニア(10月12日)、イスラエルvsドイツ(10月17日)、イスラエル、ベルギー、ジブラルタル、ウェールズが参加する2024年のU-17欧州選手権予選のミニトーナメント(10月11〜17日)が中止となる。 また、10月15日にはユーロ2024予選でイスラエルがアウェイでコソボ代表と対戦するが、この試合の開催に関しては改めて判断するとのことだ。 2023.10.09 22:02 Mon

審判買収疑惑で起訴されたバルセロナ、UEFAは現時点での制裁を考えず…最終判決後に決定

贈収賄容疑で起訴されたバルセロナだが、欧州サッカー連盟(UEFA)は現時点で処分を下すつもりはないようだ。 今回起訴されたのは、“ネグレイラ事件”と呼ばれる審判買収疑惑に関するもの。バルセロナは、2001~2018年にかけ、当時のスペインサッカー連盟(REFE)で審判委員会の副委員長を務めたホセ・マリア・エンリケス・ネグレイラ氏と同氏保有の会社に700万ユーロ(約11億円)の支払いがあったとされている事件だ。 バルセロナはこの件について、「コーチングスタッフが必要とする情報を補完する目的」でビデオの編集のため、「外部の技術コンサルタント」として支払っていたなどの主張によって疑惑を完全否定していたが、スペイン検察当局は捜査を実施。今回起訴されたという。 サッカー界を揺るがしかねない事件だが、スペイン『カデナ・セル』によればUEFAは現時点で制裁を下すつもりはないとのこと。検察の最終決定が下されてから、初めて判断することなるという。 UEFAとしてはチャンピオンズリーグ(CL)の出場権を剥奪することを検討しているものの、あくまでも“将来的”な話であり、当面はその動きはないと公式声明で説明していた。 また、ラ・リーガに関してはハビエル・テバス会長が言及しており、「2018年から2023年まで5年間が経過しており、この種の制裁は3年で失効する。そのため、(スポーツ制裁は)有り得ないと調査済みだ」と語っており、時効のためクラブへの制裁は下されないと見解を示していた。 2023.09.29 18:05 Fri

ロシアのユース大会復帰が決定、賛成票のヴァツケ氏とルンメニゲ氏が声明「子どもたちは戦争の犠牲者」

ドイツサッカー連盟(DFB)の副会長を務めるドルトムントの最高経営責任者(CEO)であるハンス=ヨアヒム・ヴァツケ氏とバイエルンで監査委員会を務めるカール=ハインツ・ルンメニゲ氏は、ユースレベルでのロシアの大会復帰を擁護した。ドイツ『スカイ・スポーツ』が伝えている。 2022年2月から始まったロシアのウクライナへの軍事侵攻。これを受けて、国際サッカー連盟(FIFA)とヨーロッパサッカー連盟(UEFA)はあらゆるカテゴリーにおいて、ロシア代表チームの大会参加を禁止とする措置をとった。 軍事侵攻から1年半以上が経っても先行きが不透明な状況が続いているが、そんな中でUEFAは27日、ユースレベルでのロシアチームの大会参加を認めると決定。これに対してはウクライナサッカー連盟(UAF)が猛反発しているほか、イングランド、ポーランド、ラトビア、リトアニア、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドのサッカー連盟、サッカー協会がロシアとの対戦には応じないと表明している。 物議を醸す決定を下したUEFAだが、ロシアのユースチームの大会復帰に賛成票を投じたと報じられるヴァツケ氏とルンメニゲ氏は、それぞれ声明を発表。ユースの子どもたちに戦争の責任はないとして、UEFAの決定を擁護している。 ◆ハンス=ヨアヒム・ヴァツケ氏 「この決定はロシアに対する我々の否定的な姿勢を軟化させるものではない。これは、凶悪な戦争に対して何もできず、政治的な意思もすることができない子どもたちのためのものだ」 ◆カール=ハインツ・ルンメニゲ氏 「子どもたちは戦争の犠牲者だ。彼らは何の罪もなく、助けを必要としており、この戦争に何の責任も負っていない。だから私は、彼らが再びプレーできるよう『イエス』に投票した」 一方で、ドイツサッカー連盟(DFB)としてはこの件についてコメントせず。投票を行っているため、2人に反対することはないとみられるが、国内で強い影響力を持つ両氏に賛同する声明を出すかどうかが注目されている。 2023.09.29 17:11 Fri
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly