【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.3 “エル・ドリームチーム”奇跡の2連覇&初めての欧州制覇/バルセロナ[1991-92]
2019.04.04 22:00 Thu
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。
日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。

1990-91シーズンに6年ぶりとなるスペイン王者となったバルセロナは、1960年以来となる連覇を目指してシーズンをスタートさせた。しかし、開幕から5試合で3敗を喫するなど、スタートダッシュに失敗。逆に、アンティッチ率いるライバルのレアル・マドリーは開幕から好調を維持。そのため、バルセロナの連覇を期待する声は少なくなっていた。しかし、このシーズンのバルセロナには地力があった。シーズンが進むにつれて調子を上げたバルセロナは、残り3節の時点で首位のマドリーから勝ち点2差まで浮上。そして、バジャドリーに6-0で勝利した後、エスパニョールとのダービーを4-0で制したバルセロナは、最終節を前にマドリーに勝ち点1差まで詰め寄る(当時は勝利=勝ち点2)。そして迎えた最終節、バルセロナはビルバオに勝利し、マドリーがテネリフェ相手に引き分け以下で終われば逆転という状況。マドリーがテネリフェに2-0とリードした時点でバルサの逆転優勝は潰えたかと思われた。しかし、そこからテネリフェが“奇跡”を演出。マドリーを逆転し、3-2で勝利を収めたのだ。一方のバルサは、ストイチコフの2ゴールでビルバオを撃破。ドラマのような大逆転劇でリーガエスパニョーラ2連覇を達成した。
基本システムは4-3-3。しかし、中盤から前線でのポジションチェンジが激しいため、型にはめることはできない。ラウドルップが前線に入り、エウセビオがインサイドハーフを務める形や、アンカーにアモールを配してベギリスタインが左サイドアタッカーに入る形など、メンバーによって組み合わせは様々に変化した。当時の規定により、外国人枠は3名。不動のレギュラーだったクーマンとストイチコフ、ラウドルップがその3枠を埋めた。
攻撃の起点となるのは、チームの頭脳だったピボーテのグアルディオラ。このシーズンから本格的にトップチームの一員となったカンテラ育ちのグアルディオラは当時20歳だったが、確かな足元の技術を駆使した展開力と明確なゲームビジョンを有しており、守備的MFの位置からチームをコントロール。タレント集団を見事にオーガナイズしていた。
1人で得点を量産できるセンターフォワードが不在だったチームだが、アタッカー陣に得点力ある選手が揃っていたため、問題にはならなかった。シャドウストライカーのバケーロ、華麗なテクニックを有するラウドルップ、爆発的な左足を持つストイチコフは、3人でリーグ戦46ゴールを記録するなど、決定力をいかんなく発揮した。
DFロナルド・クーマン(28)
当時のバルセロナの最終ラインを統率した不動のレギュラーがクーマンだ。リーグ戦では35試合に出場し、16ゴールを記録。PKは11本蹴って、1度も失敗することがなかった。圧巻だったのは、サンプドリアとのCL決勝。バルセロナは、93年の歴史で一度も欧州王者に輝いたことがなかった。試合は、バルセロナが再三のチャンスを逸するなど押し気味に進めたが、サンプドリアも鋭いカウンターで得点を狙う。そして、ゴールレスのまま延長戦へ。延長戦でも得点が生まれずに後半に入ると、勝負はPK戦に持ち込まれるかと思われた。しかし延長後半6分、ゴール正面の約27m地点でフリーキックを獲得すると、大黒柱のオランダ人DFが魅せる。クーマンが右足から放った鋭い弾道のシュートが、サンプドリアのゴールネットに突き刺さり、ついにバルセロナが試合の均衡を破った。結局、このクーマンのゴールを決勝点としたバルセロナが初のCL戴冠。クーマンはバルセロナを初めて欧州王者に導いた立役者として歴史に名を残すことになった。
日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。
vol.3
1991-92シーズン/バルセロナ
〜エル・ドリームチーム〜

(C)CWS Brians,LTD.
監督:ヨハン・クライフ(44)
獲得タイトル:リーガエスパニョーラ、チャンピオンズリーグ
攻撃力9:★★★★★★★★★☆
守備力7:★★★★★★★☆☆☆
タレント8:★★★★★★★★☆☆
連係9:★★★★★★★★★☆
選手層8:★★★★★★★★☆☆
奇跡の2連覇&初めての欧州制覇
1990-91シーズンに6年ぶりとなるスペイン王者となったバルセロナは、1960年以来となる連覇を目指してシーズンをスタートさせた。しかし、開幕から5試合で3敗を喫するなど、スタートダッシュに失敗。逆に、アンティッチ率いるライバルのレアル・マドリーは開幕から好調を維持。そのため、バルセロナの連覇を期待する声は少なくなっていた。しかし、このシーズンのバルセロナには地力があった。シーズンが進むにつれて調子を上げたバルセロナは、残り3節の時点で首位のマドリーから勝ち点2差まで浮上。そして、バジャドリーに6-0で勝利した後、エスパニョールとのダービーを4-0で制したバルセロナは、最終節を前にマドリーに勝ち点1差まで詰め寄る(当時は勝利=勝ち点2)。そして迎えた最終節、バルセロナはビルバオに勝利し、マドリーがテネリフェ相手に引き分け以下で終われば逆転という状況。マドリーがテネリフェに2-0とリードした時点でバルサの逆転優勝は潰えたかと思われた。しかし、そこからテネリフェが“奇跡”を演出。マドリーを逆転し、3-2で勝利を収めたのだ。一方のバルサは、ストイチコフの2ゴールでビルバオを撃破。ドラマのような大逆転劇でリーガエスパニョーラ2連覇を達成した。
流動的なシステム
基本システムは4-3-3。しかし、中盤から前線でのポジションチェンジが激しいため、型にはめることはできない。ラウドルップが前線に入り、エウセビオがインサイドハーフを務める形や、アンカーにアモールを配してベギリスタインが左サイドアタッカーに入る形など、メンバーによって組み合わせは様々に変化した。当時の規定により、外国人枠は3名。不動のレギュラーだったクーマンとストイチコフ、ラウドルップがその3枠を埋めた。
1人で得点を量産できるセンターフォワードが不在だったチームだが、アタッカー陣に得点力ある選手が揃っていたため、問題にはならなかった。シャドウストライカーのバケーロ、華麗なテクニックを有するラウドルップ、爆発的な左足を持つストイチコフは、3人でリーグ戦46ゴールを記録するなど、決定力をいかんなく発揮した。
ピックアップ・プレイヤー
DFロナルド・クーマン(28)
当時のバルセロナの最終ラインを統率した不動のレギュラーがクーマンだ。リーグ戦では35試合に出場し、16ゴールを記録。PKは11本蹴って、1度も失敗することがなかった。圧巻だったのは、サンプドリアとのCL決勝。バルセロナは、93年の歴史で一度も欧州王者に輝いたことがなかった。試合は、バルセロナが再三のチャンスを逸するなど押し気味に進めたが、サンプドリアも鋭いカウンターで得点を狙う。そして、ゴールレスのまま延長戦へ。延長戦でも得点が生まれずに後半に入ると、勝負はPK戦に持ち込まれるかと思われた。しかし延長後半6分、ゴール正面の約27m地点でフリーキックを獲得すると、大黒柱のオランダ人DFが魅せる。クーマンが右足から放った鋭い弾道のシュートが、サンプドリアのゴールネットに突き刺さり、ついにバルセロナが試合の均衡を破った。結局、このクーマンのゴールを決勝点としたバルセロナが初のCL戴冠。クーマンはバルセロナを初めて欧州王者に導いた立役者として歴史に名を残すことになった。
バルセロナの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
「99%の希望を失った」スペインの名医がガビの負傷に言及「劇的な状況になってしまう」、原因は「選手の試合数」
スペインで最高の外傷学者の1人であるペドロ・ルイス・リポル氏が、重傷を負ったスペイン代表MFガビについて言及した。スペイン『カデナ・セール』が伝えた。 19日に行われたユーロ2024予選のジョージア代表戦に先発出場したガビは、20分過ぎに着地の際にヒザを捻りピッチに倒れ込むことに。すぐに大きなケガにも見える反応を見せ、そのまま交代していた。 重傷だとすぐにわかると、20日にバルセロナは右ヒザ前十字じん帯断裂、外側半月板損傷と診断されたことを発表。手術を受けることが決定していた。 今季絶望とも言われ、19歳のガビにとっては非常に大きなケガとなった中、チームメイトやライバルからもエールが送られていた。 そんな中、リポル氏は「カルーセル・カナーラ」の中でガビの負傷について言及している。 「ケガはもっと大きなものであるとも予想していた。彼のヒザが突然曲がった最初の動作を見た時、私は99%の希望を失った」 「全てが十字じん帯であることを示していた。私にとっては最初の動きで心が折れてしまった」 「関連するケガにもよる。半月板が関係していれば、予後は長くなる。半月板だけなら、7、8カ月だろう。半月板が断裂した場合は、19歳にとっては劇的な状況になってしまう」 結果として半月板に損傷はあったが、断裂までとはいかなかったが、それでも大きなケガとなった。 また、リポル氏はあまりにも多い試合数が原因だとコメント。試合数を減らす努力をすべきだと指摘している。 「全てのケガは、選手の試合数と関係している。走れば走るほど、プレーすればプレーするほど悪くなる。どのチームも勝ちたい。これは変わらない」 「やるべきことはルールとスケジュールを適応させることだ。現状に合わせて何かをしなければならない。サッカー選手がプレーする時間を分散させなければならない」 ガビは今シーズンの3カ月で21試合に出場。およそ4日に1回のペースで試合を行っており、移動も伴い、高いレベルでの試合をこなしている。 リポル氏はこうしたことが起きたことで、今一度考えるべきだとコメント。代表チームでポジションを確保するために無理をする可能性も指摘した。 「この数字はあまり合理的とは思えない。サッカー選手は多くの試合に出場することができるが、このような休みでは立ち止まって考え、解決策を探さなければならない」 「代表チームに参加すれば、“チップ”が変わってしまう。誰もがゼロからのスタートとなり、チームのようにメンバーが固定されていないからだ」 <span class="paragraph-title">【動画】悲劇…ガビが自滅で右ヒザの重傷に…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="5zJRlKDxWQY";var video_start = 267;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.11.21 20:40 Tue2
デパイが自身のゴールパフォーマンスについて解説! 「何も感じず、何も見ず、集中している」
バルセロナのオランダ代表FWメンフィス・デパイが、自身のゴールパフォーマンスを解説した。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えている。 デパイは昨季限りでリヨンとの契約が満了となり、今夏バルセロナにフリーで加入。ユーロ2020後に休暇を挟み、先月の19日に現地入りしていた。 その5日後に行われた24日のジローナとのプレシーズンマッチでは、途中出場から新天地デビュー。PKを決めて早くも初ゴールを記録すると、続く31日のシュツットガルトとの試合でもスーパーゴールを決め、開幕に向けて順調にコンディションを整えている。 そんなデパイといえば、ゴールを決めた後に目をつぶって人差し指で両耳を塞ぐポーズで有名。スペイン『TV3』のインタビューに答えた際に、その所作について説明した。 「世界に対して盲目で、耳が聞こえない状態になろうとしているんだ」 「基本的には集中した『トンネル・ビジョン』さ。何も感じず、何も見ず、集中している」 「人生においては、時にトンネル・ビジョンを持ち、本当に集中することが重要だと思う」 「そうすれば、雑念に邪魔されることなく最高の自分になれるんだよ」 トンネル・ビジョンとは、自身の望むこと以外は一切考慮しない姿勢のこと。良い意味でも悪い意味でも使われる言葉だが、デパイはこの状態に入ることでプレーに没入しているようだ。 2021.08.03 16:34 Tue3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4