【六川亨の日本サッカー見聞録】キリンチャレンジ杯に臨む日本代表23名から見えてくるシステムとは

2018.08.31 13:10 Fri
Getty Images
▽アジア大会では8月31日の決勝戦に進んだU―21日本代表の森保監督が、インドネシアで9月7日と11日に開催されるキリンチャレンジ杯の日本代表メンバー23人を発表した。会見で森保監督は「W杯ロシア大会に出ていた選手で、基本的に海外でプレーしている選手の招集は今回見送りました」と説明したように、香川、大迫、武藤、原口らに招集のレターは送らなかった。
PR
▽恐らく彼らの実力はロシアW杯に帯同していたのだから把握済み。さらに大迫はブレーメン、武藤はニューカッスル、乾はセビージャ、柴崎はヘタフェ、原口はハノーファーと新天地に移ったため、所属クラブでのポジション争いに専念できるように配慮したことも想像に難くない。▽森保監督は「世代間の融合や世代交代」もチーム作りのテーマとしてあげていたが、さすがにアジア大会に参加している選手の招集は見送った。8月12日から9月1日まで、約3週間、酷暑のインドネシアでプレーしただけに、選手に休養を取らせることを優先したのだろう。
▽さて、今回招集した23名だが、GKからは長らく主力を務めてきた川島が外れた。世代交代が急務なポジションではあるが、改めて人材不足が浮き彫りになった。継続性という意味で東口の招集は当然として、他の2人はちょっと意外だった。権田は代表経験こそあるものの、すでに29歳とベテランの域に近づきつつある。197センチという長身が魅力のシュミット・ダニエルは26歳と若いものの、過去の代表歴はゼロと国際経験に不安を残す。

▽柏GK中村を呼ばなかった理由は不明だが、裏を返せばそれだけJ1リーグで若手GKが育っていないことの証明でもある。GKは経験が必要と言われるものの、J1クラブでは7人のGKが外国籍選手だ。11人いる日本人選手もベテランが多く、中村とシュミット・ダニエルは若手の部類に入る。ポジションが1つしかないだけに、9月の2試合では誰が起用されるのか気になるところでもある。
▽DF陣には森保監督の目指すスタイルが表れていると言っていい。ロシアW杯組の槙野、遠藤航、植田を含め、初招集の佐々木、冨安に加えて三浦の6人はいずれもCB(センターバック)タイプ。このことからも森保監督は3BK(バック)をベースにした3-4-2-1システムを採用する可能性が高い。

▽例外は室屋と車屋で、彼ら2人は4BKを想定しての招集だろう。ただし、現状では酒井宏と長友のバックアップという位置づけかもしれない。これまで、なかなかバックアッパーが見つからず、槙野を左に起用したこともあったし、右で起用されてきた酒井高は代表からの引退を示唆した。彼ら2人にかかる期待は大きいと言える。

▽話をCBに戻すと、来年のアジアカップでは吉田と昌子がスタメン候補だろう。このため今回招集された6人には今後も厳しいポジション争いが待っていると言える。

▽中盤の選手を見て最初に思ったのは、やはり長谷部の代わりは簡単に見つかりそうにないということ。アジア大会での森保ジャパンの攻撃スタイルを見ていて、青山敏の招集は「やはり」と思った。1本のパスで決定機を作るには、青山敏のように視野が広く正確なロングパスを出せる選手が必要だからだ。

▽ポジション別には攻撃的ボランチに青山敏と大島、守備的なボランチに山口と三竿の4人。右アタッカーが伊東、堂安の2人、左アタッカーが中島、南野、伊藤の3人で、堂安と南野はトップ下でもプレーできる。森保監督もリオ五輪世代以下の若手の成長に期待をよせているだけに、彼らがどんなプレーを見せるのか楽しみでもある。

▽最後にFW陣は小林、杉本、浅野の3人だが、小林は万能型、杉本はストロングヘッダー、浅野はスピードスターと持ち味の異なる選手を招集したのはわかりやすい。ボールポゼッションで相手を凌駕できる試合なら小林、カウンター狙いなら浅野という起用で、杉本は劣勢の際のパワープレー要員といった位置づけだろう。ハリル・ジャパン時代に1対1の練習で守備がまったくできなかった杉本に前線からのプレスは期待しにくい。ことためスタメン起用はリスクが高いので、攻撃の切り札として招集された可能性が高いと見た。

▽最後にキャプテンだが、昌子がいれば彼になっただろうが、現状では経験値から槙野か青山敏といったところ。アジアカップでは吉田が務めることになるだろう。

PR

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly