【原ゆみこのマドリッド】いよいよ決勝まで辿り着いた…
2018.05.05 10:00 Sat
▽「そりゃ負けるよりは勝った方がいいけど」そんな風に私が肩をすくめていたのは金曜日、お昼のニュースでレアル・マドリーが日曜のクラシコ(伝統の一戦)に向けて練習をしている映像を見た時のことでした。いやあ、ご存知の通り、先週末の前節にリーガ優勝を決めたバルサはすでに月曜にはコパ・デル・レイとの2冠を祝う市内パレードを終了。もうバケーションまで秒読み態勢というか、多くの選手の関心は来たる6月のW杯に切り替わっているはずなんですが、対するマドリーも翌火曜には26日のCL決勝行きが決まったため、それまでの3週間は調整がメインに。
▽まあ、カフェインレスのクラシコはともかく、今週はマドリッド勢にとって、ハラハラさせられたものの、最高の結末となったCL、EL準決勝2ndレグがどうだったか、お伝えしておかないと。まずは先週の1stレグでバイエルンに1-2と勝利したマドリーがサンティアゴ・ベルナベウでの2ndレグを迎えたんですが、今回はremontada(レモンターダ/逆転劇)の必要がなかったにも関わらず、火曜の午後6時30分には大勢のファンがチームバスのスタジアム入りをお出迎え。いえ、人込みが苦手な私は丁度、出掛けに寄ったバル(スペインの喫茶店兼バー)のTVでその様子を眺めていただけだったんですけどね。
▽バルデベバス(バラハス空港の近く)の合宿所を出発したバスがハバナ通りを下り、ロス・サグラードス・コラソネス広場を回ってパドレ・ダミアン通りから駐車場に入るまで、物凄い数のマドリディスタたちに応援されていましたが、やっぱり駆けつけた全員が早々とソールドアウトになったチケットを手に入れられた訳じゃなかったんですね。ええ、私がメトロ(地下鉄)のサンティアゴ・ベルナベウ駅に着く頃にはお出迎えを終え、どこぞで試合を見ようと階段を下りてくるファンともかなり沢山、すれ違いましたっけ。
▽それこそ先が思いやられましたが、幸いにも11分にはマルセロのクロスをベンゼマがヘッドで決め、同点になってくれたから、ホッとしたの何のって。おまけに後でボールを持った息子さん連れでミックスゾーンに現れたマルセロも、「Si te digo que no ha tocado mi mano, soy mentiroso/シー・テ・ディゴ・ケ・ノー・ア・トカードー・ミ・マノ、ソイ・メンティローソ(もし手に触らなかったと言ったら、ボクは嘘つきだね)」と認めていたように、ハーフタイム入り間際、エリア内でキミッヒのシュートが当たりながら、ハンドでのペナルティを取られなかった彼らは後半開始直後、途方もない幸運に恵まれたんですよ。
▽だってえ、1分にはトリソがGKウルライヒにバックパスしたところ、それを取りに行った当人曰く、「ベンゼマが来ていたから、1対1に備えたんだけど、その一瞬、『このボールは手で掴んじゃいけない』と気づいたんだ。それで足でクリアしようとしたら…」という信じられない大ポカが生まれたから、ビックリしたの何のって。ええ、後ろに転がったボールを素早くベンゼマが蹴り込んで2点目をゲットしたとなれば、その日は右SBを本職のDFでないルーカス・バスケスがカバーしていたなんてこともありましたからね。バイエルンの破壊力を恐れていたファンたちもどんなに安心できたことか。
▽その後、敵はハメス・ロドリゲスの1度はバランに当たって跳ね返り、撃ち直して入れたゴールで2-2に持ち込んだんですが、この準決勝ではアルトウロ・ビダル、ロッベン、ボアテング、ハビ・マルティネスと選手の負傷に泣かされたハインケス監督も「マドリーはケイロルにお礼を言うべきだろう。素晴らしかった」と褒めていたように、GKナバスがバイエルンの逆転勝ち抜けに繋がる追加点を阻止。「ウチの方がいいチームだった訳じゃないが、より効率的だった」(クロース)おかげか、総合スコア4-3で勝ち抜けることができましたっけ。
▽え、試合後はジダン監督も「En la Champions no consigues cosas sin sufrir, y menos llegar a una final/エン・ラ・チャンピオンズ・ノー・コンシゲス・コーサス・シン・スフリル、イ・メノス・ジェガール・ア・ウナ・フィナル(CLでは苦しまずには何も得られない。ましてや決勝進出など)」と言っていたけど、この日の選手たちの喜びようは尋常じゃなかったんじゃないかって?そうですね、いきなり全員が「A por la 13(ア・ポル・ラ・トレセ(13回目へ))」とプリントしたTシャツを着用、フォンド・スールに手を繋いで駆け出して行った時には私も目を見張りましたけどね。その時、1人だけダイブしていたラモスなど、一旦、ローカールームに引っ込んだ後、また皆で出て来た時、グラダ・デ・アニマシオン(応援席)にまで上がり込む始末。
▽マイクを渡され、ファンと一緒に「como no te voy a querer/コモ・ノー・テ・ボイ・ア・ケレール(どうして君を好かずにいられようか/マドリーの定番応援ソング)」と歌ったりしていましたが、何より羨ましいのは彼らが、「Vamos a intentar defender en Kiev nuestro titulo/バモス・ア・インテンタール・デフェンデール・エン・キエフ・ヌエストロ・ティトゥロ(我々のタイトルを守るためにキエフに行くつもりだ)」(ジダン監督)と堂々、言えてしまうってこと。だってえ、これで3年連続のCL決勝進出ですよ。しかも勝てば3連勝、お隣さんが2度も貢献したおかげもあって、ここ5年間で4回目ともなれば、いかにマドリーがCL強者であるかわかるというものじゃないですか。
▽その分、決勝を応援に行くサポーターは大変ですけどね。しかも今回は会場がウクライナとあって、これまでのリスボン、ミラノ、カーディフに比べて費用が桁違い。ええ、私も野次馬根性でキエフへのフライトを調べてみたところ、直行などなく、乗り継ぎで10何時間かかるチケットに1000ユーロ(約13万円)以上の値がついていたり、すでに現地のホテルの部屋は1泊1500ユーロ(約20万円)もすると聞くと、正直、ソシオ(協賛会員)が抽選で当たると買える1万2750枚のチケットが完売するのか、疑問に思うんですが、さて。そうそう、翌日水曜のもう1つの準決勝では1stレグで5-2の勝利をしていたリバプールがローマのホームで4-2まで追い詰められたものの、こちらも総合スコア6-7で逃げ切って決勝進出を決めています。
▽そして1日置いた木曜、今度はアトレティコがアーセナルをワンダ・メトロポリターノに迎えたんですが、やっぱりELでも準決勝となると、ファンも奮い立つんですね。前夜の合宿入りの際にはヒルトン・エアポート・ホテルの前にサポーターたちが詰めかけ、カンティコ(メロディのついたシュプレヒコール)やベンガラ(発煙筒)でチームを鼓舞。スタジアムも満員となり、応援団の陣取るスタンドには赤白の旗や「Rumbo hacia Lyon/ルンボ・アシア・リヨン(行き先はリヨン)」という横断幕も現れたんですが、他の3面にはモザイクもなかったのはCLからELへ移ってUEFAからの報酬が減り、クラブの予算が削減されたせいだった?
▽でも大丈夫。熱いアトレティコファンたちは皆、bufanda(ブファンダ/マフラー)を掲げてhimno(イムノ/クラブ歌)を大合唱していましたが、私が比較的、気楽でいられたのは先週、1stレグで1-1と引き分けていた彼らはスコアレスドローでも勝ち抜けられるとわかっていたから。とはいえ、ロンドンでの試合はピッチ脇でアップして、アーセナル陣営を威嚇するに留まったジエゴ・コスタが先発となると、いえ、その日はベンチ入り禁止処分により、パルコ(貴賓席)で観戦。「Hoy sentí lo que siente el hincha/オイ・センティ・ロ・ケ・シエンテ・エル・インチャ(今日はファンが感じることを感じた)」と、要所要所では自分もマフラーを盛大に振り、観客席を煽っていたシメオネ監督も後で言っていたんですけどね。
▽「Costa vino para esto, para ser determinante, para tener un delantero con rabia/コスタ・ビノ・パラ・エストー、パラ・セル・デテルミナンテ、パラ・テネール・ウン・デランテーロ・コン・ラビア(コスタはそのために来た。試合を決める、怒りを持ったFWとして)」というだけに開始6分、彼がチーム最初のシュートを惜しくも外した時には勝利への欲も感じたものですけどね。並行して、10分には自分が目を離している間にコシエルニが倒れていたせいで、「まさかコスタが何かしたのでは?」と1stレグのベルサイコ並のスピード退場を恐れたりもしたものですが、幸いそれは私の勘違い。どうやら1人でアキレス腱を痛めてしまい、下手をするとW杯に行けないぐらいの重傷のようだとか。
▽すぐにチェンベリーと代わりましたが、おかげでアトレティコの立ち上がりの勢いも削がれてしまったか、しばらくはアーセナルがボールを独占することに。その間、22分にはグリーズマンがそのチェンベリーのcodazo(コダソ/肘打ち)を耳の後ろに受け、出血しながらプレーしていたなんてこともあったんですが、それでも前半ロスタイム、GKオブラクのゴールキックからのボールを急造右SB、トマスが彼に送ったところ、絶妙のスルーパスに合わせてコスタが敵エリアへ一直線。後日、イギリスのマスコミから、「彼はビーガン(ベジタリアンの一種)だから、パワーがないんだ」と批判を受けることになるベジェリンとの競り合いにあっさり勝つと、GKオスピナの頭の上を抜くシュートを突き刺してくれるんですから、もうさすがとしか言いようがありませんって。
▽他にもコケやグリーズマンのシュートが枠をかすめたアトレティコは、いえ、もちろんオブラクも途中出場したムヒタリアンの一撃を止めるなど、普段よりは少ないながら、見せ場を作ったんですけどね。残り10分にはコスタが交代を頼み、ヒヤリとさせられたものの、当人も「Solo calambres/ソロ・カランブレ(足がつっただけ)」と言っていたため、逆にフェルナンド・トーレスがピッチに入り、自身ワンダで最後となるヨーロッパの大会の試合でプレーするいいキッカケになった?残念ながら、その彼のシュートはオスピナにparadon(パラドン/スーパーセーブ)されてしまいましたが、アトレティコが1-0で勝つのは珍しくありませんからね。
▽最後は総合スコア2-1でアーセナルを倒し、2014年のスペイン・スーパーカップ以来、ご無沙汰していたタイトル獲得の前段階として、EL決勝進出が決まったとなれば、こちらも一旦、ロッカールームに戻った選手たちがファンのコールに応えて再登場。まるで優勝したかのように場内一周していたって全然、構わない?いやあ、後でサウールなどは「Pienso que aún no está esa magia que tenía el Calderón/ピエンソー・ケ・アウン・ノー・エスタ・エサ・マヒア・ケ・テニア・エル・カルデロン(まだビセンテ・カルデロンにあった魔法はないと思う)」と言っていましたけどね。そういう雰囲気はチームがビッグマッチでの勝利を重ねてこそ、醸成されていくもの。ELの決勝トーナメントではこの準決勝だけだったものの、来季、CLで長く勝ち残れば、ワンダだってだんだん、カルデロンみたいになっていきますって。
▽そして彼らは16日、同時開催の準決勝ではザルツブルクに延長戦で2-1とし、総合スコア3-2で勝ち上がったオリンピック・マルセイユと対戦するんですが、何せリヨンは相手の地元から200キロしか離れていないため、思いっきりホーム感覚でプレーできますからね。「決勝なんだから、フランスでやろうと中国でやろうと同じさ。Hay que jugar, salir a ganar y ya está/アイ・ケ・フガール、サリール・ア・ガナール・イ・ジャー・エスタ(プレーして勝つために出ていくだけだよ)」とコケのように気楽な選手もいましたが、ちょっと心配なのは有名なマルセイユのウルトラ(過激なファン)たち。16強対決でアスレティックが当たった時もビルバオ(スペイン北部の町)で騒ぎを起こしていましたし、PSGvsマドリー戦のように場内が発煙筒で白くなるのも観客にとってはたまったもんじゃないかと。
▽まあ、その辺の状況はおいおいに伝えていきますが、とりあえずクラシコ以外の今週末、マドリッド勢の予定も告げておくと、アトレティコは日曜午後4時15分(日本時間午後11時15分)から、ホームでエスパニョール戦。弟分の方は負傷、出場停止者続出で11人、トップチームの選手が欠けるヘタフェが日曜午後6時30分(日本時間翌午前1時30分)から、すでに降格の決まっているラス・パルマスとのアウェイ戦で来季EL出場権のもらえる7位の座を争うことに。特に目標のないレガネスはブタルケで月曜夜、立場的に同様なレバンテ戦で残留決定のお祝いをしますが、何だか、今季のリーガは店仕舞い感が漂うのがちょっと早いですよね。
PR
▽宿敵の優勝を称え、慣例のpasollo(パシージョ/勝者の花道、優勝チームを相手チームが2列を作ってお出迎えする)をするつもりもやっぱりないようで、ここ数日は、今季限りでバルサ退団を発表したイニエスタに両チームで花道を作ったらいいんじゃないかなんて意見まで出ていますが、そんなことは単なる些事。CL優勝の可能性を残したおかげで、マドリーが引け目を感じず、カンプ・ノウのピッチに立てるのは良かったものの、この段になって、無理してケガなんかされるのも困りますからね。▽それでもクラシコ勝利で不甲斐なかった今季のリーガの憂さが少しでも晴らせるかと、ジダン監督は負傷のリハビリ中のイスコ、カルバハルを除き、クリスチアーノ・ロナウドを筆頭にクロースやモドリッチら、ベストメンバーを並べる予定だそうですが、果たして日曜午後8時45分(日本時間翌午前3時45分)からのこの一戦が盛り上がるのかどうか。ええ、マドリーの残りは1つ多い4試合でも、ロナウドとメッシのゴール数も8本差と開いているため、ピチチ(得点王)争いの楽しみすらないのはちょっと、私も残念なんですが…。▽バルデベバス(バラハス空港の近く)の合宿所を出発したバスがハバナ通りを下り、ロス・サグラードス・コラソネス広場を回ってパドレ・ダミアン通りから駐車場に入るまで、物凄い数のマドリディスタたちに応援されていましたが、やっぱり駆けつけた全員が早々とソールドアウトになったチケットを手に入れられた訳じゃなかったんですね。ええ、私がメトロ(地下鉄)のサンティアゴ・ベルナベウ駅に着く頃にはお出迎えを終え、どこぞで試合を見ようと階段を下りてくるファンともかなり沢山、すれ違いましたっけ。
▽さて、fondo sur/フォンド・スール(ゴール裏南側)に「defendamos el trono, conquistemos la gloria/デフェンダモス・エル・トローノ、コンキステモス・ラ・グロリア(王座を守ろう、栄光を掴もう)」というメッセージの入った横断幕が掲げられ、意気揚々と始まった試合の方はというと、うーん、こうもいきなりショックを与えられていいもんですかね。先日、ユベントスとの準々決勝2ndレグでも開始2分のマンジュキッチ弾を皮切りに、3-3の総合スコアで同点にされてしまったマドリーでしたが、この日も3分にセルヒオ・ラモスのクリアミスから、1stレグでも早い先制点を挙げていたキミッヒにゴールを奪われてしまうって一体、どういうこと?
▽それこそ先が思いやられましたが、幸いにも11分にはマルセロのクロスをベンゼマがヘッドで決め、同点になってくれたから、ホッとしたの何のって。おまけに後でボールを持った息子さん連れでミックスゾーンに現れたマルセロも、「Si te digo que no ha tocado mi mano, soy mentiroso/シー・テ・ディゴ・ケ・ノー・ア・トカードー・ミ・マノ、ソイ・メンティローソ(もし手に触らなかったと言ったら、ボクは嘘つきだね)」と認めていたように、ハーフタイム入り間際、エリア内でキミッヒのシュートが当たりながら、ハンドでのペナルティを取られなかった彼らは後半開始直後、途方もない幸運に恵まれたんですよ。
▽だってえ、1分にはトリソがGKウルライヒにバックパスしたところ、それを取りに行った当人曰く、「ベンゼマが来ていたから、1対1に備えたんだけど、その一瞬、『このボールは手で掴んじゃいけない』と気づいたんだ。それで足でクリアしようとしたら…」という信じられない大ポカが生まれたから、ビックリしたの何のって。ええ、後ろに転がったボールを素早くベンゼマが蹴り込んで2点目をゲットしたとなれば、その日は右SBを本職のDFでないルーカス・バスケスがカバーしていたなんてこともありましたからね。バイエルンの破壊力を恐れていたファンたちもどんなに安心できたことか。
▽その後、敵はハメス・ロドリゲスの1度はバランに当たって跳ね返り、撃ち直して入れたゴールで2-2に持ち込んだんですが、この準決勝ではアルトウロ・ビダル、ロッベン、ボアテング、ハビ・マルティネスと選手の負傷に泣かされたハインケス監督も「マドリーはケイロルにお礼を言うべきだろう。素晴らしかった」と褒めていたように、GKナバスがバイエルンの逆転勝ち抜けに繋がる追加点を阻止。「ウチの方がいいチームだった訳じゃないが、より効率的だった」(クロース)おかげか、総合スコア4-3で勝ち抜けることができましたっけ。
▽え、試合後はジダン監督も「En la Champions no consigues cosas sin sufrir, y menos llegar a una final/エン・ラ・チャンピオンズ・ノー・コンシゲス・コーサス・シン・スフリル、イ・メノス・ジェガール・ア・ウナ・フィナル(CLでは苦しまずには何も得られない。ましてや決勝進出など)」と言っていたけど、この日の選手たちの喜びようは尋常じゃなかったんじゃないかって?そうですね、いきなり全員が「A por la 13(ア・ポル・ラ・トレセ(13回目へ))」とプリントしたTシャツを着用、フォンド・スールに手を繋いで駆け出して行った時には私も目を見張りましたけどね。その時、1人だけダイブしていたラモスなど、一旦、ローカールームに引っ込んだ後、また皆で出て来た時、グラダ・デ・アニマシオン(応援席)にまで上がり込む始末。
▽マイクを渡され、ファンと一緒に「como no te voy a querer/コモ・ノー・テ・ボイ・ア・ケレール(どうして君を好かずにいられようか/マドリーの定番応援ソング)」と歌ったりしていましたが、何より羨ましいのは彼らが、「Vamos a intentar defender en Kiev nuestro titulo/バモス・ア・インテンタール・デフェンデール・エン・キエフ・ヌエストロ・ティトゥロ(我々のタイトルを守るためにキエフに行くつもりだ)」(ジダン監督)と堂々、言えてしまうってこと。だってえ、これで3年連続のCL決勝進出ですよ。しかも勝てば3連勝、お隣さんが2度も貢献したおかげもあって、ここ5年間で4回目ともなれば、いかにマドリーがCL強者であるかわかるというものじゃないですか。
▽その分、決勝を応援に行くサポーターは大変ですけどね。しかも今回は会場がウクライナとあって、これまでのリスボン、ミラノ、カーディフに比べて費用が桁違い。ええ、私も野次馬根性でキエフへのフライトを調べてみたところ、直行などなく、乗り継ぎで10何時間かかるチケットに1000ユーロ(約13万円)以上の値がついていたり、すでに現地のホテルの部屋は1泊1500ユーロ(約20万円)もすると聞くと、正直、ソシオ(協賛会員)が抽選で当たると買える1万2750枚のチケットが完売するのか、疑問に思うんですが、さて。そうそう、翌日水曜のもう1つの準決勝では1stレグで5-2の勝利をしていたリバプールがローマのホームで4-2まで追い詰められたものの、こちらも総合スコア6-7で逃げ切って決勝進出を決めています。
▽そして1日置いた木曜、今度はアトレティコがアーセナルをワンダ・メトロポリターノに迎えたんですが、やっぱりELでも準決勝となると、ファンも奮い立つんですね。前夜の合宿入りの際にはヒルトン・エアポート・ホテルの前にサポーターたちが詰めかけ、カンティコ(メロディのついたシュプレヒコール)やベンガラ(発煙筒)でチームを鼓舞。スタジアムも満員となり、応援団の陣取るスタンドには赤白の旗や「Rumbo hacia Lyon/ルンボ・アシア・リヨン(行き先はリヨン)」という横断幕も現れたんですが、他の3面にはモザイクもなかったのはCLからELへ移ってUEFAからの報酬が減り、クラブの予算が削減されたせいだった?
▽でも大丈夫。熱いアトレティコファンたちは皆、bufanda(ブファンダ/マフラー)を掲げてhimno(イムノ/クラブ歌)を大合唱していましたが、私が比較的、気楽でいられたのは先週、1stレグで1-1と引き分けていた彼らはスコアレスドローでも勝ち抜けられるとわかっていたから。とはいえ、ロンドンでの試合はピッチ脇でアップして、アーセナル陣営を威嚇するに留まったジエゴ・コスタが先発となると、いえ、その日はベンチ入り禁止処分により、パルコ(貴賓席)で観戦。「Hoy sentí lo que siente el hincha/オイ・センティ・ロ・ケ・シエンテ・エル・インチャ(今日はファンが感じることを感じた)」と、要所要所では自分もマフラーを盛大に振り、観客席を煽っていたシメオネ監督も後で言っていたんですけどね。
▽「Costa vino para esto, para ser determinante, para tener un delantero con rabia/コスタ・ビノ・パラ・エストー、パラ・セル・デテルミナンテ、パラ・テネール・ウン・デランテーロ・コン・ラビア(コスタはそのために来た。試合を決める、怒りを持ったFWとして)」というだけに開始6分、彼がチーム最初のシュートを惜しくも外した時には勝利への欲も感じたものですけどね。並行して、10分には自分が目を離している間にコシエルニが倒れていたせいで、「まさかコスタが何かしたのでは?」と1stレグのベルサイコ並のスピード退場を恐れたりもしたものですが、幸いそれは私の勘違い。どうやら1人でアキレス腱を痛めてしまい、下手をするとW杯に行けないぐらいの重傷のようだとか。
▽すぐにチェンベリーと代わりましたが、おかげでアトレティコの立ち上がりの勢いも削がれてしまったか、しばらくはアーセナルがボールを独占することに。その間、22分にはグリーズマンがそのチェンベリーのcodazo(コダソ/肘打ち)を耳の後ろに受け、出血しながらプレーしていたなんてこともあったんですが、それでも前半ロスタイム、GKオブラクのゴールキックからのボールを急造右SB、トマスが彼に送ったところ、絶妙のスルーパスに合わせてコスタが敵エリアへ一直線。後日、イギリスのマスコミから、「彼はビーガン(ベジタリアンの一種)だから、パワーがないんだ」と批判を受けることになるベジェリンとの競り合いにあっさり勝つと、GKオスピナの頭の上を抜くシュートを突き刺してくれるんですから、もうさすがとしか言いようがありませんって。
▽他にもコケやグリーズマンのシュートが枠をかすめたアトレティコは、いえ、もちろんオブラクも途中出場したムヒタリアンの一撃を止めるなど、普段よりは少ないながら、見せ場を作ったんですけどね。残り10分にはコスタが交代を頼み、ヒヤリとさせられたものの、当人も「Solo calambres/ソロ・カランブレ(足がつっただけ)」と言っていたため、逆にフェルナンド・トーレスがピッチに入り、自身ワンダで最後となるヨーロッパの大会の試合でプレーするいいキッカケになった?残念ながら、その彼のシュートはオスピナにparadon(パラドン/スーパーセーブ)されてしまいましたが、アトレティコが1-0で勝つのは珍しくありませんからね。
▽最後は総合スコア2-1でアーセナルを倒し、2014年のスペイン・スーパーカップ以来、ご無沙汰していたタイトル獲得の前段階として、EL決勝進出が決まったとなれば、こちらも一旦、ロッカールームに戻った選手たちがファンのコールに応えて再登場。まるで優勝したかのように場内一周していたって全然、構わない?いやあ、後でサウールなどは「Pienso que aún no está esa magia que tenía el Calderón/ピエンソー・ケ・アウン・ノー・エスタ・エサ・マヒア・ケ・テニア・エル・カルデロン(まだビセンテ・カルデロンにあった魔法はないと思う)」と言っていましたけどね。そういう雰囲気はチームがビッグマッチでの勝利を重ねてこそ、醸成されていくもの。ELの決勝トーナメントではこの準決勝だけだったものの、来季、CLで長く勝ち残れば、ワンダだってだんだん、カルデロンみたいになっていきますって。
▽そして彼らは16日、同時開催の準決勝ではザルツブルクに延長戦で2-1とし、総合スコア3-2で勝ち上がったオリンピック・マルセイユと対戦するんですが、何せリヨンは相手の地元から200キロしか離れていないため、思いっきりホーム感覚でプレーできますからね。「決勝なんだから、フランスでやろうと中国でやろうと同じさ。Hay que jugar, salir a ganar y ya está/アイ・ケ・フガール、サリール・ア・ガナール・イ・ジャー・エスタ(プレーして勝つために出ていくだけだよ)」とコケのように気楽な選手もいましたが、ちょっと心配なのは有名なマルセイユのウルトラ(過激なファン)たち。16強対決でアスレティックが当たった時もビルバオ(スペイン北部の町)で騒ぎを起こしていましたし、PSGvsマドリー戦のように場内が発煙筒で白くなるのも観客にとってはたまったもんじゃないかと。
▽まあ、その辺の状況はおいおいに伝えていきますが、とりあえずクラシコ以外の今週末、マドリッド勢の予定も告げておくと、アトレティコは日曜午後4時15分(日本時間午後11時15分)から、ホームでエスパニョール戦。弟分の方は負傷、出場停止者続出で11人、トップチームの選手が欠けるヘタフェが日曜午後6時30分(日本時間翌午前1時30分)から、すでに降格の決まっているラス・パルマスとのアウェイ戦で来季EL出場権のもらえる7位の座を争うことに。特に目標のないレガネスはブタルケで月曜夜、立場的に同様なレバンテ戦で残留決定のお祝いをしますが、何だか、今季のリーガは店仕舞い感が漂うのがちょっと早いですよね。
PR
|