バルサとレアルはどう強いのか?柴崎と乾が語る世界トップとやる“楽しさ"
2018.05.02 22:00 Wed
たくさんの評論家が、バルセロナとレアル・マドリードの強さを紐解く。それも有益だが、実際にピッチで対戦した選手しかわからない、相手の強さも絶対に存在するものだ。
提供:WOWOW
◆柴崎と乾が肌で感じた2強の強さ
5月6日(日)、この2大メガクラブが激突する“伝統の一戦"クラシコが行われる。シーズン前半の対戦では、当時不調だったクリスティアーノ・ロナウドがチャンスで空振りに終わり、バルセロナが伝統の3トップを応用した4-4-2を展開。攻守両面でハイブリッドな戦いを見せ、チームの新しい可能性を示したバルセロナが、アウェイで0-3の勝利を飾っている。両者のチーム状況を反映したこの結果は、シーズン全体に影響。バルセロナはその後リーガ不敗記録を樹立して、3試合を残し優勝の一歩手前まで来た。レアルもシーズン後半には調子を上げ、UEFAチャンピオンズリーグ最多優勝へ迫る勢いだ。今季も2強の強さ、そしてクラシコが世界のサッカーシーンをリードする試合なのに変わりはない。
その、一言で表現できない2強の強さを、ヘタフェに所属するMF柴崎は、こう語る。
「レアル含めてバルサもそうですが、上位のクラブは、それぞれ独特のスタイルがある。色があって、それは優劣つけられないというか、もともとスタイルが違うので、彼らと対戦する時はいつもと違った策を講じなければならない。もちろんレベルの高い選手を揃えていますし、それぞれに合った対策を考えなければならないのはあります」
「どうしても差はある。チーム力の差というか個々の差が一番大きいですね。それはすごく感じるので、自分の『個』の面で見ると(張り合うのは)すごく難しい。なかなか何かを達成できたという試合はないです」。
個々の技術・レベルの高さに加え、自分たちの戦い方を確立している。そして、それを続けてきた歴史。その伝統もチームの強さのひとつだ。それは簡単に追いつけるものではない。
◆見るものも戦うものも楽しませるクラシコ
それでも、柴崎はクラブW杯でレアル相手にゴールを挙げ、リーガでは移籍後初得点をバルサから奪った。乾が昨シーズン最終節バルサ戦で決めたゴールは、スペイン国内で話題をさらった。すでに彼らは、2強相手に勝負できるところまで登ってきている。
2年前のクラブW杯決勝でのレアル戦を振り返り、柴崎が一番に口にするのは、悔しさだ。
「負けて悔しい思いの方が当時強かったですね。ゴールを決めても、試合に勝てないと全然満足できなかった。勝てるチャンスがあった分、もっと上手くできたという思いもあります。やりきれなさというか、リベンジじゃないですけど『彼らのようなクラブと対戦して次は勝ちたい』『選手としてさらに成長して彼らと対等に戦いたい』と感じた1試合でした」
乾も相手の強さは認めたうえで、勝利の可能性を見出している。
「特にホームのイプルアでチームで戦う時は、ファンの声援もあるし、コートが小さいので自分たちのプレッシングがすごく効果的に出る。今年、レアルともバルサとも試合をしましたが、すごくいいサッカーができていた感触はあります」
すでにバルサとレアルは、届かない世界の巨人ではない。追いつくのは難しくとも、日本人選手にとって2大メガクラブは、全力を尽くして挑戦する意味のある、目標のひとつになった。そして、柴崎と乾の2人から聞かれた共通の言葉は、やはりサッカーをするものにとって一番純粋な気持ちである。
「(クラブW杯決勝は)実際に、レアルの強さをよく知らない分だけ、怖いもの知らずで勇敢に闘えた部分も鹿島アントラーズにはあった。今になってわかる凄さもありますし、やはり勝つのは容易ではないです。でも、脅威というより、そういった舞台で試合できる楽しさの方が勝っていた気がします」(柴崎)
「(2強と)差が縮まったとかは口にできないですけど、とにかく言えるのは毎回楽しいってことしかないですね。やっぱりああいうチームとやれるのは幸せなこと。相手が真剣かどうかもわからないけど、自分たちが必死でやれるのが、すごく楽しいです」(乾)
見るものも、戦うものも楽しませる、極上のサッカー。それがバルセロナとレアル・マドリードであり、伝統の一戦“クラシコ"である。
◆◆◆WOWOW番組情報◆◆◆
★『緊急開催!クラシコ歴代ドラフト会議』
クラシコに出場した歴代選手の中から最高のメンバーをドラフト会議で選抜する夢の企画が実現!クラシコの見どころや最新情報などもお届けするスペシャル番組。
【放送日】
5/4(金・祝)
夜8:00~[WOWOWライブ]
出演:
<MC>ヒデ(ペナルティ)
<出演者>都並敏史・北澤豪・ワッキー(ペナルティ)・白石隼也・松田るか(リーガール)
★『現地より生中継!リーガ・エスパニョーラ17-18 第36節 伝統の一戦クラシコ
バルセロナvsレアル・マドリード』
【放送日】
5/6(日)
深夜3:30~[WOWOWライブ]
解説:野口幸司/ゲスト解説:ミゲル・アンヘル ・ナダル(元スペイン代表)
スタジオ解説:宮本恒靖
提供:WOWOW
◆柴崎と乾が肌で感じた2強の強さ
5月6日(日)、この2大メガクラブが激突する“伝統の一戦"クラシコが行われる。シーズン前半の対戦では、当時不調だったクリスティアーノ・ロナウドがチャンスで空振りに終わり、バルセロナが伝統の3トップを応用した4-4-2を展開。攻守両面でハイブリッドな戦いを見せ、チームの新しい可能性を示したバルセロナが、アウェイで0-3の勝利を飾っている。両者のチーム状況を反映したこの結果は、シーズン全体に影響。バルセロナはその後リーガ不敗記録を樹立して、3試合を残し優勝の一歩手前まで来た。レアルもシーズン後半には調子を上げ、UEFAチャンピオンズリーグ最多優勝へ迫る勢いだ。今季も2強の強さ、そしてクラシコが世界のサッカーシーンをリードする試合なのに変わりはない。
「レアル含めてバルサもそうですが、上位のクラブは、それぞれ独特のスタイルがある。色があって、それは優劣つけられないというか、もともとスタイルが違うので、彼らと対戦する時はいつもと違った策を講じなければならない。もちろんレベルの高い選手を揃えていますし、それぞれに合った対策を考えなければならないのはあります」
エイバルの乾も同じように、2強と対戦した手応えを聞くと個人の差をあげた。
「どうしても差はある。チーム力の差というか個々の差が一番大きいですね。それはすごく感じるので、自分の『個』の面で見ると(張り合うのは)すごく難しい。なかなか何かを達成できたという試合はないです」。
個々の技術・レベルの高さに加え、自分たちの戦い方を確立している。そして、それを続けてきた歴史。その伝統もチームの強さのひとつだ。それは簡単に追いつけるものではない。
◆見るものも戦うものも楽しませるクラシコ
それでも、柴崎はクラブW杯でレアル相手にゴールを挙げ、リーガでは移籍後初得点をバルサから奪った。乾が昨シーズン最終節バルサ戦で決めたゴールは、スペイン国内で話題をさらった。すでに彼らは、2強相手に勝負できるところまで登ってきている。
2年前のクラブW杯決勝でのレアル戦を振り返り、柴崎が一番に口にするのは、悔しさだ。
「負けて悔しい思いの方が当時強かったですね。ゴールを決めても、試合に勝てないと全然満足できなかった。勝てるチャンスがあった分、もっと上手くできたという思いもあります。やりきれなさというか、リベンジじゃないですけど『彼らのようなクラブと対戦して次は勝ちたい』『選手としてさらに成長して彼らと対等に戦いたい』と感じた1試合でした」
乾も相手の強さは認めたうえで、勝利の可能性を見出している。
「特にホームのイプルアでチームで戦う時は、ファンの声援もあるし、コートが小さいので自分たちのプレッシングがすごく効果的に出る。今年、レアルともバルサとも試合をしましたが、すごくいいサッカーができていた感触はあります」
すでにバルサとレアルは、届かない世界の巨人ではない。追いつくのは難しくとも、日本人選手にとって2大メガクラブは、全力を尽くして挑戦する意味のある、目標のひとつになった。そして、柴崎と乾の2人から聞かれた共通の言葉は、やはりサッカーをするものにとって一番純粋な気持ちである。
「(クラブW杯決勝は)実際に、レアルの強さをよく知らない分だけ、怖いもの知らずで勇敢に闘えた部分も鹿島アントラーズにはあった。今になってわかる凄さもありますし、やはり勝つのは容易ではないです。でも、脅威というより、そういった舞台で試合できる楽しさの方が勝っていた気がします」(柴崎)
「(2強と)差が縮まったとかは口にできないですけど、とにかく言えるのは毎回楽しいってことしかないですね。やっぱりああいうチームとやれるのは幸せなこと。相手が真剣かどうかもわからないけど、自分たちが必死でやれるのが、すごく楽しいです」(乾)
見るものも、戦うものも楽しませる、極上のサッカー。それがバルセロナとレアル・マドリードであり、伝統の一戦“クラシコ"である。
◆◆◆WOWOW番組情報◆◆◆
★『緊急開催!クラシコ歴代ドラフト会議』
クラシコに出場した歴代選手の中から最高のメンバーをドラフト会議で選抜する夢の企画が実現!クラシコの見どころや最新情報などもお届けするスペシャル番組。
【放送日】
5/4(金・祝)
夜8:00~[WOWOWライブ]
出演:
<MC>ヒデ(ペナルティ)
<出演者>都並敏史・北澤豪・ワッキー(ペナルティ)・白石隼也・松田るか(リーガール)
★『現地より生中継!リーガ・エスパニョーラ17-18 第36節 伝統の一戦クラシコ
バルセロナvsレアル・マドリード』
【放送日】
5/6(日)
深夜3:30~[WOWOWライブ]
解説:野口幸司/ゲスト解説:ミゲル・アンヘル ・ナダル(元スペイン代表)
スタジオ解説:宮本恒靖
■WOWOW番組オフィシャルサイト
http://www.wowow.co.jp/sports/liga/
http://www.wowow.co.jp/sports/liga/
柴崎岳の関連記事
記事をさがす
|
柴崎岳の人気記事ランキング
1
新体制鹿島のキャプテンは昨季に続きMF柴崎岳!副将はDF植田直通、FW鈴木優磨、MF知念慶、DF関川郁万の4選手に
鹿島アントラーズは29日、2025シーズンのキャプテン・副キャプテン・選手会長を発表した。 2024シーズンはランコ・ポポヴィッチ新監督の下で臨むと、シーズン中盤までは2~3位を維持し続け、優勝争いに参戦。しかし徐々に失速するとJ1リーグ第26節からは6試合未勝利に陥るなど不振に陥り、ポポヴィッチ監督は昨年10月に電撃解任となった。 その後は、中後雅喜監督が後任となるもJ1リーグは5位で終了。8年連続で国内無冠となっており、常勝軍団復活のため立て直しが迫られていた。 新シーズンは、川崎フロンターレで4度のJ1リーグ優勝など数多くのタイトルを勝ち取ってきた鬼木達監督が指揮官に就任。新体制となったチームは、昨季から引き続きキャプテンにMF柴崎岳を任命したほか、副キャプテンにはDF植田直通、FW鈴木優磨、MF知念慶、DF関川郁万が就任した。また、選手会長にはGK早川友基が就いている。 2025.01.29 13:05 Wed2
浦和や千葉など5クラブでプレーしたプラチナ世代のMF小島秀仁が32歳で現役引退…「いつかサッカーに恩返しできるような人間に成長してきます」
Y.S.C.C.横浜は12日、MF小島秀仁(32)の2024シーズン限りでの現役引退を発表した。 小島は前橋育英高校から浦和レッズでプロ入り。徳島ヴォルティス、愛媛FC、ジェフユナイテッド千葉でのプレーを経て、2023年からYSCCでプレーしていた。 プロキャリアを通じてはJ1リーグで30試合0得点、J2リーグで179試合11得点、J3リーグで36試合0得点、カップ戦で15試合1得点、天皇杯で16試合1得点を記録した。 また、宇佐美貴史、宮市亮、柴崎岳とともにプラチナ世代と呼ばれ、2009年のFIFA U-17ワールドカップにはU-17日本代表の主力としてプレーしていた。 昨季限りでの現役引退を決断した小島はYSCCを通じて、これまで在籍したクラブやファン・サポーター、家族や友人に対する感謝の想いを綴っている。 ーーーーー 今シーズンをもって、現役を引退することを決意しました。私のサッカー選手としての大きな夢は達成できませんでした。ただ14年間プロサッカー選手としてプレーできた時間は、自分にとってかけがえのない時間でした。この14年間関わったたくさんの方々、そして所属した5チームは一生忘れることのない、そしてこれからはサポーターとして応援していくクラブです ”夢”への最初のチャンスをくれた日本一のクラブ『浦和レッドダイヤモンズ』 ”難しさ”を実感させてもらったクラブ『徳島ヴォルティス』 ”幸せ”を再確認させてもらったクラブ『愛媛FC』 ”責任”を一番感じたクラブ『ジェフユナイテッド市原・千葉』 ”現実”を見せられたクラブ『Y.S.C.C.横浜』 そして5チームで出会ったファン、サポーターの方々 時に厳しい声でぶつかり、苦しい時には支えてくれ、勝利の喜びを一緒に感じ、思い出を一緒に作り感じられたことは、僕の宝物です。サポーターからの言葉で何度も救われました。本当に感謝しています。ありがとうございました。 ここでは伝えきれないことが多いので、お世話になっている方々、仲間、親友、両親、そして1番近くで支えてくれた家族には直接感謝を伝えさせて頂きたいです。 最後にサッカーとは離れ、違う道を歩みます。いつかサッカーに恩返しできるような人間に成長してきます。14年間本当にありがとうございました。 ーーーーー 2025.01.12 17:38 Sun3
「斬新だな」「良い意味で鹿島らしくない」 鹿島の今季ユニは優勝時着用のデザインを融合した一着に! 「めちゃカッコいい」
鹿島アントラーズは5日、2025シーズンのユニフォームデザインを発表した。 新ユニフォームはクラブの伝統と誇りを重んじ、クラシックな要素を融合したダイナミックなデザインに。8回のJ1リーグ優勝シーズンに着用した6つのユニフォームデザインにフォーカスを当て、それぞれのエッセンスを斬新に融合させたダイナミックかつ、アグレッシブなデザインの一着となった。 従来の1stユニフォームに使用されるディープレッドとダークネイビーに加えて、トーンの明るい赤(チャレンジレッド)を差し込むことで、グラフィックに立体的な奥行を生み出し、さらに躍動感を加速させたユニークな演出が実現。襟や袖のリブや、シャツとショーツのサイドパネルにも工夫が凝らされる。 また、2ndユニフォームはビクトリーホワイトとも呼ばれる白を基調としたオールホワイトを用い、無限の可能性と品位を表現するカラーコンビネーションを採用。1stユニフォームと同様、袖のリブやサイドパネルにダークネイビーを使用し、力強さとメリハリの効いたカラーコンビネーションなどを用いた。 SNSでは柴崎岳や鈴木優磨、植田直通が登場するプロモーション動画も公開され、ファンも続々と反応。「めちゃカッコいい」「斬新だな」「良い意味で鹿島らしくない」「鬼鹿島感ある」「買う鹿ない」などの声が上がっている。 <span class="paragraph-title">【動画】鹿島の新ユニムービーに鈴木優磨ら登場</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="WCCXH0hha6c";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.01.05 17:35 Sun4
3部降格デポルにバレロン&フラン帰還! バレロンはBチーム監督に
デポルティボ・ラ・コルーニャは11日、2人のレジェンドの帰還を発表した。 日本代表MF柴崎岳が所属するデポルティボは、今シーズンのセグンダ・ディビシオン(スペイン2部)で深刻な不振に陥り、40年ぶりとなるセグンダB(スペイン3部)降格が決定した。 3部降格に加え深刻な財政問題を抱えるなど、クラブを取り巻く状況は悪化の一途を辿っていたが、久々に明るいニュースを届けることができた。 デポルティボは、新シーズンから元スペイン代表MFのフアン・カルロス・バレロン(45)氏が、リザーブチームのデポルティボ・ファブリルの新指揮官、元スペイン代表MFのフラン氏(51)が育成部門を統括するディレクターに就任することを発表した。 スペイン屈指の天才MFとして知られたバレロン氏は、2000年にアトレティコ・マドリーからデポルティボに加入。2013年までの在籍期間に歴代4位の公式戦422試合に出場し、“スーペル・デポル”と称された2000年代前半の中心選手として活躍。その後、2016年に故郷のラス・パルマスで現役を引退した同氏は、そのラス・パルマスで指導者やフロントの仕事を歴任していた。 一方、フランの愛称で知られたフランシスコ・ハビエル・ゴンサレス・ペレスは、カンテラ出身の技巧派MFは1988年のトップチーム昇格から2005年の現役引退までデポル一筋のキャリアを歩んだワンクラブマン。歴代最多となる700試合に出場したレジェンド中のレジェンドだ。 直近ではジョゼップ・グアルディオラ監督の誘いを受け、マンチェスター・シティのアカデミーで働いていた。 2020.08.11 21:22 Tue5