【原ゆみこのマドリッド】決勝への道はマドリッドにある…
2018.05.01 11:00 Tue
▽「今頃、バルセロナは盛り上がっているだろうな」そんな風に私がここ数日、ぶり返してきた寒さに閉口しつつ、サンティアゴ・ベルナベウのスタンドでバイエルンの練習を眺めながら呟いていたのは月曜日、前夜にリーガ優勝を決めたバルサのオープンデッキバスが祝賀パレードを開始する時間のことでした。いやあ、これで今季の彼らは上がり、今週日曜のクラシコ(伝統の一戦)を含め、無敗優勝やメッシのボタ・デ・オロ(ゴールデンシュー、ヨーロッパの得点王)獲得といった記録的な目標はあっても、残り3つのリーガ戦は消化試合。レアル・マドリーにはこの先もタイトル獲得の可能性があるため、ファンも退屈しないで済むんですけどね。
▽ロナウド、カカが次々失敗し、それでもGKカシージャスが当時、バイエルンにいたクロースとラームを止めて五分になったかと思いきや、ラモスが天高く蹴り上げるという悲劇を私も目の当たりにしていますからね。ハインケス監督も決勝でチェルシーを破り、三冠を達成して勇退の花道を飾った年だったせいか、「最後にPKを決めたのはシュバインシュタイガーだったね」と齢72歳ながら、見事な記憶力を記者会見で披露していましたが、いやいや。今回は負傷で1stレグからいなかったアルトゥロ・ビダルに加え、その試合でケガしたロッベン、ボアテングを欠くブンデスリーガ王者ですが、現在、マドリーからレンタル移籍中ながら、ヨーロッパの試合には出場制限条項が適用できず。
▽そのため、古巣への恩返しのチャンスを得たハメス・ロドリゲスも「No creo que tengamos que cambiar mucho porque hicimos un buen partido en la ida/ノー・クレオ・ケ・テンガモス・ケ・カンビアール・ムーチョ・ポルケ・イシモス・ウン・ブエン・パルティードー・エン・ラ・イダ(ウチはあまりプレーを変える必要はないと思う。1stレグではいい試合をしたからね)」と自信ありそうだったのは、何だか怖いですよね。
▽8分にはベンゼマのシュートがサルドゥアに当たり、それたボールをベイルがtijera(ティヘラ/シザースキック)でゴールにして先制すると、ハーフタイム入り間近にもコバチッチのクロスをブスティンサがヘッドでクリアしようとしたところ、ファーポストにいたマジョラルが撃ち込んでリードが倍増しているんですから、ラッキーじゃないですか。それでもへこたれずに後半も反撃を試みたレガネスは、ええ、21分にはアムラバットがエリア内右奥から出したクロスをゴール前でフリーだったブラサナツが押し込んで、1点を返すことができたんですけどね。
▽ガリターノ監督も「Hemos generado muchas ocasiones, pero necesitas tambien acierto/エモス・ヘネラードー・ムーチャス・オカシオネス、ペロ・ネセシータス・タンビエン・アシエルトー(ウチは沢山、チャンスを作ったが、決定力も必要だ)」と認めていたように、ここまで35試合29得点と、1試合当たり1本以上ゴールを挙げることが滅多にできないのは、資金力不足で優秀なFWを獲得できない小規模クラブの宿命。ロスタイム、最後の攻撃もエル・ザールがいざシュート態勢に入った瞬間、タイムアップの笛を吹かれてしまったため、結局、1-2で負けてしまったんですが、大丈夫。
▽終了後にピッチで「Eres muy malo, muy muy malo/エレス・ムイ・マーロ、ムイ、ムイ・マーロ(あんたはヘボだ、とってもとってもヘボだ)」と主審に毒づいたとして、キャプテンのガブリエル・ピレスがレッドカードをもらってしまったことはともかく、翌日曜にはバルサがメッシのハットトリックなどで2-4と勝利、必要だった勝ち点1を積んでリーガ優勝を決めると同時に負けたデポルティボの降格も決まり、来季2部でプレーする3チームが出揃ったため、レガネスも残留確定となりましたっけ。
▽一方、マドリーの方は勝ったとはいえ、後半は押されていたこともあって、時折、pito(ピト/ブーイング)もスタンドから聞こえていたんですが、まあバイエルン戦とはプレーする選手も違いますしね。ジダン監督も「Pido a la gente que este como nunca ha hecho en su historia/ピド・ア・ラ・ヘンテ・ケ・エステ・コモ・ヌンカ・ア・エッチョー・エン・ス・イストリア(人々には今までの歴史でなかったぐらい応援してほしい)。決勝に行くにはそれが必要だからね」と次の試合でのサポートを頼んでいたんですが、ちなみにすでに90~360ユーロ(約1万2000~4万8000円)で販売されていたチケットは完売。ネットでは300~1200ユーロ(約4万~16万円)というダフ屋価格がついているそうですが、火曜のキックオフ前には午後6時30分からスタジアム周辺でチームバスお出迎えのquedada(ケダダ/ファンが集まること)予定もあるよう。
▽人混みが平気で、試合はバル(スペインの喫茶店兼バー)観戦でもCLビッグマッチの雰囲気を味わいたいという方は行ってみてもいいかと思いますが、ドイツからのサポーターも4000人近くやって来るみたいですからね。荒っぽいことが起きないといいですが、こればっかりは…。そうそう、月曜夜にバルデベバス(バラハス空港の近く)での合宿に入った招集メンバーには1stレグでケガしたカルバハル、肩を痛めたものの、前日練習には参加して期待を持たせていたイスコが入らず、1カ月間離脱していたナチョが復帰という報があったんですが、やっぱり右SBはルーカス・バスケスがやるんでしょうか。
▽そして翌日曜は正午から、ヨーロッパリーグ出場権のもらえる7位の座を懸けて、ジローナと対決するもう1つの弟分、ヘタフェの応援にコリセウム・アルフォンソ・ペレスに出向いた私でしたが、3連勝中とあって、この日も彼らは好調。前半17分にはアンヘルがエリア内右奥から出したラストパスがフアンペに当たり、決定機に溜息をつかせてくれることの多いアマトが絶対、これなら外すことはないというゴール前から決めて先制点を奪うことに。ただねえ、その後も優勢だったヘタフェでしたが、ハーフタイムの少し前に災難に見舞われてしまったんですよ。ええ、敵のCKの時にダミアンが同じウルグアイ人のストゥアーニと骨肉の争いを繰り広げ、ペナルティを取られた挙句、レッドカードで退場してしまったから、参ったの何のって。
▽え、ストゥアーニがPKも決めたため、同点にされながら、ヘタフェは後半早々、12分にホルヘ・モリーナがエリア内で倒されて、10人になっても勝ち越しのチャンスが舞い込んだんじゃないかって?うーん、その通りなんですが、今季の彼らにとってPKはまさに鬼門。この日もキッカーに立ったモリーナがシュートをゴールポストに当てて得点にならず、当人はこれで3回連続の失敗とは痛い。チームとしても今季、10回とどこのチームより多くPKをもらいながら、アンヘルやポルティージョ、アントゥネスらも含め、6回もゴールにできていないって、あまりに悲惨すぎなくない?
▽おかげでジローナと1-1のドローに留まり、それでも一応、セビージャを勝ち点1上回って7位に上がった彼らでしたが、何せ相手はコパ・デル・レイ決勝あったため、残り試合数が1つ多いですからね。いよいよ先週金曜にレバンテに負けた後、モンテッラ監督を解任、EL優勝5回を数える現在のチームの礎を作ったカパロス監督を後任に据え、相手もヨーロッパの大会出場最後の一席を死守する気でいるため、とりわけフラミニもケガをして、負傷欠場者が7人に増加。更に次節はダミアンに加え、ブルーノ、モラ、ファジル、モリネーロが出場停止で出られないヘタフェとしては苦しいところですが、さて。いい情報としてはここ4試合、プレー機会がなかった柴崎岳選手も日曜のラス・パルマス戦では見られそうだということと、敵はすでに降格済みのチーム。加えて、セビージャが5月9日にプレーする延期されている試合がマドリー戦だというのは大きいですかね。
▽そしてヘタフェ(マドリッドの近郊)から、私がメトロ(地下鉄)を乗り継いで帰ってみると、もうアラベスvsアトレティコ戦のキックオフ時間が迫っていたんですが、はい、もちろん木曜にEL準決勝2dnレグを控えるこちらもローテーションしていましたよ。大黒柱のグリーズマンとGKオブラクにサウールを加えた3人はマドリッドでお留守番、それでもエミレーツ・スタジアムではピッチサイドでアップして、ア-セナル陣営にプレッシャーをかけるに留まったジエゴ・コスタが先発で復帰したため、何とか1点ぐらいは取れるんじゃないかと期待していたところ…。
▽うーん、かなり苦労しましたね。序盤はアラベスに攻められ、リュカが自身のボールロストから招いたピンチにペナルティすれすれのタックルでムニルのシュートを防いだなんてこともあったため、シメオネ監督が最近、好きになったような3CB制にフォーメションをチェンジ。始めからSBの人出不足で右がトマス、左がベルサイコという珍しい組み合わせだったため、トマスとビトロが左右のウィングバックになった方がやりやすい面もあったんでしょうか。それからは守備も安定したんですが、肝心のコスタも前半はGKシベラにシュートを弾かれてしまい、0-0のままで折り返すことに。
▽後半15分にはそのシベラがビトロのポストに当たったシュートに向けて飛んだ際に肩を痛め、アラベスは正GKのパチェコを投入。シメオネ監督も疲労を避けるため、コスタとコケをガビとゴディンに代え、残り時間でのカウンターを狙ったんですが、キッカケを作ってくれたのはワカソでした。ええ、25分にビトロを倒し、PKを献上した時にはフェルナンド・トーレスがパチェコに弾かれてしまい、後で彼はアトレティコで29回蹴ったPKのうち、失敗したのは10回という記事を読んで、イヤな予感には裏付けがあったんだと納得したものでしたけどね。信じる者は救われるとはまさにこのこと!
▽32分、トーレスのシュートをワカソが手に当て、またしてもPKがもらえるって、こんな都合のいい話があっていい?今度はガメイロが決めてくれたため、ロスタイムにはコレアが連続してイエローカードをもらい、退場してしまうというアクシデントはあったものの、そのまま0-1で勝利したアトレティコでしたが、やっぱりPKはねえ。ロンドンの1stレグではベルサイコが序盤に退場となった後、ラガゼットの先制点をグリーズマンの千載一遇のゴールで奇跡的に打ち消して、1-1で引き分けてきた彼らだけに、木曜午後9時5分(日本時間翌午前4時5分)からの2ndレグでは延長戦、PK戦突入の恐れもなきにしろあらずとはいえ、できればその前に決着をつけてもらいたいかと。
▽ちなみにまだフアンフランも負傷中のため、お隣さん同様、右SBの人選が一番の懸念となっているアトレティコですが、0-0でも決勝進出となると、再び5バックで右にトマスというのもありそうな。アーセナルサイドで怖いのは先週、いなかったムヒタリアンが復帰しているところでしょうか。どうやらチケットの方はまだ150ユーロ(約2万円)以上の高額なシートがVIP席以外にもポツリポツリとあるようですけどね。収容人員がビセンテ・カルデロンより増えたせいか、移転して以来、完璧な満員御礼はコパ・デル・レイ決勝しかないワンダ・メトロポリターノのため、時間に余裕のあるファンは事前にスタジアムの窓口をチェックしてみるのも吉かもしれませんよ。
PR
▽午前中の記者会見でキャプテンのセルヒオ・ラモスも「コパ・デル・レイとリーガに優勝したのはバルサの功績だけど、ganar la Champions tiene ese plus que equivale a esos dos o incluso más/ガナール・ラ・チャンピオンズ・ティエネ・エセ・プルス・ケ・エキバレ・ア・エソス・ドス・オ・インクルソ・マス(CL優勝にはプラスアルファがあって、その二冠と同じか、それ以上の価値がある)」と言っていましたし、それこそ5月26日の決勝をリバプールかローマと戦うことになれば、6月半ばからのW杯まで時間を持て余すこともなし。とはいえ、問題はこの火曜午後8時45分(日本時間翌午前3時45分)からの準決勝2ndレグで先週、アリアンツ・アレナで手に入れた1-2の勝利を逆転されずに済むのかどうか。▽だってえ、準々決勝のユベントス戦なんてアウェイで0-3と完璧な勝利を挙げながら、ホームでの2ndレグでむざむざ追いつかれ、後半ロスタイムにルーカス・バスケスを倒したベナティアのペナルティから、クリスチアーノ・ロナウドがPKを決めてくれなかったら、延長戦に突入していたマドリーですよ。おまけに昨季の準々決勝でもミュンヘンで同じスコアで勝ちながら、2ndレグではレバンドフスキとラモスのオウンゴールで1-2にされ、延長戦で4-2にして、ようやく勝ち抜けたという苦い思い出が。まあ、直近2度の対決ではバイエルンを倒しているんですけどね。ハインケス監督も「マドリーに何回負けていても関係ない。私が監督をしていた時じゃないんだから」と言っていたように、まさに当人の指揮下にあった2012年など、延長戦を越えてPK戦に突入。▽そのため、古巣への恩返しのチャンスを得たハメス・ロドリゲスも「No creo que tengamos que cambiar mucho porque hicimos un buen partido en la ida/ノー・クレオ・ケ・テンガモス・ケ・カンビアール・ムーチョ・ポルケ・イシモス・ウン・ブエン・パルティードー・エン・ラ・イダ(ウチはあまりプレーを変える必要はないと思う。1stレグではいい試合をしたからね)」と自信ありそうだったのは、何だか怖いですよね。
▽え、私が不安感を煽られているのは先週末もマドリーはあまり強く見えなかったからじゃないのかって?うーん、土曜にあった弟分、レガネスとのミニダービーではロナウドを始め、先週水曜のバイエルン戦で先発を務めた選手が大勢休み、リピートしたのはカセミロのみ。その彼すら、「Solo era para dejar a Sergio y Varane descansando/ソロ・エラ・パラ・デハール・ア・セルヒオ・イ・バラン・デスカンサードー(ラモスとバランを休ませるためだけ)」(ジダン監督)に本職でないCBとしての出場でしたからね。2月にはコパ・デル・レイ準々決勝で逆転敗退した際のメンバーに最近、Bチーム扱いになってしまったんでしょうか。ベイルとベンゼマを加えたスタメンだったため、拮抗したゲームになるだろうと予想はできたんですが、この日のマドリーはツキもあって、前半のうちに2点をゲット。
▽8分にはベンゼマのシュートがサルドゥアに当たり、それたボールをベイルがtijera(ティヘラ/シザースキック)でゴールにして先制すると、ハーフタイム入り間近にもコバチッチのクロスをブスティンサがヘッドでクリアしようとしたところ、ファーポストにいたマジョラルが撃ち込んでリードが倍増しているんですから、ラッキーじゃないですか。それでもへこたれずに後半も反撃を試みたレガネスは、ええ、21分にはアムラバットがエリア内右奥から出したクロスをゴール前でフリーだったブラサナツが押し込んで、1点を返すことができたんですけどね。
▽ガリターノ監督も「Hemos generado muchas ocasiones, pero necesitas tambien acierto/エモス・ヘネラードー・ムーチャス・オカシオネス、ペロ・ネセシータス・タンビエン・アシエルトー(ウチは沢山、チャンスを作ったが、決定力も必要だ)」と認めていたように、ここまで35試合29得点と、1試合当たり1本以上ゴールを挙げることが滅多にできないのは、資金力不足で優秀なFWを獲得できない小規模クラブの宿命。ロスタイム、最後の攻撃もエル・ザールがいざシュート態勢に入った瞬間、タイムアップの笛を吹かれてしまったため、結局、1-2で負けてしまったんですが、大丈夫。
▽終了後にピッチで「Eres muy malo, muy muy malo/エレス・ムイ・マーロ、ムイ、ムイ・マーロ(あんたはヘボだ、とってもとってもヘボだ)」と主審に毒づいたとして、キャプテンのガブリエル・ピレスがレッドカードをもらってしまったことはともかく、翌日曜にはバルサがメッシのハットトリックなどで2-4と勝利、必要だった勝ち点1を積んでリーガ優勝を決めると同時に負けたデポルティボの降格も決まり、来季2部でプレーする3チームが出揃ったため、レガネスも残留確定となりましたっけ。
▽一方、マドリーの方は勝ったとはいえ、後半は押されていたこともあって、時折、pito(ピト/ブーイング)もスタンドから聞こえていたんですが、まあバイエルン戦とはプレーする選手も違いますしね。ジダン監督も「Pido a la gente que este como nunca ha hecho en su historia/ピド・ア・ラ・ヘンテ・ケ・エステ・コモ・ヌンカ・ア・エッチョー・エン・ス・イストリア(人々には今までの歴史でなかったぐらい応援してほしい)。決勝に行くにはそれが必要だからね」と次の試合でのサポートを頼んでいたんですが、ちなみにすでに90~360ユーロ(約1万2000~4万8000円)で販売されていたチケットは完売。ネットでは300~1200ユーロ(約4万~16万円)というダフ屋価格がついているそうですが、火曜のキックオフ前には午後6時30分からスタジアム周辺でチームバスお出迎えのquedada(ケダダ/ファンが集まること)予定もあるよう。
▽人混みが平気で、試合はバル(スペインの喫茶店兼バー)観戦でもCLビッグマッチの雰囲気を味わいたいという方は行ってみてもいいかと思いますが、ドイツからのサポーターも4000人近くやって来るみたいですからね。荒っぽいことが起きないといいですが、こればっかりは…。そうそう、月曜夜にバルデベバス(バラハス空港の近く)での合宿に入った招集メンバーには1stレグでケガしたカルバハル、肩を痛めたものの、前日練習には参加して期待を持たせていたイスコが入らず、1カ月間離脱していたナチョが復帰という報があったんですが、やっぱり右SBはルーカス・バスケスがやるんでしょうか。
▽そして翌日曜は正午から、ヨーロッパリーグ出場権のもらえる7位の座を懸けて、ジローナと対決するもう1つの弟分、ヘタフェの応援にコリセウム・アルフォンソ・ペレスに出向いた私でしたが、3連勝中とあって、この日も彼らは好調。前半17分にはアンヘルがエリア内右奥から出したラストパスがフアンペに当たり、決定機に溜息をつかせてくれることの多いアマトが絶対、これなら外すことはないというゴール前から決めて先制点を奪うことに。ただねえ、その後も優勢だったヘタフェでしたが、ハーフタイムの少し前に災難に見舞われてしまったんですよ。ええ、敵のCKの時にダミアンが同じウルグアイ人のストゥアーニと骨肉の争いを繰り広げ、ペナルティを取られた挙句、レッドカードで退場してしまったから、参ったの何のって。
▽え、ストゥアーニがPKも決めたため、同点にされながら、ヘタフェは後半早々、12分にホルヘ・モリーナがエリア内で倒されて、10人になっても勝ち越しのチャンスが舞い込んだんじゃないかって?うーん、その通りなんですが、今季の彼らにとってPKはまさに鬼門。この日もキッカーに立ったモリーナがシュートをゴールポストに当てて得点にならず、当人はこれで3回連続の失敗とは痛い。チームとしても今季、10回とどこのチームより多くPKをもらいながら、アンヘルやポルティージョ、アントゥネスらも含め、6回もゴールにできていないって、あまりに悲惨すぎなくない?
▽おかげでジローナと1-1のドローに留まり、それでも一応、セビージャを勝ち点1上回って7位に上がった彼らでしたが、何せ相手はコパ・デル・レイ決勝あったため、残り試合数が1つ多いですからね。いよいよ先週金曜にレバンテに負けた後、モンテッラ監督を解任、EL優勝5回を数える現在のチームの礎を作ったカパロス監督を後任に据え、相手もヨーロッパの大会出場最後の一席を死守する気でいるため、とりわけフラミニもケガをして、負傷欠場者が7人に増加。更に次節はダミアンに加え、ブルーノ、モラ、ファジル、モリネーロが出場停止で出られないヘタフェとしては苦しいところですが、さて。いい情報としてはここ4試合、プレー機会がなかった柴崎岳選手も日曜のラス・パルマス戦では見られそうだということと、敵はすでに降格済みのチーム。加えて、セビージャが5月9日にプレーする延期されている試合がマドリー戦だというのは大きいですかね。
▽そしてヘタフェ(マドリッドの近郊)から、私がメトロ(地下鉄)を乗り継いで帰ってみると、もうアラベスvsアトレティコ戦のキックオフ時間が迫っていたんですが、はい、もちろん木曜にEL準決勝2dnレグを控えるこちらもローテーションしていましたよ。大黒柱のグリーズマンとGKオブラクにサウールを加えた3人はマドリッドでお留守番、それでもエミレーツ・スタジアムではピッチサイドでアップして、ア-セナル陣営にプレッシャーをかけるに留まったジエゴ・コスタが先発で復帰したため、何とか1点ぐらいは取れるんじゃないかと期待していたところ…。
▽うーん、かなり苦労しましたね。序盤はアラベスに攻められ、リュカが自身のボールロストから招いたピンチにペナルティすれすれのタックルでムニルのシュートを防いだなんてこともあったため、シメオネ監督が最近、好きになったような3CB制にフォーメションをチェンジ。始めからSBの人出不足で右がトマス、左がベルサイコという珍しい組み合わせだったため、トマスとビトロが左右のウィングバックになった方がやりやすい面もあったんでしょうか。それからは守備も安定したんですが、肝心のコスタも前半はGKシベラにシュートを弾かれてしまい、0-0のままで折り返すことに。
▽後半15分にはそのシベラがビトロのポストに当たったシュートに向けて飛んだ際に肩を痛め、アラベスは正GKのパチェコを投入。シメオネ監督も疲労を避けるため、コスタとコケをガビとゴディンに代え、残り時間でのカウンターを狙ったんですが、キッカケを作ってくれたのはワカソでした。ええ、25分にビトロを倒し、PKを献上した時にはフェルナンド・トーレスがパチェコに弾かれてしまい、後で彼はアトレティコで29回蹴ったPKのうち、失敗したのは10回という記事を読んで、イヤな予感には裏付けがあったんだと納得したものでしたけどね。信じる者は救われるとはまさにこのこと!
▽32分、トーレスのシュートをワカソが手に当て、またしてもPKがもらえるって、こんな都合のいい話があっていい?今度はガメイロが決めてくれたため、ロスタイムにはコレアが連続してイエローカードをもらい、退場してしまうというアクシデントはあったものの、そのまま0-1で勝利したアトレティコでしたが、やっぱりPKはねえ。ロンドンの1stレグではベルサイコが序盤に退場となった後、ラガゼットの先制点をグリーズマンの千載一遇のゴールで奇跡的に打ち消して、1-1で引き分けてきた彼らだけに、木曜午後9時5分(日本時間翌午前4時5分)からの2ndレグでは延長戦、PK戦突入の恐れもなきにしろあらずとはいえ、できればその前に決着をつけてもらいたいかと。
▽ちなみにまだフアンフランも負傷中のため、お隣さん同様、右SBの人選が一番の懸念となっているアトレティコですが、0-0でも決勝進出となると、再び5バックで右にトマスというのもありそうな。アーセナルサイドで怖いのは先週、いなかったムヒタリアンが復帰しているところでしょうか。どうやらチケットの方はまだ150ユーロ(約2万円)以上の高額なシートがVIP席以外にもポツリポツリとあるようですけどね。収容人員がビセンテ・カルデロンより増えたせいか、移転して以来、完璧な満員御礼はコパ・デル・レイ決勝しかないワンダ・メトロポリターノのため、時間に余裕のあるファンは事前にスタジアムの窓口をチェックしてみるのも吉かもしれませんよ。
PR
|