リーガの日本人はどう変わったか、乾と柴崎がそれぞれの時間で勝ち取った信頼-木村博嗣コラム(WOWOW)
2018.04.21 18:00 Sat
■“移籍先濃厚”ベティス戦で乾が受けた拍手
乾貴士が交代でグラウンドに入るとベティスの本拠地ベニート・ビジャマリンを埋めた観客から拍手と歓声が巻き起こった。まるで地元のヒーローを迎えるように。
「良い選手にはここのファンは誰であれ拍手するものだよ」と、私の質問に“キケ”・セティエン監督はとぼけたが、乾のベティス移籍は公然の秘密となっている。拍手はベティスファンたちが彼のプレーを楽しみにしている証拠だ。この移籍に疑問の声はほとんどない。
興味深いのは乾への第一の評価はドリブルやシュートに対するものではなく、献身さやエイバルへの忠誠心に対するものだったこと。スペインのサッカーファンはシャツの色を感じてプレーする選手を高く評価する。この点でどんな試合でも全力を尽くす乾は、「死ぬまでベティス」が合言葉の熱い魂を持つファンをも揺さぶった。「エイバルに忠誠を誓う彼はベティスには来ないのでは……」と心配する声もあったほどだ。
東洋の国の注目が集まることがクラブに経済的な利益をもたらすことはもちろん承知しているが、ファンの関心は戦力として活躍してくれるかどうかだけ。自由契約で移籍金が発生しないという追い風があった反面、貴重なEU外選手枠のうち1つを占めざるを得ないというハンディもあった。ベティスという伝統あるクラブ、来季は欧州カップ戦出場を目指す中堅から戦力として求められる際に、日本人であることがプラスにもマイナスにも働かなかったことこそ、乾がリーガでの3年間で勝ち取ったものだろう。
■柴崎のセンスは傑出しているが時間も必要
この“日本人だからスポンサー付の移籍”だとか“日本人だから下手”だとか“日本人だからチーム愛がない”という偏見を払しょくしリーガへの道を拓いた開拓者が乾だとすると、その先輩の馴らした道にスポーツカーで乗り込んで来たのが、柴崎岳である。
■2人の現在地、後の日常
今季ここまでの2人の足取りを振り返ると、乾の方はレギュラーでフル出場が当たり前だったが、ここにきて途中交代や途中出場も増えている。大黒柱ペドロ・レオンが復活、似たタイプのテクニシャン、オレジャナが冬の移籍で加入したことで、アレホとだけポジション争いをしておけば良かった前半戦よりも競争のレベルが格段に上がっているのだ。柴崎の方は、ケガの間にセカンドトップのレギュラーをアンヘルに奪われ、左右サイドやボランチで使われているが、もう一つ結果が出ていない。アンヘルには決定力で、アマットにはスピードで及ばず、ポルティージョはキャプテンであり、ボランチだと柴崎の攻撃センスが生きない。控えの一番手として信頼されているが、先発するほどではない、というところだ。
だから、ヘタフェがエイバルを迎える今週末の日本人対決でもどちらか、あるいは2人ともベンチスタートという可能性はある。だが、日本人として悲観すべきことだろうか? 私はそうは思わない。城彰二の挑戦からここまで18年もかかっている。やっと欧州カップ戦の王者を輩出するリーグでレギュラー争いができるレベルまで来たのだ。一喜一憂せず同胞として温かく見守ろうではないか。
(文/木村浩嗣)
◆◆◆ WOWOW番組情報 ◆◆◆
★『スペインサッカー リーガ・エスパニョーラ』
WOWOWにて毎節最大5試合生中継!
【第34節】
・「エイバルvsヘタフェ」
4/21(土)夜7:45~
[WOWOWライブ]※生中継
・「セルタvsバレンシア」
4/21(土)夜11:00~
[WOWOWライブ]※生中継
・「A・マドリードvsベティス」
4/22(日)深夜3:30~
[WOWOWライブ]※生中継
★『リーガダイジェスト!第33節&第34節』
今シーズンから時間を拡大してパワーアップした必見のリーガ情報番組。週末に開催する全試合の全ゴールに加えて、貴重な選手インタビューや特集企画をお届けする。
【放送日】
4/23(月)夜8:00~
[WOWOWライブ]ほか
乾貴士が交代でグラウンドに入るとベティスの本拠地ベニート・ビジャマリンを埋めた観客から拍手と歓声が巻き起こった。まるで地元のヒーローを迎えるように。
「良い選手にはここのファンは誰であれ拍手するものだよ」と、私の質問に“キケ”・セティエン監督はとぼけたが、乾のベティス移籍は公然の秘密となっている。拍手はベティスファンたちが彼のプレーを楽しみにしている証拠だ。この移籍に疑問の声はほとんどない。
興味深いのは乾への第一の評価はドリブルやシュートに対するものではなく、献身さやエイバルへの忠誠心に対するものだったこと。スペインのサッカーファンはシャツの色を感じてプレーする選手を高く評価する。この点でどんな試合でも全力を尽くす乾は、「死ぬまでベティス」が合言葉の熱い魂を持つファンをも揺さぶった。「エイバルに忠誠を誓う彼はベティスには来ないのでは……」と心配する声もあったほどだ。
■柴崎のセンスは傑出しているが時間も必要
この“日本人だからスポンサー付の移籍”だとか“日本人だから下手”だとか“日本人だからチーム愛がない”という偏見を払しょくしリーガへの道を拓いた開拓者が乾だとすると、その先輩の馴らした道にスポーツカーで乗り込んで来たのが、柴崎岳である。
乾が準レギュラーとなるまで少なくとも半シーズン必要だったが、柴崎は2部テネリフェでの経験があったとはいえ、ヘタフェの開幕戦でいきなり先発デビューしたのだから。監督に使ってもらうには戦術理解、チームメイトとの呼吸、戦える心と体という部分で評価されるのが大前提で、日本で高く評価される個人技はプラスαに過ぎない。監督や仲間の求めることを理解するために必要なのは言葉以上に勘でありセンスである。1年1年積み上げるように成長していった乾に比べて柴崎のセンスは傑出しているように感じる。もっとも、乾のようにファンに尊敬される選手になるにはプレーで心をつかむ必要があり、そこは当然、柴崎には時間が足りていない。
■2人の現在地、後の日常
今季ここまでの2人の足取りを振り返ると、乾の方はレギュラーでフル出場が当たり前だったが、ここにきて途中交代や途中出場も増えている。大黒柱ペドロ・レオンが復活、似たタイプのテクニシャン、オレジャナが冬の移籍で加入したことで、アレホとだけポジション争いをしておけば良かった前半戦よりも競争のレベルが格段に上がっているのだ。柴崎の方は、ケガの間にセカンドトップのレギュラーをアンヘルに奪われ、左右サイドやボランチで使われているが、もう一つ結果が出ていない。アンヘルには決定力で、アマットにはスピードで及ばず、ポルティージョはキャプテンであり、ボランチだと柴崎の攻撃センスが生きない。控えの一番手として信頼されているが、先発するほどではない、というところだ。
だから、ヘタフェがエイバルを迎える今週末の日本人対決でもどちらか、あるいは2人ともベンチスタートという可能性はある。だが、日本人として悲観すべきことだろうか? 私はそうは思わない。城彰二の挑戦からここまで18年もかかっている。やっと欧州カップ戦の王者を輩出するリーグでレギュラー争いができるレベルまで来たのだ。一喜一憂せず同胞として温かく見守ろうではないか。
(文/木村浩嗣)
◆◆◆ WOWOW番組情報 ◆◆◆
★『スペインサッカー リーガ・エスパニョーラ』
WOWOWにて毎節最大5試合生中継!
【第34節】
・「エイバルvsヘタフェ」
4/21(土)夜7:45~
[WOWOWライブ]※生中継
・「セルタvsバレンシア」
4/21(土)夜11:00~
[WOWOWライブ]※生中継
・「A・マドリードvsベティス」
4/22(日)深夜3:30~
[WOWOWライブ]※生中継
★『リーガダイジェスト!第33節&第34節』
今シーズンから時間を拡大してパワーアップした必見のリーガ情報番組。週末に開催する全試合の全ゴールに加えて、貴重な選手インタビューや特集企画をお届けする。
【放送日】
4/23(月)夜8:00~
[WOWOWライブ]ほか
■WOWOW番組オフィシャルサイト
http://www.wowow.co.jp/sports/liga/
http://www.wowow.co.jp/sports/liga/
乾貴士の関連記事
記事をさがす
|
乾貴士の人気記事ランキング
1
今年J2から昇格してきたチームってどんな感じなの?!の巻/倉井史也のJリーグ
去年のことがあるからさ、昇格してきたチームって侮れないと思うんですよ。だからどんな戦いぶりでどうやって昇格したか知っておきたいでしょ?ということで、今回昇格3チームを分析してみたよ!! まず順位表から探ってみると、 位: チーム:勝点 1: 清水:82 2: 横浜FC: 76 3: 長崎:75 4: 山形:66 5: 岡山:65 6: 仙台:64 で、清水がダントツ、横浜FCと長崎は競ってたけど、岡山は最後のプレーオフを制して出てきた感じで、ちょっと上位2チームには離されてた感じ。では得点力を見ると、 位: チーム:得点 1: 長崎:74 2: 清水:68 3: 千葉:67 4: 横浜FC: 60 5: 山形:55 6: 甲府:54 7: いわき:53 8: 熊本:53 9: 仙台:50 10:岡山:48 ということで、清水は結構得点力あったけど、横浜FCはやや劣り、岡山はかなり苦しんでたって感じです。では続いて失点。 位: チーム:失点 1: 横浜FC: 27 2: 岡山:29 3: 秋田:35 4: 山形:36 5: 清水:38 6: 長崎:39 てなことで、横浜FCと岡山は守備力に特長があった感じですね。もちろん攻守のバランスが大事なんだけど、清水、ちょっと守備に不安あった感じ? では、それぞれのチーム内得点ランク(4点以上)を見ると、 【清水(7人)】 選手:得点 北川航也: 12 ルーカス・ブラガ:8 矢島慎也:6 カルリーニョス・ジュニオ: 5 乾貴士:5 住吉ジェラニレショーン:4 ドウグラス・タンキ: 4 【横浜FC(7人)】 選手:得点 カプリーニ:7 小川慶治朗:7 伊藤翔:7 ユーリ・ララ:5 櫻川ソロモン:5 中野嘉大: 4 髙橋利樹: 4 【岡山(3人)】 岩渕弘人: 13 田上大地: 5 ルカオ:5 岡山は岩渕に得点が集中していて、このパターンをどうやって増やすかというのが大事でしょうな。 続いて各クラブの「頼りになった選手」ランク。出場が2000時間を超えた選手は、 【清水(11人)】 選手:時間 権田修一: 3,150 山原怜音: 2,881 住吉ジェラニレショーン:2,715 中村亮太朗:2,697 宮本航汰: 2,648 北川航也: 2,508 高橋祐治: 2,392 ルーカス・ブラガ:2,277 乾貴士:2,099 カルリーニョス・ジュニオ: 2,055 原輝綺:2,020 【横浜FC(10人)】 選手:時間 市川暉記: 3,420 福森晃斗: 3,403 ンドカ・ボニフェイス:3,240 山根永遠: 3,164 ユーリ・ララ:3,108 中野嘉大: 2,230 カプリーニ:2,093 小川慶治朗:2,088 井上潮音: 2,078 髙橋利樹: 2,065 【岡山(8人)】 選手:時間 スベンド・ブローダーセン: 3,420 藤田息吹: 3,073 阿部海大: 3,026 末吉塁:2,788 田上大地: 2,588 岩渕弘人: 2,463 柳貴博:2,238 鈴木喜丈: 2,046 と、ここでも岡山は選手をいろいろ入れ替えながら総力戦を戦ったってのがよく分かります。 では、チーム内得点ランクに入ったり、出場時間が長かった選手が移籍してしまったのは、 【清水】 選手:時間 権田修一: 3,150 原輝綺:2,020 【横浜FC】 選手:時間 カプリーニ:2,093 井上潮音: 2,078 髙橋利樹: 2,065 【岡山】 なし そして、清水が補強したGKとDF、横浜FCと岡山はFWで誰を補強したかというと、 【清水】 GK佐々木智太郎(新卒) DF羽田健人(2024年J2大分3試合出場) 【横浜FC】 FW鈴木武蔵(2024年J1札幌32試合出場6得点) FW駒沢直哉(新卒) 【岡山】 FWブラウンノア賢信(2024年J2徳島34試合出場7得点) こうやってみると、どこもシーズン途中の補強で乗り切ろうって感じ?的な?かも?少なくとも、これまで守備力の高いチームのほうが残留しやすいって感じなので、今年も期待できるかもしれませんぞ。 2025.01.26 18:30 Sun2
新設のJ2優秀選手賞32名が発表! 優勝の清水から最多8名、19日にベストイレブン&最優秀選手賞が決定
Jリーグは18日、J2リーグの2024シーズン優秀選手32名を発表した。 J2の優秀選手賞は今シーズンから新設。19日の「2024 J2リーグアウォーズ」を前に発表され、この32名の中からベストイレブンと最優秀選手賞が選ばれる。 優秀選手賞はJ2各クラブの監督および選手による「ベストイレブン」の投票結果をもとに、各ポジションの投票数の上位選手からチェアマンが決定する。 J2優勝の清水エスパルスからは最多の8名選出。GK権田修一、DF住吉ジェラニレショーン、DF山原怜音、MF乾貴士、MF原輝綺、FWカルリーニョス・ジュニオ、FW北川航也、FWルーカス・ブラガが選出。 2位でJ1昇格の横浜FCからは、GK市川暉記、DF福森晃斗、DFンドカ・ボニフェイス、MF山根永遠、MFユーリ・ララの5名。3位V・ファーレン長崎もDF田中隼人、MF笠柳翼、MFマテウス・ジェズス、MFマルコス・ギリェルメ、FWエジガル・ジュニオと5名が選出された。 4位のモンテディオ山形はGK後藤雅明、MFイサカ・ゼイン、MF髙江麗央の3名。プレーオフを勝ち抜いてJ1初昇格の5位ファジアーノ岡山は、GKスベンド・ブローダーセン、MF岩渕弘人が選ばれた。そのほかでは23得点で得点王に輝いたジェフユナイテッド千葉のFW小森飛絢らが選出されている。 なお、この34名の中から決まる「ベストイレブン」は、DF、MF、FW、右サイド、左サイドの1名ずつは得票数上位から選出。GKを含む残りの6名は、選考委員にて決定される。 <h3>2024J2リーグ 優秀選手賞 受賞選手(32名)</h3> GK 林彰洋/ベガルタ仙台 後藤雅明/モンテディオ山形 市川暉記/横浜FC 権田修一/清水エスパルス スベンド・ブローダーセン/ファジアーノ岡山 DF 福森晃斗/横浜FC ンドカ・ボニフェイス/横浜FC 住吉ジェラニレショーン/清水エスパルス 山原怜音/清水エスパルス(左サイド) 新保海鈴/レノファ山口FC(左サイド) 田中隼人/V・ファーレン長崎 MF 相良 竜之介/ベガルタ仙台(左サイド) イサカ・ゼイン/モンテディオ山形(右サイド) 髙江麗央/モンテディオ山形 山根永遠/横浜FC(右サイド) ユーリ・ララ/横浜FC アダイウトン/ヴァンフォーレ甲府(左サイド) 乾貴士/清水エスパルス 原輝綺/清水エスパルス(右サイド) 岩渕弘人/ファジアーノ岡山 笠柳翼/V・ファーレン長崎(左サイド) マテウス・ジェズス/V・ファーレン長崎 マルコス・ギリェルメ/V・ファーレン長崎(右サイド) FW 中島元彦/ベガルタ仙台(左サイド) 谷村海那/いわきFC 小森飛絢/ジェフユナイテッド千葉 田中和樹/ジェフユナイテッド千葉(右サイド) カルリーニョス・ジュニオ/清水エスパルス(左サイド) 北川航也/清水エスパルス ルーカス・ブラガ/清水エスパルス(右サイド) 矢村健/藤枝MYFC エジガル・ジュニオ/V・ファーレン長崎 2024.12.18 18:59 Wed3
本田圭佑が考案の4v4決勝が開催!U-10、U-12王者に本田やカズらレジェンドが本気で戦い圧倒…「勝利をアシストされても嬉しくない」
26日、LaLa arena TOKYO-BAYで本田圭佑が発起人となって開催された「4v4 Japan Cup 2024 RESPECT YOU,au」の決勝が行われた。 2023年からスタートした「4v4」はU-10(10歳以下)のプレーヤーに向けた大会。10分間の試合を4人ずつで行い、交代は自由。ボックス外からのゴールは2点、ボックスの中のゴールは3点という特別なルールで行われた。今年はU-12(12歳以下)の大会も並行して行われた。 U-10の決勝はSeasons(東京)とGAMER(愛知)のカードとなったなか、互いにゴールを奪い3-3で終了。PK戦は1本目からサドンデスという中、GAMERが勝利を収めた。 U-12の決勝はLIV FOOTBALL CLUB U-12(北海道)とバルサ奈良(奈良)のカードとなった中、バルサ奈良が圧倒。U-12の初代王者に輝いた。 両王者はその後にレジェンドチームとの対決。本田を筆頭に内田篤人氏、今季限りで引退した細貝萌氏、青山敏弘氏、現役選手からは乾貴士、原口元気、宇佐美貴史、昌子源、そして三浦知良が登場。U-10、U-12の王者が5分ハーフずつガチンコ勝負に挑んだ。 レジェンドチームはプロであることを存分に見せつけ、華麗なパスワークからのゴールや、激しい寄せでのボール奪取などで満員の観客を沸かせ、三浦や乾、本田らレジェンドの高いパフォーマンスで子どもたちを粉砕。GAMERには15-0、バルサ奈良には14-0と圧勝で終えた。 本田は大会終了後の囲み取材で「もちろん現役の選手も多いので、ケガをしてほしくないというのは一番に伝えました」としながらも、「勝ちにいくと伝えました。負けたくないと。当然だと思っています。僕が子供の時に勝利をアシストされても嬉しくないので。逆の気持ちになって考えたら、本気で上を目指しているのであれば、今日負けたことをしっかりと体で感じて覚えて、明日から練習に活かすはず。明らかにそっちの方が意味があると思っています」と、真剣勝負でプロの威厳を見せつけることが成長に繋がると考えているとした。 その後、レジェンド同士の10分マッチが開催。チーム本田は本田、三浦、乾、昌子の4名。チーム内田は内田、細貝、青山、宇佐美、原口となり、攻守の入れ替わりが激しい展開となった中、チーム本田が勝利を収めていた。 <span class="paragraph-title">【動画】レジェンドが小学生とガチンコ勝負!華麗な崩しから乾貴士が得点</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://t.co/eTIWwJEoti">pic.twitter.com/eTIWwJEoti</a></p>— 4v4 (@4v4official) <a href="https://twitter.com/4v4official/status/1872261047534657962?ref_src=twsrc%5Etfw">December 26, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.12.26 23:30 Thu4
J2最優秀選手賞は得点王の千葉FW小森飛絢! ベストイレブンや各賞も発表【J2リーグアウォーズ】
19日、2024 J2リーグアウォーズが行われた。 清水エスパルスが優勝、2位に横浜FCが入り来シーズンのJ1昇格が決定。またプレーオフを制したファジアーノ岡山がクラブ史上初のJ1昇格を決めていた。 一方で、栃木SC、鹿児島ユナイテッドFC、ザスパ群馬がJ3へと降格することとなった。 MCに槙野智章さん、サブMCに足立梨花さん、ゲストに林陵平さん、森脇良太さんを迎えて行われた中、最優秀選手賞を受賞したのは23ゴールで得点王にも輝いたジェフユナイテッド千葉の小森飛絢。プロ2年目での躍進でチームの昇格プレーオフ争いに貢献していた。 また、ベストイレブンには優勝した清水からDF住吉ジェラニレショーン、DF山原怜音、MF乾貴士の3名が選出。2位の横浜FCからは、最多の14アシストのDF福森晃斗、最少失点を支えたDFンドカ・ボニフェイス、最多デュエル勝利数のMFユーリ・ララの3名が選ばれた。 2024シーズンの各賞は以下の通り。 <h3>◆最優秀選手賞</h3> 小森飛絢(ジェフユナイテッド千葉) <h3>◆ベストイレブン</h3> GK スベンド・ブローダーセン(ファジアーノ岡山) DF 福森晃斗(横浜FC) ンドカ・ボニフェイス(横浜FC) 住吉ジェラニレショーン(清水エスパルス) 山原怜音(清水エスパルス) MF ユーリ・ララ(横浜FC) 乾貴士(清水エスパルス) マテウス・ジェズス(V・ファーレン長崎) FW 谷村海那(いわきFC) 小森飛絢(ジェフユナイテッド千葉) 田中和樹(ジェフユナイテッド千葉) <h3>◆優勝クラブ</h3> 清水エスパルス <h3>◆優勝監督賞</h3> 秋葉忠宏監督(清水エスパルス) <h3>◆優秀監督賞</h3> 四方田修平監督(横浜FC) <h3>◆得点王</h3> FW小森飛絢(ジェフユナイテッド千葉) 38試合23得点 <h3>◆最優秀ゴール賞</h3> FW矢村健(藤枝MYFC) 2024年10月5日 vs いわきFC <h3>◆フェアプレー賞</h3> モンテディオ山形 いわきFC ロアッソ熊本 <h3>◆フェアプレー個人賞</h3> 林彰洋(ベガルタ仙台) 後藤雅明(モンテディオ山形) 立川小太郎(いわきFC) 新保海鈴(レノファ山口FC) <h3>◆最優秀育成クラブ賞</h3> V・ファーレン長崎 <h3>◆優秀選手賞(32名)</h3> GK 林彰洋/ベガルタ仙台 後藤雅明/モンテディオ山形 市川暉記/横浜FC 権田修一/清水エスパルス スベンド・ブローダーセン/ファジアーノ岡山 DF 福森晃斗/横浜FC ンドカ・ボニフェイス/横浜FC 住吉ジェラニレショーン/清水エスパルス 山原怜音/清水エスパルス(左サイド) 新保海鈴/レノファ山口FC(左サイド) 田中隼人/V・ファーレン長崎 MF 相良 竜之介/ベガルタ仙台(左サイド) イサカ・ゼイン/モンテディオ山形(右サイド) 髙江麗央/モンテディオ山形 山根永遠/横浜FC(右サイド) ユーリ・ララ/横浜FC アダイウトン/ヴァンフォーレ甲府(左サイド) 乾貴士/清水エスパルス 原輝綺/清水エスパルス(右サイド) 岩渕弘人/ファジアーノ岡山 笠柳翼/V・ファーレン長崎(左サイド) マテウス・ジェズス/V・ファーレン長崎 マルコス・ギリェルメ/V・ファーレン長崎(右サイド) FW 中島元彦/ベガルタ仙台(左サイド) 谷村海那/いわきFC 小森飛絢/ジェフユナイテッド千葉 田中和樹/ジェフユナイテッド千葉(右サイド) カルリーニョス・ジュニオ/清水エスパルス(左サイド) 北川航也/清水エスパルス ルーカス・ブラガ/清水エスパルス(右サイド) 矢村健/藤枝MYFC エジガル・ジュニオ/V・ファーレン長崎 <span class="paragraph-title">【動画】MVP&得点王の小森飛絢のゴール集!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="8yN8VpdZ4xI";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.12.19 21:15 Thu5