【六川亨の日本サッカー見聞録】パススピードの違いと正確性の認識
2018.04.05 19:15 Thu
▽先月の日本代表のベルギー遠征2試合、マリ戦とウクライナ戦はメディアでもう顧みられることもなく、過去に追いやられた格好だ。そんな中、毎日新聞は「ハリルジャパンの現在地」というコラムを3回に渡って連載した。その最終回で、浦和DF槙野智章の「未来の日本サッカーを考えた時、引いて守って我慢するサッカーは成長につながらない」というコメントを引用しながら、次のように結んでいた。
▽その点、4年前は「自分たちのサッカー」が通じず、「自分たちに何ができるのか、しっかり認識」した長友佑都や本田圭介らはハリルホジッチ監督の理解者と言えるだろう。一方で、ブラジルW杯を経験していない槙野はいまだに「幻想を抱いて」いるとしか言い様がない。こうしたチーム内の温度差がベルギー遠征では不協和音として表面化したのかもしれない。そして、これが本大会前に明らかになったことは不幸中の幸いと言える。
▽さて、ウクライナ戦である。先週のコラムではヨーロッパ勢との対戦は日本にとってハマりやすいと書いたが、日本と決定的な違いも感じた。昨年のベルギー戦もそうだったが、パススピードに明らかな差があるのだ。そして「正確性」でも大きな差があった。
▽1つ1つのパスのズレは時間にすれば1〜2秒かもしれない。しかし、パスはつながるものの、タイムロスが積み重なると攻撃はどんどん遅くなる。その結果、一見するとパスはつながっているようで、相手に守る時間と次のプレーを読む余裕を与えてしまう。
▽マイボールにして時間を稼ぎ、味方選手の体力温存のためのポゼッションなら問題はない。しかし点を取るためのポゼッションでのタイムロスは致命傷にもなりかねない。これを解消するにはワンタッチパスでの攻撃を増やしていくしかないが、パススピードの遅さを自覚し、正確なパスとは何かという認識を改める必要がある。戦術以前の問題であり、これはJリーグだけでなく、日本サッカーを根本から変えなければならない大作業と言ってもいい。
▽これも高めなければならない「個の力」の1つかもしれない。
PR
▽「10年の時のように歴史の針を戻すようなサッカーをするのか。たとえ失敗に終わっても得点を狙うことに徹するのか。3年間かけて築いてきたハリルジャパンの現在地が世界と遠いからこそ、どちらの決断にも痛みは伴う」▽ここで記者が指摘した「3年間かけて築いてきたハリルジャパン」のサッカーとは、改めて指摘するまでもなく「ジャイアントキリング」を起こすサッカーである。ウクライナ戦後、ハリルホジッチ監督は日本人の特長を把握した上で、「ボールを持ったらスピード、瞬発力を生かした攻めが必要」と話し、「自分たちに何ができるのか、しっかり認識しないといけない。幻想を抱いては罠にはまってしまう」と警鐘を鳴らしていた。▽さて、ウクライナ戦である。先週のコラムではヨーロッパ勢との対戦は日本にとってハマりやすいと書いたが、日本と決定的な違いも感じた。昨年のベルギー戦もそうだったが、パススピードに明らかな差があるのだ。そして「正確性」でも大きな差があった。
▽日本のパスは一見すると味方につながっている。しかし、受け手が次のプレーに移りやすいパスかというと答えは「ノー」だ。30センチにも満たないかもしれないが、ちょっと前に出せばいいのに足下に出したり、プレスを受けているのでワンタッチで落とせるようなパスを出せばいいのに、受け手が苦しくなるようなパスを出したりしている。
▽1つ1つのパスのズレは時間にすれば1〜2秒かもしれない。しかし、パスはつながるものの、タイムロスが積み重なると攻撃はどんどん遅くなる。その結果、一見するとパスはつながっているようで、相手に守る時間と次のプレーを読む余裕を与えてしまう。
▽マイボールにして時間を稼ぎ、味方選手の体力温存のためのポゼッションなら問題はない。しかし点を取るためのポゼッションでのタイムロスは致命傷にもなりかねない。これを解消するにはワンタッチパスでの攻撃を増やしていくしかないが、パススピードの遅さを自覚し、正確なパスとは何かという認識を改める必要がある。戦術以前の問題であり、これはJリーグだけでなく、日本サッカーを根本から変えなければならない大作業と言ってもいい。
▽これも高めなければならない「個の力」の1つかもしれない。
PR
|