【六川亨の日本サッカー見聞録】ベルギーでの2試合で見えたこと part.1
2018.03.28 18:30 Wed
▽ヨーロッパ初となるキリンチャレンジ杯2018がベルギーのリエージュで開催され、日本は23日にマリと、27日にウクライナと対戦して1分け1敗の成績に終わった。ハリルホジッチ監督があらかじめ「多くの選手を見たい」と宣言していたように、2試合で22名の選手を起用。出場機会のなかったのはGK東口順昭とケガ明けの森重真人、負傷中の遠藤航、そして車屋紳太郎の4人だけだった。
▽指揮官が代表23名の選定に着手するのは5月のキャンプからと明言していたので、現時点で誰が当確とか、当落線上と推測するのはあまり意味を持たないだろう。ただ、試合を見れば川島永嗣、槙野智章、長友佑都、長谷部誠、本田圭介、原口元気、大迫勇也といった実績のある選手は、ケガでもしない限り招集は確実だろう。
▽この話題は別の機会に譲るとして、2試合を取材して改めて感じたことがある。まず日本は、やはり「ヨーロッパ勢との試合は相性がいい」ということだ。というのもセオリー通りに攻撃を組み立ててくるからだ。ウクライナは長身FWベセディンのポストプレーから左サイドに展開し、ドリブラーのコノプリャンカが仕掛けたり、素早いサイドチェンジから右サイドのMFマリノフスキーやDFブトコが攻撃参加したりしてワイドな攻めを展開した。
▽試合を見ていて思ったのは、「バイタルエリアからドリブルで仕掛けられたら嫌だな」ということだった。というのも前半なかば、ベセディンが前を向き、槙野智章と1対1になりながら、彼はバックパスでサイドへ展開する攻撃を選択した。
▽これが南米やアフリカのチームなら、間違いなくドリブルで勝負してくる。実際、マリ戦ではFWムッサ・ジェポネが槙野と長友の間をドリブルで割って入ろうとした。ペナルティーエリア内に侵入を許せばPKを与える危険もある。「組織」で攻撃してくるヨーロッパ勢に対し、「個」で勝負してくる南米やアフリカ勢。どちらが日本にとって厄介か、いまさら説明する必要もないだろう。
▽W杯本大会に向け、いかにしてコロンビアとセネガル対策を講じるか。ハリルホジッチ監督の手腕が見物でもある。
▽指揮官が代表23名の選定に着手するのは5月のキャンプからと明言していたので、現時点で誰が当確とか、当落線上と推測するのはあまり意味を持たないだろう。ただ、試合を見れば川島永嗣、槙野智章、長友佑都、長谷部誠、本田圭介、原口元気、大迫勇也といった実績のある選手は、ケガでもしない限り招集は確実だろう。
▽この話題は別の機会に譲るとして、2試合を取材して改めて感じたことがある。まず日本は、やはり「ヨーロッパ勢との試合は相性がいい」ということだ。というのもセオリー通りに攻撃を組み立ててくるからだ。ウクライナは長身FWベセディンのポストプレーから左サイドに展開し、ドリブラーのコノプリャンカが仕掛けたり、素早いサイドチェンジから右サイドのMFマリノフスキーやDFブトコが攻撃参加したりしてワイドな攻めを展開した。
▽これが南米やアフリカのチームなら、間違いなくドリブルで勝負してくる。実際、マリ戦ではFWムッサ・ジェポネが槙野と長友の間をドリブルで割って入ろうとした。ペナルティーエリア内に侵入を許せばPKを与える危険もある。「組織」で攻撃してくるヨーロッパ勢に対し、「個」で勝負してくる南米やアフリカ勢。どちらが日本にとって厄介か、いまさら説明する必要もないだろう。
▽実際、過去のW杯で日本がヨーロッパ勢に負けたのは10年南ア大会のオランダしかない。98年のクロアチアと02年のロシア、06年のクロアチア、14年のギリシャはいずれもドローで、02年のベルギーと10年のデンマークには勝っている。このためロシアでは、第3戦のポーランド戦に、グループリーグ突破の可能性を残して臨みたいものだ。
▽W杯本大会に向け、いかにしてコロンビアとセネガル対策を講じるか。ハリルホジッチ監督の手腕が見物でもある。
|