【六川亨の日本サッカーの歩み】ハリルの苦悩と懸念材料

2018.03.26 19:30 Mon
Getty Images
▽ベルギーに遠征中の日本代表は、明日27日にウクライナと対戦する。といったところで、マリ戦は低調な内容だったため、スポーツ紙はかなり手厳しく批判したようだ。それも仕方のないことだろう。代表初招集の宇賀神友弥がスタメンで起用されただけでなく、大島僚太と宇佐美貴史も久しぶりのスタメンだ。
PR
▽これまでの実績と、昨年の選手起用からレギュラー当確と言えるのは長友佑都、槙野智章、長谷部誠、久保裕也、大迫勇也の5人しかいない。チームの半数以上が入れ替わっているのだから、若いマリ代表に苦戦したとしても不思議ではない。▽そうした試合で、前半9分のGKと1対1のピンチにアダマ・トラオレのシュートをブロックしたGK中村航輔、そして後半アディショナルに同点弾を決めた中島翔也と、リオ五輪世代が活躍したことは明るい材料と言っていい。今回の遠征には2人の他に、大島、久保(予選に出場も本大会の参加はクラブが拒否)、植田直通、遠藤航と6人のリオ五輪世代が招集された(予備登録メンバーを含めれば三竿健斗の7人)。やっと下からの突き上げがあったことは歓迎したい。
▽その一方で、主力選手からはハリルホジッチ監督がロングボールを多用するよう指示したことで、戸惑いの声も漏れてきた。これにはちょっと意外な気もした。そもそもハリルホジッチ監督は、前技術委員長だった霜田正浩氏が、「ジャイアントキリング(番狂わせ)を起こせる監督」として招聘したからだ。

▽ザッケローニ監督が構築した、プレーしている選手はもちろん、見ていても楽しいポゼッションのサッカーは、アジアでは頂点に立ったものの、W杯ではまるで通用しなかった。日本はポゼッションのサッカーを確立したとして、次のステップとしてアギーレ監督やハリルホジッチ監督を招聘したはずである。
▽ハリルホジッチ監督は就任直後から「デュエル」や「タテに速い攻撃」、「ショートカウンター」などを強調してきた。それはW杯イヤーになっても変わらないはずだし、ベテランや若手に関係なく求め続けているだろう。

▽そこで25日の練習後、本田が興味深い発言をしていた。

▽「日本の一つの弱点は、歴史が浅いせいで“日本とはこれ"というサッカーがないこと。4年ごとに違うスタイルを模索しながらここまで来ている」とこれまでの経緯を振り返りつつ、「困ったとき、集団には原点回帰するものがあるけど、それが今の日本サッカーにはない。普通は簡単に立ち返る場所があるけど、そういう楽な道がない。どの国もそういうことをやってきて、歴史は築かれている」と日本代表の弱点を指摘した。

▽まさに正鵠を射ている。そして、4年ごとに変わる代表のスタイルを、A代表からアンダーカテゴリーの代表まで同じコンセプトのスタイルで統一するため「強化指針」を作成したのが霜田氏であり、右腕の木村幸吉氏だった。しかし霜田氏はJ2山口の監督に就任し、木村氏は技術委員の任を解かれた。

▽このため、選手とハリルホジッチ監督との間に齟齬があった場合、両者の橋渡しとなる人材がいないことも、意思の疎通を欠く原因になっているのではないだろうか。本来なら西野朗技術委員長の役割だが、ハリルホジッチ監督を招聘した経緯をどこまで理解しているのか心許ない。同じことは手倉森誠コーチにも当てはまるだろう。

▽ハリルホジッチ監督が苦境に陥っても、サポートできるキーマンがいない。これば現在の日本代表が抱える一番の問題点ではないだろうか。

PR

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly