【東本貢司のFCUK!】エヴァートン“ブランド”の迷走
2017.11.25 11:00 Sat
▽胸騒ぎがした。そのために一日“間”を取った。まさかと思ったが悪い予感は当たった。この負けはこたえる。ホーム、相手はアタランタ、むごい大敗・・・・しかも、セカンドキーパーのロブレスが早々にPKを止めたのに? 期待外れの新ストライカー、ラミレスの初ゴールが生まれたのに? そもそも、現状ではほぼベストの布陣を組んで臨んだのに? クラブをよく知る識者やファンの反応ももはや自虐の域。「かのシェイクスピアでもこんな悲劇は書く気にもなるまい。“ウィリアム”のことだ、クレイグ(前レスター監督)じゃない。いや、彼ならまだましな結果に導いていたかもな」「実に深刻な事態。溺れかけている」「正監督がいないならいないで、この際つなぎの監督を新調しないとね」・・・・つまり、怒りを通り越して苦笑も出ないといった惨状。エヴァートンは立ち直れるだろうか。
▽近年のプレミアファンにとって「エヴァートン“ブランド”」とはいかほどの重みをもつのだろうか。ジェラール・ウリエ時代に史上めったにない「カップ・トレブル」を果たした当時のリヴァプールを指して、ある知人は「リヴァプールって結構やるじゃないですか!」とニヤつきながら驚いていたくらいである。少し遡ってみれば、リヴァプールが我が物顔にヨーロッパを席捲した時代にすぐ気が付きそうなものなのだが。いや、今の若いファンにエヴァートンの低迷を嘆いたところで、“響く”はずもないか。フットボール(サッカー)というスポーツがポピュラー化した頃からの長い歴史において、エヴァートンは5傑に列する実績を誇り、そもそもその“5強(マン・ユナイテッド、リヴァプール、アーセナル、スパーズそして“トフィーズ”ことエヴァートン)”の中では古豪度でダントツ、それに、昔からこのクラブはどこよりも国産の主力率が常にトップクラスなんですが・・・・。
▽それでも“方向”は間違っていないはずだった。実績重視の著名外国人監督招聘の轍を踏んで、冷徹で実利主義のロナルト・クーマンに託してから何もかもが上昇気運に乗りかけているように見えた。しかも、この夏の補強では手堅さと質量でプレミア随一の成果を手にしたように・・・・見えた。が、その中身といえば・・・・絶対的得点源たるルカクを失った穴埋めに失敗した。新ミスター・エヴァートンだったはずのバークリーを全力で引き留めるかわりに曖昧な態度に終始して結局腐らせるだけのままで“放置”している。加えて、そのポスト・バークリー対策が無計画もいいところで、ルーニーの筆頭にクラーセンとシグルドソンまで獲って、ファンや識者から「ナンバー10を新規で3人も?」と首を傾げさせた。おまけに、そのせいでせっかく大成の兆しをみせていた期待の生え抜きトム・デイヴィーズを準レギュラーに格下げするもったいなさ。さて、これすべてクーマンのプラン通りだったのか。ひょっとしてインド人オーナー筋のごり押し・横槍などがなかったか?
▽例えば、アンリが抜けたあとのアーセナル、クリスティアーノが去ったあとのユナイテッドと比較してみると何かが見えてくるかもしれない。あえて言うなら、誰(と誰)が主導したにせよ、エヴァートンは“目先を焦りすぎた”ようにも見える。これは穿ちすぎかもしれないが、2、3年先の“ビッグクラブ転身”を目指すクーマンの“功の焦りすぎ”という線も。ビッグクラブ? ほう、また誰かさんみたいに「優勝候補筆頭を渡り歩いて名を残す」のが狙いだったのかな? どうやら「ビッグ」という表現の価値基準というやつが違っているのかも。ごく普通に公平に考えれば、世界最古のリーグの“チャーターメンバー”であり、以後もほぼトップリーグの地位を維持し続け、現在も(仮に低迷することが何度もあったとしても)そのステイタスを堅持しているクラブこそが、最も「ビッグ」の形容にふさわしいと思うのである。少なくとも、そういう優勝するにはまだまだ足りないものが多いチームを率いる方にこそ、指導者たる矜持と喜びを見いだせるのでは、と。
【東本 貢司(ひがしもと こうじ)】 1953年大阪府生まれ 青春期をイングランド、バースのパブリックスクールで送る。作家、翻訳家、コメンテイター。勝ち負け度外視、ひたすらフットボール(と音楽とミステリー)への熱いハートにこだわる。
▽近年のプレミアファンにとって「エヴァートン“ブランド”」とはいかほどの重みをもつのだろうか。ジェラール・ウリエ時代に史上めったにない「カップ・トレブル」を果たした当時のリヴァプールを指して、ある知人は「リヴァプールって結構やるじゃないですか!」とニヤつきながら驚いていたくらいである。少し遡ってみれば、リヴァプールが我が物顔にヨーロッパを席捲した時代にすぐ気が付きそうなものなのだが。いや、今の若いファンにエヴァートンの低迷を嘆いたところで、“響く”はずもないか。フットボール(サッカー)というスポーツがポピュラー化した頃からの長い歴史において、エヴァートンは5傑に列する実績を誇り、そもそもその“5強(マン・ユナイテッド、リヴァプール、アーセナル、スパーズそして“トフィーズ”ことエヴァートン)”の中では古豪度でダントツ、それに、昔からこのクラブはどこよりも国産の主力率が常にトップクラスなんですが・・・・。
▽それでも“方向”は間違っていないはずだった。実績重視の著名外国人監督招聘の轍を踏んで、冷徹で実利主義のロナルト・クーマンに託してから何もかもが上昇気運に乗りかけているように見えた。しかも、この夏の補強では手堅さと質量でプレミア随一の成果を手にしたように・・・・見えた。が、その中身といえば・・・・絶対的得点源たるルカクを失った穴埋めに失敗した。新ミスター・エヴァートンだったはずのバークリーを全力で引き留めるかわりに曖昧な態度に終始して結局腐らせるだけのままで“放置”している。加えて、そのポスト・バークリー対策が無計画もいいところで、ルーニーの筆頭にクラーセンとシグルドソンまで獲って、ファンや識者から「ナンバー10を新規で3人も?」と首を傾げさせた。おまけに、そのせいでせっかく大成の兆しをみせていた期待の生え抜きトム・デイヴィーズを準レギュラーに格下げするもったいなさ。さて、これすべてクーマンのプラン通りだったのか。ひょっとしてインド人オーナー筋のごり押し・横槍などがなかったか?
【東本 貢司(ひがしもと こうじ)】 1953年大阪府生まれ 青春期をイングランド、バースのパブリックスクールで送る。作家、翻訳家、コメンテイター。勝ち負け度外視、ひたすらフットボール(と音楽とミステリー)への熱いハートにこだわる。
|