【原ゆみこのマドリッド】この先が思いやられる…

2017.10.03 11:07 Tue
▽「いくらこれじゃ練習する気にならないって言ってもね」そんな風に私が呆れていたのは月曜。通常より遅めの午後7時45分からの練習開始だったからですかね。モンクロア(バスターミナル)で帰宅ラッシュに遭遇し、予定していたバスに乗れずに10分程、遅れてしまったのも悪いんですが、ラス・ロサス(マドリッド近郊)サッカー協会施設のグラウンドでロンド(中に入った選手がボールを奪うゲーム)をしていたスペイン代表選手たちが早くも8時5分、サウール(アトレティコ)、チアゴ(バイエルン)、ペドロ(チェルシー)、イアゴ・アスパス(セルタス)だけを残して全員、ロッカールームに戻ってしまうのを見た時のことでした。
PR
▽いやあ、誰もが想像した通り、今回、W杯グループ予選最後の2試合を控えた合宿で唯一、一般公開されるセッションとあって、スタンドに詰めかけたファンたちはピケが姿を現すと、力の限り大きなpito(ピト/ブーイング)で迎えたんですけどね。実際、ロンドの最中も観客の野次は止まらず、その一方であてつけのように「yo soy español/ジョ・ソイ・エスパニョール(ボクはスペイン人)」というカンティコ(節のついたシュプレヒコール)や、「Que viva España!/ケ・ビバ・エスパーニャ(スペイン万歳)」といった歌が聞こえてくるとなれば、ロペテギ監督だって、火曜以降の非公開ダブルセッションで形を整えていけばいいと判断した?▽実際、本当のところはわかりませんが、何にしろ、スペイン代表の最初の試合は金曜と先ですし、どうしてピケがそんなことになってしまったのかはまた後でお伝えすることにして、とりあえず先週末のリーガの話をしておかないと。この7節、マドリッド勢の先陣を切ったのは弟分のヘタフェで、いやあ、私もゴールレスだった前半は見逃してしまったんですけどね。それでも8分にはアマトがGKとの1対1をようやく制して、今季初ゴール。先制のシーンに間に合ったため、今日はツキがあるのかと思いきや、それは束の間の夢に終わることに。ええ、ペペ・メル監督のクビが懸かっていたデポルティボは65分にはルーカス・ペレスが決めて同点に追いつくと、86分にはエリア内の混戦を制してアンドネがゴールを挙げ、ヘタフェは勝ち点を稼いでおくことができませんでしたっけ(最終結果1-2)。
▽うーん、代表戦週間明けにはコリセウム・アルフォンソ・ペレスに大先輩マドリーを迎える彼らだけに、この敗戦は痛かったんですが…。月曜には左足第5中足骨にヒビが入っていた柴崎岳選手の手術が成功に終わったというパルテ・メディコ(医療報告)もクラブのオフィシャルウェブにアップ。マルカ(スポーツ紙)によると、これで実戦復帰は12月までお預け確定だそうで、もちろんマドリー戦にも出られないため、ボルダラス監督もこの2週間、ホルヘ・モリーナやアンヘル、そしてアマトらのFW陣、アルバロ・ヒメネス、ポルティージョといったところにもっとシュート精度を磨いてもらわないといけないかと。何にしろ、今のところヘタフェが12位と降格圏から離れているのはありがたいことですよね。

▽そしてその日の夜、「ブタルケに行かなくて良かった」と私が心から思ってしまう試合をしてくれたのが兄貴分のアトレティコ。というのもクラブ史上初の1部ミニダービーとなった昨季同様、スコアレスドローだったからで、いえ、「Leí el partido a mi manera/レイ・エル・パルティードー・ア・ミ・マネラ(自分なりに試合を読んだ)。水曜にCLチェルシー戦をプレーしたから、選手たちが元気な前半が勝負だった」というシメオネ監督は、「最初の20分には攻撃のチャンスもあった」とも言っていたものの、どうやらそれはフィリペ・ルイスとリュカの両名が負傷で欠場したため、ヒメメス、ゴディン、サビッチが先発。メンバー表からは3CB制に見えながら、実はヒメネスが右SB、そして左SBが何とサウールだったことに相手が戸惑っていた時間だけだったような。
▽まあ、確かにサウールはラージョ(今は2部)にレンタル移籍時代、CBの修行もしていたし、本職はボランチながら、トップ下もサイドもこなせてしまう器用な選手なんですけどね。いくら何でもこれはと思っているうちに前半は0-0で終了。それでもこのところ、後半の得点で勝つことが多かったアトレティコなので、まだ一縷の望みはあったんですが、やはり「ウチはアウェイゲームが多かった上、ホームにもまだ慣れる必要がある」(シメオネ監督)という選手たちの疲労度には余程、凄いものがあったんでしょうね。時間が経つにつれ、パスですら、ようよう出せなくなり、面倒臭いのか思考停止に陥ってしまったのか、ロングボールを放り込むだけの単調な攻めに終始したため、レガネスの反撃を招き、「Ha sido diferente, hemos generado más ocasiones/ア・シードー・ディファレンテ、エモス・ヘネラードー・マス・オカシオネス(昨季とは違った。ウチはもっとチャンスを作れたからね)」とガリターノ監督を喜ばすことに。

▽ええ、実際、レガネスはキッチリ守っていただけでなく、2度のエル・ザールのシュート、そしてアマラバットの一撃をGKオブラクにparadon(パラドン/スーパーセーブ)されてなければ勝てていましたからね。それに比べてアトレティコはコレア、ビエットの先発FWをカラスコ、フェルナンド・トーレスに代えてもまったく改善せず、最後はグリーズマンを下げ、ヴルサリコを左SBに置くってもう、最初からそうしていれば良かったんじゃないの? これにはそれこそ、シメオネ監督からして疲れているのではと思えましたけどね。一生懸命慣れないポジションで頑張り、前半には惜しいシュートを弾かれているサウールも「hay que tener... no más de ganas/アイ・ケ・テネール…ノー・マス・デ・ガナス(もっと必要なものがあって…やる気じゃないけど)、前線でガツンといって、攻撃する時は態度で示さなきゃ」と、2年連続弟分のホームで0-0引き分けを演じてしまった理由についてはよくわかっていないようでしたっけ。

▽え、翌日曜のエスパニョール戦の後、ジダン監督も「La segunda parte creo que estuvimos algo cansados/ラ・セグンダ・パルテ・クレオ・ケ・エストゥビモス・アルゴ・カンサードス(後半のウチはどこか疲れが出ていたと思う)」と言っていたように、9月の代表戦終了からずっと、週2試合で厳しかったのはお隣さんも同じじゃないかって? まあ、その通りで実際、ベイルなど、火曜のCLドルトムント戦でのこむら返りが筋肉痛にステップアップ、それでもケガではないそうですが、月曜にはウェールズ代表に加わるため、サンティアゴ・ベルナベウのピッチに上がるのは控えていたぐらいなんですけどね。それでも大丈夫なのは、マドリーには才能のある選手が沢山いるから。

▽ちなみにその日はマドリッドでは特に騒ぎはなかったんですが、独立を問う住民投票がスペイン政府に法的に無効とされながらもカタルーニャ州で実施。先日も「投票に行こう」のアピールツィートを発信したピケは何の問題もなく、自身の票を預けてくることができたんですが、どうやら一部の投票所ではグァルディア・シビル(国家憲兵)の介入から、衝突が起こり、ケガ人が大量発生していたよう。おかげでお昼(スペインは午後2時~4時がランチタイム)のスポーツニュースでも丁度、バルサvsラス・パルマス戦が午後4時15分キックオフだったため、カンプ・ノウに入場できずに困っているファンを映しながら、試合が開催されるのか、延期になるのか、注目していたところ…。

▽カタルーニャとの連帯を示すため、延期にしたかたったものの、LEP(スペイン・プロリーガ)からプレーしなければ没収試合と見なし、ラス・パルマスの不戦勝だけでなく、制裁で3ポイント減点という連絡を受け、板ばさみになっていたバルサのバルトメウ会長はロッカールームにいた選手たちに相談。そこではピケやセル・ロベルトは試合をしないという立ち位置だったものの、最後はリーガで勝ち点6を失うのはあまりに危険すぎるという意見が大勢を占めたとか。ちなみに結局、無観客で行われたその試合で2ゴールを挙げ、3-0の勝利に貢献したメッシに関しては、「Leo no dijo ni mu/レオ・ノー・ディホ・ニー・ムウ(レオはひと言も喋らなかった)」(マルカ)という報道と、彼の言葉が決定的だったというTVキャスターのコメントがあったため、真相はわからず。

▽それより試合後、ミックスゾーンに出て来たピケが涙ながらにreferendum ilegal(レフェレンドゥム・イレガル/法律違反の住民投票)が中央政府により弾圧されたことを嘆き、更にスペイン代表についても言及。曰く「Ir a la selección no es una competición de patriotismo/イル・ア・ラ・セレクシオン・ノー・エス・ウナ・コンペティシオン・デ・パトリオティスモ(代表に行くのは別に愛国精神の表れではないよ)。スペイン人でない多くの選手が国籍を取って代表に入る。ボクにとって、代表はそこに行って、勝つために最善を尽くすということ」だそう。まあ、その辺は私も同感ですけどね。いくら当人が、「監督やサッカー協会の幹部が自分を問題だと思うなら、2018年より前に辞めてもいい」とまで口にしたとて、カタルーニャ独立への動きに反感を覚えているスペイン人も多い昨今の折、火に油を注ぐような結果になるのは仕方ありませんって。

▽おかげでその日の夜にキックオフとなったサンティアゴ・ベルナベウではスペイン国旗が散見。チーム入場時のみならず、12分にはサポーターは12番目の選手という意味から、まるでスペイン代表戦のように赤黄赤のボーダーがスタンドを彩っていましたが…。おっと、そろそろ話を試合に戻さないといけません。まだベンゼマもリハビリ中のため、クリスチアーノ・ロナウドをトップに置き、アセンシオ、イスコらが入ったマドリーですが、いえ、もうメッシにゴール11本も差をつけられていたため、一番、得点したかったのは当人だったんでしょうけどね。どうにもCLと違って、リーガでは照準が曇るのか、ロナウドは出場3戦目でもネットを揺らせなかったんですが、このエスパニョール戦ではイスコが発奮。
▽ええ、開始1、2分からGKパウの手を煩わせていた彼ですが、とうとう27分にはロナウドのスルーパスからゴールをゲット。「Metí yo así uno con la sub 21, con la puntera. Es un recurso más/メティ・ジョー・アシー・ウノ・コン・ラ・スブ・ベインティウノ、コン・ラ・プンテラ。エス・ウン・レクルソ・マス(U21の試合でもこういう、つま先でのシュートを入れたよ。テクニックの1つさ)」(イスコ)という先制点だったんですが、更に敵が3ボランチを2人に代え、攻勢に出た後半にも追加点を挙げることに。それは70分、自らカウンターの起点となると、最後はアセンシオがエリア内から折り返しのパス。これがロナウドでなく、イスコの方に行ったのは普段から2人の仲がいいからかもしれませんけどね。

▽しっかりダメ押しの2点目を決めてしまったため、試合後にはジダン監督からも「juega como se juega en la calle, y eso me gusta/フエガ・コモ・セ・フエガ・エン・ラ・カジェ、イ。エソー・メ・グスタ(町の通りでプレーするみたいにプレーする。そういうのは好きだ)」とお褒めの言葉をもらっていましたが、ああまったく! ゴール嗅覚のある選手が何人もいるっていうのは本当に羨ましい。ただ1つ、そのまま2-0で勝ったその試合で付け加えておきたいのはお隣さん同様、マルセロ、テオの両左SBが負傷欠場、そこへカルバハルがウィルス性の疾患で心膜に炎症を起こし、右SBレギュラーもいないという人出不足の事態にジダン監督は18歳のカンテラーノ、アシュラフを信用して先発起用したこと。

▽やはりそこは若くても本職ですし、左SBを務めたナチョは最近、スーパーマルチDFと呼んでもいい域に達していますからね。ピンチらしいピンチもジュラール・モレノのシュートがゴールポストを叩いた時ぐらいしかありませんでしたし、GKケイルロ・ナバスのセーブに頼らなくも勝てている辺り、マドリーの選手層はレベルが違うと言うしかないかと。この勝利で首位バルサとの差は勝ち点7のままながら、5位に上昇した彼らに対して、アトレティコは好調を維持しているバレンシアに抜かれて4位に後退したんですが、かろうじて勝ち点差1をキープ。ただ、paron(パロン/リーガの停止期間)明けは片やヘタフェとのミニダービー、もう一方はバルサをワンダ・メトロポリターノに迎えないといけませんからね。

▽うーん、試合後のミックスゾーンでは待機時間にツィターを眺めていたラジオマルカ(スポーツ専門局)の記者が、「カタルーニャ州知事がindependencia unilateral(インデペンデンシア・ウニラテラル/一方的独立)を宣言するって! それじゃ革命じゃないか」と大笑いしていましたが、どうやら住民投票の現場は大混乱で、国家警察が自治体のシステムをブロックしたため、投票人の身元チェックができず。同じ人が2度も3度も投票できたり、住民登録してなくてもOKだったりと、賛成過半数という結果も怪しげながら、2日後には独立宣言するなんて話も…。

▽まさか次のリーガ8節、アトレティコの相手が外国のチームになっているなんてことがないといいんですが、さて。あまり普段は政治のことなど考えない私ですけど、留学中、日本などでは戦後も遠い彼方になっていた1981年、スペインでは軍事クーデター未遂事件が勃発。あの時代にそんなことが起きる西ヨーロッパの国があったのかと知って驚いた記憶があるため、もう少し、普通のニュースも気にしていた方がいいかもしれないです。

PR

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly