【原ゆみこのマドリッド】決着は来週までお預けに…
2017.04.15 19:28 Sat
「余裕があるチームはいいわね」そんな風に私が羨ましがっていたのは金曜。CL準々決勝の合間にあるスポルティング戦に向けた、レアル・マドリーの招集リストを見た時のことでした。いやあ、午前中にジダン監督の記者会見があったため、水曜のバイエルン戦1stレグでふくらはぎをケガしたベイルが出られないことはわかっていたんですけどね。蓋を開けてみれば、出場停止のカルバハルや負傷中のヴァランやペペは仕方ないものの、クリスティアーノ・ロナウドもベンゼマも、GKケイルロ・ナバスまでがマドリッドでお留守番。こんな思い切った真似、消化試合が1つ少ない状態でバルサと勝ち点差3をつけている首位でなければできないのでは?
ただ、ビセンテ・カルデロンでの試合後、リーグ前節のエバートン戦でも主力5人をローテーションしていながら、「チームは疲れているようだった」とレスターの岡崎慎司選手が言っていたのは対照的に、その日も相手より合計7キロメートル多く走ったアトレティコの選手たちは体力だけはまだ余裕があったよう。それでも今季の彼らのCL1試合平均より6キロ程少なかったため、帰宅前にはフィジカルコーチに命じられて、ロッカールームで自転車漕ぎをさせられていましたしね。ミュンヘンでマドリーの救世主となったロナウドも「He hecho un cambio radical en los entrenamientos para llegar a tope al final de temporada/エ・エッチョー・ウン・カンビオ・ラディカル・エン・ロス・エントレナミエントス・パラ・ジェガール・ア・トペ・アル・フィナル・デ・テンポラーダ(シーズン終盤にトップコンディションになるため、練習方法を大きく変えた)。ここ数年は限界が来て、ケガとかもしていたからね」と言っていましたし、やっぱり体力があるというのは何物にも代えがたいことかと。
まあ、そんなことを再確認させられることになった今週のCL戦の様子をお伝えしていくことにすると、バルサがトリノでユベトス相手に3-0負けと、16強対決のPSG戦に続いて、2ndレグで奇跡のremontada(レモンターダ/逆転劇)を目指すことが決まった翌日の水曜、マドリーとアトレティコはそれぞれミュンヘンとマドリッドで同じ時間にプレー。もちろん私はビセンテ・カルデロンに行ったんですが、キックオフ前にはバックススタンドを埋め尽くすモザイクでアトレティ、垂れ幕で「Nada mas que tu/ナーダ・マス・ケ・トゥ(君以外にはいない)」という、熱いメッセージを送ったファンたちもお隣さんの様子は気になっていたよう。ええ、開始4分でコケのエリア外からのシュートがゴールポストを直撃して以来、ずっと攻め続けながら、なかなか得点が入らなかったじれったさもあったんでしょうが、25分、最初に大歓声が場内が沸いたのは、アルトゥーロ・ビダルがヘッドでバイエルンの先制点を挙げた時でしたっけ。
前半はそれ以降、チャンスもなかったため、リベリのシュートを胸に当てたカルバハルがハンドと判定され、PKを蹴ることになったビダルが失敗に終わったせいでの溜息に包まれて、試合はハーフタイムに入ったんですが、ここで岡崎選手はアンディ・キングと交代。「ウチはボランチから後ろの押し上げができなかったから、中盤を1枚増やすため、自分が45分で交代になった」そうですが、だからといってレスターが最後まで優勢になることはなかったような。ただアトレティコも、トーレスが絶好のシュートチャンスに足を滑らせてしまったり、カラスコと代わったコレアも枠を捉えられなかったりと、追加点を挙げることはできません。
いえ、後でコケなどは「Nos vamos contentos porque el 1-0 lo firmábamos/ノス・バモス・コンテントス・ポルケ・エル・ウノ・セロ・ロ・フィルマバモス(ボクらは満足だよ。だって1-0でも良かったんだから)」と負け惜しみを言っていましたけどね。「アトレティコはウチが引いていると後半、困っていた感じもあった」(岡崎選手)なんて意見も聞かれたため、ボールを持ち過ぎると、何をしていいかわからなくなるという欠点はまだ直ってないのかと。ちなみに岡崎選手は「リーガのチームはプレミアと違って、サッカーが上手い。ボールの出し入れとか、ワンタッチパスとかの差があるね。あっちだったら、引いてもやられることはないんだけど」とアトレティコを褒めてくれていましたが、何せ16強対決では2-1と先勝したセビージャがキングパワー・スタジアムの2ndレグで2-0、逆転敗退した例がありますからね。
もちろん、彼らはサンパオリ監督のチームと違い、アウェイゴールを許すこともなく、与えられたPKもちゃんと決めて勝ちましたし、「nosotros somos el Atlético de Madrid, sabemos a lo que jugamos y lo que tenemos que hacer/モソトロス・ソモス・アル・アトレティコ・デ・マドリッド、サベモス・ア・ロ・ケ・フガモス・イ・ロ・ケ・テネモス・ケ・アセル(ボクらはアトレティコ。何を懸けて戦っているかも、やらなければならないこともわかっている)」(コケ)と、勝ち抜ける自信はあるみたいですけどね。私事で恐縮ではありますが、来週の火曜はサンティアゴ・ベルナベウでバイエルン戦を見ながら、オンダ・マドリッド(ローカルラジオ局)の2元中継で展開を追うことになる自分としては、もっと安心できるスコアの方が有難かったかと。
え、そうは言ってもマドリーだって、1stレグに大勝した訳じゃないんだろうって?その通りで、後半は2分にカルバハルのクロスをロナウドが決めて同点にすると、15分にはハビ・マルティネスが2枚目のイエローカードをもらって退場。相手が10人になったおかげで、そこから俄然、優勢になった彼らは32分、ベイルと交代したアセンシオのラストパスを再びロナウドが押し込んで、とうとう逆転に成功します!いえ、他にも惜しいシュートは何本かあったんですけどね。GKノイアーにparadon(パラドン/スーパーセーブ)を連発されてしまい、ロスタイムにFKからセルヒオ・ラモスが入れたゴールも「Me han pitado fuera de juego por milésimas/メ・アン・ピタードー・フエラ・デ・フエゴ・ポル・ミレシマス(数ミリのオフサイドを取られてしまった)」(ラモス)というのは少々、誇張ですが、スコアには上がらず。最後は1-2という最少得点差での勝利に。
それでも彼らは2ndレグがホームだけに圧倒的に有利ですからね。その上、肩を痛めていたレヴァンドフスキがプレーしなかったおかげもあって、出場停止目前だったラモスがイエローカードをもらわずに済んだというのは大きかったかと。そうそう、殊勲の2ゴールを挙げたロナウドはこれで、初のUEFA主催大会で100得点を記録した選手になったんですが、ジダン監督に言わせると、当人は「Estaba contento, pero no contento porque ha tenido el tercero también/エスタバ・コンテント、ペロー・ノー・コンテントー・ポルケ・ア・テイードー・エル・テルセーロ・タンビエン(満足していたけど、3点目も決められたかもしれなかったから、満足していないところもある)」そう。それだけにベルナベウでの2ndレグでもdoblete(ドブレテ/2得点のこと)を目指しているとなれば、マドリーファンは大船に乗った気でいていい?
おまけに最初に言ったように、この土曜、午後4時15分(日本時間翌午前11時15分)からのスポルティング・ヒホン戦には出ずに、自宅で英気を養いますからね。最近、5キロの減量に成功して、プレーに磨きがかかっているベンゼマと一緒にバイエルン戦には体力十分で挑めるとなれば、鬼に金棒とはまさにこのこと。実際、今では「Ya no sé ni en qué posición juega./ジャー・ノ・セ・ニ・エン・ケ・ポシシオン・フエガ(もうどこのポジションでプレーしているかもわからない…)。どこの場所でも守って、CFのようにゴールを決め、MFのようにアシストする」(シメオネ監督)とまで言われている、アトレティコのエースとはそれこそ雲泥の差じゃないですか。
その結果、エル・モリロン(スポルティングのホーム)では、モラタやイスコ、アセンシオ、ルーカス・バスケス、ハメス・ロドリゲスらが先発のチャンスを得ることになりますが、Bバージョンのマドリーでも普通に強いですからね。それでも、さすがに降格圏にいる相手には荷が重いとはいえ、何が起こるかわからないのがサッカーのいいところ。同日、最後の試合でレアル・ソシエダをカンプ・ノウに迎えるバルサも、マラガ戦で退場したネイマールは次のクラシコ(伝統の一戦、マドリーvsバルサ戦のこと)を含む3試合の出場停止処分を受けていますが、勝敗の如何によっては、一気にモチベーションが上がるかもしれませんね。
一方、その次の時間帯、午後6時30分(日本時間翌午前1時30分)からオサスナに挑むアトレティコは金曜の夕方練習の後に1つだけ朗報が。それは昨年の12月のビジャレアル戦以来、ずっと負傷で休んでいたチアゴが招集リストに復帰したことですが、それと交代でキャプテンのガビが休養って、とうとうシメオネ監督もローテーションを実施するつもり?いやあ、確かにオサスナはダントツの最下位ですが、前節はレガネスを破って少々、運気が変ったようですからねえ。こんなところでうっかり火傷をしないよう、私も祈るしかありません。
そしてそのオサスナに負けて、ショックを受けている新弟分、レガネスは日曜にエスパニョールをブタルケに迎えるんですが、今も降格圏とは勝ち点差5あるものの、ここ5試合白星なしと、なかなか残留確定ラインに近づけず。あと残りは7試合、ちょっと気合を入れていかないと、昨季のラージョやヘタフェのように最終節まで、ファンをドキドキハラハラさせる破目になりかねない?ちなみに今季は2部でプレーしているマドリッドのチームで昇格に最も近いのは現在、6位のヘタフェ。ただこれも今は柴崎岳選手のいるテネリフェが占めている3位から6位までの4チームでのプレーオフという試練があるため、リーガ1部の試合がマドリッドの近場で沢山、見られるという利点を保つ意味でも、ここはどうしてもレガネスに頑張ってもらわないといけないですよね。
PR
いえ、同じくレスターとのCL準々決勝2ndレグを来週、火曜に控えるアトレティコの場合、お隣さんとは正反対で守備陣は控えGKモジャ以外、皆健康で頭数は揃っているんですが、負傷者多発でボランチから上はここ3試合、選びようのない状態に。ようやくガイタンが水曜の試合でベンチに戻って来たため、メンバー表から馴染みのないカンテラーノ(アトレティコBの選手)の名前こそ一時、消えたものの、この土曜のオサスナ戦ではコケが累積警告になるという逆境も。ガメイロの復帰がまだとなると、FW陣もグリーズマンとフェルナンド・トーレスが先発すれば、リフレッシュ要員はコレアしかいない今、シェイクスピア新監督下でのプレミアリーグ5連勝で降格圏から遠く離れることに成功。かといって、現在の11位では来季のヨーロッパリーグ出場圏を目指すのも非現実的なレスターが土曜のクリスタル・パレス戦で再び、大ローテーションをかけるのを横目に、アトレティコは同じメンツで乗り切るしかないって、何だか不公平じゃない?うーん、彼らには前節のマドリッド・ダービーで引き分けてしまったため、4位セビージャとの差が勝ち点1に縮小。CLグループリーグ直接出場権をもらえる3位を死守しないといけないという火急の事情もありますしね。まあ、そんなことを再確認させられることになった今週のCL戦の様子をお伝えしていくことにすると、バルサがトリノでユベトス相手に3-0負けと、16強対決のPSG戦に続いて、2ndレグで奇跡のremontada(レモンターダ/逆転劇)を目指すことが決まった翌日の水曜、マドリーとアトレティコはそれぞれミュンヘンとマドリッドで同じ時間にプレー。もちろん私はビセンテ・カルデロンに行ったんですが、キックオフ前にはバックススタンドを埋め尽くすモザイクでアトレティ、垂れ幕で「Nada mas que tu/ナーダ・マス・ケ・トゥ(君以外にはいない)」という、熱いメッセージを送ったファンたちもお隣さんの様子は気になっていたよう。ええ、開始4分でコケのエリア外からのシュートがゴールポストを直撃して以来、ずっと攻め続けながら、なかなか得点が入らなかったじれったさもあったんでしょうが、25分、最初に大歓声が場内が沸いたのは、アルトゥーロ・ビダルがヘッドでバイエルンの先制点を挙げた時でしたっけ。
それが呼び水になったんでしょうかね。折も折、私が隣に座った記者がパソコンで見ていた数分遅れの中継画像で、ビダルのゴールシーンを確認している時のことでした。ふっと視線をピッチに戻すと、グリーズマンがボールを持って敵陣を全力疾走。エリアに入るか入らないかの辺りでオルブライトンに倒されてしまったから、驚いたの何のって。いえ、後でシェイクスピア監督も「あれはエリア外だった」と言っていたように、すんなりPKをもらえたのも意外でしたけどね。まさか、4度連続してPKを失敗し、ここ数回はキッカーをしていなかったグリーズマンが密かに特訓。その成果を3月のフランス代表W杯予選、ルクセンブルク戦に続いて披露してくれたとなれば、スタンドの盛り上がりが最高潮に達したのも無理はありませんって。
前半はそれ以降、チャンスもなかったため、リベリのシュートを胸に当てたカルバハルがハンドと判定され、PKを蹴ることになったビダルが失敗に終わったせいでの溜息に包まれて、試合はハーフタイムに入ったんですが、ここで岡崎選手はアンディ・キングと交代。「ウチはボランチから後ろの押し上げができなかったから、中盤を1枚増やすため、自分が45分で交代になった」そうですが、だからといってレスターが最後まで優勢になることはなかったような。ただアトレティコも、トーレスが絶好のシュートチャンスに足を滑らせてしまったり、カラスコと代わったコレアも枠を捉えられなかったりと、追加点を挙げることはできません。
いえ、後でコケなどは「Nos vamos contentos porque el 1-0 lo firmábamos/ノス・バモス・コンテントス・ポルケ・エル・ウノ・セロ・ロ・フィルマバモス(ボクらは満足だよ。だって1-0でも良かったんだから)」と負け惜しみを言っていましたけどね。「アトレティコはウチが引いていると後半、困っていた感じもあった」(岡崎選手)なんて意見も聞かれたため、ボールを持ち過ぎると、何をしていいかわからなくなるという欠点はまだ直ってないのかと。ちなみに岡崎選手は「リーガのチームはプレミアと違って、サッカーが上手い。ボールの出し入れとか、ワンタッチパスとかの差があるね。あっちだったら、引いてもやられることはないんだけど」とアトレティコを褒めてくれていましたが、何せ16強対決では2-1と先勝したセビージャがキングパワー・スタジアムの2ndレグで2-0、逆転敗退した例がありますからね。
もちろん、彼らはサンパオリ監督のチームと違い、アウェイゴールを許すこともなく、与えられたPKもちゃんと決めて勝ちましたし、「nosotros somos el Atlético de Madrid, sabemos a lo que jugamos y lo que tenemos que hacer/モソトロス・ソモス・アル・アトレティコ・デ・マドリッド、サベモス・ア・ロ・ケ・フガモス・イ・ロ・ケ・テネモス・ケ・アセル(ボクらはアトレティコ。何を懸けて戦っているかも、やらなければならないこともわかっている)」(コケ)と、勝ち抜ける自信はあるみたいですけどね。私事で恐縮ではありますが、来週の火曜はサンティアゴ・ベルナベウでバイエルン戦を見ながら、オンダ・マドリッド(ローカルラジオ局)の2元中継で展開を追うことになる自分としては、もっと安心できるスコアの方が有難かったかと。
え、そうは言ってもマドリーだって、1stレグに大勝した訳じゃないんだろうって?その通りで、後半は2分にカルバハルのクロスをロナウドが決めて同点にすると、15分にはハビ・マルティネスが2枚目のイエローカードをもらって退場。相手が10人になったおかげで、そこから俄然、優勢になった彼らは32分、ベイルと交代したアセンシオのラストパスを再びロナウドが押し込んで、とうとう逆転に成功します!いえ、他にも惜しいシュートは何本かあったんですけどね。GKノイアーにparadon(パラドン/スーパーセーブ)を連発されてしまい、ロスタイムにFKからセルヒオ・ラモスが入れたゴールも「Me han pitado fuera de juego por milésimas/メ・アン・ピタードー・フエラ・デ・フエゴ・ポル・ミレシマス(数ミリのオフサイドを取られてしまった)」(ラモス)というのは少々、誇張ですが、スコアには上がらず。最後は1-2という最少得点差での勝利に。
それでも彼らは2ndレグがホームだけに圧倒的に有利ですからね。その上、肩を痛めていたレヴァンドフスキがプレーしなかったおかげもあって、出場停止目前だったラモスがイエローカードをもらわずに済んだというのは大きかったかと。そうそう、殊勲の2ゴールを挙げたロナウドはこれで、初のUEFA主催大会で100得点を記録した選手になったんですが、ジダン監督に言わせると、当人は「Estaba contento, pero no contento porque ha tenido el tercero también/エスタバ・コンテント、ペロー・ノー・コンテントー・ポルケ・ア・テイードー・エル・テルセーロ・タンビエン(満足していたけど、3点目も決められたかもしれなかったから、満足していないところもある)」そう。それだけにベルナベウでの2ndレグでもdoblete(ドブレテ/2得点のこと)を目指しているとなれば、マドリーファンは大船に乗った気でいていい?
おまけに最初に言ったように、この土曜、午後4時15分(日本時間翌午前11時15分)からのスポルティング・ヒホン戦には出ずに、自宅で英気を養いますからね。最近、5キロの減量に成功して、プレーに磨きがかかっているベンゼマと一緒にバイエルン戦には体力十分で挑めるとなれば、鬼に金棒とはまさにこのこと。実際、今では「Ya no sé ni en qué posición juega./ジャー・ノ・セ・ニ・エン・ケ・ポシシオン・フエガ(もうどこのポジションでプレーしているかもわからない…)。どこの場所でも守って、CFのようにゴールを決め、MFのようにアシストする」(シメオネ監督)とまで言われている、アトレティコのエースとはそれこそ雲泥の差じゃないですか。
その結果、エル・モリロン(スポルティングのホーム)では、モラタやイスコ、アセンシオ、ルーカス・バスケス、ハメス・ロドリゲスらが先発のチャンスを得ることになりますが、Bバージョンのマドリーでも普通に強いですからね。それでも、さすがに降格圏にいる相手には荷が重いとはいえ、何が起こるかわからないのがサッカーのいいところ。同日、最後の試合でレアル・ソシエダをカンプ・ノウに迎えるバルサも、マラガ戦で退場したネイマールは次のクラシコ(伝統の一戦、マドリーvsバルサ戦のこと)を含む3試合の出場停止処分を受けていますが、勝敗の如何によっては、一気にモチベーションが上がるかもしれませんね。
一方、その次の時間帯、午後6時30分(日本時間翌午前1時30分)からオサスナに挑むアトレティコは金曜の夕方練習の後に1つだけ朗報が。それは昨年の12月のビジャレアル戦以来、ずっと負傷で休んでいたチアゴが招集リストに復帰したことですが、それと交代でキャプテンのガビが休養って、とうとうシメオネ監督もローテーションを実施するつもり?いやあ、確かにオサスナはダントツの最下位ですが、前節はレガネスを破って少々、運気が変ったようですからねえ。こんなところでうっかり火傷をしないよう、私も祈るしかありません。
そしてそのオサスナに負けて、ショックを受けている新弟分、レガネスは日曜にエスパニョールをブタルケに迎えるんですが、今も降格圏とは勝ち点差5あるものの、ここ5試合白星なしと、なかなか残留確定ラインに近づけず。あと残りは7試合、ちょっと気合を入れていかないと、昨季のラージョやヘタフェのように最終節まで、ファンをドキドキハラハラさせる破目になりかねない?ちなみに今季は2部でプレーしているマドリッドのチームで昇格に最も近いのは現在、6位のヘタフェ。ただこれも今は柴崎岳選手のいるテネリフェが占めている3位から6位までの4チームでのプレーオフという試練があるため、リーガ1部の試合がマドリッドの近場で沢山、見られるという利点を保つ意味でも、ここはどうしてもレガネスに頑張ってもらわないといけないですよね。
PR
|