レーティング:バルセロナ 3-1(AGG:5-1) アーセナル《CL》
2016.03.17 06:53 Thu
▽チャンピオンズリーグ(CL)・ラウンド16の2ndレグ、バルセロナvsアーセナルが16日にカンプ・ノウで開催され、バルセロナが3-1で勝利。この結果、2戦合計5-1としたバルセロナがベスト8進出を決めた。超WSの選手採点結果と寸評は以下のとおり。
▽バルセロナ採点
GK
1 テア・シュテーゲン 6.0
失点はノーチャンス。後半に好守を見せて最小失点での乗り切る
DF
6 ダニエウ・アウベス 6.0
スアレスの決勝点をアシスト。守備でも堅実に仕事
14 マスチェラーノ 6.0
後半序盤のスーパーブロックなど危機察知能力を発揮
24 マテュー 5.5
相手の圧力に晒されてピンチを招く場面が散見
イケイケ過ぎるプレーでリスク管理を怠る。後輩のベジェリンに圧倒された
MF
4 ラキティッチ 5.5
いつも通りの献身性でチームをサポート。攻守の切り替えを徹底
(→アルダ -)
5 ブスケッツ 5.5
ミスのない繋ぎで中盤を落ち着かせた
8 イニエスタ 5.5
攻守に安定した出来だった
(→セルジ・ロベルト 5.5)
与えられたタスクを懸命にこなした
FW
10 メッシ 6.0
見事なループシュートで1ゴール
9 スアレス 6.5
1ゴール1アシストで勝利に貢献。相変わらずの安定感
11 ネイマール 6.5
貴重な先制点を記録。積極的なプレーでチームをけん引
監督
ルイス・エンリケ 6.0
危なげない試合運びで完勝
▽アーセナル採点
GK
13 オスピナ 5.5
3失点も良いセーブを幾つか見せた
DF
24 ベジェリン 6.0
序盤は背後を狙われたが、徐々にアジャストして対面のジョルディ・アルバを圧倒
5 ガブリエウ 5.0
3失点目でボールを奪われるなど、雑な対応が目立った
6 コシエルニー 5.5
負傷明けで周囲をサポートする余裕がなかった
18 モンレアル 5.5
奮闘も攻守に少しずつもの足りなかった
MF
45 イウォビ 5.5
先発に抜擢された中、自身の持てる限りのプレーを出した
(→ジルー 5.0)
イウォビを代えてまでのプレーはできず
35 エルネニー 6.0
見事なシュートで意地の1ゴール。豊富な運動量を生かして最後まで戦った
11 エジル 5.5
要所でチャンスに絡んだが、相手を凌駕できなかった
20 フラミニ 5.0
負傷の影響か、前半終了間際に交代
(→コクラン 5.0)
粘り強い守備を見せたが、ほとんど攻撃に絡めず
17 サンチェス 6.0
1アシストを記録。惜しいFKも放った
FW
23 ウェルベック 5.5
前線でハードワークしたが、幾つかの決定機を決め切りたかった
(→ウォルコット 5.0)
目立ったプレーはなかった
監督
ヴェンゲル 5.0
選手たちの意地で1点を返したものの、明確なゲームプランが見られなかった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
スアレス(バルセロナ)
▽世界最高峰のストライカーらしい圧巻のボレーシュートなど、2点に絡む活躍でチームをベスト8進出に導いた。
バルセロナ 3-1 アーセナル
【バルセロナ】
ネイマール(前18)
スアレス(後20)
メッシ(後43)
【アーセナル】
エルネニー(後6)
※2戦合計5-1でバルセロナがベスト8進出
▽バルセロナ採点
GK
1 テア・シュテーゲン 6.0
失点はノーチャンス。後半に好守を見せて最小失点での乗り切る
DF
6 ダニエウ・アウベス 6.0
スアレスの決勝点をアシスト。守備でも堅実に仕事
後半序盤のスーパーブロックなど危機察知能力を発揮
24 マテュー 5.5
相手の圧力に晒されてピンチを招く場面が散見
18 ジョルディ・アルバ 5.0
イケイケ過ぎるプレーでリスク管理を怠る。後輩のベジェリンに圧倒された
MF
4 ラキティッチ 5.5
いつも通りの献身性でチームをサポート。攻守の切り替えを徹底
(→アルダ -)
5 ブスケッツ 5.5
ミスのない繋ぎで中盤を落ち着かせた
8 イニエスタ 5.5
攻守に安定した出来だった
(→セルジ・ロベルト 5.5)
与えられたタスクを懸命にこなした
FW
10 メッシ 6.0
見事なループシュートで1ゴール
9 スアレス 6.5
1ゴール1アシストで勝利に貢献。相変わらずの安定感
11 ネイマール 6.5
貴重な先制点を記録。積極的なプレーでチームをけん引
監督
ルイス・エンリケ 6.0
危なげない試合運びで完勝
▽アーセナル採点
GK
13 オスピナ 5.5
3失点も良いセーブを幾つか見せた
DF
24 ベジェリン 6.0
序盤は背後を狙われたが、徐々にアジャストして対面のジョルディ・アルバを圧倒
5 ガブリエウ 5.0
3失点目でボールを奪われるなど、雑な対応が目立った
6 コシエルニー 5.5
負傷明けで周囲をサポートする余裕がなかった
18 モンレアル 5.5
奮闘も攻守に少しずつもの足りなかった
MF
45 イウォビ 5.5
先発に抜擢された中、自身の持てる限りのプレーを出した
(→ジルー 5.0)
イウォビを代えてまでのプレーはできず
35 エルネニー 6.0
見事なシュートで意地の1ゴール。豊富な運動量を生かして最後まで戦った
11 エジル 5.5
要所でチャンスに絡んだが、相手を凌駕できなかった
20 フラミニ 5.0
負傷の影響か、前半終了間際に交代
(→コクラン 5.0)
粘り強い守備を見せたが、ほとんど攻撃に絡めず
17 サンチェス 6.0
1アシストを記録。惜しいFKも放った
FW
23 ウェルベック 5.5
前線でハードワークしたが、幾つかの決定機を決め切りたかった
(→ウォルコット 5.0)
目立ったプレーはなかった
監督
ヴェンゲル 5.0
選手たちの意地で1点を返したものの、明確なゲームプランが見られなかった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
スアレス(バルセロナ)
▽世界最高峰のストライカーらしい圧巻のボレーシュートなど、2点に絡む活躍でチームをベスト8進出に導いた。
バルセロナ 3-1 アーセナル
【バルセロナ】
ネイマール(前18)
スアレス(後20)
メッシ(後43)
【アーセナル】
エルネニー(後6)
※2戦合計5-1でバルセロナがベスト8進出
バルセロナの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
元バルサ逸材のセカンドキャリアは順調…メキシコ最大の石油会社との事業など商才見せる
2021年に現役を引退した元メキシコ代表FWのジョバニ・ドス・サントス氏(35)が、実業家として順調なセカンドキャリアを歩んでいるようだ。 バルセロナのカンテラ出身であるドス・サントス氏は、ロナウジーニョやリオネル・メッシに続く新たなメガクラックとして期待を集めた。しかし、2007-08シーズンにファーストチーム昇格を果たすも、当時黄金期のチームで出場機会を得られず。 以降はトッテナムやマジョルカ、ビジャレアルといったヨーロッパのクラブを渡り歩き、2015年からは母国の隣国アメリカのLAギャラクシー、2019年には父親の古巣である母国クラブ・アメリカでプレーし、2021年限りで現役を退いた。 メキシコ『Claro Sports』によれば、メキシコ代表として通算106キャップを刻んだアタッカーは現在、石油化学会社『ペトロレオス・メキシカーノ(PEMEX)』と関係がある『プロキュラ・メキシコ』のパートナーを務めており、年間40万~50万ドル(約6170万~7710万円)の収入を得ているという。 さらに、メキシコ国内で高級車の売買ビジネスも営んでおり、ここでも成功を収めているとのことだ。 2024.11.16 09:45 Sat2
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu3
大ケガから復帰のスペイン代表MFガビがバルセロナと2030年まで契約延長、ペドリに続く
FCバルセロナは31日、スペイン代表MFガビ(20)との契約延長を発表した。新契約は2030年6月30日までとなる。 バルセロナのカンテラ育ちのガビは、2021年7月にファーストチームに昇格。当初はあまり出番がなかったが、スペイン代表を当時指揮していたルイス・エンリケ監督に見出され、スペイン代表で先に活躍を見せていった。 その後チームの中心人物となり、ペドリとともに中盤を支える存在となったが、2023-24シーズンにスペイン代表の活動で重傷。右ヒザ前十字じん帯断裂、外側半月板損傷の重傷となり、長期離脱となった。 今シーズンもシーズン序盤は欠場が続いたが、10月に復帰すると徐々に出場時間を伸ばしていき、ラ・リーガで11試合1アシスト、チャンピオンズリーグ(CL)で5試合に出場するなど、復調しつつある状況だ。 バルセロナは30日にペドリとも2030年まで契約を延長しており、中盤を支えるカンテラーノを長期でチームに留まらせることに成功した。 2025.01.31 23:20 Fri4